chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セイル
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/01

arrow_drop_down
  • 【次回参議院の趨勢 2】 立憲vs維新、野党第一党をかけた戦いのゴングが鳴った!

    先の総選挙では、立憲サゲ、維新アゲの傾向が明確になったのですが、次回参議院選挙は、この順位が入れ替わるかどうか試金石となります。 つまり野党第一党をかけた戦いです。 目次 次回参院選でいきなり野党の順位が入れ替わることはない 「立憲共産主体の1対1対決の構図」が危機にある 「共産党」という重い十字架 維新など第3極が1対1に割って入って来る 激動の複数区 比例代表の争い 立憲に有利な点も? 《山梨県都留市:桂川(相模川) 田原の滝》 次回参院選でいきなり野党の順位が入れ替わることはない ただ、最初にお断りしておきたいのですが、次回の参議院選挙でいきなり野党の順位が入れ替わることはありません。 …

  • 【次回参議院の趨勢 1】 立憲の背後に迫りくる維新。2位でいられるんですか?

    まだ立憲の代表選が続いていますが、誰になろうと方向性は同じでしょうし、あまり興味を持たれている風でもないので(当ブログの前回記事共産党を腫れ物扱いする、立憲民主党の代表選も低調)、話題の軸足を、次回の参議院選挙に移していきたい、と思います。 目次 誰が立憲の新代表になろうと、やることは変わらない 十字架を背負ってしまった立憲 2位で良いと思っていたら、維新が背後に 野党第一党ボーナスの行き先 《埼玉県毛呂山町:宿谷の滝》 誰が立憲の新代表になろうと、やることは変わらない とはいえ、立憲民主党の今後について書いておかないと、参議院選挙について触れることが出来ないので、簡単に述べておきます。 案の…

  • 共産党を腫れ物扱いする、立憲民主党の代表選

    立憲民主党の代表選。候補者は、逢坂誠二氏、小川淳也氏、泉健太氏、西村智奈美氏の4名。共同記者会見や、テレビ出演などにより、各候補の主張が開始されましたが、それらを聞いて「前途多難だなー」という感が拭えませんでした。 50retire.hateblo.jp 目次 各候補の印象 経済についてほとんど語られていないのが残念 野党共闘 ~ 共産党は腫れ物扱い 《東京都青梅市:2年前の台風で流された橋(御岳小橋)》 各候補の印象 ネット上には、候補者の顔ぶれを見て「こんな人知らない。人材不足だ」とおっしゃる方もいますが、私はそれは違うと思っています。 例えば、岸田総理は外務大臣まで勤めたにも関わらず、つ…

  • 【野党共闘総括・3】野党共闘は本当に効果があったのか?

    全くセミリタイアブログとして機能していませんが、野党共闘についての3回め。 これまでは野党共闘の歴史について述べてきましたが、今回はいよいよ、「野党共闘は本当に効果があったのか?」というテーマについて、私の考えを述べていきます。 ↓ 前回 50retire.hateblo.jp 目次 野党共闘についての結論 今回の選挙だけを見るならば、共闘したことにより議席が増えた 小選挙区における成果 「大物」議員の落選 東京選挙区での「共闘成功」 共闘による効果は限定的 ここまで党の支持が低迷しているのは、野党共闘が大いに関係している 比例代表の結果など 共産党との距離、という重いテーマが、党の地力を削っ…

  • 【野党共闘総括・2】過去5年、共産党に振り回されっ放しだった立憲民主党

    泉政調会長が代表選に(正式に)出馬するもよう。御健闘をお祈りいたします。 さて、野党共闘の話の続き。 今回の野党敗北には、野党共闘および共闘を巡る路線対立の歴史が大きく影響しているので、その歴史を振り返っている最中でした。 ↓ 前回 50retire.hateblo.jp 目次 共産党との距離感を巡っての党内対立(続き) 2020年、野党再編 2021 衆議院選挙 野党共闘の歴史的位置づけ 《山梨県山中湖村:山中湖と相模川流出口》 共産党との距離感を巡っての党内対立(続き) 野党共闘というのは、2015年の安保法制成立に起源を持ち、共産党の言いだしっぺで始まったもの。しかし、この共闘は民進党の…

  • 【野党共闘総括・1】共産を巡る長年の路線対立が、今回の敗北に大きく影響している

    立憲の枝野代表が辞任されました。野党第一党をここまで引っ張ってこられた功績は大きいと思います。お疲れ様でした。 さて、今回から野党共闘の話です。 ただ、私個人が「立憲と共産が手を組むことに対して賛成だ・反対だ」ということを述べたいわけでなく、あくまで「共産と組むことは、立憲にとって戦略的に得なのか損なのか?」という、立憲民主党にとっての損得論を考察するものである、ということは、あらかじめお断りしておきます。 目次 旧・民主党系と共産の協力は、かなり前から行われている 野党共闘の発端 共産党との距離感を巡っての党内対立 共闘開始時 2016年民進党代表選 2017年9月民進党代表選 小池・希望の…

