小1の5月から不登校→9ヶ月で再登校 放課後登校・付き添い別室登校を経て楽しく学校に通えるように 不登校中の「こんなことあったよ」「こんなこと悩んだよ」「こんな工夫したよ」そして「こんなふうに学校に行けるようになったよ」をつづっています
【小1不登校のきろく29 週4回、給食に行けた!(7月2週目)】
3ステップワークシート・ワークシート1(がんばったことシート)2週目。先週1週間ワークシートをやってみて、息子にはプレッシャーになっておらず、とても良い効果を感じたので、続けてやってみることにしました。この週になって、息子が「給食行ったりし
自分の子どもが不登校になると、「他の不登校の家庭はみんなどんな風に1日すごしてるんだろう?」って気になりませんか?なので、不登校タイムテーブルを公開してみることにしました。タイムテーブルといっても、「だいたいこんな感じの毎日だったよ~」とい
【不登校のきろく28 『がんばったことシート』はじめる(7月1週目)】
【不登校のきろく25 別室給食2回目はカウンセラーさんと(6月4週目)】の時に、スクールカウンセラーさんに「息子が何もしていない感じがして焦ってしまう・・・」と相談して提案してもらった『がんばったことや、やった事をノートに書く』をこっそり一
【不登校のきろく27 「1年生の間に学校行けるようになりたいな」(6月5週目)】
学校の前を自転車で通った翌週、私も息子も少し風邪をひいてしまいました。息子は風邪でしんどかったのか、20時半から8時ごろまで12時間近く寝たり、お昼寝をする日もありました。(この頃は、夜は時間を決めて寝かせて、朝は起きるまで寝かせていました
【子どもの心と体に寄り添う本「子どものこころにふれる 整体的子育て」】
息子がまだ赤ちゃんだった時から幼稚園を卒園するくらいまで「クーヨン」という育児雑誌をよく読んでいました。その雑誌で整体ボディーワーカーの山上亮さんという方のコラムが毎月あり、その中でずっと忘れられない1文があります。「抱っこ」と甘えて来た子
「ブログリーダー」を活用して、あしこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。