chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし https://www.seaside77.com/entry/2020/02/23/204458

現在60歳。このところ、なんだか縮まって引きこもり気味の毎日でした。これじゃあいけないというので、小さくても豊かな暮らしをめざして、動き出すぞ~というのでブログを立ち上げました。

seaside77
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 毎日3000歩とラジオ体操、8日間達成!!2月からは・・・。

    それだけ?と言わないで 1日3000歩とラジオ体操1回ごときで、と言わないでくださいね。 とにかく目標にしてから8日間1日もかかさずに達成しました! ここはエライ! 自分で褒めよう(笑)。 オットも褒めてくれます。 できたわけ ・ごほうびがあったから 朝、オットを送り出したあと、これまでは布団を上げ、食器を流しに運んだら、コーヒーと新聞タイムでした。 これは私の1日の中では一番のハッピータイムでした。 そこで、この前にラジオ体操を組み込みました。 ラジオ体操は約3分。 息は上がるけれど、がんばれる。 ここをがんばったらハッピータイムが待っています。 3000歩の方も、達成したらスマートウォッチ…

  • ニッコーの取り皿を5枚買いました

    ずっと探していました 今まで日常使いに使ってきた取り皿は直径13.5㎝、高さ2.5㎝のものでした。 実は大きさ、高さはスゴく使いやすく、丈夫なものでしたが、好みのものでもないし、思い入れもない、そんな器でした。(お返しの品で頂いたもの) 使いやすいし、なかなか代わりのものも探せず、「イヤだなあ」と思いながら(ごめんなさい)なんと31年も使い続けてきました。 能登半島地震復興支援商品 そんなところに、復興支援商品として、ネットに上がってきたのが下のお皿。 【復興支援商品】12.5cm丸皿 5枚セットwww.nikko-tabletop.jp 直径は12.5㎝、高さは2センチですから、今までのより…

  • 月曜日の楽しみ*「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」

    月曜日はお楽しみ 月曜日のお楽しみ、「又吉・児玉・向井のあとは寝るだけの時間」。 (NHKラジオPM9:05~) 夜の9時5分は、一人でゆったりラジオが聴ける時間帯ではないので、私が聴くのは聞き逃しラジオ。 すべての仕事を終え、枕元のスマホで聴くのですが、いつのまにか寝落ちすることも。 眠れない夜にも 月曜日の初出し(そんなことばある?)はもちろん楽しみですが、眠れない夜にも助かるのがこの番組。 聞き逃しは1週間聴けるので、寝つけないなあという夜にはこの番組聴きながら横になります。 同じ番組を何度も聴くことになるわけですが、なんとも心地よく、時には出来のいい落語を聞いているような、そんな気分に…

  • 「94歳セツの新聞絵日記」展を見てきました

    みずみずしいちぎり絵 94歳木村セツさんの作品展。 94歳になってもこんな明るくみずみずしい作品が作れるんだな、 そう思うと、64歳の私も励まされます。 94歳まで、まだ30年もありますからね(笑)。 スタートは90歳とのこと! 食べ物はどれもおいしそう 季節ごとに額に入れて飾りたくなるような完成度。 「美大とか出ておられるのかな」なんて思いましたが、養鶏や農業、喫茶店経営などをしてきた人生とのこと。 ちぎり絵は、90歳の時に、娘さんにすすめられ、ケガのリハビリのために始めたそうです。 その作品をお孫さんがツイッターにあげたら大反響。 認められ、ほめられ、ますますがんばり・・・。 今では作品集…

  • 遠くの孫はかわいいばかり

    ↑AIで作った孫のイラスト まもなく1歳2ヶ月 スタスタ歩くようになり、食べる姿の力強さには目を見張ります。 まるでこの機を逃したら食事にありつけない。 そんな食べっぷりです。 なんの選択もいらない気楽さ 送られてくる動画や写真を見ては、何度も「かわいいにもほどがある!!」と言っています。 我が子と違うのは、なんの選択も判断も必要ないこと。 ただただかわいいと思っていればいいのです。 実際かわいいですし。 例えば、 孫は食事の際、落ち着かず立ち上がって「もっとくれ〜」と要求します。 おいしかったら、途中踊りだし。 親だったら、しつけなくちゃかなあとか思いそうだけど、遠く住む孫だと「何たる生命力…