  • 立憲民主党執行部の苦悩。「科学的な敗因分析」の言葉のウラにあるもの。

    いつまでも「総選挙の総括」でもないので、標題からこのフレーズは下します。ただ、相も変わらず、立憲民主党絡みのネタです。 立民 選挙前の議席 確保できなかったことを科学的に分析へ 2021衆院選 NHKニュース 10日の特別国会の召集を前に立憲民主党は9日午後、両院議員総会を開きました。 (略) そして、選挙前の議席を確保できなかったことについて、福山幹事長が共産党との連携がどのように影響したのかなどを科学的に分析し、新しい執行部に引き継いでいく方針を説明しました。 (太字はセイルによる) ここで「科学的」という言葉を持ち出してきました。この言葉は、枝野代表も御納得の上、出されたものでし…

  • 【総選挙総括・6】立憲民主党の当選議員の分析が興味深い。

    もはや当ブログを見ている人は少ないかもしれませんが、総選挙について色々と思ったことが多いので、総選挙の総括はまだまだ続きます。 今回の総選挙を受けて、今後が注目されるのは、やはり敗北を喫した立憲民主党というのは間違い無いところですので、ネタも立憲関連が多くなってしまいます。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 現在の立憲民主党の系譜 系譜別 立憲の当選議員数 変質してしまった旧・国民 《東京都青梅市:御岳橋の下。紅葉が良い感じになってきた》 現在の立憲民主党の系譜 立憲民主党という名前の政党が出来たのは、2017年です。 このとき、旧・民進党が割れて、小池百合子東京都知…

  • 【総選挙総括・5】江田氏のNISA課税発言。投資=悪という発想。

    セミリタイアと全く関係無い話ばかりで恐縮ですが、総選挙の総括5回め。多少はリタイア者向けのネタになるかも? ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 NISA課税発言 この発言で立憲の議席は減ったのか? NISAは庶民のためのものなのに「投資=悪」の発想から抜け出せない 《山梨県富士吉田市:富士山の圧迫感が半端ない富士吉田の商店街・・・銭湯みたい》 NISA課税発言 FIREでもセミリタイアでもいいんですが、かなり多くの人がNISAを利用していると思うんですが、投票前に、江田氏が次のようなご発言をされて、炎上した、ということがありました。 投資家必見!立憲民主党・江田憲司代表…

  • 【総選挙総括・4】国会の勢力図が3色に塗り分けられ分かりやすくなった

    セミリタイアと全く関係無い話ばかりで恐縮ですが、総選挙の総括4回め。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 国民民主党が、立・共の枠組みから離脱 国会の勢力図が3つに塗り分けられた 未確定要素「立憲がどうなるのか」 《山梨県富士吉田市・富士山駅:これ京王線の車輛だよね?懐かし過ぎる・・》 国民民主党が、立・共の枠組みから離脱 総選挙の結果が出てから、色々と動きが出ていますが、その中で、扱いは小さいですがかなり注目するニュースがこちら。 国民民主、立共社の国会対応の枠組みから離脱(産経新聞) 国民民主党は4日の役員会で、今後の国会対応に関し、立憲民主、共産、社民の3党と同じ…

  • 【総選挙総括・3】菅総理にやられっ放しだった立憲民主党

    総選挙の総括3回め。立憲民主党についての続きです。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 菅総理にやられっ放しだった立憲民主党 旧民主党系がこうなってしまう理由 今後の立憲に臨むこと 《東京都奥多摩町》 菅総理にやられっ放しだった立憲民主党 今になって思えば、立憲民主党って、菅前総理にやられっ放しだったと思うですよね。立憲側からすれば、菅総理を手玉に取ったつもりでいて、実は手玉に取られていたというオチ。 そもそも、昨年、旧立憲と旧国民(の大多数)が合流したのは、近いうちに解散総選挙が来る、と睨んでのことで、当時、新しく総理に就任した菅氏に、解散総選挙を煽っていたように思う…

  • 【総選挙総括・2】明暗を分けた旧民主の2党。立憲の分裂は回避できるか?

    前回に引き続き、総選挙の総括。今回は野党についてです。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 旧勢力左派は退潮傾向 国民民主党の善戦 立憲民主党の惨敗 《東京都奥多摩町》 旧勢力左派は退潮傾向 各党の獲得議席数は次の通り 自民 261(-15)立民 96(-13)公明 32(+3)共産 10(-2)維新 41(+30)国民 11(+3)れ新 3(+2)社民 1(±0)N党 0(-1)諸派 0(-1)無 10(-2)----------------------------------------------定数 465(+4) 獲得議席を見れば、自民と立憲の減った分が、ママ…

  • 【総選挙総括・1】自民党の圧勝だった

    先日の総選挙、蓋を開けてみれば、自民は単独で絶対安定多数と圧勝、立憲は惨敗という結果でした。このことについて、総括記事を書いてみます。私が書くのは、どの政党・政策が良い・悪い、ということではなく、あくまで政局論です。 目次 自民党は「圧勝」である 何故、自民は「圧勝」したのか 菅前総理は辞める必要はなかった? 甘利氏のスキャンダル・・・ダメージは最小限 《東京都奥多摩町・鳩ノ巣渓谷》 自民党は「圧勝」である まず、9月9日時点での私の予想を、ここで再掲します。 つなぎの総理で終わった菅氏。まぁ、よくつないだよ。 - 50歳で早期退職し、セミリタイア! 次期総裁に余程のスキャンダルが発覚しない限…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セイルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セイルさん
ブログタイトル
50歳で早期退職し、セミリタイア!
フォロー
50歳で早期退職し、セミリタイア!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用