chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 春節=餃子 二子玉川の過門香デリはエライ

    中国の新型コロナウィルスの感染拡大で影響が懸念されるなか、中華圏では1月24日から春節の長期休暇に入りました。この時期縁起がいいとされる餃子を食べて、被害に遭われた方々の回復を祈りましょう。 春節は、中国の旧正月で本来なら新年を迎えるにあたっての伝統的なお祝いです。その時期は自宅の門や入口、あるいは部屋に飾り付けなどをして、無事に年を越したことを喜び合います。 家族そろって食卓を囲みますが、その際に振る舞われる料理の1つが餃子です。「清」の時代に使用されていた貨幣に形が似ていることから、新年に餃子を食べると金運に恵まれるといわれています。つまり、縁起のいい食べ物ですね。 日本人が正月におせちや…

  • 白菜と豚肉のミルフィーユ アレンジ失敗例はこちら

    白菜と豚肉を重ねてミルフィーユ状にした料理が、以前から気になっていました。画像を見てメンドくさそうだなと思っていたのですが、途中までお膳立てしたものをスーパーで発見したので、作ってみました。 白菜と豚肉を大体同じぐらいのサイズに切り、ハイ白菜、次豚肉、それから白菜、そして豚肉・・・と1枚1枚重ねていくのでしょうか。中高年の男のそんな姿は、侍が傘の修理でもしているようで寂しげですよね。 見るからに手間がかかりそうなので、自分ではまず作らないだろうと思っていました。半面、あのミルフィーユ感には何とも心惹(ひ)かれます。そんな時、ライフ桜新町店で偶然発見したので、思わず買っちゃいました。 いざ作ろう…

  • 牡蠣鍋なら味噌味 このレシピが王道

    広島の知人から牡蠣をたくさん送っていただきました。スーパーで見かけるものよりも粒が大柄で、思わず「うわあっ」と歓喜しちゃいました。それを使って、牡蠣鍋といきましょう。 今は昔、仙台に1年住んだ経緯があり、冬場は勾当台公園近くの商店街にある牡蠣専門店「かき徳」をよく訪れました。創業は昭和2年、牡蠣一筋入魂ですから、牡蠣を存分に楽しむことができます。 そこで忘れられないのは、やはり土手鍋。分厚い陶板のような底の浅い専用鍋に、牡蠣をはじめ白菜やキノコ類、ネギ、豆腐を入れて煮込んだものです。煮込んでいると牡蠣の水分がスープとなって鍋に広がり始めます。 あらかじめ鍋の内側に塗った味噌とともに野菜やキノコ…

  • 耐熱ガラス鍋のビジョンで煮るとホックホク

    入手した経緯が謎の持ち物ってありませんか?耐熱ガラス「ビジョン」がまさにそれ。でも、使ってみたら、これほど優れた調理器具はありません。 十数年前、今住んでいる家に転居してくる際、荷物の中に箱を見つけ、開けてみたらガラス製の小ぶりの鍋が入っていました。でも、いつどこで入手したのか、自分で買ったのか、他人からいただいたのか、まったく記憶がありません。 そういえば、平成初期に使っていたような気もしました。ガラス製の調理器具なんて珍しいなどと思いつつ、転居してから「再び」使い始めたのです。それが本当に使いやすいので、重宝しています。 何と言っても、熱をよく吸収するのでジャガイモや里芋、カボチャなどの根…

  • ドンクのアップルパイを見逃すな 隠れた人気商品だぞ

    老舗ベーカリーのドンクはフランスパンから菓子パン、惣菜パンに至るまで、品ぞろえが豊富。それだけに、埋もれてしまっている人気商品もあります。アップルパイ(税別290円)もその1つではないでしょうか。 本来ケーキ屋の商品だったのが、今ではパン屋の方がポピュラーになってしまったかのようなアップルパイ。象徴的なのがドンクですね。遅い時間帯に店内をのぞくと、すでに売り切れの時が多々あります。 ドンクは季節限定など商品開発に余念がないようですが、アップルパイなどは年間を通じて販売され、わりとコンスタントに売れている印象を受けます。僕はメープルフレンチの絶大なファンですが、本日はアップルパイにしてみました。…

