...
野菜作りとは縁のなかった生活からの新規就農。野菜たちと季節を感じながら夫婦二人で日記を綴っていこうと思います。
レタス定植、やっと終わりました。今シーズンは1週間ぐらい作業が遅れ気味。今年はまだ暖かいし、適度に雨も降ってくれてるので、案外、この遅れ具合がちょうどいいかもしれません。(と思いたい)。元気に育ってください。年末までにトンネルをはって、3~4月に収穫出荷の予定です。...
当地では、秋冬ブロッコリ(10月~翌2月頃の収穫)と春ブロッコリ(5月~6月頃の収穫)の2つの作型があります。それ以外の時期は、夏は北海道などの寒冷地から、3月頃は千葉房総半島や三浦半島など暖かい地域から出荷されるようですが、どうしても4月が不足気味になるため、市場からは「4月の出荷」が要望されます。そこで昨年から4月収穫の作型にチャレンジしています。9月下旬に定植して4月収穫を目指します。昨年は...
恒例の幼稚園サツマイモ収穫体験当日。朝から農協青壮年部のメンバーが集まって大忙し。数日前にサツマイモ畑をハンマーモアでツル粉砕してあったのを、汗だくになりながらマルチはがし。それからトラクタの後ろにつけたU字型の道具で土をほぐしてます。体格のいい二人がオモリ役(^^) 小さい子供たちには土が固すぎるので、ほぐしてあげます。なんとか園児の到着に間に合いました。今年はいい出来なので、大きいのを楽しそうに収...
そろそろロマネスコが出荷開始になります。当農園ではロマネスコが登場するとクリスマス気分になります。...
先日雨に濡れてしまった稲わらが乾いたので急いで回収。すっかり暗くなってしまいました。これから家に帰って新米の籾摺り精米。・・・でも、そういえば、今夜は皆既月食でしたね。通りがかりのおじさんが、「あれがテレビで宣伝してたやつだな」と笑ってました(^^)...
昨夜、久しぶりに雨が降りました。脱穀を終えた稲わらが濡れてしまったので、写真のように立てて乾かしてから回収します。立てる作業もひと手間なので、すぐに回収していればよかった…。でもこれはこれで風情がありますね。ゴーヤ畑に播いたヘイオーツも一斉に芽吹きました。春までにゆっくり大きくなって畑の緑肥となります。来年のゴーヤにむけての土作りも始まってます!...
「ブログリーダー」を活用して、こだまの丘農園さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
...
(2023/10/23)今月初めに刈り取りをして「はざがけ」した稲たち(写真は刈取り直後です)。天日でしっかり乾燥できたので脱穀します。今年は晴れが続いたので、もう少し早く脱穀してもよかったですが、他に作業もありついつい後回しに。脱穀するためのハーベスタという機械を格納庫から出そうと思ったら・・・どんぐり沢山。格納庫の裏は、ブナ・コナラ・クヌギなどの雑木林です。大きいのやら小さいのやらゴロゴロありますね。今...
(2023/10/21)金木犀が薫る秋です。風に運ばれる香りが気持ちいいです。写真の庭木の金木犀は娘が生まれた時の記念樹です。出生時に住んでいた市から苗木を贈られて、勤務先の宿舎の片隅にこっそり植えておいたのを、就農移住時に移植しました。娘の成長とともに大きく育ってます。こちらは、もともとこの家に植えられていたものです。こちらも香しい。この金木犀も、もともとあった木ですが、5年ほど前から花が咲かなくなってし...
(2023/10/19)猛暑下の定植でほとんど枯れてしまったロマネスコ。(参照:https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/blog-entry-412.html)生き残ったロマネスコたち。土寄せとか防除とか最低限の管理作業をした結果、大きく成長しました。でも欠株で空いたところに草が伸び放題。こればかりは通常の管理作業では無理です。そこで刈払い機で草刈りを決行。他にやらなければならない仕事に追われていることは頭の隅に追いやります。一...
(2023/10/16)庭の柿の木。赤く色づいたものから収穫して食べてますが、まだ木にもたくさん残ってます。畑に行く前2~3個もいでいき、おやつにしてます😜柿が豊作の年は、冬の寒さが厳しくなると言います。長期予報は暖冬と言いますが果たして今年はどうですかね?...
(2023/10/13)カリフラワーの段ボールが納品になりました。作業場がとても狭くなってしまいました。1000枚以上で予約注文すると若干安くなるもんで、ついついまとめて頼んでしまいました。ちょっと反省。…と思っていると、ブロッコリーの段ボールも納品になりました。作業スペースが。。。ないですね😅...
先日、高校の同窓会に行ってきました。みんな、とてもいい意味で大人になってました。一方、私(夫)はといえば、みんな異口同音に「まったく変わらないなぁ」と。日焼けした顔にシワを刻み、畑仕事をする手になり、腹回りだけでなく人間的にも多少は成長したはずなのに。。 成長のない私😅…というわけなので、今も変わらないなら過去に雑誌などでとりあげてもらつた記事など紹介してみてもいいかなと思った次第です。就農や移住の...
今年の猛暑を象徴するような空模様です。こんなの見たことないというような空ばかりでした。...