  • あるものですませる*山芋がいい働きをしました♪

    あるものでどうにかなる二人暮らし 以前は、ウオーキングもかねてなどと言いながら、毎日のように買い物に行っていた私ですが、最近は3〜4日に一回の買い物ですませています。 育ち盛りの子どもがいるわけでもない、シニア夫婦の暮らし。 「今日は〇〇にしようかな」と言っても、「そんな気分じゃない。□□が食べたい」などと王様のようなことを言っていたオットも、最近はそんなことは言わなくなりました。 それどころか、「今日は昨日の残りものでいいんじゃない?」なんて言うようになりました。 ものすごい変化です! エネルギーの節約 買い物に行くと、私の場合、よけいなものまで買い、むだ遣いになってしまいがち。 たいして食…

  • オットと違い、私のウォーキングが挫折したワケ

    実は私も、7月にオットと一緒に朝のウォーキングを始めました。 でも、ひと月ほどで挫折しました(涙)。 オットは続いているのに、なんで私は挫折したのか・・・? 最大の理由は 私にはハードすぎた。 オットのペースに合わせるため(無理に合わせているのではなく、グラウンドに行ってしまえば、シャカシャカ歩く私!)、その時はいいのだけど、帰宅後グッタリ。 また、坂の町、長崎。 ウオーキング、行きは下り坂なんだけれど、帰りがけっこうな上り坂。 もともと呼吸器が弱い私は息も絶え絶え。 体調不良をきっかけに朝のウォーキングやめてしまいました・・・(涙)。 恥ずかしながら3000歩を目標に 実は3000歩も歩いて…

  • オットが10ヶ月間1日も欠かさず運動し、7キログラム減量できたわけ

    運動で減量しますと宣言してしまった スマートウォッチからのご褒美 近くて気軽に行けるジムとグラウンド 痩せた!というご褒美 食事制限は? 運動で減量しますと宣言してしまった 昨年3月に定年退職を迎えたオットは、4月から時短労働の道を選択しました。 これまでと同じように働く道もありましたが、そうしてもお給料はメチャクチャ減る。それはすごくイヤ!(そのことがストレスになる) 少しゆっくりしてみたいという気持ちもあったのでしょう。 でも、そういうふうに言うわけもいかず、「健康診断で引っかかっているので、運動などで減量し、まずは健康作りをしたいので・・・」といったことを理由に、短縮勤務を選択したのでし…

  • コンテックスのタオル7枚in

    定番のタオル この5~6年購入しているコンテックスのタオル、プリマベーラ。 柔らかな肌触りで、ちょうどいい薄さ。 厚すぎるタオルって、乾きにくく苦手。 このプリマベーラはほどいいのです。 多すぎるタオル この5~6年、プリマベーラ以外のタオルは買っていないのですが、タオルは、どこかしらから入ってきます。 以前のタオルも棚の中にそれなりに残っていますし。 私は、布ものに対する執着が強いのか、玄関のタタキを拭いた雑巾使いのタオルも、ついつい洗って再利用しがちです。 でも、古タオルは存分にあります。 もう、そのまま利用したくないタオルは小さめにカットして、使い捨てのクロスにしようと思います。 台ふき…

  • 年賀状の整理*2年分だけ残す

    ↑今年の私の年賀状 年々減っていく年賀状 2年分残し、その前の分は処分 置いている場所も整理 年々減っていく年賀状 私もオットも働き、子ども会や自治会などの役割も積極的に果たしていたころ(25年くらい前?)は年賀状を家族3人で200枚くらい書いていました。 それから、私は退職。ムスメは巣立ち。オットも定年。 途中からオットの職場では、年賀状はもう出し合わないことにしましょうなんていう通達も出・・・。 年々、いただく年賀状も、差し上げる年賀状も減ってきました。 オットなど、数年前から、来た年賀状に返事を出す方式に。(そうやって縮小させていきたいらしい) で、今年頂いた年賀状は60枚。 2年分残し…

