ご近所さんからいただいたグリーンアスパラ。今が旬ですよね。いろいろな食べ方があるので悩みますが、ペペロンチーニが最も新鮮さを楽しめると思い、作ってみました。 スーパーで買い物をしている時はあまり意識に留めませんが、グリーンアスパラの旬は夏ごろとインプットされています。多く出回るのは、やはり5月の今ごろですかね。 北海道産になると、もう少し遅くて7月ごろでしょうか。どちらにしても、青臭いけどそれほどクセもなく、肉類と一緒に炒めると元気が湧いてきそうな味です。 栄養素を調べると、カロチンをはじめビタミンCやE、Bなどが豊富。疲労回復などにつながるアスパラギン酸が含まれているそうです。「アスパラ」で…
そら豆の食べ方って、いい年をして実は昔から自信がありません。外出先で出されても、手をつけないことがよくあります。表面の薄皮を付けたままいただくのが正しいのでしょうか。 5月から6月にかけて収穫されるそら豆は、今の時期がまさに旬。薄いグリーンに癒されるような気がします。さや付きのものを購入し、塩ゆでするのが最もポピュラーな食べ方でしょう。 ずっと日本特有の野菜なのかと思い込んでいましたが、古代エジプト時代にはすでに食用とされていたそうです。世界中で栽培され、日本に渡ってきたのは1000年以上も前に遡ります。 子どものころから食卓で見かけていたのは当然ですが、しかしそのわりに、正しい食べ方を教えら…
来客用に麻婆豆腐を用意することになり、いつもと少し違う方法で作ってみました、甜面醤(テンメンジャン)を久々に使ってみたら、やっぱり本格的な味に。ただ、やっぱり甘すぎるかな。 麻婆豆腐は通常、豆腐と肉味噌を別に調理します。豆腐は一口大に切ったら、一つまみの塩とともに沸騰したお湯で温めます。肉味噌と絡めた時に形が崩れないようにするためです。 肉味噌は、サラダ油にショウガ、鷹の爪と一緒に豚ひき肉と炒め、味噌としょう油、オイスターソース、みりんで味を付け、最後に山椒とラー油を振りかけて完成。 今回は、来客が辛いのが苦手ということなので、鷹の爪とラー油をカット。また、「よそ行き」の味にしようと甜面醤を使…
テレワーク仲間の来客で、数年ぶりに作ったチンジャオロースー。、従来通りホントにシンプルに仕上げました。でも、ブランクを感じさせず、美味度がさらに上がったかな。 チンジャオロースーは、ずい分前から作っていました。材料を細長く刻み強火で炒めるだけですから、とってもカンタン。オイスターソールとごま油さえあれば、本格中華になります。 その昔、ロンドンで語学研修をしていた際、われわれ生徒が自分の国の料理を持ち寄ってパーティを開くことになりました。といっても、日本料理なんてそもそも材料がそろいません。 他のメンバーはなかなかグルメのイタリア人とスペイン人、それにスイス人はなんと料理人の卵。並みいる「強豪」…
テレワーク仲間の来客で、数年ぶりに作ったチンジャオロースー。、従来通りホントにシンプルに仕上げました。でも、ブランクを感じさせず、美味度がさらに上がったかな。 チンジャオロースーは、ずい分前から作っていました。材料を細長く刻み強火で炒めるだけですから、とってもカンタン。オイスターソールとごま油さえあれば、本格中華になります。 その昔、ロンドンで語学研修をしていた際、われわれ生徒が自分の国の料理を持ち寄ってパーティを開くことになりました。といっても、日本料理なんてそもそも材料がそろいません。 他のメンバーはなかなかグルメのイタリア人とスペイン人、それにスイス人はなんと料理人の卵。並みいる「強豪」…
スーパーでたまたま見つけたイベリコ豚。生ハムのイメージがありますが、生姜焼きにしたらどんな味になるのでしょうか。試してみました。 数時間で書き上げるつもりだった原稿が、途中で状況が変わってしまい、最初から書き直す破目に。こういう時はイラつきますね。食事して、ちょっと落ち着こうっと。 冷蔵庫で保存していたイベリコ豚を取り出します。せっかくなので豚丼にしようと、白いご飯を用意しました。調べてみたら、なかなか健康に良さげじゃないですか。 それならもうちょっと手間をかけてみよう、ってんでしょう油とみりんでたれを作り、そこにショウガをすり下ろします。そう、生姜焼き! ただ、時間があまりないので、ドンブリ…
