知人宅にクルマで本を届けた帰り道、近くにあった魁力屋さんのテイクアウトを利用しました。帰宅後、さっそくいただきましょう。さて、どんな味かな。 テイクアウトは電話注文OK もともとメーンの仕事はテレワークが多かったので、緊急事態宣言などに関係なくほとんど自宅で仕事をしています。なので、業務上の感染リスクはほぼゼロ。 この日は不要になった本を届けに、神奈川県内の知人宅に移動。帰宅後に食事を作るのは面倒だなと考えていたら、知人宅の近くに魁力屋さんがあったのを思い出しました。 調べてみると、現在は閉店時刻が20時。電話をすると、テイクアウトの予約を受け付けているとのことだったので、その場で注文しました…
新玉ねぎの時期ですね。濃いグリーンの葉の部分も食べられるとのことなので、試したメニューがこれ。美味だし栄養もありそうだし、期間限定のお楽しみが増えました。 野菜の自販機で新玉ねぎを発見 世田谷区内では、農家が自販機で旬の野菜をスーパーなどよりも割安な価格で販売しており、よく利用しています。やはり獲れたては新鮮さの勢いが違いますね。 こうした自販機では、根菜だとよく葉のついた状態で陳列されているんですね。いつかニンジンを葉ごと手に入れ、ネットで調べながら調理したこともあります。 この日、ゲットしたのは新玉ねぎ。自販機に貼り付けられた「葉も食べられます」との手書きのメモを見て、思わず買っちゃいまし…
コロナ禍で食生活が大きく変わりました。レトルト食品なんてこれまではまるで眼中になかったのですが、目を向けてみると驚くほど進化していました。特に、これはスゴイ。 レトルトは気が進まないけど サミット桜新町店のスープコーナーにあるバターチキンカレーにはまり、売れ残っていれば必ず買いますね。ご飯やナンはもちろん、うどんにも合うんですよ。 でも最近はこういう事情なので、やはり売り切れてしまいます。知人からレトルトのカレーを頼まれたのでスーパーで探していると、レトルトのバターチキンカレーを発見。 「S&B噂の名店シリーズ・mandara/バターチキンカレー(中辛)」(200グラム、約300円)。神田・神…
コロナ禍でいつも工夫しているのは朝食ですね。本日はバナナを使っていろいろやってみましたが、ちょっと思わぬ展開に・・・。 写真の整理をしていたら、カナダ・バンクーバーに3カ月ほど滞在した時のものが出てきて、ちょっと過去を懐かしんでしまいました。 お世話になった下宿先のバック家では、おやじさんがよくバナナのクッキーを焼いていたのを思い出し、似たようなものを作れないか試してみます。 といっても、超手抜き。いつも飲んでいるバナナベースのスムージーをアレンジしただけです。いや、アレンジなんて大げさなもんでもありません。 ミキサーにバナナと卵と牛乳を入れ、ガーッ。その間、小さなフライパンを熱し、サラダ油を…
ライフ桜新町店で発見した新商品。正確には「バスクチーズケーキ風パン」(140円)といいますが、なかなかオシャレで美味しくて、おススメです。 夜に仕事が終わり、ライフにダッシュ。明日の菓子パンを買わなければなりません。パンコーナーに向かうと、うわっ残りわずか。食パンやバゲットはまったくありません。 何でもいいからカゴに入れちゃいます。自宅に戻ってきてから商品を見て、スペイン・バスク地方のチーズを使ったパンなのかと早合点。 翌朝、朝食の準備をしようと商品名をよく見ると、チーズケーキのパンだとようやくここで理解します。でも、「バスクチーズケーキ」って聞いたことがありません。 調べてみると、真上の表面…
中華とレタスって、わりと相性が合う気がしますね。パンチの効いた中華に対し、レタスそのもの存在感が薄いからだと思われます。 以前勤務していた茅場町のオフィス近くにニッポンの正しい「街中華」があり、サイドメニューとしてよく注文したのがレタス炒め。 葉が柔らかいので短時間、恐らく20秒もあれば完成してしまいます。単に強火の中華鍋で炒めただけなので、すぐに出てくるメニューですね。 レタスはそれまでサラダぐらいしか使い道がないと思い込んでいたのですが、その店で「炒める」という生き方もあると知りました。 でも考えてみれば、飲茶の調理の際は蒸し器のなかに敷くこともあり、わりと中華を引き立たせる食材なのかもし…
