能登半島地震から1年半が経ちました。地震前にも行ったことがない能登半島の先端まで行ってきました。高速道路、自動車専用道を使っても自宅から約4時間。遠い。1番目の目的地は見附島。数キロ離れた能登町の恋路海岸から見たことはありますが、来るのは初めて。弘法大師が布
2019年、55歳の妻がくも膜下出血で突然亡くなりました。妻を忘れないように、遺された自分が立ち直れるように、しばらく書いてみようと思います。
2025年6月
能登半島地震から1年半が経ちました。地震前にも行ったことがない能登半島の先端まで行ってきました。高速道路、自動車専用道を使っても自宅から約4時間。遠い。1番目の目的地は見附島。数キロ離れた能登町の恋路海岸から見たことはありますが、来るのは初めて。弘法大師が布
高岡市は銅器の町。江戸時代初期に加賀藩主・前田利長が城下の繁栄をはかるために高岡市金屋町に7人の鋳物師を招いたことが始まりとされます。千保川の橋の上に立つ鳳凰。お祭りの屋台が並ぶ奥が金屋町です。高岡銅器には鋳造、彫金、着色など、金属加工の高度な技術が用
金沢文庫に住んでいた5年間、八景島への橋を渡る手前のテニススクールへ通っていました。妻がレッスン中は次男をベビーカーに乗せて、長男の手を引いて八景島を散歩。入島無料なのでたくさんの楽しい時間を過ごしました。思い出深いテニスコートの跡地は通信建設会社、杉田ゴ
横浜の叔父さんが亡くなった。3月末に顔を見に行ったときは認知が怪しくなっていたとはいえ、まだまだ言葉がたくさん出るのでしばらくは元気に過ごされるものだと思っていた。90才、結婚生活59年の生涯はきっと充実したものだったに違いない。高岡駅から新高岡駅まではハット
富山県の西部には大規模な夜高祭が4つあるそうです。・福野夜高祭(5月1日・2日)・津沢夜高あんどん祭(6月 第1金曜・土曜日)・庄川観光祭〔庄川夜高行燈〕(6月 第1土曜・日曜日)・砺波夜高祭り(6月 第2金曜・土曜日)昨日見てきた津沢とはまた違った行燈です。大中小2
お祭りの話の前に地震関連の話を少し。玄関チャイムが鳴り出てみると「1時間ほど工事をさせてもらうので、車を出せなくなりますが良いでしょうか」と。昨年の地震による液状化で傾いた電柱の工事がようやく始まります。道路にガーッと穴を掘って電柱をスポンと突っ込んで1時
富山市中心部にある日枝神社の春季例大祭「山王まつり」。前田家ゆかりの神輿の巡業や獅子舞が行われるのですが、高岡市民の私はどちらもまだ見たことがありません。露店の数は県内最多。約550の屋台が軒を並べています。射的やスマートボールなどの遊戯系屋台もたくさん有り
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、しげるさんをフォローしませんか?