  • ストレスのない出し入れ*お出汁関係

    塩分を控えるためにおいしい出汁を お吸い物にしても、お味噌汁にしても、「お出汁がおいしければ味つけが少々薄めでもよかろう」というので、出汁をていねいに引くことにしました。 と言っても、出汁パックを使う程度のていねいさですが。 で、その時々で昆布やいりこ、たまに鰹節などを足したり・・・。 散らばっている昆布といりこと鰹節 ところがそれらの材料はあちこちに点在。 いりこは大袋で冷凍庫の中。 昆布も小さく切っていなかったり。 出汁パックはチャックつきの袋のまま。 使いやすく入れ直し、配置する 昆布は2週間分くらいを小さく切りガラス容器に。 出汁パックも容器に移し、昆布の横に。 キッチンばさみでチョキ…

  • 緊急連絡先を紙に書いて持っています

    ↑私のメモはもっとアナログですが 二重三重に準備 スマホをなくすこともあるかもしれない 海外旅行の時も 二重三重に準備 たいていのものはスマホに保存されているので、ムスメの電話番号ですら記憶にありません。 ほとんどラインで通話していますし。 オットの携帯番号はうっすら覚えていますが、パニックになったときなど自信がありません。 ↓こんな経験も。 www.seaside77.com なので小さな紙に自分の電話番号・オットとムスメの電話番号を書いて、財布とカードケースそれぞれに入れています。 スマホをなくすこともあるかもしれない 上の記事に書いたように、スマホを忘れることもあれば、なくすことも、壊れ…

  • オットの高血圧対策~減塩を意識していくことにする~

    毎日1万歩の結果 NHK Eテレ「チョイス」を見ていたら 塩分の多いものが好物だった 量を減らそう 健康診断を受ける度に高血圧を指摘されるオット。 薬を飲む必要があるようですが、「一度飲み始めたらずっと飲まなければならないのではないか?」との抵抗感が強く、現在は飲んでいません。 生活習慣を変えて、自分で高血圧を治したいと考えているようです。 毎日1万歩の結果 こうと決めたら実行するオット。 まず体重減のために歩くことにしました。 昨年3月に定年退職、短時間勤務となって以来、1日も欠かさずほぼ1万歩(最低8000歩)のウォーキングを行った結果、7キログラムの減量に成功しました。 食事も以前よりは…

  • ムスメの子育て*私の子育て(30年違うと)

    在宅勤務がある世界 オットと力を合わせて子育て 平日のごはん作りに疲弊しない ムスメ夫婦の暮らしには口出しせず 在宅勤務がある世界 コロナは今も収束せずに、苦労されている人も多いと思いますが、よかったこともあるようです。 それは、今まで日本にはあまりなかった在宅勤務という形態が残ったこと。 これは子育て世代にとっては大きいことではないでしょうか。 ムスメ夫婦は、(繁忙期かどうかでも違うようですが)基本週2~3日在宅勤務のようです。 そうなると、平日どちらかは在宅勤務ということも可能です。 8時半に子どもを保育園に預け、5時半に迎えに行くということが可能。(子どもは家から徒歩数分の保育園に預けて…

  • もっと甘えたい6歳~余裕のある私が甘えさせてやろうじゃないか~

    姪家族来訪 もっと甘えたい6歳女子 こんなことまで??!! 姪家族来訪 正月明けにオットの姪家族が遊びに来ました。 姪夫婦と子どもたち。小4男子・年長さんの女子・3歳男児の5人です。 今回は午前の10時半に来て、昼食を囲み、ちょっと遊んで解散、そんなスケジュールでした。 もっと甘えたい6歳女子 子どもが3人いたら、ただでさえ大変でしょうが、姪のところは、小4男児が有り余るほど元気(ちょっと落ち着きがありません)。3歳男児には障害があり、大人の手助けが必要です。 そんな状態ですが、姪夫婦はよく協力し合って朗らかに暮らしています。 とはいえ6歳女子はたぶん日頃もっと甘えたいのでしょう。 でも、そん…

