chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Maybe you can go! (多分なんとかなるでしょう) https://taboom.cranky.jp/wp/welcome/

古い自転車をレストア・カスタマイズしてサイクリングに出かけてます。それは主に鉄の自転車ですが必ずしもクロモリって訳じゃありません。 図体はでかいにも関わらず小さな自転車を愛好しています。ミニベロ・ラブ(笑)

自転車ラインナップ 12吋 ワンタッチピクニカ 14吋 ワンタッチピクニカ 16吋 マイクロハリー、BEATMOON16 17吋 ブリヂストンモールトン 18吋 BD-1 20吋 Michel501、トランジットスポーツTS-2016 22吋 SILKパーフェクトクイックミニ 24吋 トラベゾーン24 その他いろいろ

taboom
フォロー
住所
新座市
出身
新座市
ブログ村参加

2019/12/03

arrow_drop_down
  • チューブラーで行こう!

    これは、広島生まれのレーサー、ナショナル自転車のエスプレッソであります。広島に単身赴任していた頃、オクで手に入れたフレームにちまちまと部品を組み付けて組み立てました。当時は仕事が終わってちょっとでも時間ができるとP銀行に出かけていた頃の話で、P銀行通いを止める、ん、いや頻度を少なくする程度か(笑)を目的として取り組みました。チューブラータイヤといえばロードレーサーというスタイルになるのが一般的ですが、これを、ツーリングの友としたのであります。どうせ山

  • ウッドデッキ・解体

    確か2008年の8月に作ったので、13年間にわたり我が家にあったウッドデッキを解体しました。二世帯の我が家、1階には私の両親が暮らしていますが、部屋から直接庭に庭にアクセスするには基礎部分が高いので、それを軽減する事を目的に、ウッドデッキを作ろうという事になりました。家を建てる時には、それも考慮して土台は打ってあったんですけど、生来のものぐさから、新築以来8年間放置していたという訳です・・・(+_+)\バキッ!最初は、平らなデッキ部分があれば良いだろと始めたものの、

  • 【ブログ便乗】ギドネットレバー私の場合

    TAKOぼんさんの以下の記事を拝読して、ギドネットレバーについて思うところがあったので便乗させていただくこととしました。「目から鱗 画期的セイフティレバー改造法!」ダイヤコンペのギドネットレバーは装着すると開きが大きくて使いづらいという問題から、氏は色々と工夫をされてセイフティレバーを活用する方法を見出しました。しかし、セイフティレバーを使うと、フロントバッグと干渉をしてしまうことから、氏は大胆にもセイフティレバーの曲がりを矯正して装着するという行動でこの問題を解決

  • はたらく自転車

    働くと言っても、自転車そのものが働くわけじゃありません。タイトルをパクった「働く自動車」でも、消防車やミキサー車、そしてクレーンだったりユンボだったりが出て来ますが、あれだってその道の人が働くおかげで動くのです。言い方変えると、人が動かすことでそれが働きになると言えばいいでしょうか。な〜んてメンドくさい理屈は置いといて(笑)私は、修行先(一般的には仕事場という)に行く手段として、電動アシスト自転車を購入しました。パナソニックサイクルのSWという自転車でありま

  • 禁じ手な工具

    このネジの重厚感、銃身のようなメカニカルな感じ、ちょっとゾクゾクしてきませんか。銃身なんて見たことないけど(笑)これは、自転車を愛する人間にはちょっと想像できないような、拷問器具なんです。いや、正しくは、バック拡げという工具で、自転車のバックフォークを広げる為の工具です。スポーツ車とは違って、アシスト自転車を始めとした実用車の場合、後輪の脱着はかなり面倒なのですが、この工具で、バックフォークをエイやと拡げることで、車輪を抜かずに、タイヤやチューブの取り外しを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、taboomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
taboomさん
ブログタイトル
Maybe you can go! (多分なんとかなるでしょう)
フォロー
Maybe you can go! (多分なんとかなるでしょう)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用