コロナ禍により手で直接何かを食べる機会は激減しました。おにぎりだとそうはいきませんが、この方法で作ればそれほど気を使わなくても大丈夫です。 長い間胚芽米を食べてきたのですが、このところ白米の美味しさに取りつかれ、よく炊いてしまいます。色々な食べ方があるなかで、やっぱりおにぎりが一番でしょう。 でもこの時期、直接ご飯に触りたくないし、食べる方にとっても触られたくはありませんよね。といって型に入れたものは、何か人間味が感じられません。 コンビニは大量生産なので、専用のマシーンで「製造」している感じですね。ローソンは美味しいけど、他のはちょっと・・・。 おにぎり屋さんでは、ビニールの手袋を使っておに…
ジャガイモの色といえば、やっぱり皮をむいた実の部分の白を思い浮かべますよね?でも、そうではないジャガイモを初めて見ました。「インカのめざめ」がそれです。 イギリスに長期滞在した際、下宿の食事でほぼ毎日ジャガイモが出てきました。日本人が米を主食とするように、イギリス人はジャガイモをそう扱っているのです。 最近の品薄のスーパーでコメやパンなどが売り切れているケースが多いため、以前よりもジャガイモを買う機会が増えました。この日も、特に何かを意識せずに買い帰宅。 数日後、ポテトサラダを作ろうと皮をむいている時、ちょっと驚きました。間違いなくジャガイモなのに、まるでサツマイモのように実が黄色い。 知らず…
美味しいものって悪魔的ですよね。特に菓子パン。今回ばかりはカロリーを摂りすぎた、と少し反省しています。もう少し控えめにしないといけませんね。 自分は年齢のわりに体型を維持している方で、体重は高校時代とそれほど変わりありません。体重は5%ほど増えたこともありましたが、元に戻しています。 現在もラジオ体操やウォーキングなどをほぼ毎日続けているので、これといった病気もせず、病院などほとんど利用していません。 ですから、食事のカロリーなどまったく気にする必要などありません。ただ、これはさすがに美味しすぎてマズイかな、と思いました。 美味しすぎてマズイ・・・心にはいいけど身体にはちょっと、でも心にはいい…
朝はなぜか甘いものを摂りたくなりますね。ちょっと肌寒いこともあって、なんか熱いココアの気分。試してみると、おお・・・。 コロナ禍とはいえ、もうすぐゴールデンウィーク。この期間中にまとまった時間を作ろうと、週末は仕事を前倒しして片づけました。 なので、買い物には出かけられません。どうせ混雑しているからいいやと思っていたら、とうとう食料が底を突いてしまいました。個人的非常事態宣言。 卵や牛乳は辛うじて残っていますが、バナナがありません。いつものバナナベースのスムージーは諦めます。棚の中を物色していたら、森永の粉末ココアを発見。 消費期限は「2021年」とあるので、全然OK。耐熱用のマグカップに、粉…
「日本のうどんの白さはオーストラリア産の小麦を使っているから」と農水省の役人から聞いたことがあります。小麦相場の異変は、うどんの色まで変えてしまうのでしょうか。 世界最大の小麦生産国が輸出制限 コロナの影響で、これまでロシアやウクライナ、トルコ、ベトナムなど14カ国が小麦や米をはじめ農産品の輸出を制限しています。 このうちロシアは世界最大の小麦生産国ですが、4-6月期の輸出量は1-3月期から3%程度減少する見通しです。 日本は、実に9割近くを海外からの輸入に依存しています。輸入先はアメリカとカナダ、オーストラリアの3カ国で98%を占め、ロシアは1%にすぎません。 ですからロシアの輸入制限に関し…
「菓子パン+コーヒー」という毎朝の楽しみをコロナ禍で奪われ、自分で作るしかありません。家にあるホットケーキミックスを使えばできるでしょうか。 「男子厨房に入らず」なんて最初から無視していますが、スイーツ系は男が作るもんじゃないという感覚は、ダイバーシティの時代でも変わりません。 しかし、スーパーでは売り切れ、店舗も休業とくればそうも言っていられません。理念を改め、やはりこの際何でも自力で乗り切る所存です。 ちょうどホットケーキミックスがあるので、それを使ってドーナツを作る決心をしました。クラシルの動画がカンタンそうなので、それを参考にします。 といっても、あるのはホットケーキミックスのみ。ベー…
