chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ https://www.hyoshionnu.com/

投資信託を活用し41歳でセミリタイアすることを目指し、実践している投資手法、投資成績や節約術を記事にしていきます。2020年1月時点(計画立案から3年)で1700万円の資産形成に成功しました。

スパコンSE
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

arrow_drop_down
  • 「消費よりも投資!」勘違いするなかれ

    たまには「なんのために投資をしているのか?」立ち返ろうと思います。 とはいえ、投資をする目的が『良い人生を送るため』であることは、(ごくわずかな例外を除き)すべての人が合意できることかと思います。 問題は『良い人生』とやらが人によってまったく違うことでしょう。 例えば、 贅沢な暮らしがしたい 早期に仕事を辞めたい 安心できる生活を送りたい 起業のための資金を貯めたい などがよくある目的かと思います。 よく、この『投資の目的』を置いてきぼりにいしたまま、お互いに的外れな言葉をぶつけあっているところを見かけます。 そういったケースの多くでは、上にあげた『よくある目的』を持った人間と、 単純に資産が…

  • 「キャッシュが必要な人々だっているんよ」

    投資家の間では比較的に『現金』の評価は低いですが、 「状況に応じてキャッシュの量をコントロールしてね!」 というバンガードの記事があったのでご紹介。 それがこれ。 ポートフォリオ内のキャッシュを考えるフレームワーク(A framework for considering cash in your portfolio) キャッシュは、株式のように価格が下落することがない(価値は変わるけども)代わりに、株式のような大きなリターンをもたらすこともありません。 いわゆる『安定的な資産』です。 よって、 「お金が増えなくてもいいけど、減るのはイヤだ!」 と考えているヒトにとっては『わりと良い資産』と言え…

  • 年収3,520万円のアクティブ投資家のライバルが誕生

    2023年にもアクティブ個人投資家のライバルが多く誕生しました。 そのライバルは、ウォール街で勤務する従業員たちで、新入社員ですら3520万円もの年収になるようです。 (ウォール街の新入社員、年収3520万円) 彼らは、市場のお金の多くをコントロールしており、彼らの成績の平均が『市場平均』になると言ってもよいでしょう(中国のように個人投資家の割合が高い市場を除く) つまり、 新入社員ですら3520万円のも報酬をうけとるほどに能力のある人々に打ち勝たねば、アクティブ投資によって市場平均を超えることはできない と言えるのかもしれません。 かなり高いハードルですね。 しかも、彼らは平日のほとんどの時…

  • 割高かどうかなんて気持ち次第

    「いまは割高!」みたいによく聞くわけですけども、 これまでの水準と比べて割高に見える指標がある だけでしかなく、 「いまが絶対的に割高なのかどうか」は分かるものではない と考えています。 例えば、割高かどうかを判断するための有名な指数である『バフェット指数』は以下グラフのように推移しており、過去と比べると割高な状況にあるように見えます。 他にも、S&P500の(実績)PER(株価収益率)は以下グラフのように推移しており、現在の27.47という数値は『高い値』のように見えます。 でも、これだけで『割高』と言えるんですかね? 『割高』という言葉の意味を調べると、 [名・形動]品質や分量に比して高価…

  • 米ドルはいつまで基軸通貨でいられるのか

    ヴァンガードから『米ドルが基軸通貨のリーダーであり続ける理由(Why the U.S. dollar remains a reserve currency leader)』的な記事が公開されていたのでご紹介。 アメリカ株式にだけ賭けている投資家の中には、『米ドルが世界の基軸通貨である』ことを根拠の一つとしている方もいるかと思いますので、 米ドルが基軸通貨である理由 米ドルがいつまで基軸通貨でいられるのか を確認できればと思います。 米ドルが基軸通貨である理由 バンガードの記事では、現時点で基軸通貨である理由を以下3つあげています。 アメリカは強力な主権国家(世界でも我を通せる)であり、持続的な…

