chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • ハナセンナ(花旃那)

    夏も終わって花も少なくなったかなぁ~、と思っていた時に見つけた黄色い花。この花のことはずっと「アンデスの乙女」や「カッシア」という名前だと思っていた。「アンデスの乙女」とは・・・何というか、ステキな夢のある名前だなぁと。でも「アンデスの乙女」は流通名、「カッシア」はセンナ属の総称で、本当の名前は「ハナセンナ(花旃那)」だった。5枚の花弁に像の牙のような長くて湾曲した蕊(しべ)が見える。「○○○センナ」と呼ばれるこの花には同じような種類がたくさんあって紛らわしい。中でもよく見かけるのは「コバノセンナ」や「モクセンナ」などで、それらをどのように見分けるかというと・・・葉っぱを見れば分かるらしく、「ハナセンナ」は細長くて先端が尖っている、「コバノセンナ」は丸い葉、「モクセンナ」は長卵形になっているようだ。[コバ...ハナセンナ(花旃那)

  • ツルバキア

    「ツルバキア」はアガパンサスやスイセンを小型にしたようなピンクの可愛い花で、春ごろからずっと楽しませてくれていた。でも、夏が最盛期の花なので、そろそろ終わりに近づいてきたのか、今はもうあまり元気がないようにも見える。この花は「ツルバキア・ビオラセア」、見た目は優しいけれど、結構丈夫で暑さにも寒さにも強いので、放っておいても咲いてくれるから、手がかからない。一番の特徴は葉っぱを切って匂いを嗅ぐと、ニラと同じ匂いがする。スイセンとニラを間違えて食中毒を起こした、とかニュースでよく耳にするけれど、この葉っぱの方が間違えやすいと思う。[ツルバキア・ビオラセア]花弁は6枚、スイセンのように副花冠(ふくかかん)がある。現在、ツルバキアの品種は「フラグランス」と「ビオラセア」の2種類が多く出回っている。それぞれの特徴を...ツルバキア

  • 「ケツユクサ」と「2輪咲きツユクサ」

    「ケツユクサ(毛露草)」と思われる花をやっと見つけた。ツユクサについて調べているうちに、ツユクサの中には苞や葉鞘(ようしょう)に毛が生えている「ケツユクサ」があることを知った。そして、ツユクサの一種であるということも。ウォーキングしながらツユクサを見つけると近づき、毛があるかないかを目を皿のようにして見ていた。なかなか見つからなかったけれど、やっとお目にかかれた。苞葉に毛が生えている。こんな他愛のないことでもすご~く嬉しい。白い花も・・・これは「シロバナケツユクサ」と呼ぶのかな?これは苞だけでなく、葉鞘にも毛があるのがはっきりとわかる。葉鞘----葉の基部が茎を抱き包むように発達している場所そうこうしているうちに、また珍しいツユクサに遭遇した。上下2輪咲きの花だった。2輪咲きというのか2段咲きというのか分...「ケツユクサ」と「2輪咲きツユクサ」

  • 東北の温泉一人旅⑤ 「しんとろの湯」と「滝の湯」

    第4日目----旅行最終日最終日はどこにも寄らず立ち寄り湯だけ入って帰ることにした。最初は中山平温泉の中にある共同浴場の「しんとろの湯」。「旅館三之亟湯」で割引チケットをもらったので、チェックアウト後に行ってみた。普段は近所の人たちがたくさん集まっているらしいのだが、この日は時間が早かったためか、人も少なくゆっくりと入ることができた。共同浴場にしてはそれほど大きな湯船ではなかったが、湯口からはお湯が溢れていた。この温泉は源泉温度が高いため木の樋に流すことにより温度を適温にしているようで、窓の外には木造りの樋が見えた。この樋、全長200mもあるらしい。窓の外に木造りの樋を這わせているのが見える。「しんとろの湯」はヌルヌル度がMax!びっくりするくらいヌルヌルとしていて、まるで化粧水の中に浸かっているかのよう...東北の温泉一人旅⑤「しんとろの湯」と「滝の湯」

