chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《競技ダンス》競技ダンスにおいて理不尽なこと3選 【現実としてある理不尽さを知ることで競技を楽しむ】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJulien Lが撮影した写真 昨日は競技ダンスに向いている人の特徴を 僕の独断と偏見でお話ししました。 じゃあ逆に向いていない人はいるのかと言えば そんなことはないと思っています ただ競技ダンスはただ踊る場合やデモンストレーションと大きく違うこともあるため そこを理解していないと競技がつまらなくなってしまいます。 今日は競技ダンスの理不尽なこと3選を 僕なりにお話しします。 その1|上手くても勝てない UnsplashのJulien Lが撮影した写真 まずはダンスが上手くても勝てないという…

  • 《競技ダンス》競技ダンスに向いている人の特徴3選 【勝負の世界に向いている人はこんな人】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJonathan Chngが撮影した写真 社交ダンスには競技の部門があります。 いわゆる競技ダンスです。 この競技ダンスは社交ダンスで競いますが、 いわゆる社交ダンスとは考え方などが大きく違います。 今日は競技ダンスが向いている人の特徴3選を 僕なりにお話しします。 その1|負けたくない UnsplashのLouis Hanselが撮影した写真 まず競技ですから、勝ち負けがあります。 そのため負けるのが嫌いな人は 当然競技ダンスには向いていると思います。 ダンス自体はそんなに興味がなかった人…

  • 《レッスンでの出来事》僕がレッスンを受ける時にやらかしたこと3選 【どうしてそんなことが起きたのかわからないけど、実際に起きた話】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFrancisco De Legarreta C.が撮影した写真 僕は今までたくさんのレッスンを受けてきました。 その中ではとんでもない間違いや失敗をしたことは 何回もあります。 今日は今となっては笑えるレッスンでやらかした失敗3選を お話しします。 やらかし1|教室破壊 UnsplashのCHUTTERSNAPが撮影した写真 まあこれは本当によくある(?)話で 珍しくもないかもしれません 東京の教室で習っている時に 「もっと足使って!!」みたいに言われました。 よし!と思い限界までやってみ…

  • 《身長差》ホールドを保って踊るためのイメージ 【身長差カップルは十字架よりも三角形がおすすめ】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのRobby McCulloughが撮影した写真 ボールルームにおいて身長差が大きいと 一緒に動くのが大変な時もあるでしょう。 とくにホールドは高さが違うため 組むだけでも大変なのに一緒に動くことは さらに難しく感じるかもしれません。 今日は身長差カップルがホールドを組んで踊る時に役立つ 位置関係について僕なりにお話しします。 十字架のように見えるけど Unsplashのil vanoが撮影した写真 ボールルームの立ち方は 男性も女性も十字架のように 縦と横のラインで構成されています。 これは…

  • 《練習》できるようになるためには何回練習すればいいか? 【まずは100回、そしてもう100回、できなければさらに100回】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのClark Youngが撮影した写真 社交ダンスに限らず体を動かして行うことは 理解していてもうまくできないことがよくあります。 今日はわかっているはずなのにうまくできない人が できるようになる簡単な方法3選を 僕なりにお話しします。 その1|まず100回やってみる UnsplashのMarcel Eberleが撮影した写真 まずは脳筋スタイルに聞こえるかもしれませんが、 100回ほど繰り返しやってみましょう。 100回連続でやる必要はありませんが、 ある程度まとめて繰り返す方が効果的です。…

  • 《あしの使い方》足首を伸ばすと言われたら 【体重が乗っている時と乗っていない時、そして前進する時】

    youtu.be こんにちは! UnsplashのHaley Phelpsが撮影した写真 Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスをしていると、足首を伸ばす時がよくあります。 この足首を伸ばすという動作は思ったより普段やる動作にはなく ダンス経験がない人からすると難しい時が多いかもしれません。 僕は社交ダンス以外のダンスをしたことがほとんどありません。 まあお遊戯とフォークダンスくらいでしょうか。 どちらの場合も足首を伸ばしてと注意された記憶はありません。 今日はこの「足首を伸ばす」について 僕の独断と偏見でお話しします。 足首を伸ばすには2パターンある Unsplas…