現在のような国難に直面すると、長年の生活習慣も変えざるを得ません。自分の場合、煮魚をずっと避けてきましたが、今回数十年ぶりにトライしてみました。 この1カ月あまりの間、食生活もずい分と変わりました。買い物でいつも購入するものが売り切れているケースが頻繁にあり、何かで代用するしかありません。 先日は肉が完売していたので、鮮魚コーナーに直行。すると、カレイとブリが売れ残っています。普段はあまり買わないけど、煮魚にしてみようかな。 煮魚といっても、味噌汁用の昆布と煮干しの出汁を少々使い、しょう油とみりんのたれでカレイとブリを煮るだけでしょ?誰でも作れるはず。 煮魚は嫌いではないし、よく利用する湯河原…
スーパーで、いつものエクアドル産バナナが見当たりません。コロナ禍の影響のようですが、今後品薄になれば価格の高騰は避けられません。 店頭でエクアドル産が見当たらず ほぼ毎朝楽しむスムージーのため、バナナはいつも切らさないようにしています。ジュース向けなのでそれほど高級ではない150円程度の種類を使用しますね。 しかし、この日スーパーを訪れると、いつもの種類が見当たりません。早々と売り切れてしまったようです。 仕方がないので、大きさもあまり変わらないのに価格が2倍ぐらいのフィリピン産をゲットして帰宅。同じフィリピン産でも、そんな価格だったかな。 バナナの上位生産国って知ってる? 上から順に、インド…
ファミリーマートで「アーモンドクロワッサン」と一緒に買った「マフィンデニッシュ」(税抜き138円)。こちらは上質感があって、かなりおススメですね。 商品名の「マフィンデニッシュ」は「マフィン」、「デニッシュ」と別物をくっ付けた造語ですが、一体どちらなのでしょうか。 そもそも「マフィン」は、イギリス式の丸い形を思い浮かべるかもしれませんが、一般的にはアメリカ式のカップに入れたパン、焼き菓子を意味します。 「カップ」といっても、紙製の容器を使用したもので、底の部分の紙をはがして食べるタイプですね。 一方、「デニッシュ」は「デンマークの」「デンマーク語の」という意味の通り、デンマークなどのスカンジナ…
街のスーパーは短縮営業となり、終了まぎわに駆け込んでもパンはまず完売。コンビニに目を向けざるをえない状況で、こういう菓子パンを発見しました。 スーパーのパンコーナーはやっぱり完売 ウイルス禍によって、人々の暮らし方にも変化が生じています。もっとも大きく変わったのは、買い物の仕方ではないでしょうか。 感染リスクを抑えるため、買い物に出かける機会をできるだけ減らそうとします。そうなると、1回の買い物で少しでも余計に買っておこう、となります。 といっても、この品薄の状況下で余計に買うと、「買い占め」「買いだめ」になりかねません。分け合うという考え方も必要ですよね。 自分の場合、量的には通常通りを心が…
「牡蠣はRのつく月に」との俗説を信じる方にとって、4月は年前半に味わう最後のチャンス。真牡蠣を使った麻婆豆腐なんか、自分でカンタンに作っちゃいましょう。 「Rのつく月に」はゼッタイ俗説 牡蠣とくれば「R問題」。今さら説明の必要もないぐらいですよね。牡蠣はSeptember(9月)からApril(4月)に味わうのが良い、とされています。 一般的に、真牡蠣は夏場の産卵で味が落ちるためこうした言い伝えがあるのだと思われますが、牡蠣の種類によっても異なります。 以前、8月に秋田県の市場で巨大な牡蠣を食べた経験があります。May(5月)からAugust(8月)が旬の岩牡蠣という種類で、あまりの美味に感動…
スーパーやコンビニなどで買い物を済ませ、レジで支払いを済ませている時にふと思いました。店員さんたちもウイルス感染の危険にさらされ、大変だろうな、と。 ライズも高島屋も短縮営業に 緊急事態宣言の影響で二子玉川の商業施設は、この週末から基本的に休業。ライズや高島屋は地下食品売り場のみ、時間を短縮して営業しています。 営業時間は、ライズのフードショーが11時-18時、東急ストアは10時-21時、玉川高島屋は10時半-18時。商品はどこも品薄ですね。 この週末にクルマで買い物に出かけ、ついでに周辺を巡ってみました。交通量はいつも1割程度でガラガラ。駅周辺も人影はまばらです。 いつもならにぎわっている夕…
