chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わらび
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/22

arrow_drop_down
  • 母が「ランチに行きたい」

    今週、娘が帰ってくるとポロっと母に言ったら、 「三人でランチに行きたい」と言い出しました。 母は一緒にランチが

  • 低体重がよくないのはわかっているけど

    先日のNHK「あしたが変わるトリセツショー」で、女性の低体重/低栄養症候群について放送していました。 日本人の

  • 夫のズボンを買うのが難しい

    夫を連れて、服を買いに行ってきました。 私が勝手に買ってきてもいいのですが(本人は特におしゃれに興味なし)、服

  • チョコをやめるか、医者に行くか

    以前、「関節痛を防ぐために小麦を摂るのをやめている」という内容をブログに書いたことがあります。 パンやうどんな

  • 「万博に行きたい」と夫が息子に言ったら

    大阪・関西万博に行きたい夫。 早々にガイドブックを買ったとき、私ははっきり言っておきました。 「私1人では無理

  • 外に出ると課題が見つかる

    週末、ショッピングセンターに買い物に行くと、警察の音楽隊の演奏がありました。 交通安全週間なので合間に自転車の

  • 娘とホテルのビュッフェへ

    娘と、ホテル阪急インターナショナルのランチビュッフェに行ってきました。 1人6000円だそうで、そんな金額を私

  • 近所で桜を楽しむ

    先日、夫が昼寝をしている間にウォーキングに行ってきました。 最近、腰が痛くて、アンメルツ塗ってもパッとしません

  • 楽しみにしている番組ふたつ

    最近楽しみにしているテレビ番組が2つあります。 1つはEテレの「ブリティッシュ・ベイクオフ5」。 ケーキやパン

  • 出かける自信がついた

    週末、夫と出かけました。 桜がきれいな時期ですが、花見というよりブラブラ歩きが目的です。 それほどの観光地でも

  • 70代で芸人になった女性

    年をとっても元気な人が多い今の時代ですが、70代で芸人になった女性がいます。 おばあちゃん(これが芸名)です。

  • 好きなことをして楽しまなくては

    久しぶりに大阪に買い物に行ってきました。 大型書店で本を一冊買い、ユザワヤで生地が欲しかったけれど、気に入った

  • あの佐藤愛子さんが認知症

    作家の佐藤愛子さんが認知症になっているそうです。 孫の杉山桃子さんが婦人公論.jpに書いているエッセイを読んで

  • 医者ばっかり行ってる気がする

    夫のマヒ手が勝手に動く症状は様子見でよいとの結果になってホッとしたのもつかの間、今度は足の親指が痛いと言い出し

  • 鴻上さんが答える、否定してくる人への対処法

    鴻上尚志さんの「ほがらか人生相談」に、こんな相談が寄られていました。 相談者の50歳女性は、人の好きなことに対

  • 「358」は縁起のいい数字?

    車を購入したとき、希望のナンバーを取得することができます。 縁起のいい数字として思い浮かぶのはラッキーセブンの

  • 夫が行きたいところ

    週末、夫と近くのスーパーまで歩きました。 私の足で十数分のところ、夫は倍の時間がかかります。 それは変わりあり

  • 亜脱臼の腕で物は持てない

    最近、夫は1人でマンションの1階まで下りて新聞を取りに行けるようになりました。 右手は杖を突くために空けておか

  • 1か月経ったけど完治していない

    椅子にぶつけたせいで、足の薬指にひびが入ってからちょうど1ケ月。 二度目のレントゲンを撮ってもらいました。 結

  • 困難は心を鍛えるトレーニングの場

    医師の木村盛世さん(コロナのとき何度かテレビでお見掛けしました)のYouTubeチャンネルを見ました。 骨を丈

  • 病院は行かずに済ませたい場所

    夫を病院に連れて行きました。 マヒ手が勝手に動いたり震えたりする症状があったのですが、症候性てんかんと見るには

  • 骨粗鬆症の予防

    足の薬指にヒビが入って以来、気持ちもウツウツしています(来週、再度レントゲンを撮る予定)。 新聞を読んでいたら

  • 「いい1日」を想像することが大事

    目標を達成したり、なりたかった自分になるためには、目標を頭の中でイメージするとよい、という記事を読みました(W

  • 息子に聞いた話

    週末、息子が帰ってきました。 特に用があるわけではなく、ときどき夫の様子を見に帰ってきてくれます。 普段の私た

  • リハビリ病院でご挨拶

    5カ月間、夫が入院していたリハビリ病院へ行ってきました(この時はすでに足の指にひびが入っていしたが、車での移動

  • やっぱり足指にヒビが入っていた

    先日、椅子の足に思い切りぶつけた左足の薬指。 →足の指をぶつけて激痛 1週間が過ぎてもまだ痛みが残っているため

  • 未来は前向きな過去のもとに作られる

    夫の両親を見送り、子ども達が独立し、夫の定年も過ぎて、さあこれからと思っていた矢先に夫が脳出血を起こしました。

  • 実家のご近所さんと世間話

    夫の実家の様子を見に行った時、お向かいさんに声を掛けられました。 70代夫婦のだんなさんの方です。 夫が退院し

  • デイに行かなくなる日が来る?

