7月6日100台以上駐められる駐車場だけど、この日は他にワゴン車と普通車の2台だけ、静かに過ごせると思ったら、その2台がくせ者だった。キャンプ場じゃないのに、車外にコンロや椅子を持ち出して、暗くなっても大きな声で話してる。車は少し離して駐めているのにかなりの
コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。
50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。
3月30日昨日でようやく3月の勤務が終わって、就職して1ヶ月。毎日同じ時間で動く生活は、性格的にとっても疲れる。今朝は、地元は朝から青空が広がって、かなり気温があがって、冬から一気に春になったような感じだったけど、甲子トンネルを越えて会津に入ったら、どん
お彼岸に私が留守をしているときに家に来た親戚に、電話で、「犬が死んでたでしょ。」と言われた。土間のコンクリートの上で長くなっていて、声をかけたり、窓を叩いても動かない犬が死んでいると思ったらしい。家の犬は18歳で数年前から視力と聴力が衰えていて、今はボン
道の駅お茶の京都みなみやましろ村で購入した、最後の1個。これ、カリントウ。直径10センチくらいあって、大きいけど、とっても薄いので、無理なく1回で食べきれる。食感は普通のもちっとじゃなくてパリパリ。この見た目の感じに弱いんだよね。ネパールのお菓子屋さんで
火曜日は、朝暖かくて雨が降っていた。大雪や大雨予報だったけど、ホント?夕方、職場に着いた頃から雨が雪に変わって、降り方も酷くなって気温がドンドン下がってきた。幸い、夜中になったら、また気温が上がってきて雪は雨に…。あがったり下がったり、何を着たら良いんだ
会社の健康診断に行ったけど、そこで衝撃の血圧上が145!?ビックリして測り直したら、今度は137。今までは、だいたい100~110で高くても120を超えたことが無かったのに、半年ほどで急に高血圧になった?血圧130以上って、テレビで高血圧と言ってるし、ポ
日本中沢山の湯本があるけど、ここはいわきの湯本。モニュメントは温泉が出ている。福島県で音楽と言えば、郡山だと思っていたけど、湯本駅前には楽器を演奏する人の像が沢山。どうしておじさん上半身裸で演奏してるの?太っちょのおじさんだけど、さすがにこの季節は寒そう
3月23日新しい職場の健康診断で、泉崎の南東北診療所へ行ったついでにこころやでランチ。窓辺のプランターはパンジーが満開。 何にしようか悩んでいるところ。気まぐれランチ930円。今日は、メインはおでん。700円のプレートランチは、おかずは同じで、ドリンクが
一旦温かくなったと思ったのに、ここ数日極寒…。テレビで、「真冬の寒さが戻ってきました。」と言っていたけど、最近ずっと寒かったから。(関東の人向けの言葉だったのかも)お彼岸の中日雪がチラチラ。粉~雪~♪って歌が聞こえてきそう。実は、20日に物損事故をしてしま
昔、日本の家は狭いと世界で言われて、「うさぎ小屋」なんて呼ばれてた。(日本でうさぎの小屋はそんなに小さくないから、あんまり実感無かったけど)団地や長屋サイズの家のことだと思うけど、アジアや南米を旅したら、ほとんどの家は日本の家よりも小さかった。有人の住ん
2月が温かかったので、早く春になるんじゃないかと思ってたけど、3月に入ってからの寒の戻りで、春の訪れは例年通りになりそう。庭で、ようやく早咲きの水仙が咲き始めた。ニュースでは、桜の開花予報が出ていて、東京では来週初めには咲き始めそうだと…。このあたりの開花
