chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 分類したがる生き物

    【1132個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 とある小説を読んでいたら、正義と悪がぶつかっていました。 主人公側はお客さんを優先する考え、相手側は金儲けや出世を優先する考えでした。 主人公側が劣勢だったところから、逆転して最後には勝つというストーリーでした。 主人公側も相手側も、「正義は我にあり」という考え方を持っているようで、少し違和感がありました。 人間は分類したがる生き物と捉えています。 味方と敵、正義と悪というのが、最も典型的な分類の1つかと思います。 過酷な環境においては、団結するために重要な考え方なのかもしれません。 とはいえ、打ち負かすための団結は、少し怖い感じがします。 …

  • 人それぞれ?

    【1131個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 どんなことに幸せを感じるのかは、人それぞれで異なるものと思います。 どんな時にとある考え方が有効になるのかは、時と場合によると思います。 何事もケースバイケースかと思います。 とはいえ、それを言っちゃーおしまいよ感があります。 人それぞれを結論にしてしまっては、なんか残念な感じがします。 時と場合によるも、ケースバイケースも。 これらは、結論ではなく、前提条件のようなものと思います。 人それぞれであって、僕はこう。 時と場合によるけど、前回はこの考え方をしてみた。 ケースバイケースだけど、今回はああしたい。 結論としてしまうと、全てを包み込み…

  • 影響

    【1130個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 年度末が近づいてきた感じがします。 仕事では報告会や報告書のシーズンです。 中学生になったばかりかと思っていた長男坊は、もうすぐ2年生。 バレーボール部に入り、バレーボールをはじめて9ヶ月くらいになりました。 小学2年の次男坊は、中学生になったらバレーボール部に入る気のようです。 長男坊の影響と思われます。 僕自身も兄の影響で中学生の時にテニス部に入り、テニス(当時は軟式)をはじめました。 子供の頃は、人間関係が狭いので、兄弟や親の影響がどうしても強くなりますね。 長男坊は中学生になり、塾に行きたいと言い出し、塾に通ってます。 おそらくお友達…

  • 素振り

    【1129個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 中学から始めたテニス。 10年ほど前からほとんどやらなくなっていましたが、半年ほど前から週一回のテニススクールに通い始めました。 週一回、テニススクールに通うだけでも楽しみながら健康にもつながるものと思います。 とはいえ、せっかくなので、もっとうまくなりたい。 毎日の運動習慣にもしたい。 というわけで、家の中で素振りをしています。 フォアストローク、バックストローク。 フォアボレー、バックボレー。 素振りだけでも、結構疲れます。 毎日素振りすると、毎日軽い筋肉痛。 筋力も少しずつついているのかなと思います。 YouTubeでテニスのコツみたい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究者せしおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究者せしおさん
ブログタイトル
幸せに生きるための、たった1000のこと
フォロー
幸せに生きるための、たった1000のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用