  • 年末に買い替えた生活道具3つ〜気持ちが全然違います〜

    お風呂のイス お風呂のフタ 洗濯物干し用・ピンチハンガー 数千円のランチもしたりするのに 毎日使っている道具の中には、カビが生えていたり、使いにくかったりするのに、なぜか使い続けているものがあったりします。 そんな高いものでもないのに、労力をかけて手入れして使い続けるのです。 そんなものを3つ、年末に買い替えました。 お風呂のイス これはもう10年くらい使ってきたのでしょうか。 脚の部分の継ぎ目のところにカビが生えていて、漂白剤で磨いたりしてもキレイにはなっていませんでした。 それを何年も磨き続けてきたわけです。 で今回買い替えました。 2~3千円でスッキリ! 今は新品なのでピカピカ。 お風呂…

  • ものの名前が思い出せない

    チョコレートのケーキ 近所のMさんがワンホールいただいたからと言ってケーキを持ってきてくれました。 夜、オットとそのケーキを食べながら「このケーキ、なんて言ったっけ?」と言い合うのですが・・・。 ザッハトルテ?なんか違う。 ずいぶんたってからオットが、「ガトーショコラ!」と言い、二人で笑いあいました。 椀ホールの半分いただきました。 豆腐の揚げたの そして今日。 午前中の仕事を終えて帰宅したオットが、「買い物は?」と言ってきたが、「いろいろ残っているから行かないことにしよう」と返事。 「何があるの?」と言うので。 年末に買ったゴボウが1本残っているので、これまた残っているさつま揚げとでキンピラ…

  • 60代女性は気がつきすぎるらしい

    60歳のトリセツ(黒川伊保子著) 60代女性は気がつきすぎるらしい タオルの掛け方が気に障る 60歳のトリセツ(黒川伊保子著) オーディブル一旦やめました~と言っていましたが、すぐに再開しました^^ (やめたらすぐに、2ヶ月99円ですが、いかがでしょうというお知らせが来たので、入ってしまった私です) そんなオーディブルで家事をしながら聴いた「60歳のトリセツ」はいろいろと腑に落ちることがいっぱいの本でした。 60代女性は気がつきすぎるらしい この本の中に、夫に対して「11時過ぎに帰宅したら、お風呂に入らないでほしい」と訴える奥さんの話がありました。 この奥さんは、お風呂に入ったら最後には必ず壁…

  • スタバでオットと今年のお金計画を練る

    安全第一のオット スッキリとしたスタバで 3ヶ月に1度、現状をざっくり振り返ることに 安全第一のオット 新NISAも始まり、私なりに今年のお金計画もできました。 でも、お金はオットと共同のこと。 私だけが先走り、あとでオットが知るとなると、気まずいことになるのは目に見えています。 オットは常にリスクを考える人。 難しことや新しいことは頭に入らないし興味もありません。 そんなオットを説得するのと、私自身の練習のために5年にわたり、額は大きくありませんが積立投資を経験してきました。 スタートは1万円だったのですが、5年かけて200万円ほどになっていました。(うち利益が46万円) これを時々シンプル…

  • ムスメ家族、能登で地震に遭う

    能登地震! 能登の水族館に行っていたそうです トイレもなく 5時間ほどかけて帰宅 できることをする 能登地震! ムスメ家族はおむこさんの実家に帰省したので、シニア夫婦二人、のんびり正月をおくっていたのですが。 北陸地方を襲った大地震のニュース! おむこさんの実家は金沢です。 混乱していたらいけないので、「大丈夫?」とラインしました。 ムスメからは「大丈夫!」との返事がありましたが、その後にさらに大きな地震があり、大丈夫ではない状態になったそうです。 能登の水族館に行っていたそうです 元日の昼、ご実家の皆さんと能登の水族館に行っていて、帰り道で地震に遭遇。 道路は液状化現象であちこち寸断されてい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seaside77さんをフォローしませんか?

ハンドル名
seaside77さん
ブログタイトル
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし
フォロー
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用