何故、急いで関山から下りてきたのかというと、ネットで、天翔そばの営業が3月から始まっているのを知ったから。南会津のおそばやさん、4月営業開始のお店がほとんどなので、山の中の天翔そばも4月営業開始かと思ってた。西会津のおそばやさんは、5月の連休前までお休み
3月17日昨日はお彼岸前のお墓参り。母も一緒だった。母の実家のお墓は、丘の上だけど、最近はスロープを付けたので、行こうと思えば車椅子でもいけるけど、父の実家のお墓は、平地だけど、お墓の柵の内側に3段くらいの高さのある階段があって、今回やっと登ったので、次
3月12日いつもは、一人で黙々と食べてるけど、久しぶりに友達とご飯。「みんなで食べると美味しいね。」という気持ちにはならなくて、一人で食べても美味しい物は美味しいと思う方.おいしさは変わらないけど、たまに友達と食べると、美味しい+楽しい。去年は一人暮らし&
喜久粋で冷やしたぬき900円。シリスティパレスでカレー。一品香でエビラーメン。
2月25日 3佐野と言えばの、厄よけ大師惣宗官寺に来てみた。車で関東や関西方面に行くときは、必ず通る場所だけど、素通りばかりで、佐野の観光は初めて。(あ、アウトレットには1回来たことがある)周りには広い無料駐車場が沢山あって、さすが1月は約100万人の初詣客の
2月25日 2佐野には朝日森天神という梅の名所があるらしい。今はちょうど梅の季節なので、寄ってみたけど…。今年、選定したとかで参道の梅の木は丸坊主。気を取り直して、お参り。古い、独創的な狛犬。新しい狛犬は、統一規格なのか同じ姿の物が多いけど、戦前くらいま
2月25日この日は道の駅みかも泊。脇に池があって水鳥が餌を取ってる。道を挟んだところが三毳山(みかもやま)という場所で、上まで登れるようになっている。上には公園もあって、山頂の少し下まで車で行けるけど、もちろん歩いて登る。登り口は三毳神社。狛犬の間を抜け
2月24日 3ジャーン国宝歓喜院本殿。休日や祝日は受付16時、入場16時半までと入り口に書いてあるのに、受付のおじさん16時に閉めますと言ってる。現在15時45分過ぎ。何度も大丈夫か聞かれる。見るのは本堂の後ろの建物の外周のみなので、10分もあれば大丈夫
2月24日 3ご飯を食べて落ち着いたので、観光再開。旧秋元子爵別邸の向かい側は館林市第二資料館。(第一資料館は、お城の模型のあった図書館の中のスペース)館林市の資料館はどちらも無料。ここには2つの建物があって、こちらは旧上毛モスリン事務所。地方に良くある郡
2月24日 2武鷹館の近くに、田中正造記念館という立派なお屋敷があった。足尾鉱毒事件を告発した人の記念館らしい。足尾鉱毒事件は習った記憶がある、足尾銅山から排出された硫酸銅で川が汚染されて、沢山の被害が出たという内容だった。今回は、先を急いでいたので素通
道の駅グランテラス筑西に泊まった。イルミネーションが綺麗。ここには、北海道での車中泊の旅の時にお世話になった、セイコーマートがあって、お惣菜とか、小さい焼きそばなんかが200円以下でちょっと感激。懐かしい、ヤキトリという豚串も売っていた。関東の雪の写真でセイ
リアルタイム。数日おきに朝起きたらこんな風景。綺麗だけどね…。庭は良いけど、家の前や駐車場の除雪をしておかないと、外に出られない。駐車場が家の北側で、車が奥の方に駐めてあるから、駐車スペースほぼ全部除雪。しかも、日陰に雪を積んでしまうと、徐々に溶け出して
2月23日 3もうすでに16時は過ぎているけど、ダメ元でもう一つの大きな展示会場になっている西岡本店に。そういえば、山形でも酒蔵で見事なひな人形の展示があった。お店のお姉さんが通りかかったので、まだ見られるか尋ねたら、「どうぞ、奥のランプのところから」と言