  • 《初心者》はじめてのダンス大会観戦ツアー”観る専in小樽” 開催するよ! 【社交ダンスの大会を観てみませんか?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスの競技会というものがあるのを知っていますか? ダンスをしている方なら聞いたことがあるかもしれませんが、 始めたばかりの人やダンスをしたことがない人にとっては ダンスの大会と言われてもピンと来ないかもしれません。 今日はダンスの大会とはどんなものなのか、 そしてダンス大会を見にいく時におすすめのイベント 「観る専in小樽」についてお話しします。 ダンスの大会とは? UnsplashのArdian Lumiが撮影した写真 ダンスの大会といえば、この前のパリオリンピックで ブレイキンがあったことを知っている方もいるでしょう…

  • 《回転》大きな回転を作る方法 【大きな回転とは何かを分析して攻略する】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAyush Mannが撮影した写真 ボールルームではホールドを組んで回転します。 ダンスタイムなら心地よく踊れればいいですが、 競技ダンスやデモンストレーションなら 大きな回転を作りたいと思う人も多いでしょう。 今日はこのボールルームにおける 大きな回転について僕なりにお話しします。 大きな回転とはなんぞや? UnsplashのJonathan Cosens Photographyが撮影した写真 上手な人はなんかわからんけど 大きな回転でグイグイ回っていきます。 しかしこの大きな回転とは一体…

  • 《レッスン》上手になるのが早い人の特徴3選 【どんな人が上達するのが早いかをみると、自分が早く上手くなる道が見えるかも】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMiguel A Amutioが撮影した写真 社交ダンスに限りませんが、 同じタイミングでスタートしても 上達が早い人と、そんなに早くない人がいます。 最初は上手にできかったはずなのに いつの間にか自分より早くうまくなっていて びっくりしたことがある人も多いでしょう。 今日はダンスにおいて上達が早い人の特徴3選を 僕なりにお話しします。 特徴1|習ったことを素直にやる UnsplashのAndrea Leopardiが撮影した写真 まずひとつめは習ったことを素直にやる人です。 教える人はその…

  • 《あしの使い方》レッスンで「あしを使って」と言われる理由3選 【あしを使う代表的な理由を覚えよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKyle Kranzが撮影した写真 社交ダンスを習っていると よく「あしを使って」と言われることがあります。 あしを使うと言っても 意味や目的はさまざまで、一概にこうと言うことは 非常に難しいでしょう。 今日はレッスンで「あしを使って」と言われた時に このことを言われていることが多いと言う内容3選を 僕なりにお話しします。 その1|移動 UnsplashのSincerely Mediaが撮影した写真 まず一番多いのは移動する場面においてでしょう。 社交ダンスは立って踊ります。 そのためしっかりとしたものと接し…

  • 《姿勢》普段からできる!きれいな姿勢を作るポイント3選 【きれいな姿勢は健康、美容、そして周りからの目も変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlonso Reyesが撮影した写真 社交ダンスではきれいな姿勢が上手に踊るためのひとつのポイントです。 この社交ダンスの姿勢は日常でもきれいに見えるため 立ち姿を変える目的で社交ダンスを習う人もいます。 今日は社交ダンスでも普段でもつかえる 姿勢がきれいに見えるポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1|目線はまっすぐ目の高さに UnsplashのAlexandru Zdrobăuが撮影した写真 まずは目です。 「目は口ほどに物を言う」は聞いたことがある人も多いでしょう。 目線がどこを向いているか…

  • 《リード&フォロー》リードをうまく伝える&感じるためのコツ 男女別 【男性は伝えること 女性は感じた通りに自分で動くこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGastro Editorialが撮影した写真 ボールルームダンスは男性役が女性役をリードして踊るシステムになっています。 これはもともとステップの順番が決まっていない中で 踊る前提だからだと思います。 現在でもダンスタイムではほとんどそうでしょう。 また競技ダンスやデモンストレーションでも 順番は決まっていてもタイミングや動く方向は ある程度男性役のリードで踊ります。 このリードというものはとても難しく なかなか通じない、あるいは感じることができないと 思う人もいるかもしれません。 今日はリードをする、ある…

  • 《体の使い方》体のバネを使うとはナンダ? 【バネが効いている踊りは軽快でスピード感もあるよ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhtziri Lagardeが撮影した写真 ダンスに限らず体を動かすときに バネを使ってということがあります また軽快に動く様を体のバネが効いているといった感じで 表現することもあるでしょう。 この体のバネとはどういうことでしょうか。 今日は体のバネとは何かとバネを使うための方法について 僕なりにお話しします。 バネとはなんだ? UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 そもそもバネとはなんでしょうか。 一般的にバネといえば針金がくるくると丸まっているものを想像するでしょう。 しかしその針金クルク…