能登半島地震から1年半が経ちました。地震前にも行ったことがない能登半島の先端まで行ってきました。高速道路、自動車専用道を使っても自宅から約4時間。遠い。1番目の目的地は見附島。数キロ離れた能登町の恋路海岸から見たことはありますが、来るのは初めて。弘法大師が布
高岡市は銅器の町。江戸時代初期に加賀藩主・前田利長が城下の繁栄をはかるために高岡市金屋町に7人の鋳物師を招いたことが始まりとされます。千保川の橋の上に立つ鳳凰。お祭りの屋台が並ぶ奥が金屋町です。高岡銅器には鋳造、彫金、着色など、金属加工の高度な技術が用
金沢文庫に住んでいた5年間、八景島への橋を渡る手前のテニススクールへ通っていました。妻がレッスン中は次男をベビーカーに乗せて、長男の手を引いて八景島を散歩。入島無料なのでたくさんの楽しい時間を過ごしました。思い出深いテニスコートの跡地は通信建設会社、杉田ゴ
横浜の叔父さんが亡くなった。3月末に顔を見に行ったときは認知が怪しくなっていたとはいえ、まだまだ言葉がたくさん出るのでしばらくは元気に過ごされるものだと思っていた。90才、結婚生活59年の生涯はきっと充実したものだったに違いない。高岡駅から新高岡駅まではハット
富山県の西部には大規模な夜高祭が4つあるそうです。・福野夜高祭(5月1日・2日)・津沢夜高あんどん祭(6月 第1金曜・土曜日)・庄川観光祭〔庄川夜高行燈〕(6月 第1土曜・日曜日)・砺波夜高祭り(6月 第2金曜・土曜日)昨日見てきた津沢とはまた違った行燈です。大中小2
お祭りの話の前に地震関連の話を少し。玄関チャイムが鳴り出てみると「1時間ほど工事をさせてもらうので、車を出せなくなりますが良いでしょうか」と。昨年の地震による液状化で傾いた電柱の工事がようやく始まります。道路にガーッと穴を掘って電柱をスポンと突っ込んで1時
富山市中心部にある日枝神社の春季例大祭「山王まつり」。前田家ゆかりの神輿の巡業や獅子舞が行われるのですが、高岡市民の私はどちらもまだ見たことがありません。露店の数は県内最多。約550の屋台が軒を並べています。射的やスマートボールなどの遊戯系屋台もたくさん有り
ニューヨーク・タイムズ紙が「2025年に行くべき52カ所」を発表し、その中で富山が選ばれました!ということで久しぶりに富山市の中心部へ行ってきました。富山市中心部を流れる松川は、地震の影響で県庁や市役所周辺の護岸の一部が700メートルに渡って崩れました。工事が
ONEFESってなに?『富山湾の「湾」と「県内で一番笑顔と愛を集める場所を創る」という意味からONEのFESとして名付けました。海に近い自然の中で大人も子供も一緒になって音楽に身を委ね食を楽しめる野外フェス。新湊大橋や海王丸パークなど県内屈指のロケーションの下、全国より
毎年5月1日に行われる高岡市の高岡関野神社の春季例大祭「高岡御車山祭」が快晴の空の下開催されました。富山県内には多くの曳山祭がありますが、その中でも最も古く、豊臣秀吉が聚楽第に後陽成天皇の行幸を仰いだ時に使用した御所車を前田利家が拝領し、その後城下の町民に
富山県と石川県の県境にある倶利伽羅不動尊を中心に開催されている八重桜まつりへ行ってきました。満開は過ぎていましたが多くの人で賑わっていました。ソメイヨシノも良いですが、ピンクが濃い八重桜もきれいです。源平合戦の古戦場跡なので史跡がいくつもあります。千歳ケ
予想最高気温が26度と暖かい予報だったので、輪島市まで足を伸ばしました。自動車専用道路である「のと里山海道(のとさとやまかいどう)」を使えるのもバイクを買い替えたおかげです。七尾市から輪島市の区間はまだまだ工事が続いていました。制限速度も時速40キロになって
高岡開町の祖で加賀藩2代藩主前田利長の菩提寺瑞龍寺でライトアップイベントが始まりました。昨年8月のライトアップイベントもきれいだったので今回も期待です。在宅勤務を終えて自宅から徒歩30分あまり、日が落ちる前に到着しました。総門から山門の間は障子?のようなオブ