  • 恵那川上屋の栗羊かん 二子玉川ライズで発見

    栗好きにはたまらない店舗が二子玉川ライズのフードショー内にあります。恵那川上屋さんがそれです。特に何かを買う当てがなくても、商品を見て楽しめます。 ライズの地下食品売り場を歩いていて、必ず視界に入るのがこの店。ちょうど曲がり角に位置しており、かなり目立ちます。栗をモチーフとした和洋のスイーツを多く取りそろえているので、通りがかりについチェックを入れてしまいます。 岐阜県の老舗和菓子店、川上屋さんといえば栗きんとんで有名ですが、その川上屋さんの工場長が1964年に独立して同じ岐阜県に恵那川上屋を設立。和菓子だけでなく洋菓子にも拡大しました。 ですから商品ラインナップは豊富です。栗きんとんはもとよ…

  • タイ料理チャンロイ 二子玉川で辛いもの好きが熱視線

    二子玉川ライズの地下食品売り場にあるタイ料理チャンロイ東急フードショー店は、外せないエスニックのデリ。辛いもの好きの注目は続くでしょうか。 あるサイトによると、辛い物が好きな人は、1)好奇心旺盛、2)ストレス過多、3)個性的なセンス、4)自己顕示欲が強い、といった特徴があるそうです。僕の場合は2)に該当するかもしれません。笑。 いずれにしても辛いもの好きには違いなく、刺激的なエスニック料理を自然にチェックしますね。自分と似たタイプの人なら、このチャンロイは必ず気に入るでしょう。実際、高評価のコメントをよく見かけます。 以前からよく利用していますが、レッドカレーにグリーンカレー、タイ王国焼きそば…

  • 牛タンねぎし 元気を出したい人におススメ

    仕事中に具合が悪くなり、帰宅途中に立ち寄った牛タン専門店「ねぎし」。食事をした後に元気を取り戻した数年前の経験から、体調を維持したい時にはよく利用します。 仙台に1年間赴任した際、地元の方によく牛タンの名店に連れて行っていただきました。仙台の人々はホントに牛タンをよく食べますよね。「出張先から仙台に戻ると、まず牛タンが食べたくなる」と話している人もいました。 そんな経緯から、僕は今でも東京都内で歩いていて牛タンの店を発見すると何となくチェックし、目星をつけておくというクセがついてしまいました。仙台で有名な「〇助」などは東京にも結構進出しています。 いつか冬場のオフィスで急に悪寒がしたので仕事を…

  • パスコスペシャルセレクション アップルパイを試食

    ケーキ屋、パン屋、スーパーなどによるアップルパイ戦争に、ついにパンメーカーが参戦。競争の激化でアップルパイ好きには楽しみが増えました。 敷島製パンは数年前から、ワンランク上の「パスコスペシャルセレクション」というブランドを展開しています。正直申し上げて、パンメーカーの商品はあまりにもお粗末で、相当に見下していました。 ところが、東急ストアで発見したこのブランドのアップルパイを試してみて、少しずつ見方が変わりつつあります。高級感があるとまでは言えないものの、わりとこだわりを持っていることがわかります。 朝食はバナナのスムージーと菓子パン・コーヒーで済ませているのですが、菓子パンを切らしました。そ…

  • ポテトチップス 歴史ある「フラ印」がいいね

    ポテトチップスなんてどこのメーカーも似たり寄ったり、と思っていませんか?まあそうなんですが、細かく見るとちょっと違いますね。自分が買うのは「フラ印」。その理由は・・・。 ポテトチップスは、もともとはアメリカ生まれ。その起源にはいろいろな説があります。 例えば、フレンチフライが大きすぎるというクレームをつけた客を困らせるため、薄く切ってカリカリに揚げ、フォークでさせないようにしたとか。これは後の「サラトガ・チップス」というメニューです。 いずれにしても、食事の一つだったのが、今は子どもから大人まで様々な年代層から支持されるスナック菓子に変わりました。 ポテトチップスが日本で一般に普及したのは戦後…

