chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ベランダ菜園、始動

    学校から帰宅した娘に、 「これ植えて!」とビニール袋を渡されました。 中を見ると、 濡れティッシュにくるまれた、 小さい植物が入っていました。 いま「技術」の授業で、 ミニトマトの苗を作っているとのこと。 種を6つ植えたら5つ発芽し、 2つは間引いて、3つを育てることになったよう。 先生が 「間引いたものはごみ袋に入れて。後でまとめて捨てるから」と言ったので、 せっかく芽出たのにかわいそう…と思い、 先生に許可を取って持ち帰ってきたらしい。 息子が小学校で使っていたプランターを残していたので、 とりあえずそこに植えました。 ベランダ菜園、 ぽにさんの方法が良さそうです。 withonline.…

  • 水無月食べたい!

    6月下旬になってくると、 水無月が気になります。 近くでは売っていないので、 レシピを検索して作ることにしました。 6/30に食べるための試作。 結構簡単にできました! レシピを見ると、 葛粉や小麦粉、上新粉、白玉粉など、 色々な作り方が載っていました。 迷いましたが、 上新粉と白玉粉を使うこちらのレシピを参考にしました。 www.cotta.jp 蒸し器がないのでル・クルーゼを使い、 水無月の型にはメスティンの持ち手を外して代用。 仙太郎の水無月が好きなので、 ういろう部分を分厚くしようと思い、 このメスティン型で作ろうと思ったら、 生地がレシピの2倍量必要になりました……ずっしり、どっしり…

  • わが家の娯楽

    小学校が先生の研修等で 下校が13時半になるときが まれにあります。 晴れていれば習い事の無い日は、 息子はさっさと宿題を終わらせて お友達と公園で遊びますが、 雨だと家で過ごすことになります。 13時半下校なのに雨で、 大好きな習い事の野球教室も3週連続雨で中止、 という日がありました。 中学生の娘は部活もあるから帰宅は18時半だし、 息子が、ヒマ!ヒマ!と、珍しくぐずりだしました。 どうしたものかと思い、 バッティングセンター行きを提案すると、 行く行く!とノリノリ。 夫がいれば車で20分ほどで着きますが、 私は車の運転をしないので、 路線バスを乗り継いで、 40分掛けて行きました。 息子…

  • 朝ドラ効果

    朝ドラの「らんまん」を 子どもたちも一緒に見ています。 娘が学校から帰宅したら、 朝録画しておいたものをみんなで見ます。 日常も草花に目が行くようになり、 ときどき土佐弁を真似してみたり、 毎日15分のドラマを楽しんでいます。 寿恵子さんの愛読書「南総里見八犬伝」、 気になるけれど、 全98巻、106冊の大長編(現代の文庫でも1巻400頁で10巻分)を読むのは ハードルが高いので、 青い鳥文庫で娘と一緒に読みました。 「滝沢馬琴、南総里見八犬伝」って暗記しただけで、 読んだことなかったし、 正直、そういうものがいっぱいあります。 朝ドラのお蔭で、 簡略版だけど読むきっかけになったのは ほんとに…

  • 梅の仕込み、完了

    今年は梅干しを作ってみようと思っています。 colorleaves.hatenablog.com 青梅を2日ほど置いていたら、 熟して黄色くなりました。 dot.asahi.com レシピ通り、 梅の実を洗って、水分を綺麗に拭き取り、 二重にしたジップ付き袋に入れて、塩も入れて、 空気を抜いて閉めました。 数日置くと、梅酢が出てきました。 このまま放置するだけで、美味しい梅干しができるとのこと。 簡単! もう1袋、仕込んでみようかな。 いろいろ手をかけなくても、 ちゃんと美味しいものができることが素晴らしい。 旬のものをシンプルな調味料で頂くことが、 身体にも良いだろうし、 そういう食事をして…

  • ホワイトコーンって甘い

    スーパーに並んでいたホワイトコーンを 買ってみました。 皮ごと電子レンジで加熱し、 熱いうちに根元の方を切ります。 細い方を持ってぐっと押すと、 スルッと綺麗に出てきます。簡単! colorleaves.hatenablog.com 簡単に美味しく食べられるって ほんとに幸せ。 きゅうりやトマトなど、 夏野菜は、そういうものが多い気がします。 ホワイトコーンは、 黄色いものより甘味が強い気がします。 美味しい! おやつにもちょうど良いです。 いつも読んでくださりありがとうございます

  • 長靴禁止だから

    梅雨の時期に入り、 強い雨の中でも登校する日が ちょこちょこ増えてきました。 通学用スニーカーに、 防水スプレーをしていますが、 完全防水ではないから、 雨の降り方によっては靴下が濡れることもあります。 ハンドタオルと予備の靴下は必須。 小学生の頃は長靴を履いていたから、 中学校へも長靴で行けばいいやん、と娘に言うと、 先生に確認してみたら、 長靴は禁止って言われたし、 白のひも靴じゃないとあかんねん、と返ってきました。 校則を見ると、 「白のひも靴で運動に適したもの。 色靴やカラーラインやカラーの縁があるものは不可。」 と書いてありました。 はぁ。 白のひも靴のレインシューズ、 探してみよう…

  • 今年の梅仕事

    スーパーに梅が並ぶ季節になったので、 今年は梅干しを作ろうと思っています。 以前は梅シロップを仕込んでいましたが、 しわしわになった梅の実の活用方法が分からず、 捨てるのも何となく気が引けて、 だんだん作らなくなりました。 お酒は飲まないので、梅酒も作りません。 昨年「白干し梅」のレシピを見つけて、 梅の季節が来たら絶対作ろうと思っていました。 dot.asahi.com 今年も記事が出ました。 はっ!と思い出し、スーパーで南高梅を買ってきました。 dot.asahi.com 熟しているものを選んで買ってきましたが、 レシピを見ると、 もうちょっと熟している方が良さそうなので、 数日置いてから…

  • 好きなものは好き

    娘がクラスメイトから 「推し、いる?」と訊かれたそう。 「いる」と答えると 「誰?」と訊かれたけど、 「ないしょ」と言ったみたい。 好きなものは好きって堂々と言えば良いのに…と思うけど、 何となく恥ずかしくて言えないらしい。 娘は、だいすけお兄さんがずっと好き。 赤ちゃんの頃から歌声をずっと聞いてきたから、 一番ほっとするらしい。 だいすけお兄さんの舞台、 世界迷作劇場1作目(ピーターパン)は小1、 2作目(桃太郎)は小2、 3作目(孫悟空)は小3のときに見に行って、 今年、4作目があると知りました。 中学生になったけど行きたい?と訊くと、 即答で「行く!行くに決まってるやんか!」と返ってきた…

  • ぬかどこ、1年。

    昨年の5月にぬか漬けを始め、 気づけば1年経っていました。 colorleaves.hatenablog.com 冬場も、 大根やかぶなどをぬか漬けにしていました。 毎日かき混ぜる訳でもなく、 2~3日放置したりもありつつ、 しっかり漬かったものを美味しく食べて、 便利で助かる一品づくりを、 ぬかどこに任せてきました。 だんだんきゅうりが安くなってきたので、 最近はきゅうりをよくいれています。 皮を剥いたりしなくていいし、 きゅうりが断然楽です。 大きいものは半分に切って入れます。 この夏も、 ぬかどこと一緒に過ごそうと思っています。 最初は無印良品のぬかどこからスタートしたけど、 精米後のぬ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはさん
ブログタイトル
はじまりの日々
フォロー
はじまりの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用