一体これまで何食作ったのか、覚えていません。いろいろ試して、成功も失敗も経験しました。そして、ついに究極の焼きそばが完成!そのコツをお教えしましょう。 目指すはB級のなかの特上 ソース焼きそばといえばB級グルメの王様。週末のランチなどに最適ですね。ですから、冷蔵庫内には、大体いつも出待ちの状態にしてあります。 毎週作っているわけではありませんが、2週間空くことは珍しいでしょう。頻度にすればかなりのペースですね。親子丼、焼うどんの次ぐらいに多いかもしれません。 そんな生活を何十年も続けており、美味を追及するため、その都度いろいろ試してきました。成功、失敗、両方の経験があります。 つい最近は大失敗…
欧米のウイルス感染被害への補償は、国家としての厚みを感じますね。ファミリーマートのフレンチトーストにも、そんな畏怖の念を持たないではいられません。 最近、ファミマの菓子パンのラインナップは少し変わったのでしょうか。わりと好きだったチョコファッションが消えてしまい、ちょっと残念です。 「ちょっと」というのは、チョコファッション自体は好きなのですが、ファミマのはやたらに甘いので、緊急避難用のレベルでしかなかったためです。 ただ、そのせいで、他の種類を試す機会が増えました。そのうち、メロンパンは進んで食べようとは思わないまでも、結構許せる一品で特に不満はありません。 www.pt-copywrite…
品薄のスーパーで不人気商品はいつまでも売れ残っていて、なんかかわいそうになる時があります。その1つがさつまいも。見た目からして冴えませんからね。 ご年配の方の一部は、さつまいもにあまり良い印象を持っていないようです。いわく、「戦時中を思い出す」とか。その辺はわかりませんが、そうなんでしょうね。 でも、今だって戦時中のようなもんですよね。ウイルスの戦いで、生命と生活を守らなければならないわけですから。 スーパーで最近、そのさつまいもをよくみかけるんですね。売れ残っているので、よく目が合います。またオマエかよ。全然悪くないし、買ってやろう。 電子レンジは極力使わない主義なので、そのまま茹でます。そ…
何となく免疫力がつきそうな食品として注目されている納豆。効果はともかく、天明8年(1782年)の老舗の味を楽しんでみようじゃありませんか。 ウイルス蔓延で免疫力が重要視されているせいか、納豆はどこのスーパーも今は品薄ですね。納豆と免疫力の関係は、専門のサイトにお任せしましょう。 スーパーで見つけたのは、「酒田納豆」(加藤敬太朗商店)。山形県酒田市にある納豆の老舗中の老舗。創業238年とは、恐れ入ります。 納豆といえば茨城県の水戸が有名で、山形県に納豆の老舗があるなど、恥ずかしながら知りませんでした。たまには、名品を味わってみましょう。 量産型の納豆は2-3パックで100円前後。小分けされている…
マクドナルドが本日から期間限定で販売している「サムライマック」。名前に惹かれ、数年ぶりに利用しました。「和のテイスト」ということですが・・・。 なぜか、堺雅人のネットCMが目に留まりました。そう言えば、マックを最後に利用したのは何年前だろう。視界に入っても、まず立ち入らない店の1つですね。 でも、たまにはいいかも。商品名の「サムライマック」なんて面白そうなので、久々に訪れました。 店舗は近所ですが、ドライブスルー。午前11時ぐらいだと利用者も少ないので、名前の通りホントにスルスルーっと。 「サムライマック」は本日4月8日から5月中旬の期間限定商品です。非常事態宣言に合わせたわけではないのでしょ…
新型ウイルスの感染が東京で広がりをみせ、自分を守る方法を日々考えています。これまで、有効と思われる方法を試してきましたが、そのうちの1つがこれです。 オリンピック開催と関係しているせいか、このところ都内でのウイルス感染被害が急増しています。それに合わせてスーパーも品薄になるケースが目立ちます。 ウイルスという目に見えない敵に人類が生命と生活を脅かされているわけですから、相当なストレスです。それは免疫力にも影響するはず。 でも、そういう現実に立ち向かっていかなければなりません。多くの人は手を洗うなどの生活習慣を改めたり、食事や睡眠に気を配ったりしています。 このうち食事ついては、やっぱり肉ですね…