今シーズンの開幕戦は富山県グレードテニス春季大会。男子ダブルスB2クラスにチャレンジです。富山県のクラス分けはこんな感じA1 : テニスをはじめて1年以内A2 : 初級者B1,B2: 中級者 C : 富山県選手権の予選SF,F進出D :
3月30日、東京で桜の満開発表がありました。これは靖国神社のしだれ桜。多くの人出でした。たまにしか東京へ行かない者として、こういうのは見逃せません。昨年見逃した遊就館。大展示室では人間魚雷「回天」などが展示されています。二時間近くかけて近代日本の歴史を学んで
お彼岸は先祖を供養する日ということですが、先祖が暮らした町を歩いてみました。曽祖父が戸主として書かれている戸籍には昭和15年(1940年)3月に射水郡小杉町三ケから高岡市へ転入と書いてあります。曽祖父が明治3年(1870年)生まれ、祖父が明治35年(1902年)生まれ、父
金沢駅地下のもてなしドーム地下広場にて「Notopia のとぴあフェス」が開催されていました。能登復興イベントとして能登にゆかりのある様々なステージ、能登の新鮮な食材を堪能できるグルメ、能登の伝統工芸など盛りだくさんな内容でした。Notopia*3月9日 金沢駅で能登イベ
富山県東部に位置する黒部市。ファスナーメーカーの仕事をしていた頃は車通勤していましたが、街中を散策したことはありません。暖かな日になったのでバイクで出かけてきました。魚の駅生地には15年ほど前、仕事仲間と昼食を食べに来たかすかな記憶があります。今日の昼ご飯
今季最長寒波でしたが、これで今シーズンの雪かきは終わりと信じています。カーポート前の雪を玄関アプローチへ雪かきしていますが、軽く1メートルは超えています。来シーズンは融雪装置が稼働してくれますように。三連休最終日は富山市の仲間とインドアテニスを楽しんだ後、
50才で東京へ単身赴任となり、テニスへ出かける足として購入したスクーター。10年が経ち、タイヤやバッテリーの交換が必要になってきましたが、これを機に買い替えることにしました。雪が溶けたので販売店まで25キロ、最後の乗車です。武蔵野市ナンバーから始まり、熊本、岡
高岡市中心部の七夕まつりは8月ですが、戸出町の七夕まつりは今日7月4日から7日まで。私の母が生まれ育った町なので私からしたら「里ばあちゃんち」のある町です。長男が通った高校が有る町でもあります。wikiにはなかなか強気に書かれています。『「日本海側随一の七夕まつ
前日は久しぶりの東京出張。今月末でプロジェクトを離れる仲間と楽しいお酒を飲みました。6月28日は定年前最後の日ですが有給休暇をもらって鎌倉を散策してきました。25才の頃、北鎌倉と大船の中間くらいの場所にアパートを借りていました。北鎌倉周辺を歩くのは35年
『キューポラのある街』は1962年に公開された映画で吉永小百合さんが飛躍するきっかけになった作品とも言われています。キューポラは鋳物の街には欠かせない溶鉱炉、作品の舞台は川口市ですが、同じく鋳物の街である高岡市金屋町には旧南部鋳造所のキューポラと煙突が保存さ
氷見市で行われていた保護猫譲渡会へ行ってきました。薄く長く支援させてもらっていますが、譲渡会に顔を出すのは久しぶりです。子猫が多い季節、二匹で身体を寄せ合って緊張に耐えている姿がかわいい。なんか、おとなしそうな三毛さん。目の色がまだ青っぽいのは子猫のしる
石川県小松市まで足を延ばして、木場潟公園へ行ってきました。木場潟は石川県内でただ一つ太古のままの姿を残す湖。かつては「水郷の楽園」と呼ばれるほど自然豊かで美しかったそうですが、流域の都市化に伴い生活排水などが流入することで水質の汚濁が進んだようです。現在
6月最初の週末、おまつりの時期です。金沢の百万石まつり。今年は仲村トオルさんが利家公、夏菜さんがお松の方を演じた百万石行列が大いに盛り上がったようです。富山の山王まつり。日枝神社の春季例大祭ですが、祭事よりも露店が有名なお祭り。約500の露店が境内や近くの道
北前船寄港地・船主集落として日本遺産に認定されている48市町村の一つ、石川県志賀町へ出かけてきました。能登半島地震では震度7を記録し、今も水道が出にくかったり、建物の修理のめどが立たなかったりする状況が続いています。福浦港周辺は被害が少ないように感じまし