2月23日 2真壁町では、有名な真壁のひな祭りイベント中で、真壁伝承館に車を駐めて、町を散策。祝日のせいか、展示をおこなっている町中は車通行止め。周辺の駐車場は、1回500円の強気の値段設定だったけど、伝承館は無料で、天気が最悪だったためか、何とか1台空
地元に戻ったとアップしたばかりだけど、用事も済んだので、仕事を始める前にもう少し出かける事に。2月23日あいにくの天気。今日は、珍しく栃木に入ってからの方が雪が積っている。氏家バルAORYでランチ。駅近だけど、路地の奥みたいな立地で、途中ちょっと心配になった
2月22日昨日地元に戻りました。季節が2ヶ月くらい逆戻りした感じ。静岡と神奈川の堺と、栃木と福島の堺で1ヶ月ずつ位気温が違う。出がけにまだ蕾だった福寿草は、数日前の異常な暖かさで、背丈が伸びてしまってた。ようやく咲きだしたクリスマスローズ。蕗のとうはまだセ
2月21日八王子からの帰り道、道の駅で見つけた笠間モンブラン。笠間はくりが有名で、特にこのくりのクリームをたっぷり掛けたモンブランが最近の流行。本当の目的はモンブランじゃ無くて、蕎麦稲荷が食べたかったんだけど、去年は売っていたのに、今回はどこの道の駅でも
2月20日昨日は雨ザーザーだったけど、今日は朝から濃霧。せっかく伊良湖岬に来たけど、何にも見えない。鳥羽行きのフェリー、運転見合わせの放送が流れてる。これでも、ちょっと見えてきた方。ガイドマップによれば、絶景が見られるはずだったんだけど。道の駅から、絶景
2月19日昨日は、道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク泊。神戸と名前が付いているけど、夜遅くの到着だったし、山の中で全然神戸っぽく無かった。ただ、建物やレストランはとってもオシャレで、テーマパークやアウトレットの駐車場のような雰囲気。深夜到着の早朝出発だ
2月18日 4この日は姫路城を拝観して、まわりの観光もして、これで終了するつもりだったけど、宿泊予定地に行く途中で、見つけてしまった、「国宝 朝光寺」の看板。加東市の東条湖おもちゃ王国というテーマパークの側の、山とゴルフ場と田んぼに囲まれた人里離れたとこ
2月18日 3姫路城、見所多過ぎ。雨が結構強くなってきて、傘を忘れた私はシットリしてきた。異常気象で、気温が高いのがせめてもの幸い。最後は、好古園という庭園。昔、下屋敷があった場所。塀で仕切られた路地に門がいくつもあるので、はじめ上級藩士の邸宅があった場
「ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?
7月6日100台以上駐められる駐車場だけど、この日は他にワゴン車と普通車の2台だけ、静かに過ごせると思ったら、その2台がくせ者だった。キャンプ場じゃないのに、車外にコンロや椅子を持ち出して、暗くなっても大きな声で話してる。車は少し離して駐めているのにかなりの
本格的に年金が支給される来年まで、とりあえず働いて、そこからまた旅を本格的に開始しようという計画だけど、状況は日々悪化して、紛争や戦争が始まったり、地獄の門の火が消えたり、外国人の排斥が始まったり…。それに、円安。当初は、定年まで2年で仕事を辞めて、しば
7月5日山形に来てます。仕事終わりに、喜多方まで行って車中泊したので汗かいて、塩でザラザラしてる感じなので、ランチ時間前に温泉。南陽市赤湯の烏帽子の湯。完全に地元民向けの温泉で、シャンプーやボディーソープは無いけど、入湯料は驚愕の大人120円!!これでも2020
6月29日 4このルートは本当に巨木が多くて、コメツガやオオシラビソの林は特に良い香で、元気が出る。はずなんだけど、ここ1週間くらい、なんとなく力が出なくてだるい気がする。気のせい?歳のせい?アカモノ発見!梅雨時でキノコも巨大化。これは、前回露をふいたみ
