chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 信じる心と疑う心

    【1107個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕はここ5〜10年、読書が趣味になってきました。 子供の頃からの趣味というわけではないので、まだまだ総読書量は少ないと思っています。 本の種類としては、ビジネス書も読むし、小説も読みます。 自己啓発本っぽいものは、最近は避けているつもりですが、小説だと思って読んでいたら小説風の自己啓発本だったりすることもあります。 そのような本では、主人公がメンターの教えによって、前向きになって成長していきます。 最初はメンターを疑っていた主人公も、徐々に感化され、メンターの教えによって些細な成功を次々と手にしていきます。 小説という短い内容に自己啓発の教え…

  • わからないこと

    【1106個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 昔、部活や趣味だったテニスを再開しました。 最初は体がついてきませんでしたが、少しずつ勘を取り戻しています。 とはいえ、昔から苦手だったボレーは苦手なままでした。 ウィンブルドンの決勝を見ましたが、理想と現実は違いますね。 当たり前ですが、体験として再確認しました。 テニスに関して特に目標はありませんが、運動不足を解消しつつ、気持ちよくプレーできるように少しずつでもうまくなりたいです。 テニスをしていても、研究で実験をしていても、やればやるほどわからないことや課題が増えていくイメージを持っています。 こだわりを持たなければ、ある程度のところで…

  • 12345678

    【1105個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 昨日は7月8日。 昼ご飯を食べている時に、デジタル時計の12時34分56秒、7月8日を祝いました。 小学2年生の次男坊がデジタル時計で、123456や同じ数字が並ぶのが好きで、この日を心待ちにしていました。 中学1年生の長男が12時30分過ぎに気づいてくれて、無事に家族4人でその時を迎えられました。 僕も子供の頃は、そのような何でもないことが好きでしたが、いつの間にか気にならなくなりました。 そんなとうの昔に失った感覚を思い出させてくれるのが子育ての醍醐味の1つでしょうかね。 ↑ おめでとう!お酒は飲めないのですが。 子供の頃に気になっていた…

  • ライバル

    【1104個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 家の中で将棋が流行ってます。 僕はたしなむ程度に子供の頃からやっていました。 中学1年の長男坊は駒の動きがわかるくらいは打てます。 小学2年の次男坊がほぼ初心者の妻とはじめました。 駒の動きが書いてある将棋盤を使って、動きを学びながら勝負しています。 お互いにミスばかりの将棋で、楽しくやっているように見えます。 僕の場合、ちょうどいい相手がおらず、妻と次男坊のライバル関係を羨ましく思います。 ↑ 将棋の画像が見つからなかったので。 ちょっとしたミスや成長を共感し合える関係。 将棋に限らず、自分と似たレベルの人と一緒に何かに取り組めることは、と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、研究者せしおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
研究者せしおさん
ブログタイトル
幸せに生きるための、たった1000のこと
フォロー
幸せに生きるための、たった1000のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用