chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康生活 https://blog.goo.ne.jp/kenko4941

今、健康は自分で守る時代です。 <br>安易に薬や病院に頼らない自立した健康法を紹介していきます。 <br>

YASU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/21

arrow_drop_down
  • 美容と健康に発酵食は欠かせません

    突然ですが発酵食品食べてますか?日本人であれば、味噌や醤油をはじめ納豆など毎日のように召し上がっていらっしゃる方が多いと思います。ですが、発酵食品を手作りする人になると突然減ってしまうのが現実です。もちろん、手作りが難しいものは購入するでいいのですが今回は発酵調味料を手作りすることの簡単さと重要性をお話しできればと思います。発酵って、未知の世界だったりするので難しいイメージありますよね?糠漬けなども、手作りするのがいいのはわかっていても管理ができないなど、放置してしまったことで諦めざるおえない状況になり断念してしまうことにもなりますよねですが、簡単に作れる調味料なら、「ほったらかし」ができるのでグッとハードルが下がります!以前、流行った発酵調味料に「塩麹」がありましたが発酵期間が短く、材料も、麹と塩さえあ...美容と健康に発酵食は欠かせません

  • 自分のための検診

    もし、あなたや家族が「認知症」になったら、どうすればいいか知っていますか…それ以外は、「自分が何に安心したいのか」という見地で任意に受ければいいと思います。人間ドック、脳ドック、がん検診、みんなそうです。患者さんのなかに、毎月、内視鏡を飲む人がいます。内視鏡は、おそらく1年に1回程度で間に合います。しかしその人は自分はがん家系だと言っていて、心配でしょうがない。毎月内視鏡を飲まないと気が済まないのです。女優のアンジェリーナ・ジョリーさんは、遺伝子検査でがんのリスクが非常に高かったため、予防のために乳腺切除・乳房再建手術をしたと発表しましたね。心の安心を得るため、病気の予防や早期発見のために、自己責任で自費を投じてやるのはいくらでも自由にやればいいでしょう。ただ、個々の健康管理のための健診に、公的医療保険を...自分のための検診

  • 自分のための検診

    もし、あなたや家族が「認知症」になったら、どうすればいいか知っていますか…それ以外は、「自分が何に安心したいのか」という見地で任意に受ければいいと思います。人間ドック、脳ドック、がん検診、みんなそうです。患者さんのなかに、毎月、内視鏡を飲む人がいます。内視鏡は、おそらく1年に1回程度で間に合います。しかしその人は自分はがん家系だと言っていて、心配でしょうがない。毎月内視鏡を飲まないと気が済まないのです。女優のアンジェリーナ・ジョリーさんは、遺伝子検査でがんのリスクが非常に高かったため、予防のために乳腺切除・乳房再建手術をしたと発表しましたね。心の安心を得るため、病気の予防や早期発見のために、自己責任で自費を投じてやるのはいくらでも自由にやればいいでしょう。ただ、個々の健康管理のための健診に、公的医療保険を...自分のための検診

  • 医食同源

    今回は食べ物の話です。ガンや調子が悪い人の中で、良くするために薬やサプリメントだけを考えてる人を見ると残念です。もっとを氣をつけなければいけないことがあります。それは時々お伝えしている・食べ物・デトックス(解毒)、運動・心の持ちよう(メンタル)です。ほとんどの不調や病気は生活習慣が原因で、根本的なことを理解しないと、表面的な解決では問題が長引いたり、繰り返したりします。私たちは何を食べるかを時としてよく考えなければいけません。例えば、夏の食べ物でゴーヤがあります。細かいことですが、沖縄ではゴーヤーが正しい発音です。そのゴーヤーをスムージーにしたり、酢漬けにしたりと食べたり飲んだりすることで血圧や血糖値が下がったり、がんの予防効果も研究されています。一軒家の庭先や、ベランダでも植えて収穫でき、日差し避けにも...医食同源

  • 「薬を止めてみました」の間違い

    自分のからだのことなのですから、自分で判断しましょう」と言うと、自己判断で勝手に薬を調節しようとする人がいます。「昨日は血圧が高くなかったので、薬は飲みませんでした」自分でちゃんと考えていますから、という顔をして言うのです。残念ながら、それはハズレです。いまの降圧薬は、一日一回飲めばいいものがほとんど。薬の血中濃度がいちばん低いときでも効くように、じわじわと効果が続くように作られています。昔の薬は急にストンと下げるようなタイプだったのですが、それだと心筋梗塞の危険性が増すので、いまは急に下げてはいけないことになっています。マイルドにできている分、今日飲んですぐ効くわけではなく、飲んで二、三日しないと効いてこないですし、薬が切れても二、三日は効果が続くのです。「薬を止めてみました」の間違い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YASUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YASUさん
ブログタイトル
健康生活
フォロー
健康生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用