【趣味で仕事を効率化】ドイツ赴任で太る|体重59→67キロ |ロードバイクで減量持久力系スポーツは誰でも続けられる|継続のコツはゆるく優しく|仕事とロードバイクをゆるく生きる人は見逃せない^_^
家族との時間を過ごしたい。でも、自転車の練習もしたい。そんな人に効率的に練習する方法をお伝えするブログを目指しています。ツイッターもやっていますので、そちらで最新記事の発信もしています。
生粋のローディにとって、ランニングとは何か? 走るのって辛いくせに、全然進まない。1時間で10キロしか進まない。(そもそもそんなに走れない) だから、ランニングをしなかった。 でも、よく考えたら、ランニングって最高に効率的な気分転換の方法じゃん 私の気づいたランニングのメリット 準備が簡単 少しの時間で達成感 夜でも安心(とはいえ油断禁物) ✔ 本記事のテーマ ランニングって実はすばらしいアクティ
やりたいけどやれない 時間がない そんなの言い訳だって? 言い訳だっていいじゃない 人間だもの 他人のストラバ見てると、100km乗っただの レース出ただの ゆるポタしただの うらやましいと思うこと多数 でも 子供がいたら自分だけ好き勝手やるのは大変 だから、子供のいるロードバイク乗りがどういう状況か 独身 もしくは子育て終了世代にお知らせする こういった疑問に答えます ✔ 本記事のテーマ なぜ子
24時間つけっぱなしのリストバンド型心拍計のベルトは切れやすい? 24時間肌身離さずつけていたら、ベルトの痛みは早まる なので 切れても当然 というわけで、私のガーミン製のvivosmartJ HR+ のベルトが切れました 本体を再度購入はコストがかかるし、使えるものを捨てるのはもったいない なので、ベルトだけ取り寄せて交換しました 交換までの手順と必要なものを紹介します ✔ 本記事のテーマ ガー
心拍センサーも使い続けると反応が鈍くなる そんなときの対策方法とは 走り始めて数分は心拍が0 もしくは 80安定です そんなことはたまにある 状況がひどくなると 心拍がいきなり200を超えだす こうなるとベルトが体と接触不良ではなく心拍センサー付近に問題がある 5年にわたる経験から心拍センサーの不具合を解決 ✔ 本記事のテーマ 心拍数が異常を示した時の対策 ボタン電池を交換する 当たり前ですが、ま
夏は水で顔洗ったら快感なのに、冬になると指先に水つけて目だけ洗うのなんでだろう 心拍ベルトを付けた時の冷たさって心臓に悪い。これから心臓の動きを測定するためのセンサーをつけるのに。 そんな、心拍ベルトを付けるときのコツと方法について ✔ 本記事のテーマ 冷たい心拍ベルトをつけて冬も快適にライドする 毎日心拍ベルトつけて乗ってると、次の日乾いてなくて冷たいときもある ベルトの接触部分を温める 心拍ベ
ベルト型の心拍センサーがずれた時はどうやって直せばいいのか? 付けた時は、しっかり締め付けていたベルトがライド中にずれ落ちてくる しばらくは、心拍数も測定できていたけど ついには測定停止。心拍計ベルトをつけたことがあれば誰でも経験すること ✔ 本記事のテーマ ベルト型の心拍センサーのずれを防ぐための方法 一番の方法はベルトを付けないことだ それでは本末転倒ではないか ただし、とんでもない解放感であ
ベルトからの解放感を知ってしまえば もう心拍ベルトには戻れない 心拍を測ってペースを作りたい だけど、心拍ベルトは苦しい これからは、心拍計は体に直接貼りましょう ✔ 本記事のテーマ 心拍ベルトはもう古い 心拍計はカラダに直貼りの時代に 最初は貼るのに時間かかるけど 慣れたら心拍計はすぐ貼れる 心拍計を直接貼るメリット 心拍計を直接貼った時のメリットはこれに限る 胸の締め付けがない ベルトがずれ落
ひざのお皿(膝蓋骨)を骨折し早2か月以上 ようやく、お医者様から骨がくっついたね OK との判断をいただきました 結論 ヒザのお皿を骨折したら 回復に2か月はかかる 骨を折るとはそういうことでした ひざの皿が割れた写真を見たい人はこちら↓↓↓ レントゲン写真なのでグロではないですが、怖いって思う人は見ない方がよいかもね ヒザの皿を骨折した後でも歩けるのか?【実体験を語る】 その他、ヒザのお皿を骨折
SUVといったらアウトドアでしょ。だから、プラドでもキャンプだ ロードバイクだとアウトドア感薄いけど、マウンテンバイクだとアウトドア感高め ランクルプラドにロードバイク、マウンテンバイクが楽に乗るのはこちらの記事「プラドにロードバイク載せてどこ行きますか?【おススメSUV】」で証明してます 気になる方はこちらもどうぞ で、ロードバイク、マウンテンバイクが載るんだからキャンプも余裕でしょ いやいや、
「ブログリーダー」を活用して、ゆむぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。