  • 合鴨パストラミならサンド シンプル・イズ・ベスト

    買い物中によく見かける合鴨。スーパーではライフや東急ストアなどの惣菜コーナーではお馴染みで、パストラミはパンに挟んで食べるのがおススメですね。 「パストラミ」とは塩漬けの牛肉を燻製にした一種の保存食品で、東欧からアメリカに移住した人々によって普及したようです。もともと「パストラマ」などと呼ばれていたのが「サラミ」のようにイタリア風に変化しました。 燻製料理は作ったことはありませんが、時間があれば試してみたいことの1つです。特にパストラミはぜひ作りたいですね。肉のかたまりに塩コショウやスパイス、ハーブを惜しまず使って炙り焼きしてみたいなあ。 ライフでゲットした合鴨パストラミ(税抜き398円)は、…

  • ライフ桜新町店 値引き率75%の刺身と謎のおばさん

    週末の夜に料理をしようとしたら、サラダ油を切らしているのに気づき、急きょ買い物へ出かける展開に。ライフ桜新町店で生鮮食料品コーナーを通りかかったら、見知らぬおばさんから呼び止められました。 なぜか、スーパーなどで買い物中、見知らぬ人から話しかけられることがよくあります。料理の作り方だったり、自分の子どもの話だったり・・・まあ取り留めのない世間話ですね。迷惑だなと思いつつも、聞いてあげています。 この時もそうでした。「ちょっと見てこれ、スゴイ安いよね。まだ全然新鮮なのにこの値段」。ベージュのトレンチコートを着た仕事帰りの風情の中高年女性が、刺身セットを持って僕に見せてきました。 ああ、またか。そ…

  • 真冬の夜のJAZZも悪くない

    いつもなら賑わいを見せる週末の東京・原宿界わいも、この夜は平年を下回る寒さとあって人影はまばらです。 粉雪の舞うなか、ダウンやマフラーに身を包み白い息を吐きながら向かった先は竹下口近くの「bar dAZE」。 隠れ家風のその店に到着したのは、午後9時前でした。これからピアノとベースのデュオによるジャズのライブが始まろうとしています。 テーブル、ソファの席はほぼ埋まり、薄明りのなかカウンターの最も奥にポツンと空いた1席を発見。初めて訪れた店なのに、まるで自分の到着を待っている指定席のようです。 ダウンやマフラーを取ってから席に着き、ステージに身体を向けると、ほどなくして演奏が始まりました。 「A…

  • 真鯛の塩焼きは丸ごとフライパンで 今が旬だぞ

    お正月に食べようと買っておいた真鯛を、やっと食べる時が来ました。年末年始の不調で、ずれ込んでしまったためです。いつも通りフライパンで焼き上げましたが、やっぱり旬の魚はうめーーっ。 魚って顔も名前よく似た種類が複数あり、紛らわしいですよね。鯛といってもクロダイやキダイ・・・いろいろあります。じゃあ真鯛って何なんだ?それは、鯛のなかの鯛、鯛界の頂点に位置する鯛、まさに「真の鯛」です。 まあシンプルに言えば、「鯛」なんですね。魚は獲れた時期や場所などによって呼び名が変わってくるので、グループの総元締め、総責任者である鯛をあえて「真鯛」と呼んで他と区別することにした、と推測します。 その真鯛は年間を通…

  • サミットの「カフェロッティ」って知ってる?

    週末、スイーツ系のパンとコーヒーでまったりする時間を大切にしています。なので、パン選びは重要。本日ご紹介するのは、スーパー大手サミット名物の「カフェロッティ」。これがまた、たまりまへん。 街のケーキ屋さんの倒産が急増している、というニュースを昨年見かけました。コストが上昇しているほか、コンビニ各社がスイーツ開発に本腰を入れているため、売り上げが鈍化したのがその要因だそうです。 同じリスクは街のパン屋さんにもあるのではないでしょうか。コンビニのパンは開発の余地が多く残るものの、スーパー各社のパンは品質や価格でパン屋さんを軽く凌駕しているように思えるからです。 特に品質。サミット成城店の名物でもあ…