リフレッシュ休暇最終日は晴れたのでバイクでお出かけ。目的地は金沢市の北隣に位置する内灘町にしました。どうせ海沿いに出るならと思い、千里浜を経由します。このルートで出かけると能登半島を横断することになります。山間の田植えが終わったばかりの棚田やため池の景色
私が勤める会社では5年ごとに1週間のリフレッシュ休暇を取得することが推奨されています。定年前、最後のリフレッシュ休暇を過ごしています。杉山愛さんらテニスの元国内トップ選手が新設した女子の国際大会「ITF(国際テニス連盟)W15富山 大東建託オープン」が、
5月6日の富山はときおり小雨が降る天候となりましたが、5月5日は青空が広がっていました。高岡市の観光名所、雨晴海岸です。女岩のバックにはうっすらと立山連峰が見えました。海岸へつながる踏切は自動車が通ることはできません。観光客の車が迷い込むのはいつもの光景です
富山も25℃くらいまで気温が上がり、気持ちの良い日になったのでバイクで海沿いを走って七尾市へ行ってきました。七尾市の道の駅・能登食祭市場。地震の影響で休業中ですが、「GW限定仮営業! 復活!食祭楽市第2弾(5/3~5/6)」として テント市やキッチンカーなどで賑
肌寒い日になりましたが、雨も上がり高岡御車山祭りが予定通り開催されました。400年以上続く高岡市民が誇りとするお祭りです。通の方々は山車の上の鉾留を見ただけでどこの町の山かわかるそうです。やなぐいに弓矢は御馬出町(おんまだしまち)鳥兜は通町(とおりまち)中央
土曜日ですが用事があり、勤務地である金沢へ行ってきました。高校卒業後5年間学生生活を過ごした街であり、5年前からは勤務地として毎日通勤しています。仕事終わりに金沢城公園を散歩したりすることはありますが、週末に来る機会は無いのでたっぷり歩いてみました。金沢
富山市に出かける用事があり、天気が良いのでバイクで出かけました。途中、川沿いの桜が満開。停めて気軽に散歩できるのは小型バイクの良さだと思います。GoogleMapを見ると「いたち川」のようです。帰宅してから調べると宮本輝さんの芥川賞受賞作「螢川」の舞台になった場所
雨もあがったので仕事帰りのお花見。職場から5分ほど歩くと尾山神社です。境内を通り抜けると金沢城の鼠多門橋です。桜のシーズンにあわせてライトアップされていますが、18時過ぎはまだ明るい。兼六園は日本人より外国人観光客のほうが多いくらい。石川
庭を警備する猫の後ろ姿に春を感じる日曜日。テニススクールで汗を流した後、お隣の氷見市へ出かけてきました。氷見うどんでお腹を満たした後は「吉がけ牧場」へ。3年ぶりくらいでしょうか。広くなってました。2月29日生まれの兄弟。ほうきと比べるとだいたいの大きさが
高岡市の旧市街地、山町筋と呼ばれる地域は国の重要伝統的建造物群保存地区であり、土蔵造りの家並みが残されています。2019年まで富山銀行本店として営業していた大正時代洋風建築の「赤レンガの銀行」東京駅の設計にあたった辰野金吾の監修を受けて設計したといわれており
金曜の夜から日曜の午前にかけて、久しぶりに雪が降りました。午後には雪もやんだので高岡古城公園を散歩してきました。古城公園内には無料の動物園が有ります。私が子供の頃から高岡市民憩いの場所です。寒い日でしたが、思った以上にお客さんが来園されていました。ミニチ
富山市八尾町で最高気温20.6度を記録したそうです。私の住む街でも18度と春の陽気になりました。富山県民が大好きな立山連峰もきれいに見えています。こんな景色を見ながら釣りすると気持ちいいでしょうね。僕は今日は釣りせずです。この辺りも地震被害を受けていて、伏木
芦原妃名子先生の御冥福をお祈りいたします。セクシー田中さんのドラマは途中で離脱してしまいましたが、砂時計は今でも大好きな作品。砂時計の重要なテーマの一つが自殺遺族。そう考えるととてもつらいです。芦原先生が久しぶりにブログを更新されたところか