この夏の厳しい暑さの中。日々の農作業をするだけでブログ投稿の余裕がありませんでした。そこでダイジェストで振り返ってみます。6月トウモロコシの収穫。春先から高温だったため実のつき方に違和感。後半に収穫を予定していたトウモロコシたちはものになりませんでした。今年はなんかおかしいぞと。7月カボチャは豊作。強い日差しからカボチャを守るのが大変でした。収穫作業も耐久戦になりました。そんな中、3年ぶりの夏祭り...
厳しい夏がやっと終わりましたね。ほっとするも束の間、もうすでに稲刈りの季節。当農園では稲架かけ(はざかけ)をします。毎年のことながら、この風景には心が安らぎます。2週間ほど乾かしてから脱穀します。そしたら待望の新米。たのしみです。カリフラワ畑の上空には秋の雲。明日から出荷開始です。...
妻がテレビに出ます。よかったら観てください。『工藤阿須加が行く農業始めちゃいました』https://www.bs-asahi.co.jp/agriculture/BS朝日 2023年6月21日(水)よる10:00~10:30(TVerなどで見逃し配信もあります)工藤阿須加さんとタマネギ収穫師匠のブドウ畑にて本庄農業女クイズ!新タマネギを使った料理をご紹介...
(2023/06/05)ゴーヤのツル上げ作業開始。一般的には下の方の側枝はかきとり、主枝7節目程度より上の側枝をネットに誘引していくという仕立てが行われているようです。しかし、当農園は下の方のツルもネットに誘引します。枝葉がしげりやすく管理が大変になりますが、初期収量が上がるという利点があります。そのぶん後半ばてないようにツル上げの時期を少々送らせて根をしっかり張らせてからのツル上げ。ゴーヤ収穫は果菜類ではあ...
(2023/06/01)暑い日が続きます。タマネギを掘り取ったあとは根っこや葉っぱを切ります。収穫用の椅子に座ってうつむいての長時間作業。この暑さはこたえます。台車にとりつけたパラソルなどで日陰を作って作業してますが、いちいち移動するのが面倒。妻が日傘? これ、インターネット通販で買った新兵器。背中に背負える日傘です。半信半疑で買ってみましたが、空調服と一緒に使って快適に作業。妻の評価はかなり高いです。タマ...
(2023/05/30)カボチャがグングン成長しています。今年は元気がいい気がします。カボチャにとって天候がいいのかもしれないです。カボチャ全体に日光を当てるためにお皿を敷きます。敷かないままだと地面に着いた部分が黄色くなってしまいますが、敷いておけば収穫までに緑色になります。輸入物は黄色いまま売ってますが、国産はちゃんと色づけます。見た目だけでなく、しっかり色づいた皮の方が風味がいい。。。と思います。ヘタ...
(2023/05/25)トウモロコシの株の上部に開いているのが雄穂(ゆうすい)です。この雄穂が花粉を落とす頃、株の下部にトウモロコシの雌穂(しすい)が出てきます(トウモロコシのヒゲです)。雌穂のヒゲ一本ずつに花粉がつくとトウモロコシの実一粒一粒が結実していくことになります。その様子は過去記事で。(参照記事:https://kodamanookafarm.blog.fc2.com/blog-entry-266.html)この授粉が良好に行われるためにトウモロコシは...
(2023/05/24)栗の花が咲きました。白い長い花のように見えるのが雄花です。栗の花は「梅雨」の中頃に落下することから「栗花落」と書いて「つゆ」と読みます(「つゆり」と読むことも)。栗は縄文時代から栽培されていたという説もあるようです。・・・などと感慨にふけっている場合ではありません。あっという間に春の草が繁茂しています。この栗畑は、遠方にお住いの地主さんが管理に来れないようになってしまって、数年前から道...
(2023/05/22)サボテンの花が満開。鮮やかな色が玄関を飾ってくれています。このサボテンは私たちが移住してきた家の物置の軒下に置き去られていたものです。長い歳月を誰に見られることもなく生きていたサボテンです。数年前から花を咲かせてくれるようになりましたが、今年は今まで見たこともないほど満開になりました。...
(2023/05/14)サツマイモの苗が入荷しました。就農当初は自分で苗を作ってしたことがありましたが、最近は購入苗を使用しています。とくにサツマイモは全国的に基腐病(もとぐされ病)という病気が多発しているため、蔓延防止の呼びかけが行われています。そのためにもきちんと管理された種芋から作った健全苗を使用することが重要。いつもは数日間、土に伏せこんだり、バケツの水に浸して根を出してから定植しています。その方が...
(2023/05/03)今年から始めたスナップエンドウが収穫時期を迎えました。収穫が結構大変と聞いていますが・・・さてどうなることでしょう。。...
こだまの丘農園の主な野菜の収穫・出荷年間予定表をご紹介します。野菜の名前の横の矢印の期間に収穫出荷しています。最上段の野菜が農協出荷している野菜たちです。これで売上げの90%以上を占めています(現在、ナスは作付けを減らして直売専用になっています)。2段目以下の野菜は直売用に作っています。規格外などを家でいただき、旬の野菜を食べながら野菜はおおむね自給しているといった感じになります(もちろん購入もし...