  • サザンカはいつまで咲く?この冬はけっこう長持ち

    自宅付近のサザンカに癒されています。昨年の11月ごろから咲き始め、年末年始を過ぎてもまだ枯れていません。この冬けっこう長持ちしているのは、やはり暖冬のせいでしょうか。 ご近所さんのお宅ではサザンカを生垣としていて、この季節はいつもなごませていただいています。濃いピンクに深いグリーンの葉がとても鮮やかで、通りがかるとつい足を止めて見入ってしまいますね。 庭を飾る花として注目されるようになったのは、室町時代以降とみられています。江戸幕府の第11代将軍、徳川家斉のお気に入りの花だったことから、サザンカの栽培が盛んになったとなっていきました。 ツバキとよく似ているのはツバキ科に属す植物だからで、詳しい…

  • 「峠の釜めし」の容器 こんな使い道あるよ

    年明けの小旅行で、移動の途中で見つけた駅弁「峠の釜めし」。これ大好きなんですよね。よく買うので、自宅には容器の釜がいくつもあります。今日はお手軽な使い道をご紹介しましょう。 「峠の釜めし」は、何と言ってもズシッと重量感ある釜が魅力です。この容器は、栃木県益子町の窯元で製造されています。つまり「益子焼」なんですね。フタは素焼き、本体は上薬で仕上げるなど、なかなか凝ったつくりです。 食べ終わっても、釜を捨てる気にはなれません。調べてみたら、不要になった釜は店舗に持参すれば回収してくれるそうです。駅弁の製造元で販売も手掛けているおぎのやさんの店舗などでは、洗浄後に再利用もされています。 おぎのやさん…

  • ライズのテイクアウト弁当 美味でおススメはハンバーグ

    二子玉川ライズの地下食品売り場「フードショー」は、どこのデパ地下と比べても劣らないレベルと誇りを持って言えますね。そのうちの1つが、イーションのテイクアウト弁当。 この日は、「スペイン産ベジョータイベリコ豚めし&みちのく育ちハンバーグ」と「みちのく育ちハンバーグ&炙りサーモンハラス」を購入。商品名の「&」は2種類を楽しめるという意味で、大食漢の僕でも満足するほどボリューミーです。 特に「みちのく育ちハンバーグ」は絶品ですね。まず肉が柔らかく、高級感があります。やや酸味の利いたソースをかけていただくのですが、それがまた肉汁と絡み合い、ご飯にもよく合う味付けなんですよ。 肉にクセはなく、「いい肉使…

  • 成人の日のお祝い料理にすき焼き 肉を食らって大人になれ

    新成人の皆さん、本日はおめでとうございます。ご家族やご親戚などから祝福を受け、さぞ希望に満ちた成人の日を迎えられたことでしょう。この日を記念した料理として、すき焼きをおススメします。 小さいころはご両親の後ろでよく泣いていたあなたがもう20歳になったのかと思うと、時の速さに驚き、同時に感慨深くもなります。どうか、愛情深いご両親に感謝し、これからも充実した毎日をお送りください。 20歳に達したのを境に様々な点で自由になります。それは、自分の裁量が増えたことになります。他人に迷惑をかけないよう大人であることの責任と自覚を持ち、大いにご活躍されますことを心からお祈りいたします。 大人になると、楽しい…

  • 二子玉川高島屋のアップルパイ専門店とビートルズ

    玉川高島屋にアップルパイ専門店「グラニースミス」のリピーターになりました。この時期はスイーツに目が行きやすく、最近よく立ち寄ります。なぜか、ビートルズのナンバーがほろ苦さを少し引き立ててくれます。 「グラニースミス」は昨年9月、高島屋の地下食品売り場にデビュー。「おばあちゃんのアップルパイと淹(い)れたてコーヒーの専門店」で、関東では三宿(テイクアウトのみ)や南青山、渋谷、横浜、それに二子玉川に店舗があります。 二子玉川店は少しわかりづらい場所ですが、エスカレーターが目印。店舗内でコーヒーも飲めます。 アップルパイの方は甘みと酸味が一体となり、しかし甘さは控えめ。パイ生地は少し厚めで、かなり手…

  • メロンパンの由来を知って極めたくなった

    日本人ならメロンパンを知らない人はいないでしょう。でも、メロン味というわけでもないのに「なぜメロン?」とずっと思っていました。名前の由来などを調べてみて、ちょっと極めたくなりました。 二子玉川ライズのフードショーにあるパン屋さん、ブーランジェリー ラ・テールビオで「牛乳メロンパン」を発見し購入。ケーキ風のスイーツのようで、週末の午後にコーヒーで楽しみたい一品です。 でも、一般的なメロンパンに比べ表面の皮(クッキー部分)は薄く黄色くもないし、どこがメロンなのかと考えてしまいました。 メロンパンはこれまで、表面の黄色がフルーツのメロンの中身からきているのだと思い込んでいたのです。そういう人は多いで…