6月29日 3寝坊プラス三条の滝へ寄り道したので、だいぶ時間が押してしまって、昼過ぎに見晴到着。一株だけニッコウキスゲが咲いてる。最近よく行く、尾瀨小屋へ。本日のおすすめはカレー?それも、山小屋定番の日本式カレーじゃなくて、好きなタイプのインドカレーとな
6月29日 2今回、燧ヶ岳に行かなかったので、三条の滝経由で尾瀬ヶ原に、三条の滝までは、裏燧林道から段吉新道との分岐を右側に下りていく。この道はかなり急な下りで足場が悪いところもあるので、初心者は通らない方が良いと思う。急な下りの手前、道の途中にバックパ
6月29日天気いいです。この画像でお気付きかと思いますが、太陽の位置高いです。燧ヶ岳、そろそろチェーンスパイク無しでも良さそうになったので、行こうと思っていたんですが…。6時前に出る予定が、起きたのが6時30分。昨日は21時前に寝たので、10時間弱寝てし
6月28日 2早めに御池に着いて、前回はスモウトリ田代からウサギ田代まで廻ったけど、今日はまだ登ったことの無い大杉岳まで行ってみる予定。今、尾瀨ひのえまた山旅というサイトでAROUND FIVE TOPというイベントをやっていて、サイトで申し込みして桧枝岐村の5つのピー
6月28日お天気良さそうなので桧枝岐に来てます。久しぶりのまる家。以前は天ぷら無かった気がするんだけど、今は天ぷらの付くメニュー有り。冷たい掛けシリーズはぶっかけみたいな感じなのかな?実は、ネットで、週末限定でまる家御膳を始めたとの情報があって、これは食べ
日本では、毎日同じ物を食べる人はかなり珍しいけど、海外では結構あたりまえ。朝は毎日クロワッサンに紅茶だったり、お昼フライドポテトだったり…。フライドポテト、私たちの感覚だと付け合わせだけど、南米ではそれが主食扱いされていた。(1人前の量は全然違うけど)日本
2時間以上前からゴロゴロ言っているのに、全く雨が降ってこない。これはもう、ゴロゴロ詐欺。暑いので、ちょっと降って欲しい。6月24日今日は友達とランチ。白河市のクーポンが来たので、昼から焼肉。半額分使えると思うと、いつもなら行かないお店に行っちゃう。焼肉天
先週はずっと怠くて、夏バテとか加齢とかでこのまま続くのかと少し心配になったけど、土曜、日曜とハードに活動したら、月曜日には普通に戻ってた。あの不調はなんだったんだろう?6月22日 4帰り道、ミヤマオダマキの群落。こんなに目立つのに何故気が付かなかったのか
6月22日 3刈田岳避難小屋から刈田岳山頂は徒歩1分。中央のは伊達宗高公命願の碑。「寛永の大噴火の時、当時17歳の伊達政宗公の七男で村田城主だった宗高公が、甚大な被害を愁いて、危険を顧みず噴火の最中に山頂に登って祭壇を築き、噴火が収まるように命願をたてた。そ
6月22日 2結局大黒天から登り始めたけど、そこからはほぼ階段。そして、道の両側はいろんな花で賑やか。ベニバナイチヤクソウ。マイヅルソウ。ツマトリソウ。イワカガミ。いつも見ていたのは濃いピンクが普通だったけど、薄いピンクや白に近いのもある。一つ一つの群落
リアルタイムでは西日本梅雨明けのニュース、まだ6月だよ。広島に住んでいたときは、梅雨入りはだいたい6月初旬の「とうかさん」のお祭りの頃で、梅雨明けは海の日の7月中半と思っていたんだけど…。近頃は、あまりにも毎年日程が違いすぎて、四季の感覚がわからない。こ
6月21日 2温泉に来ても、貧乏旅行者としては、もちろん宿泊無しで車中泊。目的地の近くで、トイレがあって、車中泊できる場所をチェックしながら進む。明日の目的地は蔵王。今日は雲がかかってほとんど見えないけど、大丈夫かな?蔵王権現の大鳥居をくぐって、蔵王エコ
