chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
warata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/16

arrow_drop_down
  • オオケタデ(大毛蓼)

    イヌタデを大きくしたような「オオケタデ(大毛蓼)」は背丈もあるし、濃いピンクの花が遠くからでも目立って、存在感いっぱい。読んで字のごとく、大きくて全体に毛が多い。元々は薬草として日本に入ってきたものが野生化してしまい、今では畑の隅や河原などでよく見ることができる。薬草としては腫れ物や毒虫に刺されたときの民間薬として利用されていたらしい。本当かどうか分からないが、マムシに噛まれた時の毒消しになるという話もある。それで“ハデコブラ”という別名もあり、いつの間にかマムシがパワーアップしてコブラになってしまっている。コブラって日本にいたっけ?7~8ミリくらいの小さなピンクの花がぎっしりと集まり、穂状花序になって垂れ下がっている。その穂が1株に所狭しとついているのだから、目に付くのは当たり前。学名:Polygonu...オオケタデ(大毛蓼)

  • ガマ(蒲)

    田んぼのような湿地に「ガマ」だけが見えた。フランクフルトのような花穂がみごとだった。目の前にこのような光景が見えたら誰でも一瞬、立ち止まるんじゃないかな?本当にフランクフルトそっくりで思わずにっこりとしてしまう。ずっと花が咲いた後にこの穂ができるんだと思っていた。それで、何日か観察してみた。最初は上部だけ茶色い花?が固まっていた。下部はまだ緑っぽい、でも上下の区別ははっきりしていた。上部の花は開き、下部も茶色になってきた。上部はほとんど枯れて、下部がしっかりと穂になってきた。まさかこの穂がすべて花だったとは・・・フランクフルトの棒の先のように、穂の上部にあるものが雄花。うまく出来ているもので、ガマは自家受粉を避けるために、雄花が先に開花し、雌花は雄花が散ってから開花する。そして、ガマは風媒花なので、雄花の...ガマ(蒲)

  • マルバツユクサ(丸葉露草)

    「マルバツユクサ(丸葉露草)」を見つけた。ずっと昔、海の近くに住んでいた時、海岸近くの松林から海に続く砂浜に這うように広がって咲いていたのを思い出した。あの頃はただ、漠然と見ていただけだったけれど、今じっくりと見てみると、通常のツユクサとは全く違っていることが分かる。「マルバツユクサ」の特徴は、花は小さくて咲いているんだか蕾なのかもはっきりしない。葉っぱは丸みを帯びて縁が縮れていて、基の方は茎を包んでいる。全体に毛が生えている。ほとんどの株が茎の頂の苞の中に隠れるようにして花を2個つけ、花柄を伸ばして咲く。花はツユクサを小さくしたような形で、色は少し薄い青。その他にも目に見えない特徴がある。それは、この花はちょっと変わっていて、地上のほかにも地中にたくさんの閉鎖花をつける。閉鎖花とは花びらが開かず、つぼみ...マルバツユクサ(丸葉露草)

  • ガガイモ(蘿藦)

    ウォーキングコースの途中にあるフェンスにヘクソカズラが絡まっていて、その隣にちょっと違う花もあった。ヘクソカズラと同じような花、でも違う。葉っぱは長いハート形、厚みがあってツヤもある。それよりも花の内部にたくさんの毛があった。何の花だろう、ヘクソカズラの変種かな?そう思って、ハッと気づいた。これは「ガガイモ(蘿藦)」に違いない。「ガガイモ」のことは今まで写真だったり、ネット上での記事などで、ある程度は知っていた。でも、実物を見たのは初めてだった。というか、見たことはあったのかもしれないが、ヘクソカズラだと決めつけてしまっていたのかもしれない。だから、こうしてじっくりと見て違いが分かって、嬉しくなってしまった。今まで知っていた「ガガイモ」についてのあれこれ。①日本神話に出てくる。花が終わるとアーモンド型の実...ガガイモ(蘿藦)

  • ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)

    ウォーキングコースにある造園会社の入り口、庭石で囲まれたスペースには中央にサルスベリが配され、その周りはグランドカバーとして「ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)」が植えられていた。ちょうど花の時期なので、小さなピンクの花が咲いていた。「ヒメイワダレソウ」は上に伸びず、這うようにして横に広がるし、花も楽しめるので近年はグランドカバー用として販売されているようだ。でも、「ヒメイワダレソウ」は植えてはいけない植物になっている。それは生育力・繁殖力が強いため少しでも土があるとどんどん増えつづけてしまい、他の植物を枯らせたりして生態系に影響を与えてしまう、という理由かららしい。それで現在では「生態系被害防止外来種リスト」に載っている。これって、同じクマツヅラ科のランタナと似ている。ランタナもこのリストに載っていたはず。花...ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)

  • タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)