  • ライフ桜新町店の白身魚フライが巨大でウレシイぞ

    ライフ桜新町店での買い物にすっかりはまり、日常における幸福の1つになりました。特に白身魚のフライが巨大で、買わないではいられません。昨晩購入したのを温め、本日のランチにしました。 クルマを地下駐車場に置きエレベーターで店舗内に入ると、そこはシアワセのワンダーランド。気分が一気に高まります。品物の僕を呼ぶ声が聞こえるので、フルーツコーナーから周っていきましょう。いいねいいね、品数は今日も豊富。でも買わずに先を急ぎます。 着きました。ここが今日の目的地です。肉と魚を扱うコーナー。あるある、白身魚(タラ)のフライ。どうですか!この立派な容姿。持ち帰り用のパックに収まり切れず、はみ出してしまっています…

  • 石油ストーブの暖かさに驚く 原油価格の下落に期待も

    昨年11月から石油ストーブを使い始めたのですが、これがまあ暖かいこと。驚くとともに嬉しくなります。気になる燃費も大したことはなく、中東情勢の緊張緩和で原油価格が下げれば燃料効率も上がりそうです。 学生時代に近所の米屋さんで配達のアルバイトをしていました。その店は石油販売も手掛けていたので、家庭のタンクに給油したりポリ缶を持ち運んだりするのに苦労したものです。でも、自分の家では長い間、石油ストーブを避けてきました。油の匂いが気になると思っていたためです。 自宅はずっとガスファンヒーターをメーンに使用していますが、自分の仕事部屋にガス栓は設置されておらず、これまでは電気ストーブに頼ってきました。し…

  • メルマガの配信解除ボタンを押す理由

    個人情報が流出しているのか、どこからともなくいろいろな方々からメルマガが送られてきます。まるで押し寄せてくる津波のようですね。発信者はいろいろですが、自分が配信を解除する基準はこんな感じです。 メルマガはダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)による販売手段として、その有効性が指摘されています。そういう「カベドン」のような究極の販売方法はありかもしれません。 よく届くのはブログの収益化に関するメルマガです。昨年から急激に増えました。最終的には何かの商材を販売しようとしているのですが、スキルを教える人が同じなのか、メルマガのプロセスはパターン化されていると気づきます。 毎日同じ時間に届く…

  • ファミチキのアレンジ カレーはやめた方がいいぞ

    何をしてもうまくいかない日ってありますよね。今日がまさにそれでした。ファミチキをアレンジしてカレーを作ったのですが、あまり外さない自分が珍しく失敗してしまいました。 カレーうどんを作った後、スープが中途半端に残ってしまい、どうするか思案していました。ごはんを炊いてその上に残りのスープをかけただけのカレー丼でもよかったのですが、それだとちょっと寂しいじゃないですか。そこで考えたのが、カレーとして作り直しファミチキを添えるというメニュー。 さっそくいきましょう。まず、冷蔵庫にあったブロッコリーを適当な大きさに切ってそのまま投入。インディラカレーのスパイスを振りかけ、本格的に仕上げます。ちょっと煮込…

  • 雪見だいふくのアレンジを調べたら 変わった食べ方を発見

    今や国民的なスイーツになりましたよね、「雪見だいふく」(ロッテ)。コンビニで買い物をしていたら目にとまったので、久々に買っちゃいました。調べてみたら、皆さんもずい分といろいろ試していらっしゃるようで・・・。 「雪見だいふく」は1981年の発売から来年40周年を迎えるロングセラー商品。登場してすぐにこの大福のアイスを試したのを記憶しています。その後は特に気にすることもなく、販売されているのを見て、「まだあるんだな」ぐらいの認識でした。 しかし、調べてみると、2008年には世界菓子食品品評会「モンドセレクション」で金賞を受賞するなど、かなり躍進していたんですね。ウィキペディアによると、年商はなんと…

  • 初雪の東京 平年より1日遅い 2020年は暖冬?