このパンを昔からよく見かけるんですが、あまり好きじゃないんですよね。抱き合わせで付いてくるから仕方なく食べるって感じ。そもそも、名前はなんていうんでしょうか。 いや、東急ストアでパンが売り切れていたので、3個セットを仕方なく買ったんですよ。上部がメロンパンだったから選んだのですが、一緒にこいつが付いてたんですね。 子どものころからパン屋さんで売っていたのを覚えています。でも、これを欲しくて買うということはなかったですね。不思議なパンだな、といつも思っていました。今もそう思ってます。 チョコならチョコ、パンならパンにしろ、と言いたくなります。チョコにかしずかれたパン、パンにかしずかれたチョコとも…
自作のラーメンはさらに進化を遂げ、自身最高レベルに達しました。今回のポイントは、出汁に使った煮干しをすべてスープにしたことです。誰でもできます。 いつものように、煮干しと昆布を水出しして一晩寝かせます。翌日はトロミがつき、それだけでもかなり完成度の高い出汁になりました。まず、それを最初に煮立てます。 次に煮干しと昆布を取り出し、かつお節を投入しさらに出汁を取ります。それで煮干しと昆布とかつお節による強力な出汁が完成しました。 そうしたら、今度は鶏モモ肉で偽チャーシューを作りましょう。出汁に鶏モモ肉を投入し、ネギの頭とショウガも一緒に煮込みます。味付けはしょう油とみりんに塩コショー。 ガラス製の…
1年を通じて水揚げされるタコですが、ミズダコはこれから旬を迎えます。和風に飽きたらイタリアンでいってみましょうか。といっても、「調理」に1分もかかりません。 日本人はいつからタコを? タコには様々な食べ方がありますよね。刺身が最もポピュラーですが、たこ焼き、おでん、唐揚げ・・・いろいろです。それだけ日本の食卓には古くから根付いています。 1300年近く前に完成したといわれる神話集「出雲国風土記」(いずものくにふどき)での記述から、それ以前にも食料とされてきた歴史がうかがえますね。 日本のスーパーなどで販売されているもののなかで、よく見かけるのは「モーリシャス産」。国内産だけでは賄えなくなり、ア…
歌手の西城秀樹氏が63歳で他界して、ちょうど2年。脳梗塞を患った経験から水分補給の大切さを生前に強調していたのを聞き、その時以来実践しています。 有名人の訃報で最も驚いたのは最近の志村けん氏ですが、西城氏の時も相当にびっくりしましたね。若いころの健康そうな印象が強く、病気に結びつかなかったからです。 ド派手な衣装にオーバーアクションで歌う姿は今も鮮烈で、その後脳梗塞を患ったとしても63歳での死去は早すぎると感じました。 西城氏の川崎市内の邸宅前を時々通りがかり、その周辺でお見かけしたこともありました。実際に話したことはありませんが、お人柄の良さそうな感じが忘れられません。 なので、お亡くなりに…
夏が近づいてくると、カレーが気になります。成城石井で購入したヘルシーなカレーをみて、2020年はそういうトレンドを形成するかも、と考えました。 鮮やかな野菜の色彩 週末の午後、成城石井でショッピング。コーヒーのお徳用などをカゴに入れ惣菜コーナーに向かうと、カレーが!もうすぐ夏ですもんね。買っちゃいましょう。 発見したのは「食塩3g以下!大豆ミートのベジタリアンカレー(16穀米)」(税抜599円、576kcal)。大豆ミート使用のキーマ風カレーです。 食材は雑穀ごはんのほか、カボチャやパプリカ、ナス、ひよこ豆、オクラのほか、ルーにはニンジンや玉ねぎ、ニンニク、ショウガなどが溶け込んでいます。 電…