    「タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)」はムクゲやフヨウを少し小さくしたような花で、何となく素朴な感じのする花。初めて見た時は空き地に咲いていたので、野生化したフヨウなのかな、それともフヨウの原種なのかな、などと思ったほどよく似ている。そして花は朝開くと夕方にはしぼんでしまう一日花。蕾と咲き始めの花はピンク色がはっきりしているが、だんだん白っぽくなってくる。フヨウの特徴は雌しべがはっきりと5裂になって、柱頭は上向きに曲がること。でも「タカサゴフヨウ」の雌しべの柱頭は細い糸のように分かれている。ここがフヨウと違うところ。そして葉っぱの形も違う。タカサゴ(高砂)という名前の由来をしらべたら、“台湾のフヨウだから“といったものがあった。そういえば昔は台湾のことを高砂国って言ってたような・・・もう一つ、別名があって「ヤノネ...タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)

  • ミント

    「ミント」ってたくさんの種類があり、世界中では1000種類を超えるほどあるらしい。ウォーキングコースでも数種類の「ミント」を見ることができ、顔を近づけるとそれぞれに違った香りが感じられた。あちこちの草むらなどにも群生していたもので、葉っぱが丸くてシワシワなミント。道路わきに一株だけあったミント。葉っぱは縮れていて鋸葉になっていた。葉っぱは丸くて縮れていたが、花房が長くて太いミント。葉っぱは縮れていなく、花は段々についていたミント。強い「ハッカ」の香りがした。こうしてみると、花はほとんどが同じで葉っぱだけが違っている。1000種類以上もあるようなのでそれぞれの品種を特定するのは難しいかもしれない。でも、香りに関しては大きく2つに分けることができるのだとか。1つがペパーミント系で、香りのもとは「メントール」、...ミント

  • カノコユリ(鹿の子百合)

    畑の片隅に「カノコユリ(鹿の子百合)」が咲いていた。大きな株が枝分かれしていて、枝々にたくさんの花が付いていた。そろそろ終わりにさしかかっているようで、花びらが散っているものもあった。「カノコユリ(鹿の子百合)」は花に紅色の鹿の子模様の斑点があるのでこの名前になった。花は10cm以上もあり大きくて、花びらを外側に反り返らせているため豪華で見栄えが良い。1株にたくさんの花を咲かせる。花付きの良い株では20個くらいの花が付くこともある。他の種類のユリはほとんどが6月~8月に開花するのに対し、カノコユリは少し遅くて7月中旬~8月中旬ごろ。そして、ほとんどの花は下向きに咲く。種類もたくさんあって、基本的には花弁の縁の部分が白で中心部に行くほど濃いピンクなるものが多いが、品種によっては薄いピンクや白色のものなどもあ...カノコユリ(鹿の子百合)

  • アオバハゴロモ(青羽羽衣)

    暑くとも毎朝1時間ほどウォーキングは続けています。歩きながら道端の草花や庭に植えてある花や木などを見ていると、季節を感じ取ることができるんです。でも、植物の他にも季節を感じられるものがあるんですよ。それは空に浮かんだ雲の形だったり、風だったり、虫だったり、虫の鳴き声だったりと様々なんです。今日は聞き慣れないセミの声を聞きました。ミンミンゼミやヒグラシじゃなく、「シーシー」といった感じの声で、これは関西地方に多いといわれている「クマゼミ」の声。ここは関東なのに、「クマゼミ」が進出してきているんですね。その他にも今日は虫を見つけました。それがこの虫。虫に関しては全く無知なので、早速調べてみました。「アオバハゴロモ(青羽羽衣)」は、カメムシ目ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科の昆虫である。薄緑色の美しい昆虫だが、一部...アオバハゴロモ(青羽羽衣)

  • ルリマツリ(瑠璃茉莉)

    「ルリマツリ(瑠璃茉莉)」は初夏から秋までの長い期間、紫がかったブルーや白い花が咲いている。特に、真夏は1つの株に咲く花の数は少なくなってくるけれど、さわやかなブルーが涼しげで、見ているだけでホッとしてくる。「ルリマツリ」という名前は『瑠璃色のマツリカ』という意味。瑠璃色とは濃い紫みの鮮やかな青色ということだけど、この『瑠璃色』という言葉の響きには、日本語特有の美しさが感じられていいですねぇ。だれが名付けたのか分からないけれどハナマルを進呈しましょう!そして、マツリカ(茉莉花)はジャスミンのこと。でも、ジャスミンとは花が似ているだけで、全くの別物なのでジャスミンのような香りは望めない。「ルリマツリ」の学名は「Plumbago」なので、園芸店などでは「プルンバゴ」となっている場合も多い。学名:Plumbag...ルリマツリ(瑠璃茉莉)

  • スベリヒユ(滑り莧)