    先日夫が、「あと1年ほどしたらデイに行かなくてもいいようになるかな」と言いました。 デイからの卒業? そんなこ

  • 体重が戻らない……

    夫婦そろって体重減に悩んでいたのが去年の11月。 その後、夫は徐々に体重が増えつつ(戻りつつ)あります。 私は

  • 足の指をぶつけて激痛

    先日の夕方、家の中で椅子の足に左足の薬指を思い切りぶつけました。 あまりの痛さに悶絶しましたが、すぐに治まりま

  • 千円でごほうび

    夫が脳出血を起こして以来、収入の途絶えた我が家にとって贅沢は敵! でもたまにはご褒美が欲しくなることもあります

  • 退院して1年

    夫が入院していたリハビリ病院から、療法士の先生が訪ねてきました。 退院1年後の聞き取り調査です。 3カ月後、半

  • ラジオ体操で体内年齢が10~20歳若く

    誰しも子どものころから馴染みのあるラジオ体操、これがアンチエイジングに効果があるという記事を読みました(医学情

  • しんどいと認めてしまえば

    楽しく暮らしたい、というのが今年の目標。 小さくても楽しいことはあるはずなのに、すぐに探すことを忘れてしまうん

  • 死ぬこと以外はかすり傷

    夫が大学時代の友人と電話していました。 脳出血になったことを知らせたら連絡をくれたようです。 友人は、「死ぬこ

  • 娘と一緒に母を訪問

    娘と一緒に、母に会いに行ってきました。 私たちが行く前日、実家のトイレが流れなくなったとかでバタバタしていたよ

  • 娘がまた本を持って帰ってきた

    娘が久しぶりに帰ってきました。 例によって読み終えた本を何冊も持って帰ってきています。 これまでは私と夫でブッ

  • 万が一のとき一人で買い物できるように

    以前、訪問リハの先生に「今後やりたいことは?」と聞かれて、「一人で買い物できるようになりたい」と答えた夫。 さ

  • 庭に興味のない人の庭はこうするしかない

    最強寒波がやってくるというニュースを聞いて、夫が「実家の庭にある水道を、何かで包んでおいた方がいいのではないか

  • 清水アキラさんの卒婚は1年で終了

    物まねタレントの清水アキラさん(70)は、11年前に「卒婚」したものの約1年で元に戻った経験があるそうです。

  • 夫の話にムカッとする

    夫がデイから帰ってきて、こんな話をしました。 今後、何ができるようになりたいのかを聞かれ、ゴミ出しをしたいと答

  • 夫のマヒ手のその後

    マヒしている夫の左手指がほんの少し動いたのが去年の12月。 その後どうなったかというと、ほとんど変わっていませ

  • 夫が難病になった人の人生相談

    興味深い人生相談を新聞で読みました。 相談者は40代女性。 30歳で結婚してすぐ、夫が難病で車椅子生活になった

  • 最近聞いた脳血管疾患の人の話

    夫が脳出血を起こしてから、周りで同じような人の話を聞くことがあります。 先日は、夫が通うデイケアのスタッフのご

  • 1人暮らししたいの?