冷凍庫でエビを発見した瞬間、チャンギ空港の広大さに感動しながら食べた焼きビーフンを思い出しました。それを再現しつつ、ちょっと変わった焼きそばに仕上げます。 アジア有数のハブ空港として知られるシンガポールのチャンギ空港。10年以上前ですが、アフリカ出張の時に給油で立ち寄ったことがあります。 今でこそ中国にも巨大な空港が建設されていますが、当時はチャンギがアジア最大でした。 その広大さに圧倒されつつ、旅客も貨物も真のハブと納得します。 給油による休憩は2時間。シンガポールはこの時が初めてで、空港内の清潔さにも驚かされました。何もかも新鮮で、行く当てもないまま歩き始めました。 特に空腹ではありません…
スコーンに合う飲み物とくれば、やはりミルクティーが一般的。でも、コーヒーじゃダメなんでしょうか。成城石井で買ったプレーンのスコーンで試してみました。 久々に訪れた成城石井で「プレーンスコーン」(6個入り、299円)を見つけ、買ってきました。週末午後の散髪の帰り道、それでコーヒーを飲みたくなりました。 スコーンとは、スコットランドのパン生地を使った食べ物です。通常は、ドライフルーツやナッツなどと組み合わせたスイーツ系と位置づけられます。 ハムやチーズと一緒にした、惣菜パンのような食べ方もあるようですね。でも、大体は午後に楽しむお茶とともに出てくる、お菓子のような役割があります。 興味深いのはイギ…
サミットストアは5月13-17日の日程で、恒例の「沖縄フェア」を開催しています。今年21回目となるこのイベントを初めて5月に行う狙いとは・・・。 惣菜コーナーを通りがかると、ゴーヤーチャンプルなど、普段はあまり見かけないメニューが販売されています。何かと思ったら、毎年恒例の沖縄フェアでした。 21回目の今回のテーマは「うりずん・うまちー」。梅雨入り前の気持ちのいい初夏の陽気は沖縄も同じで、現地では「うりずん」と呼ばれる、夏の到来を予告するシーズンです。 段々強くなる日差しで食材も旨味が増し、美味しい食べ物があふれる時期でもあります。「うまちー」とは収穫祭。つまり初夏の収穫祭ということになります…
皮に包むところまで完成した春巻を購入し、自宅で調理していたら失敗してしまいました。そこで、揚げずにトースターを使う方法を考えました。でも、これは注意が必要ですね。 スーパーで冷凍保存可能な食材を探していたら、精肉コーナーで春巻を見つけました。ほぼ完成しており、あとは家で揚げるだけ、という商品ですね。 自宅では揚げ物をしない主義なので、この手の食材はフライパンに少し多めに油を敷けば何とかなる、と高をくくっていました。 しかし、油の温度が低すぎたのか、フライパンにこびり付いてしまいます。ひっくり返そうとしたら皮が破れて中身が飛び出し、収拾のつかない事態に。 このため、油を使わずに揚げ物を作る方法を…
最近、近所のコンビニでオールドファッション(チョコ)を見かけません。どうやらドーナツ戦争は終わったのかもしれません。少し考えれば、その理由はわかりますよ。 オールドファッションが見当たらない 時々立ち寄るファミリーマートで、大好きなオールドファッション(チョコ)を見なくなりました。半年ぐらい前までは、販売されていたように記憶しています。 現在は「ダブルチョコ」の存在は確認していますが、サクサク食感のドーナツにチョコのついたあのオールドファッションは、まさにドーナツ中のドーナツ。 ミスタードーナッツの人気ランキングのなかでも、チョコのオールドファッションは堂々第3位。でも、そんな人気商品が店頭か…
この3カ月ぐらいで、食べるものの趣向がかなり変わった気がします。自分の場合、冷凍食品に関心を持つようになりました。シュウマイなどはなかなか美味なんですよね。 予定が狂って夕食の時間が押してしまい、午後10時すぎぐらいに空腹になると、何を食べるか考えませんか?しっかり食べてしまって、身体に負担はかけたくありません。 でも、空腹のまま寝ようとすると食べるもののことを考え、かえって空腹を助長させてしまいます。ガマンするか、少しだけ食べて心を満たしてから寝るか、2つに1つ。 自分は後者ですね。ただ、健康を考えると食べるものは限られています。調べてみたら、夜食の目安は300kcal。糖質も考えなければな…