  • 東北の温泉一人旅④ 中山平温泉「旅館 三之亟湯」

    第3日目-----『三之亟湯』2日目に泊った「静山荘」から北上線の出発時間まで間があったので再度「黒沢駅」まで歩いた。昨日と違い、今度は下り坂だったため楽だった。在来線はとにかく本数が少ないので、1本乗り遅れると悲惨なことになってしまう。次の宿は中山平温泉に取ってあったので、そこまでの経路を考えた。電車は乗り放題なのだから、来た時とは別の路線を選び、奥羽本線を使うことに決めた。秋田県、山形県回りで横手から新庄に出て、陸羽東線にした。新庄で乗り換え時間がたっぷりあったので、新庄の町を少し歩いてみた。新庄駅の中には「新庄まつり」の山車が展示してあった。[新庄まつりの山車]新庄まつり---毎年8月24日~26日の3日間開催され、歴史物語や伝説、能、歌舞伎などに題材をとった山車(やたい)を町内単位で作り、まつりの...東北の温泉一人旅④中山平温泉「旅館三之亟湯」

  • 東北の温泉一人旅③ 巣郷温泉「静山荘」

    第2日目-----『静山荘』「青荷温泉」の次は岩手県西和賀町にある巣郷温泉に宿を取ってあった。巣郷温泉は横手と北上を結ぶJR北上線沿線にある。そこまでのルートを考えた時、在来線は本数が少なくて、結局新幹線を使うことに決めた。弘前駅から新青森駅まで乗った「特急津軽1号」新青森駅から北上駅までは新幹線を使い、北上駅からは北上線に乗った。[北上線・横手行]「横手行」の電車はたった1両だけの編成だった。高校生が多く乗っていたためか、混雑していて座席は全て埋まり、立ち客も大勢いた。北上線には何度も乗ったことがあり、途中にある湯川温泉や湯本温泉へは数回訪れたことがあったが巣郷温泉へは初めてだった。今回この場所を選んだ理由は2つあり、そのうちの1つは温泉の「泉質」だった。巣郷温泉は石油のような香りがする温泉らしく、その...東北の温泉一人旅③巣郷温泉「静山荘」

  • 東北の温泉一人旅② 青荷温泉

    第1日目の宿-----『青荷温泉』「青荷温泉」はランプの宿として有名で、国道から7kmほど山の中に入ったところにある一軒宿。電気も電波もなく、ランプの灯りだけで過ごす、「何もない贅沢」と「ランプが照らす渓谷の秘湯」を売りとしている宿。ずっと前から一度は泊ってみたいと思っていた宿だった。「虹の湖公園」には送迎バスが待っていてくれた。バスは国道102号線を少し走り、分岐を山の中に向かっていった。分岐の標識には「青荷温泉6.5K」とあった。ここからダートの道となり、急勾配・急カーブが続き、宿に下りていく道は特に急な坂道となっていた。[宿入り口の急坂を下りたところと「青荷温泉」の看板][玄関]ここでも”ランプ”がお出迎えしてくれた。宿は「青荷川」沿いにあるので、部屋の下には川と赤く色づいたナナカマドが・・・部屋の...東北の温泉一人旅②青荷温泉

  • 東北の温泉一人旅① 弘南鉄道

    Web限定の大人の休日倶楽部パスが販売されたので利用させてもらった。これは連続する4日間、JR東日本の列車が乗り放題になる。これさえあればどこへでも自由に動けるし、乗り鉄として、ましてや温泉好きの身にはたまらない、ありがた~い切符。その切符を使い4日間あちこちを回ってきたのでそのレポートをポチポチと・・・最初に一番遠い青森まで行き、そこから南下しながらまだ行ったことのない温泉地を選び、そこにある宿を予約しておき、あとは全くのフリープラン。決まった宿は、1泊目青荷温泉、2泊目巣郷温泉の「静山荘」、3泊目中山平温泉の「三之亟湯」の3ヶ所になった。一人旅だからこそできた芸当だった。第1日目-----『弘南鉄道』まず、新幹線で新青森まで行って、その先はまだ乗ったことのない「弘南鉄道」に乗ることに決めた。そして弘南...東北の温泉一人旅①弘南鉄道