    (1月4日深夜から5日未明にかけての東京周辺はみぞれとなり、都心では初雪が観測されました。ただ、昨年より8日早かったものの、平年より1日遅く、この冬の寒さは限定的とみられています。 ※画像はイメージ 出し忘れた年賀状を投函し、自宅に戻ったことろで急に雨が降り始めました。雨戸などに水滴の当たる音が次第に大きくなり、みぞれが降っていると認識。確かにこの日は前日よりも寒く感じましたが、昨年11月、12月にはわりと温かい日が続いていたので、雪とは少々意外でした。 実際、今日以降もあまり寒い日が続くとは予想されていません。東京の今週の気温は、おおむね10度までは上昇する見通しです。 初雪が早まるとその冬…

  • 年越しそばを年明けに食べたけど 運気はどうなる?

    年末にかけて体調を崩し、ちょうど大晦日あたりは最悪でした。そのせいで、年末年始用の料理は年明け以降にずれ込み、年越しそばはほぼ24時間遅れ。それが縁起の悪いこととは知らず・・・。 年末年始には、伊達巻などおせちの一部や焼豚などを買い込むのが毎年の通例で、それとともにそばも用意します。年越しそばはざるそばや天ぷらそばが一般的ですが、うちの場合はなぜか鴨せいろ。 鶏肉好きだからそうなったのか、理由は不明ながらそれが習慣になりました。 日本を活動拠点とするイギリス人の音楽評論家、ピーター・バラカン氏はフィッシュ・アンド・チップスのタラの揚げ物とそばを一緒に食べると聞いたことがあります。 自分はそこま…

  • 掛け布団と毛布のズレ防止にこれ 朝までぐっすり

    掛け布団と毛布がずれてしまい、夜中に寒くて目が覚めることってありませんか?僕は結構それで眠りが浅かったのですが、これを使って解決しました。 皆さんの睡眠時間はどのぐらいですか?僕は大体7時間を目安にしています。5時間、6時間だと少し寝足りない感じがするし、8時間だと寝すぎてリズムが狂います。なので、長年の経験から7時間を目安としています。 あまり病院に行かないのは、この7時間睡眠のお陰だと思っています。もちろん、睡眠は時間だけでなく「質」も重要です。眠りは浅いよりも深い方が好ましいのは、言うまでもありません。 年齢とともにトイレの問題で夜中に起きるケースもあり、そういう時は寝覚めが悪く朝は頭が…

  • 元上司からの年賀状に感動 「出さない主義」を少々反省

    令和初の年賀状。自分を育ててくれた元上司からの温かいメッセージに感動し、出さない主義を少し悔い改めました。 以前は年賀状を毎年150枚ぐらいを出していましたが、仕事が替わり年末年始に時間が取れなくなり、ここ数年は「くれた人には出す」ことにしています。不遜なヤツだと思う人は次第に出してくれなくなるので、そういうつき合いは減りこちらにとっても好都合だと思っています。 しかし、出さない主義だとわかっているのに、毎年必ず元旦に届くよう賀状をくれる人がいます。新聞記者時代の上司です。平成の初期にある新聞社に記者として採用された時のデスクで、評論家の竹村健一氏(故人)に似た強面タイプ。提出した原稿について…

  • 二子玉川ドンクのメイプルフレンチで正月朝ごはん

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末にかけて体調を崩しましたが、何とか持ち直しました。やっぱりお気に入りの朝ごはんが良かったのかもしれません。では、それを紹介しちゃいましょう。 いつも必ず買ってしまうパン ドンク二子玉川ライズ店の前を通りかかると、吸い寄せられるように店内に入っちゃうんですよね。陳列してあるパンはどれもおいしそうですが、必ず買うのは「メイプルフレンチ」(230円)。お値段は比較的高めなんですけど、大きさと味による満足感からすればそれほどではありません。 ドンク自慢のフランスパンを結構大きめに切り、卵と牛乳などを混ぜ合わせたものに漬け込みオーブンで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノエルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノエルさん
ブログタイトル
PTコピーライターの食卓
フォロー
PTコピーライターの食卓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用