  • 《メンタル》センスがある人 センスが無い人 【センスを理解して利用する方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGabriel Benoisが撮影した写真 社交ダンス以外でもよく使われる言葉に「センス」というものがあります。 私はセンスがないとか、あの人はセンスがある踊りをするとか 結構普通に使われる言葉でしょう。 ただこの「センス」という言葉は使い方を間違えると 自分にとってあまりよくない影響を 与えてしまう時があります。 今日はこの「センス」という言葉と上手に付き合う方法を 僕なりにお話しします。 センスとは? UnsplashのMilad Fakurianが撮影した写真 まずそもそもセンスとはどういう意味でしょう…

  • 《ダンス競技会》ある日歩いていたらランキング競技会をやっていた 【通りすがりのひとり言】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDrew Dizzy Grahamが撮影した写真 先日4/6(日)に北海道でランキング競技会が開催されました。 この大会は以前クラス別競技会と呼ばれていたもので 現在はより近くで選手を見ることができる いつもとはまた違った大会です。 僕は通りすがりでたまたま会場の近くを通ったので 少し覗いてみました。 今日はその時に感じたことと クラス別競技会やランキング競技会について思うことを お話しします。 ランキング競技会の特徴は? UnsplashのPriscilla Du Preez 🇨🇦が撮影した写真 ランキング…

  • 《あしの使い方》ピボットやスピンを踊る最初のコツ 【ボールで回転することを覚えよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhmad Odehが撮影した写真 ピボットやスピンなどつま先でくるっと回るフィガーは ちょっと難しいです。 でもこういう回転をスッとできると とてもかっこいいので憧れる人も多いと思います。 今日はピボットやスピンなどがうまくいく方法を 僕なりにお話しします。 ピボットやスピンとは? UnsplashのTachina Leeが撮影した写真 まずピボットやスピンとはどういう動作でしょうか? 一応しっかりと決まっていてピボットはCBMPがうんたらかんたら… スピンは前進した後にどーたらこーたら… スイブルは…とま…

  • 《ちょっとした話》群れのリーダーとメンバー 【恫喝しても群れはまとまらない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJørgen Hålandが撮影した写真 いま世界はトランプさんの関税によって 荒波が起きています。 毎日のニュースはもちろん ネット上でもいろんな意見が飛び交っています。 雑に言うと 「なんか俺のアメリカが舐められて損しているから、金払え」 って感じです。 お互いに仲良くしようねって言う感じですが、 いきなり不良に「お前俺の友達だよな?じゃあ金貸してくれよ」 って絡まれるのとあまり変わらない感じがします。 まあ政治の世界は僕にはわからないのでいいことにしますが、 このような構図はダンスの場合もまあまあ見かけ…

  • 《メンタル》誰でもできることができないのはなぜか? 【「誰でもできること」を実際にやるのは別の能力だから】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのUday Mittalが撮影した写真 ダンスに限らずですが、 ある程度何かできる人の中に こういったことを言う人がいます。 「誰でもできることをしているだけ」 これは僕も2,300%同意できることです。 ただこの言葉にはひとつ重要な要素が抜けています。 ここを理解できない人は いつまでも上達の坂を登っては滑り降りると言う 無限地獄に陥ってしまいます。 今日はこの「誰でもできることをする」の本当の意味と 注意点について僕なりにお話しします。 「誰でもできること」は誰でもできるのか? UnsplashのMagne…

  • 《レッスン》「習う」と「教わる」の違い 【個人的に思う違いを主観と偏見まみれで話す回】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCentre for Ageing Betterが撮影した写真 みなさんはいろんな立場でレッスンを受けていると思います。 先輩や仲間に習う時もあれば 先生についてじっくり教わる時もあるでしょう。 この「習う」と「教わる」は 僕の主観ですがちょっと違います。 今日はこの「習う」と「教わる」の違いについて 僕なりにお話しします。 「習う」は自分が主体 UnsplashのKelly Sikkemaが撮影した写真 習うは習う人が主体な感じがします。 そのため習い事などは習う人がメインで習うこと自体が 大切な要素になっ…