    「スベリヒユ(滑り莧)」は畑や道端、アスファルトの隙間などからも生えていることがあって、生命力と繁殖力が強く、一般的には邪魔者扱いされている。でも、この草は食べられるんですよね~、それに花も可愛いし。日本では「スベリヒユ」を食用としている地域は限られているけれど(山形県地方など)、世界的にはヨーロッパ、アフリカ、中東、中国などで古くから食材として利用されていたらしく、全草が食用になって、オメガ3脂肪酸という栄養素を豊富に含んでいるんだとか。食べ方は生でサラダにしたり、加熱してスープに入れたり、炒めたりしても美味しく食べられるらしい。学名:Portulacaoleracea英名:CommonPurslane別名:トンボグサ、チギリグサ科名・属名:スベリヒユ科スベリヒユ属原産地:世界の温帯~熱帯花と葉っぱをよ...スベリヒユ(滑り莧)

  • ダンゴギク(団子菊)

    「ダンゴギク(団子菊)」は中央が丸く盛り上がって団子のように見えることからと付いた名前。でも、これは日本だけの名前で、英名は「ヘレニウム」。ギリシャ時代のスパルタの王妃ヘレンにちなんだ名前だとかで、王妃が団子になってしまった。似ている花もたくさんあるが、見分ける特徴として、舌状花の外側が3つに割れていること、中心の筒状花が大きな球状に盛り上がっていることなどがある。また、茎にはスターチスなどのようにヒラヒラがあること、これは「翼」といって、茎の表皮組織が変化してできたものらしい。花はそれほど大きくないけれど、背丈は人と同じくらいになり、繁殖力も強いので野生化しているものも多い。学名:Heleniumautumnale英名:Fiveleafsneezeweed,Yellowsneezeweed科名・属名:キ...ダンゴギク(団子菊)

  • ブルーファンフラワー

    この花は本当の名前の「スカエボラ」よりも通称の「ブルーファンフラワー」の方が知名度が高い。名前がブルーとなっているのに、ピンク、白、紫などがあるのは何故?それは、最初は青い色の花だけだったのだが、その後の改良によってピンク、白、紫なども出回るようになったかららしい。特徴は扇状に広がった花びら、その様子から「ファンフラワー(fanflower)」と名付けられた。和名は「末広草」、扇→末広とそのまんま。春から秋にかけて長い間咲いてくれるから嬉しい。ちょっとボケ気味の写真で残念!学名:Scaevola英名:Bluefan-flower別名:スカエボラ、スケボラ、ファンフラワー科名・属名:クサトベラ科スカエボラ属原産地:オーストラリア最近では”サントリーフラワーズ”が改良した『サンク・エール』という新品種が人気に...ブルーファンフラワー

  • ハマボウ(浜朴)

    「ハマボウ(浜朴)」って南の暖かい地方の海の近くにある花だとばかり思っていた。ところがウォーキング中に近くのマンションの中庭で見つけてしまった。ハマボウは日本原産の野生のハイビスカスで、名前の通り浜辺に生える朴の木(ホオノキ)だと聞いたことがある。だから、こんな町中にはあるわけがないと思っていたのに・・・7月頃になると中心が赤褐色の黄色い花が太陽の方角を向いて開花するが、1日花なので、夕方にはしぼんでしまう。また、「浜辺に生えるホウノキ」となっているけれど、この「ホウ」が「フヨウ」ではないかともいわれている。確かに花は同じ科のフヨウやアオイなどともよく似ているし、オクラの花にもそっくり。学名:Hibiscushamabo別名:キムクゲ(黄槿)科名・属名:アオイ科フヨウ属原産地:日本(本州以西)、朝鮮半島ハ...ハマボウ(浜朴)

  • ノリウツギ(糊空木)

    「ノリウツギ(糊空木)」はアジサイに良く似ている花。アジサイの仲間なので似ているのは当たり前、花房の周りは白い装飾花で、中央に両性花を付けるのはガクアジサイの方に似ているかもしれない。この木の樹皮から出る粘液で糊を作ったことから「ノリノキ」や「ノリウツギ」と呼ばれている。ウツギとは枝の中心がスポンジのような状態になっていているので「空木」、これはアジサイも同じ。アジサイの花房が丸い形なのに比べてノリウツギは、尖った円錐形をしている。花序は周辺に白い4枚の装飾花をつけ、中央部分にあるのが両性花。秋にはこの装飾花が淡い紅色に変わってくる。上の2枚の写真は「ミナヅキ(水無月)」というノリウツギの園芸品種で、ほとんどの花が装飾花になっている。この品種は花の姿から「ピラミッドアジサイ」の名前で流通している。学名:H...ノリウツギ(糊空木)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、warataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
warataさん
ブログタイトル
日々是好日
フォロー
日々是好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用