  • バタフライピー

    垣根に絡まっていた、珍しい花を見つけた。この花の名前は「バタフライピー」、日本名はそのまま「蝶豆」。この植物はつる性で成長が早いため、暑い夏の日差しを遮るグリーンカーテンとしても利用されている。そこにきれいな青紫色の1日花が咲く。そして、ハーブとしても知られている。ハーブとしての利用法は、花をお茶として飲むのだが、別名が「不老不死のハーブ」とも言われているくらい、若返りや美肌にとっても良いらしい。この花のお茶がきれいな青い色になるのは花にアントシアニンが含まれているから。面白いことに、来上がったお茶にレモンなどの柑橘系の汁を入れると、青から紫、ピンクに色が変わってくる。これはアントシアニンと柑橘系のクエン酸とが化学反応するためだとか。また、最近ではエディブルフラワーとしても利用され、こんなにきれいな色の花...バタフライピー

  • 白い花には白い実、薄紫の花には紫の実---コムラサキ

    白い花の後は白色の実、薄紫の花の後は紫色の実、当たり前なのかもしれないけれど・・・知ったことは嬉しかった。白い花が咲いた後は・・・白い実が生る。薄紫の花が咲いた後は・・・紫の実が生る。この実、紫色のものは「ムラサキシキブ」ではなく、「コムラサキ」。ムラサキシキブとして栽培されるもののほとんどはコムラサキで、この2つはよく似た仲間。実の大きさがムラサキシキブは大きめ、コムラサキは小さめなので「コムラサキ」という名前がついた。白い実は「シロシキブ」ではなく、「シロミノコムラサキ」。---コムラサキの特徴---葉は上の方だけが鋸葉、実はびっしりとついている。木はあまり大きくなくて、花や実が葉柄の付け根から少し離れてついている。白い花には白い実、薄紫の花には紫の実---コムラサキ

  • クロサンドラ

    「クロサンドラ」は深い緑色で光沢のある葉のため、今までは観葉植物として室内に飾り、葉を楽しむ植物だった。でも、最近では苗も出回ってきているのか、花壇でも見られるようになってきた。花壇で見るときは葉よりも花の方が主役のように思える。住宅街を歩いていると庭に植えてある花や鉢植えの花の種類やレイアウトにその家ごとのセンスが感じられる。ほとんどの家が園芸品店やホームセンターなどで見かける花で、同じような花が多い。でも、中には他の家とは全く違った花を選んで植えている家もある。「クロサンドラ」を見つけたのはおしゃれな外観の家だった。その家には玄関前に数種類を合わせた寄せ植えの鉢がいくつか置いてあり、その中にクロサンドラを中心にした1鉢があった。5月頃に緑の中に小さなオレンジ色が見えていた時から目に付いていた。そして開...クロサンドラ

  • エノキグサ(榎草)

    まだまだ暑い日が続いていても季節はやはり移っているようで、ウォーキングしながらいつも全く気にせず見過ごしてしまう草にタデのような花が咲いていた。あちこちでよく見る草だったけれど、名前は知らなかった。早速調べてみたら「エノキグサ(榎草)」となっていた。すぐにキノコのエノキが浮かんできたけれど、そっちじゃなくて樹木の『榎』の方だった。名前の由来は葉っぱが榎の葉に似ているからだとか。樹木についてはあまり詳しくないので、この葉っぱがエノキに似ているのかケヤキに似ているのかは分からない。でも、エノキって葉っぱにもう少し丸みがあるんじゃないのかな・・・気が付くと花をつけているもの、いないものなどが道路脇や畑のまわりなど、あちこちに見られた。たくさん写真を撮って、ウォーキングから戻って詳しく調べてみた。そうしたら意外と...エノキグサ(榎草)