  • 《社交ダンスイベント》観る専が6/14(土) 6/15(日)に有明コロシアムで開催されるよ! 【社交ダンス未経験、初心者のためのダンス大会観戦ツアー】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarten Newhallが撮影した写真 先日北海道にも6月に開催されるJBDF選手権の ポスターが来ました。 例年は日本インターの時期ですが、 今年は世界選手権との兼ね合いで 6月がJBDF選手権になります。 この大会でも観る専聴く専を開催予定です。 ポスターにも左下の方に 小さいですが入っています これは僕が言い忘れていて、デザインが完成してから 無理やり入れてもらったせいです。 本池先生すいません。 というわけで今日は改めて観る専@有明コロシアムの魅力について 僕の独断と偏見でお話しします。 魅力1|…

  • 《スローフォックストロット》ゆっくり動くコツ3選 【ただカウントに合わせるだけでなく雄大な動きを作るために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPascal van de Vendelが撮影した写真 スローフォックストロットやワルツは ゆったりとした動きが魅力のダンスです。 とくにベーシックの部分は移動がゆっくりなので 動き続けることがうまくいかない場合もあるでしょう。 今日はゆっくりした動きの中で 止まらずにしかも早くならないためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|体重のある足で音楽を取る UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 まず音楽、カウントの取り方です。 通常ステップのカウントは新たに動いて着地する足に…

  • 《ちょっとした話》伝えること 受け継ぐこと 【次に伝えることの意義を考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNappyが撮影した写真 小さい頃に聞いた昔話には 生活の知恵や守るべきことなどがわかりやすく含まれていることがあります。 これにより代々受け継いていくべき知識などを 伝承しているのだと思います。 ダンスの世界でも伝えていくべきことは たくさんあると思います。 ダンスの技術はもちろんですが、 そうではない部分でもたくさんあるでしょう。 今日は僕が伝えられたと思っていることを お話しします。 その1|学生が払う月謝のこと UnsplashのJosh Appelが撮影した写真 最初は大学生の頃にダンス教室で習う時…

  • 《ベーシック》基礎とはなにか? 【その大切さと重要さと危険性】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのUnseen Studioが撮影した写真 僕は大学で工学部に所属していました。 そこでは様々な研究室があり本当に多岐にわたって 全く違う研究を行っています。 しかしそこに所属する過程で基礎的な勉強があります。 数学、物理、化学などです。 特に数学は通常の数学以外にも、工業数学というものがあり 工学部の基礎として勉強しました。 当時僕はこの工業数学が非常に苦手で いつも苦労していた記憶があります。 ダンスにも基礎と呼ばれる部分があります。 今日はこの基礎について僕なりにお話しします。 社交ダンスの基礎とは? U…

  • 《ホールド》大きなトップを作るコツとその効果 【見た目だけでなく、回転する時の負担も減る】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKristijan Arsovが撮影した写真 ボールルームを踊る時はボディはくっついていますが ホールドの上は開いている状態で踊ります。 ぱっと見は朝顔やゆりの花のような感じです。 この姿勢を作るのは割と難しく 女性だけでなく男性も協力してつくる必要があります。 今日はきれいなトップラインを釣るためのポイントを 男女別にお話しします。 ポイントは女性の左背筋 UnsplashのFligan Mascarenhasが撮影した写真 結論から言いますとポイントは女性の左の背筋です。 一般的な人はボディビルダーのよう…

  • 《メンタル》他人からの評価の受け止め方 【悪い評価で落ち込まないために いい評価で浮かれないために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのmari lezhavaが撮影した写真 社交ダンスを踊っていると いろんな場面で他人から評価されることがあります。 レッスンの場面ではその先生から 競技会なら審査員から お友達から評価されることもあるでしょう。 その評価は良い時もあれば悪い時もあります。 良い評価は嫌な人はいないと思いますが、 悪い評価を受けると少なからず残念な気持ちになるでしょう。 今日はある動画から学んだ評価の考え方について 僕なりに社交ダンスに当てはめてお話しします。 そもそも評価は外から受けるもの UnsplashのNguyen Da…

  • 《体のケア》歯のセルフケア3選 【僕が実践しているおすすめのお手入れ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCaroline LMが撮影した写真 体の健康を維持するためには いろんなことに気をつける必要があります。 楽しくダンスをするためにも 健康は大切な要素です。 その健康のひとつとして歯の健康があります。 歯は一度生え変わると、そのまま一生使い続けることになります。 基本的に再生されないので 大事に使わなければいけません。 僕も最近歯の健康には気をつけ始めました。 jumbo-miyake.hatenablog.com 今日は自分でやっていること3選を お話しします。 その1|デンタルフロス Unsplashの…