近所の野菜自販機で手に入れたスナップエンドウ。仕事の合間に食事の準備をしようと筋取りの作業に没頭したら、その後の仕事がかなりはかどりました。 ウォーキング中に通りかかった野菜の自販機でスナップエンドウを見つけ、200円で購入したのに、所用で忙しかったのでそのまま忘れてしまいました。 この週末は朝からずっと原稿執筆。夕方になって食事をしようと冷蔵庫を物色したらスナップエンドウと再会し、それを使ったペペロンチーニを思いつきます。 スナップエンドウには下処理が必要です。上下の先端部分から縁に沿った2本の筋を取る作業ですね。いつもならいやいや進めるのですが、この日は違いました。 親指の爪で先端部分を取…
偶然にもバナナが手に入り、今朝は久々にバナナジュースを作ってみました。やっぱり、自然な甘さがいいね!それでも、調べてみると糖質は意外に低いことがわかりました。 スーパーへ買い出しに行くと、1週間ぶりにバナナを発見。フィリピン産「朝のしあわせ」(4本、128円)を2房、迷わずカゴに入れレジに向かいます。 フィリピン・ミンダナオ島の農園で栽培したバナナで、スミフル・グループが生産から輸送まで一括管理。すっきりした後味が大きな特徴です。 自分の場合、バナナを食べると頭が冴える気がするのと、独特の甘さに心が癒される感じがするので、昔から欠かせません。 フィリピンやエクアドルなどバナナの産地は現在、ロッ…
スーパーで買い物中、見つけてしまいましたよ、葉付き大根。大根の葉には目がないので、カゴの中へ。久しぶりなので、やっぱりアレを作っちゃいましょう。 大根の収穫期は冬じゃなかった? クルマを車検に出しているので、ウォーキングを兼ねていつものスーパーへ歩きで向かいました。ですから、今日、明日ぐらいの食料にとどめるつもりでした。 ところが、最も手前の野菜コーナーに千葉県産の葉付き大根を発見。しかも、スゴイ立派。あまり深く考えたことはありませんが、大根って冬が旬じゃなかったかな。 と思ったら、いわゆる「春大根」ですね。冬に収穫される大根よりも水分が豊富で、辛味が強いという特徴があります。形状は、少し丸み…
感染症に対する意識が高まっているため、ヨーグルトが注目されています。そこで、国民的人気の「明治ブルガリアヨーグルト」の3種類を食べ比べてみました。 飲食が増えた品目の第2位 毎朝の習慣にしていたスムージーはバナナが入手困難となり、現在は中断。最近はなんとなくヨーグルトを買ってそれを代用しています。 一般社団法人Jミルクの調査によると、最近飲食の機会が増えた品目は、1位が麺類、2位はヨーグルト、3位は野菜となりました。 ヨーグルトは堂々第2位!その理由として、免疫力や抵抗力の強化や健康増進、腸内環境の改善などが挙げられています。考えることは同じですね。 ヨーグルトといえば、1973年発売の明治ブ…
強硬なラーメン原理主義者からは「邪道」と一蹴されてしまうかもしれません。でも、自分がこれまで作ったなかでは最高傑作と断言できます。化学調味料なんて、もちろん使ってません。 目指すは「身体に悪くない麺類」 スープから具材、麺に至るまですべて自分でこなすラーメン好きのユーチューバーがいます。最初は感心しながら視聴していたのですが、すぐに見るのをやめてしまいました。 あまりにも凝りすぎているので、疲れてしまったんですよね。数種類の出汁があるのに化学調味料まで使用し、非常にくどい。固まった脂なんか体内に入れたくない。 ラーメンは、専用のたれを出汁で延ばしてスープを作り、そこにゆでた麺を絡め、その上に具…
新玉ねぎを使って何か作りたいと考えていたら、浮かんできたのがミートソース。冷蔵庫にニンニクはないけど、鶏モモひき肉とシソの葉があるので和風でいけるかもーん。 昭和の時代に立ち戻る 過去にはよく作ったけど、最近ご無沙汰のメニューってけっこうありませんか?やはり「定番」を敬遠しがちですね。意外性がないからなのかもしれません。 そのうちの1つがミートソース。最後に作ったのはいつのことでしょうか。最後に食べたのもかなり昔のように思います。お品書きにあっても、まず選びません。 ミートソースのレトルトや缶詰なんて子ども時代から販売されていますが、これもほとんど買った記憶はありません。決して嫌いではないのに…