6月21日なんと、遠刈田温泉に来ている。なぜって、日曜日の天気予報が曇り時々雨から曇り時々晴れに変わったから。そして、ジビエを出すお店を発見。ジビエとカフェZAZAO。鹿と猪のジビエカレー1,100円。会津でも、栃木でも鹿と猪が増えすぎて、農作物に甚大な被害が出て
先週、3日続けて部屋にコウモリがいた!!!初日は、廊下を何か黒い影がものすごい勢いで行き来して、「鳥が迷い込んだ?それともコウモリ?目のせい?」って感じ。夜でよく見えなかったので、部屋に入らないように襖を閉めて、明るくなってから確認しようと…。朝になったら
6月16日 3雄国沼の後は、気になっていた猪苗代のお蕎麦やさんへ。まるひ。マル秘?看板には「○」にカタカナの「ヒ」場所はちょっと解りにくい。お品書きは見事に天ぷら付きのもりそばと天ぷら付きのとろろそばのみ。こういう潔いお店はお蕎麦美味しい。天ぷら付いてこ
6月16日 2牛ヶ峯岳(牛殺山)から雄国沼休憩舎へ。斜面を下って、窪地の灌木の中を歩いて、最後は小さい沢を渡る。ここが水場になっているみたいです。雄国沼の休憩舎は立派なログハウス。中は広い板の間で、トイレはチップ制。これだけ綺麗なのに、汲み取り式。金沢峠
5月25日ものすごい天気が良い、だけど今日は基本移動のみ、肝心の明日は曇り予報なんだよね。雨はふりそうにないので予定通り、出発。出かけたら、ランチ。久しぶりに、田島の祇園会館でバイキング。ここは、基本のお惣菜やごはんのバイキングは990円。地元の野菜を使
ソロソロ、南会津の山の雪も消えてきた。標高の高い山にはまだ残ってそうだけど、そろそろ雪の装備無しでも行けそう。ということで、ちょっと尾瀨まで行ってみようかと…。裏燧林道や、白砂峠はまだちょっと残ってそうなのと、早朝は木道が凍ってそうなのが心配。木道が凍っ
5月19日 2ランチの後、大塩温泉の共同浴場で汗を流す。このあたり、所々に人形が置いてある。只見川は流れているのが解らないくらい静か。ホウノキの花が咲いてる。大塩温泉共同浴場の入浴料は400円。ボディソープはあるけどシャンプーは無し。(車に戻るのが面倒で
ゴールデンウイーク中に、登ろうかと思って止めた蒲生岳。天気も大丈夫そうなので登ってみようかな。ということで、今日も会津方面へ。恐いくらい綺麗な夕焼け。5月19日昨日は道の駅きらら289。温泉に入ろうと思ったら、まさかの19時30分最終入場で、すでに店じま
紅葉の木がピンクになってる。今まであまり気が付かなかったけど、花が咲いているみたい。というか、気が付くほど一度に咲いているのを見たことがない気がする。気が付かなかっただけ?南側のハニーサックル、去年まではチョビチョビ長い間咲いていたけど、今年は花数が多い
5月14日の庭の様子。春のクレマチス満開に。手入れを怠っているので、他の家の様に花数が多くない。シランは白と赤が向かい合って咲いてる。フタリシズカはうちのは二人じゃ無くて、いっぱいシズカ。ホットリップスはまだ真っ赤だけど、夏に向かうにつれて白い部分が出て
5月12日 3八溝山では春の花が咲いてます。ホウチャクソウ。藤。ギンリョウソウ。名前の解らない花も沢山。野山の植物、種類多過ぎ。ツツジ。カキドオシ。ウツギ。福島県内の山ではウツギはピンクのタニウツギが多くて、真っ白な雪に例えられる卯の花のウツギは見たこと
5月12日 2初めのうちは、車道を上がっていって、しばらく行くと八溝山旧登山道という標識のある分岐。目に付かない上の方に、関係者以外立ち入り禁止みたいな標記があるけど、旧登山道は人が普通に通っている感じの道で、通行止めにもなっていないので、登って見る。し