非常事態宣言に向かっているのか、不穏なムードですね。でも、世の中は春。緊張感を持ちつつも、季節に反応する感性は持ち続けましょう。ちょうどいいのがありますよ。 それはしらす丼。白いご飯の上に大根おろしをぶっかけ、さらに釜揚げしらすをドサッ。すかさず卵の黄身を真ん中に添え、引きちぎった焼きのりをパラパラやって完成! なんてカンタンなんでしょうか。「料理」とは言わないかもしれませんね。スプーンにしょう油を適量取り、ちょっと回しかけたらそのスプーンで食べちゃいます。 料理の苦手な人、時間のない人、怠惰な人、グルメの人、健康志向の人、季節感を大切にする人・・・どんな人もウェルカムでしょう。 どこのスーパ…
自分が生きている間は戦争なんて起こらないと思っていましたが、今がまさに戦時モード。これまで馴染みのなかった食品も、試してみましょう。 自分の場合、スーパーで最も縁のないコーナーは冷凍食品売り場です。品質を最初から信用していないせいか、具材に何を使用しているか不明なせいか、定かではありません。 中国製の冷凍餃子で食中毒になった事件がありました。やはり、かなりインパクトが強く、それによって冷凍食品がますます遠のいたのは間違いないでしょう。 やはり品質への信頼性ですかね。冷凍食品半額セールなんて実施していても、これまでならまず見向きもしませんでした。 ところが、スーパーで食料品が品薄になり商品棚に商…
スーパーでガランとした商品棚をみると、今後の食糧危機を危惧してしまいます。国内産の食材で何でも賄えるようにしておく準備が必要ですね。 新型コロナウイルスがいつ終息するのか、先の見えない状況が続きます。世界保健機関(WHO)などは、当局が対応を間違えれば世界的な食糧不足に陥ると指摘しました。 各国政府が感染拡大を抑止するために進める都市封鎖(ロックダウン)が貿易や輸送の障害になり、商品が消費者に届かないリスクが浮上しています。 リーマンショック当時、インドやベトナムは生産したコメの輸出を制限したため、国際市場で需給が崩れて高騰した経緯があるそうです。 このコロナの問題で、それがもっと広範囲で発生…
新型コロナウイルス感染の危機が身近なところに忍び寄っています。リアルな体験談を聞き、朝にメロンパンを食べる幸せを感じないではいられません。 ウイルス感染者は世界で100万人を突破しました。つい先日70万人を超えたと思っていたら、あっという間に大台。さらに騰勢を強めています。 欧米ほどではありませんが、日本もじわじわと広がりをみせており、緊急事態宣言への思惑が広がるなか周囲に感染者が現れました。 自分の直接の知り合いではなく、知り合いの知り合いのそのまた知り合い・・・ぐらいの距離感ですが、次第に近づいている印象を受けますね。 その感染者によると、保健所でのCTを含む検査は、費用が4万円ちょっとか…
「継続は力なり」と誰もがわかっていながら実行できないのは、人間とは怠惰な生き物だからでしょう。でも、新年度に入ったことですし、何か始めませんか? 仕事以外に自分がほぼ毎日継続していることは料理、ラジオ体操、ストレッチ、ウォーキング、ツイッター投稿、ブログ更新、英語音読、ギター演奏・・・ぐらいです。 もともと飽きっぽい性格なので、あまり何かを継続した経験はありません。しかし、何かを途中でやめてしまうと膨大なムダを生む、ということを実感しました。 例えば英語。僕は外資系勤務だったのですが、退職して7-8年。その間、英語を使う機会がまったくなくなってしまったので、ほとんど忘れてしまいました。 昨年の…
新型コロナウイルスの影響で、いつもと違う新年度。こんな時はサグカレーで景気づけといきましょう。勢いで、便乗商法なんて蹴散らしてやろうぜ。 新年度入りって、春の正月のようなもんですよね。気分が一新される気がします。大体桜が咲き乱れる季節だし、陽気のせいもあって、前向きになれるシーズンです。 ところがこんな情勢ですからね、さあ行こうじゃないかっ!というムードではありません。憂うつな気分で迎える新年度は、生まれて初めてかもしれません。 さらに憂うつにさせられるのは、コロナ・ショックで人々が先行きに不安になっているところへ、ネットビジネスや投資のコミュニティへの勧誘が増えてきました。 「会社は倒産して…
「ブログリーダー」を活用して、ノエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。