  • 意味のない『一億円』

    最近資産総額が7000万円を超え『机上ではFIREしても問題ないと言える状況』になりました。 しかし、たった7000万円ではFIREできない でも書いた通り、この程度でFIREすることはありません。 それどころか、長らく目標としてあげていた『2024年いっぱいでセミリタイア』すら実行しないかもしれません。 「じゃあ、いくらあったらFIREするのかね、君は?」 と自分に問いを投げかけてみると、 「うーん…、一億円?」 と、 おぼろげながら浮かんできたんです。 1億という数字が。 が、 なんなの?一億円って。 わたしに限らず、FIREやセミリタイアを目指している人の中にも『1億円』を目標としている…

  • 衝撃的なアメリカ人の貯蓄額の平均値と中央値の差

    厚生労働省の調査によると、日本人の1世帯当たりの貯蓄は、 中央値:およそ 600万円 平均値:およそ 1,000万円 とされており、よく言われる「一部の高所得者が平均を押し上げている」という状況にあるります。 では、アメリカはどうなっているのでしょうか? できれば、想像をしたうえで下にある正解を見てください。 正解は、FRBの調査によると 中央値:およそ 2,890万円 平均値:およそ 15,900万円 だそうです(Here's the Average American's Net Worth by Age in 2024) ワロスw 日本とアメリカの差の大きさにも驚きますが、『平均値が中央値…

  • どこでもドアが為替の心配を解決し、言語が物価を左右する

    スパコンSEさんの妄想記事。 主題は、 どこでもドアが誕生したら為替変動の影響は小さくなるよね そうなったら言語が物価を左右するようになるよね の2点です。 どこでもドアが為替の心配を解決する 例えば、物価の度合いをはかる有名の指数として『ビックマック指数』なんてものがあるわけですが、2024年1月時点では スイス :1207円 アメリカ: 841円 日本 : 450円 と、 日本のビックマックは圧倒的に安い≒物価がかなり安い と判断される状況にあります。 しかし、極端な話、この差はどこでもドアが開発されたら存在しなくなります。 というのも、 日本でビックマックを買う。 それをスイスで売る。 …

  • 『今は円安』なのではなく『数年前と比べたら円安』なだけ

    なんとなーく為替を脅威に感じている日々を送っています。 例えば、 「昨今の資産急増は円安の恩恵を受けた見せかけだけのものじゃん」 「円高になったら資産急減するじゃん」 「円安でも積み立て投資続けているけど、あんまり買えてないじゃん」 「セミリタイアしてから円高になったらどうするんだよじゃん」 「もういっそのこと為替ヘッジあり投信に乗り換えてやろうかじゃん」 などなど、為替に思考を持っていかれることが多いです。 とはいえ、ここでも『現在は円安』みたいな書き方をしているわけですが、正しくは 数年前に比べて円が安くなっているだけ です。 実際にドル/円は以下のように推移しており、 (出典:USドル/…

  • バンガード社による今後のリターン予想

    バンガード社から今後の投資リターン予想が出ていたのでご紹介。 (Our investment and economic outlook, March 2024 Vanguard) 今後10年間の予想。 代表的なモノをリターン順に抜き出すと以下のような感じで、 先進国株式:6.9%~8.9% 全世界株式:6.9%~8.9% 新興国株式:6.1%~8.1% 米国株式 :3.7%~5.7% 米国株式のリターンが大きく劣る予想をたてています。 ちなみに、米国株式の中では 小型株 :4.3%~6.3% 大型株 :3.7%~5.7% グロース :0.9%~2.9% と、グロース銘柄(成長株)のリターン…

  • 【先月比プラス288万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【82ヵ月目】

    本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2024年4月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 近頃は「いつまで増えるのかな?」と思う日々を送っております…。 <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 // セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 というわけで、セミリタイアの計画と実績のグラフを記載します。 ■グラフの説明・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託・株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く) ・目標(105%複利):黒色直線:毎年440万円を投資に充て、年利105%を達成できたと仮定したライン。:…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スパコンSEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スパコンSEさん
ブログタイトル
スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
フォロー
スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用