5月12日母の日ですが、そっちはノープラン。2月に行けなかった八溝山、気にはなってたけど、ずっとそのままになって、ゴールデンウィーク明けた今になってしまった。(というか、思いついただけだけど)2月も今回も栃木から入ったけど、コッチは県境からの道がかなり悪
5月9日もう一度山菜が食べたくて、甲子のはなのやへ。去年は、ネパールに居て春の山菜は全然食べられなかったけど、今年はしっかり堪能。ここの山菜は、もちろん天然物。お店は毎日やってるけど、天候によって山菜やキノコの採れ方が変わるので確認した方が確実。(特に秋
連休最終日、家に戻ると庭は花盛りになってた。第一弾のクレマチスは満開。ヤマオダマキはアッチにもコッチにも花を咲かせてる。ツツジやサツキも満開だけど、紅葉が大きくなって日陰の場所が増えたので花数は少ない。セッコクは今までで一番沢山花が着いてた。それと反対に
5月6日昨日は、道の駅奥あいづ金山泊。普通の道の駅は、カップルやご夫婦やトラック運転手の車中泊が多いけど、ここは撮り鉄と思われる男性一人旅の人が多くて、道の情報館に荷物を持ち込んで自炊している人や、車に洗濯物を干している人とか、これはちょっと不味いんじゃ
5月5日 3ランチは道の駅阿賀の里の隣の宮古そばの仙人坊。新潟まで来て、福島の蕎麦を食べるのもどうかと思うけど、他にお店が見当たらなかったので…。定番の天ざる1,350円。店頭に鍾馗様の藁人形がかざってあった。道の駅にも鍾馗様の藁人形。田村市のお人形様の小さい
5月5日 2五頭山は実は花の百名山。ミツバツチグリ。イワカガミ。オオカメノキ。コブシ。ユキツバキ。イワウチワ。ショウジョウバカマ。ここのイワカガミは色が薄かった。ミツバツツジ。タニウツギ。標高差があるので、早春の花から初夏の花まで見ることが出来た。さすが
5月5日高い山にはゴールデンウィーク中はまだ雪があるだろうから、このあたりに雪の無さそうな低山はないかとさがして、宝珠山(559m)に行ってみようと思ったけど、朝になったら気が変わって、もうちょっと頑張って五頭山(912m)に登って見ることに。宝珠山も五頭山も
5月4日 4国道沿いの道の駅みかわで見つけた、「日本一の巨木」のモニュメント。現在の日本一は屋久島にある縄文杉じゃないの?認定は、平成13年になっているので、すでに23年前。道の駅みかわから少し山側に登って行った場所で、近くには国の重要文化財の平等寺薬師堂
5月4日 3ここに来た目的は、麒麟館から川沿いに歩いて行くと見える大きな建物。きつねの嫁入り屋敷。入り口できつねの大きいランタンがお出迎え。蔵の中のようなスペースでは、映像が見られるらしいけど、有料だったのでパス。屋敷の中も外もきつねの嫁入り一色。建ても
5月4日 2たきがしら湿原をまわって、次のスポットに行く前にランチ。どこにしようか迷ったけど、割烹麒麟館。広い和室の食事会場に通されてちょっとドキドキ。場所は阿賀川と常波川の合流地点でとっても景色が良い。鮭親子重を頼むつもりだったのに、今の時期は鮭もイク
5月4日昨日は、道の駅にしあいづよりっせ泊、道を挟んでリオンドール、一つ先の交差点にセブンもあって、とっても便利な立地。大山祇神社で汗をかいたので、近くのロータスインで入浴。温泉だったけど、お湯の温度が下がったとかで、今は沸かし湯で営業していて、露天風呂も
1日飛ばしたり、2日分まとめてアップしたりと、うっかりが続いてます。5月3日 3山は藤の花が満開。大山祇神社の帰りには、鳥追観音へ。会津コロリ三観音の中で一番好きなお寺。仁王門の修理が終わったらしい。内部がライトアップされるようになっていて、よく見えるよう