    夫が、以前に息子が赴任していた土地に、いつか住んでみたいなあと冗談半分に?言い出しました。 交通の便は悪いし、

  • 「丁寧な暮らし」に反発している場合じゃない

    パッと見ただけで無意識のうちに反感を覚える言葉があります。 それは「丁寧な暮らし」。 私は対極と言っていいよう

  • 人生でもっとも幸せなのは82歳以上

    人生の幸せのピークは80代で迎えるそうです。 アメリカのダートマス大学のブランチフラワー教授が世界132カ国で

  • 母に会う機会を増やしたほうがよさそう

    二カ月ぶりに母の様子を見てきました。 元気そうな顔を見て一安心。 2時間程度しか滞在できませんでしたが、おしゃ

  • 終りのないリハビリ

    夫がいつも飲んでいる薬をもらいにかかりつけ医に行ったとき。 先生が血圧測ろうとされたので夫の上着を脱がせようと

  • 長い目で見ないと。夫も私も

    年が明けて早くも半月ほど過ぎました。 「今年は飛躍の年にする」と前向き発言をしていた夫ですが、特に代わり映えの

  • 関節痛の原因はどうやら小麦らしい

    去年の暮れ、右肩が痛くなって寝違えでもしたのかと思っていました。 左手の手首や小指の軽い痛みはずっと続いている

  • 介護者の権利章典

    ネットサーフィンしているときに、柴本礼さんという方のエッセイを読みました。 イラストレーターである彼女は、ダン

  • ずっとこれでいいかも。ユニクロのリラックスブラ

    長年、ブラはユニクロのワイヤレスブラを愛用してきました。 もともと貧乳なのに体重が減ったこともあり、ズレるよう

  • 夫に合わせてばかりはよくない

    夫は高血圧が原因で脳出血を起こしたので、塩分には気を付けています。 料理は私も同じものを食べますが、味が薄くて

  • アトピーだった息子がつるすべ肌になった理由

    息子は赤ちゃんのときからアトピーで、いろんな強弱のステロイド軟膏を処方されてきました。 顔が荒れるだけでなく耳

  • 夫が迷子になりかける

    元旦にお嫁さんが来てくれて、息子と4人でお節とお雑煮をいただきました。 これで我が家のお正月は終わりです。 翌

  • 今年は楽しくいきたい

    あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 夫が脳出血を起こしてから2度目のお正月。

  • 適当なまま年を越しそう

    息子が帰ってきて以来、毎日のように外出しています。 娘のところへ行ったり(受け渡しするモノがあった)、1年以上

  • まるで独身のときみたい

    今年結婚した息子は年内にもう一度くらい帰って来るかなと思っていましたが、「仕事終わりの夜から元旦まで帰るから」

  • 窓ガラスをト〇レ用洗剤で拭いてしまった

    重い腰を上げて窓ガラスを拭きました。 半分終わったところで残りは別の日にしようと、いったん洗剤類を片づけました

  • ウメ子さんのブルーベリーの太巻き

    先日、NHKスペシャル「悲しみを癒やす人生レシピ 栗原はるみの“ひとり”ごはん」を見たとき、とても印象的な人が

  • 今年1年を振り返って

    今年もあと少し。 1年いろいろありました。 去年脳出血を起こした夫がリハビリ病院を退院したのが2月。 最初は4

  • こたつが寒い不満を解消

    夫が自宅で暮らせるようになって一安心な一方で、私にとっては過ごしにくさも増えています。 浴室は夫用のシャワーチ

  • 娘の言葉に背中を押される

    先日、母から「今日○○ちゃん(娘)が元気?ってメールくれたわ」と連絡がありました。 娘が母にメールするなんて珍

  • NHKスペシャル「栗原はるみ」

    NHKスペシャル「悲しみを癒やす人生レシピ 栗原はるみの“ひとり”ごはん」を見ました。 最愛の夫、玲児さんを亡

  • 夜中に寝付けないことが減った

    夜中にトイレで起きると、それから寝付けなくなることがありました。 だいたいは1時間ほど、ひどいときは2時間。

  • 脳波検査の結果

    夫の脳波検査の結果を聞きに行ってきました。 結果はおおむね問題なし。 てんかんにあるようなギザギザした波形はで

  • デイの勘違い

    夫が通っているデイで、今後の目標について聞かれたそうです。 いずれボランティアでもしたいですね、と答えたそう。

  • 息子と実家を簡単掃除

    週末、息子が帰ってきました。 実家の掃除を夫が頼んでいたのを覚えていたみたいです。 窓を開けて掃除機をかけて仏

  • 待ち望んでいた瞬間

    新しい訪問リハの先生が来て1か月。 先日、訪問リハの時間に夫の動かない左指がほんの少し動きました。 左手首を先

  • 何もなければいいな

    夫の脳波の検査に行ってきました。 検査は1時間。 待っている間することもなく、椅子に座ってスマホ見ているだけな

  • 期待しないほうがラク

    もう12月ですね~。 やらなきゃいけないことはいろいろあります。 お正月の準備も。 が、息子から連絡がありませ

  • 脳波をとることになった

    夫のマヒ手が勝手に動く問題で、病院に行ってきました。 今まで診てくれていた医師(手術のときの主治医)が転勤でい