点心でなければならない日があります。豪華でなくてもどこかに豊かさを求めたい。そんな時におすすめしたいのが小籠包。電子レンジでカンタンに準備できます。 点心を加えてグレードアップ 緊急事態宣言が1カ月弱延長されることになりました。政府は段階的に解除していく方向ですが、経済活動の正常化にはまだまだ時間がかかりそうです。 しかし、1年で最も陽気のいい季節じゃないですか。何もゴージャスに振る舞わなくても、日常生活に色彩を持ちたいですよね。特に、食生活は。 そういう時はご飯のおかずに点心を加えると、グレードアップされる気がします。おすすめは成城石井の「台湾風小籠包」(12個入り、税抜き499円、39kc…
バナナが品薄となり、朝食の問題は日増しに深刻化しています。その代替手段として、本日はヨーグルトを試してみましたが、ちょっと失敗かな。 人込みを避けるため、スーパーへの買い物を遅い時間帯にずらしているのですが、やはり売り切れるものは早々に売り切れてしまいますよね。バナナはその筆頭です。 これで3日連続して入手できていません。割高でもいいと思いコンビニにも立ち寄ってみますが、こちらも同様に売り切れ状態でした。 日本の場合、全体の8割をフィリピンから、1割をエクアドルから輸入していますが、両国ともロックダウンのため、出荷が滞っています。 特にフィリピン産の減少は、自分のようなバナナ愛好家にとって本当…
いつも健康維持に努めているはずなのに、空腹になるとただの動物になりますね。スーパーで発見した高カロリー弁当に、本能だけの愚かな生き物ぶりを発揮しました。 「上げ100日下げ3日」の格言 どんな相場にもピッタリ当てはまる「上げ100日、下げ3日」という格言があります。上昇するのは長期間かかるけど、下げる時は短期間という意味です。 人間社会も同じですよね。人としての信用、信頼、仕事の評価などを高めるには時間がかかるけど、それらを下げるのは一瞬です。 生活習慣病の回避もそれに近いものがあります。長期にわたって構築してきた健康を損ねるのに、それほど時間はかからないのではないでしょうか。 健康は実に尊い…
ブログを書くメリットとは、普段は気にも留めなかった自分の周りの「意外」を知ることではないでしょうか。新たな発見によって、生活スタイルも変わりそうです。 菓子パンで始まる朝は非常に快適 朝起きると常温の水を飲み、ストレッチ、ラジオ体操を終えると、そこから朝食タイムです。バナナベースのスムージーを作っている間、コーヒーの準備に取り掛かります。 以前はスムージーの後、コーヒー+ホテルブレッド1枚が定番でした。それがいつの間にか、ホテルブレッドの代わりに菓子パンが常態化していきます。 菓子パンの甘さに「癒される」気がしていたのですが、そうではなかったようです。甘さには中毒性があって、より甘いものを求め…
たっぷりの野菜を使ってもつ鍋を作る予定でしたが、都合で延期。ちょうど煮干しと昆布の出汁があったので、健康的にタンメンでいきましょう。 冷蔵庫内に「タンメン」を発見 スーパーが品薄のため、食生活を見直さざるをえなくなりました。ただ、健康に気遣うようになったという意味では、悪いことばかりでもありません。 この日はスーパーで売れ残っていたニラと鶏もつを見て、免疫力を高めようと、もつ鍋を思いつき購入。打ち合わせを兼ねて仕事のパートナーと食べることになりました。 ところが、直前になってお互いに都合が悪くなり、見合わせることに。鶏もつは冷凍庫でしばらく眠っていただくとしても、ニラはそうもいきません。 冷蔵…
「ブログリーダー」を活用して、ノエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。