chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く(第700回)

    5月17日京都市交響楽団第700回定期演奏会を聴きに行く。指揮ピアノハインツホリガーさんで最初にホリガーエリス3つの夜の小品がピアノ独奏版そして管弦楽版と連続して演奏された。今日は開演ぎりぎりに着席したのでこの曲が始まった時プログラムで曲目を確認する時間がなかった。それで、まあいいやとにかく演奏を集中して聴いて後でプログラムを見ようと思ってその通りにした。指揮者が出てきてステージ左手に置いてあるピアノに座って演奏し始めた。「おやピアノの弾き振りか?でもステージのあんなに左の奥からどうやってオーケストラを指揮するのだろう。これは見ものだぞ」と思っていたらピアノの演奏が終わると指揮者はちゃんと指揮台の方に行って指揮を始めたのでまたまたおや?となってしまった。「あんなに左の方にあるピアノに座って演奏を始めたのは...京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く(第700回)

  • 名古屋フィルハーモニーの定期演奏会を聴きに行く(534回)

    5月16日名古屋フィルハーモニー第534回定期演奏会を聴きに行く。指揮はジャンクロードカサドシュさん最初にガーシュインのピアノ協奏曲へ調が演奏された。ピアノ独奏トーマスエンコさん。3月の定期演奏会でガーシュインが演奏されたときは、僕の印象はジャズかクラシックか範疇のよくわからない音楽という感じだった。この日の演奏は僕の印象だとジャズの要素が多分にあるクラシックと言う感じだった。要するにガーシュインの音楽って演奏の仕方によってジャズの方にバイアスがかかったりクラシックの方にバイアスがかかったりということなのだと思う。そして僕にとってはこの日のようにジャズの要素のあるクラシックという感じの演奏の方が安心して聴けるという思いはある。やはり、クラシックを聴いてきた時間がながいから。演奏で印象に残ったことは例えば大...名古屋フィルハーモニーの定期演奏会を聴きに行く(534回)

  • 自分を納得させる

    先日ある先生とお会いしてその別れ際お盆休みの話になり「今年のお盆休みはスタンダードな日程にしました」と先生がおっしゃった。カレンダーを見ると今年は8月16日京都五山の送り火の日が土曜日になっている。送り火とはお盆に帰って来られた先祖の霊を送り出す日とすればこの日がお盆の終わりと言える。なので、日曜日が週の初めと仮定すれば確かに一週間の終わりがお盆の終わりになっている。「そうですね。16日が五山の送り火ですから、これがスタンダードなお盆の日程ですね」と僕は言った。先生は何も言わなかったけれど、うなずかれる様子でなんとなく話が通じたような気がした。「だんだん暑くなってきますけどお元気でお過ごしください」と先生はおっしゃった。「先生もお元気でお過ごしください」と僕は言った。「そうですね。でも最近はいろいろきつく...自分を納得させる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケンさん
ブログタイトル
ケンのブログ
フォロー
ケンのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用