  • 幸せと思えないのはなぜ

    以前に読んだ「幸福についての小さな書」(ミカエル・ダレーン)を読み返しています。 幸福とは何か、幸福感を得るた

  • 母の誘いを受けるか、断るか

    母から、「今度ランチに行こう」というお誘いがありました。 先日、半年ぶりに実家に顔を出したので、もう外出しやす

  • ちょっとムカつく

    我が家は冬にこたつを広げます。 これまではご飯食べるのもテレビ見るのもダイニングテーブルの椅子だった夫ですが(

  • 心の余裕が欲しい

    先日ケアマネさんが来て、来月のサービスの計画表を持ってきてくれました。 そのとき年末のお休みの話になり、もう1

  • ちょっと形を変えた日常

    近くのスーパーへ、夫と二人で歩いていきました。 私の足で10分くらいの距離を、夫は30分かけて歩きました。 前

  • 壊れた掃除機、買ったのは20年前

    掃除機をかけようとスイッチを入れたら沈黙したまま。 壊れてしまったようです。 いちおう取扱説明書を見ようとした

  • マヒ手が勝手に動く

    夫の左手はマヒしているのですが、たまに勝手に動くことがあるそうです。 眠りから覚めかけているときに起こるようで

  • 新しい先生のもとで手を動かしたい

    11月から訪問リハの先生が代わり、2回目が終わりました。 先生の人となりはまだよくわかりませんが、夫は気に入っ

  • 母の話はあっちこっちへ飛ぶ

    久しぶりに母に会ってきました。 およそ半年ぶりです。 メールのやりとりはしていて元気そうなのはわかっていました

  • 間違いなく頻尿

    防災用の簡易トイレについて調べていた時、トイレの回数は1日5回とされているようで、5回は少なすぎる、それとも自

  • 夫婦そろって体重減に悩む

    脳卒中になってからの入院中に10kg痩せた夫。 退院してからも下げ止まらず、さらに3kg減(デイで月一回量って

  • サザエさんみたいなことをしてしまった

    歩いて10分少しのスーパーに行って、フライパンを買おうとレジに持って行ってから気付きました。 財布忘れた! サ

  • 沈んだ気持ちを上げるためやっていること

    沈みがちの気分を上げようと思って、いくつかのことを試しています。 1)やりたいことリストを書いています。 まだ

  • 配偶者が脳卒中などになるとパートナーは認知症リスクが高くなる?

    ちょっと衝撃的な新聞記事を読みました。 「配偶者が脳卒中や心不全、心筋梗塞を発症すると、パートナーが認知症を発

  • 何をしても上手くいかない気がする

    何をしてもうまくいかない、という気がすることがあります。 今がまさにそれ。 タオルケットを洗ったら思いのほか太

  • どこかに出かけたい

    息子の結婚式が終わったことで心の負担がなくなったせいか、どこかに出かけたいなーと思うようになってきました。 大

  • 手が不自由でも投票できた

    今回の選挙、我が家は期日前投票に行ってきました。 夫の右手は動くので字は書けるのですが、投票用紙のような小さな

  • カーテンを買い替えよう

    LDのカーテンの洗濯をし終わって、子ども部屋二部屋のカーテンにかかろうとしたとき、突然洗うのが嫌になりました。

  • 時間の使い方が下手

    やらなきゃいけないこと、やりたいことがいろいろとあります。 なのに、段取りよく片づけていけない。 考えてみれば

  • 心配性は疲れる。夫も私も

    夫はデイに行っているとき、一度は必ずラインをしてきます。 用があるわけではなく、まあヒマなんでしょうね。 とこ

  • やっと終わった!

    終わった終わった、終わりましたー! 息子の結婚式が無事終わりました。 トラブルが起きることなく、夫がブッ倒れた

  • 息子の結婚式に気が重い人は他にもいる

    息子の結婚式、もう何カ月も前から気がかりでした。 脳卒中を起こした夫が普通に動けないことが一番の理由ですが、私

  • 夫の周りには病気経験者が多い

    夫が勤めていた会社の同期で、軽い脳梗塞を患った人がいます。 先日、夫が電話で話していました。 その人は入院はし

  • 「人は病気ではなく〇〇で死ぬ」

    夫が通うデイに、Tさんという看護師さんがいます。 夫と世間話をしていたとき、Tさんがこんな話をしたそうです。

  • 希望が持てたり悩んだり

    夫はマヒ側の足に装具を付け、杖を使って歩けますが、歩く速さは普通の人よりもずっと遅いです。 弱い筋肉を鍛えるな

  • 格安美容室でカット

    息子の結婚式まで1週間あまりになったので美容院に行ってきました。 いつもはセルフカットですが、それほど変な頭で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わらびさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わらびさん
ブログタイトル
今日とこれからと
フォロー
今日とこれからと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用