  • イチビ(莔麻)

    空き地に一面に広がっていた大きな葉っぱの植物。小さな黄色い花がポチポチと咲いていて、実が生っていた。この独特な形をした実で「イチビ(莔麻)」だとすぐに分かった。「イチビ」は平安時代に日本に入ってきて、江戸時代までは茎の皮から繊維をとるために栽培され、利用されていたらしい。ところが今ではその栽培種の「イチビ」はほとんどなくなってしまい、見ることもできなくなっている。それじゃ今あちこちで見られるイチビは何なの?ということになる。それは、別品種のイチビが家畜の飼料として輸入されたトウモロコシなどの中に混じって入ってきてしまい、その繁殖力がハンパなく強いのであちこちに蔓延ってしまった。今はその増えたイチビを見ているということらしい。この別品種のイチビには問題があって「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されて...イチビ(莔麻)

  • ヒヨドリバナ(鵯花)

    ウォーキング中に「ヒヨドリバナ(鵯花)」を見つけた。数年前、秋田県の高原に行った時に一面に咲いていたのを思い出した。この花はヒヨドリの鳴く頃に咲くからというけれど、ヒヨドリって1年中鳴いているような気がするのでこの説はどうだかあやしい。「ヒヨドリバナ」は秋の七草の一つのフジバカマによく似ている。でも、今はフジバカマの自生種を見ることは難しい。それに対してヒヨドリバナのほうは普通に見ることができるので、見つけたらほとんどがヒヨドリバナだと思えば間違いないらしい。そこで、以前にも取り上げて違いを書いたことがあったが、改めてヒヨドリバナのことを調べてみた。花はほとんど同じだから葉のことについて。葉の付き方は対生、細長い楕円形で先が尖り、短い葉柄のある鋸葉になっている。[ヒヨドリバナの葉]それじゃフジバカマの葉は...ヒヨドリバナ(鵯花)

  • ツリガネニンジン(釣鐘人参)

    最近ではあまり見られなくなった野の花の「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」を見つけた。草が茂っている中に咲いていた。この花は夏の終わりから秋にかけて咲く花なのに、見つけた時には既に枯れかかっているようだった。草丈は1mくらいあって、淡紫色の細長い釣鐘形の花がたくさん咲いているのだけど、すべてうつむいたまま。幹と枝がひょろひょろとしているので、風がそよぐと釣り鐘が揺れるので、その涼しげな感じが何とも言えない。既に終わってしまった花もあるけれど、まだ蕾もたくさんついている。だからもう少し、秋が深まるまで清楚な花を楽しめると思う。学名:Adenophoratriphylla英名:Ladybells別名:トトキ、シャジン(沙参)科名・属名:キキョウ科ツリガネニンジン属原産地:日本、シベリア、サハリン春の若芽は「トトキ...ツリガネニンジン(釣鐘人参)

  • タカサゴユリ(高砂百合)とシンテッポウユリ(新テッポウユリ)

    ウォーキング中、今年はあちこちで背の高い白いユリが目に付く。例年よりも多いような気がする。「タカサゴユリ(高砂百合)」と「シンテッポウユリ(新鉄砲百合)」。2年前にもこの2つの花のことを取り上げたのだけど、あまりにも多く目に付くので、また取り上げてみた。最初は「タカサゴユリ(高砂百合)」から。日本固有種の「テッポウユリ」よりも一回り大きな花で、葉が細い「タカサゴユリ」は外来種で台湾原産の花。台湾のことは昔「高砂国」と言っていた。タカサゴフヨウ、タカサゴサギソウ、タカサゴカラマツなど「タカサゴ」と付くものはすべて台湾由来の花。この花は繁殖力が強いため、台湾から沖縄を経て日本中に広がっていったようだ。普通のユリは実生だと数年経たないと開花しないのだが、「タカサゴユリ」は1年目には開花する。それだけ繁殖力旺盛だ...タカサゴユリ(高砂百合)とシンテッポウユリ(新テッポウユリ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用