  • 《カウント》シャッセのカウントを色々変えてみた 【&の位置を変えると表現も変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 ワルツのベーシックフィガーにシャッセというものがあります。 これはいくつか種類がありますが メインの動作は横に足を開き、閉じて、また開くという 3歩のステップでできています。 通常のカウントは12&3で踊ります。 ただこのカウントは実際に踊る場合は 変えることもできると思います。 今日はシャッセのカウントを変えるとどうなるかを 僕なりにお話しします。 その1|基本のカウント〜12&3 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 まずは教科書にも載ってい…

  • 《フットワーク》まず覚えるべきフットワーク4種 【地味だけど大事】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoseph Barrientosが撮影した写真 社交ダンスではフットワークという考え方があります。 これはそのまま訳すと「足の仕事」です。 しかし足の仕事と言われても いまいちピンとこないでしょう。 今日は初心者がまず覚えるといいフットワーク4選を 僕なりにお話しします。 フットワークの種類は無限 UnsplashのYusuf Onukが撮影した写真 まずフットワークの種類は 考え方によっても様々ですが基本無限にあると思います。 足の使い方ひとつで動きが変わるので 動きの数だけフットワークがあると言えるでし…

  • 《ホールド 》男性の右腕が狭くならないようにする工夫3選 【ちょっとしたことで崩れにくいホールドになる!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVirgil Cayasaが撮影した写真 ボールルームダンスではホールドと言って 女性と男性が腕を繋いで踊ります。 このホールドという枠はある程度大きい方が 見た目も踊りやすさもいいと思います。 とくに男性役は右手と右腕で女性の体とコンタクトします。 そのため結構な確率でホールドがきついとか狭いとか 言われてしまうのだと思います。 今日は男性役の右腕が狭いと言われた時の解決方法3選を 僕なりにお話しします。 解決1|ひじを胸と同じ位置にする UnsplashのYardenが撮影した写真 まず一番多いパターンと…

  • 《ダンス用語》LODとはなにものか? 【教科書的な意味と、もうひとつの意味】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPablo García Saldañaが撮影した写真 社交ダンスではLODといって 動く方向が決まっています。 正確にいうとL.O.D.と書くのだと思いますが、 だいたいLODとピリオドをつけないで記載されます。 今日はこのLODを理解する上で 最初に疑問に思いそうなこと3選を 僕なりにお話しします。 基本のキ|LODとは? UnsplashのTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真 まずそもそもLODとは何かを さらっと確認しておきましょう。 LODは”Line of Dance”の略です。 日本…

  • 《ボールルームに役立つ練習方法》普段の動作をレッスンに変える 【ちょっとした意識でダンスも上手くなり家も綺麗になる?!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAditya Aliが撮影した写真 社交ダンスは体全体を使って踊ります。 すごく強い力が必要なわけではないですが、 全身をうまく調和させて動かすことが大切かもしれません。 今日は僕が実践している日常の動作の中で社交ダンスの上達に役立つ動き3選を ご紹介します。 その1|階段を上り下りする UnsplashのLindsay Henwoodが撮影した写真 最初は階段です。 階段の上り下りは歩く動作に加えて 上下動の動作が必要です。 これを組み合わせて行うので 体の動きの調和を鍛えるにはいい方法です。 また下半身の…

  • 《ボールルームのこつ》滑らかに踊るための意識3選 【どんな種目でも滑らかに動けることはプラスになる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPatrick Schneiderが撮影した写真 社交ダンスにもいろんな種目がありますが、 基本的に滑らかに動くことはいいことです。 タンゴやチャチャチャなどキレのあるダンスも 動作としてぎこちないかったり、変に切れてしまうのは良くありません。 今日は滑らかに踊るための意識3選を 僕なりにお話しします。 その1|踊りながら準備する UnsplashのAlex Jonesが撮影した写真 まずは準備をするタイミングです。 たとえばワルツで踊り始める時に 最初のフィガーに入る準備をその場でしてから 踊る人が多いと思…

  • 《回転》自由で大きな回転を起こす 【タンドーリーの中で踊ろう!?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKinson Leungが撮影した写真 ボールルーム(スタンダード)はホールドを組んで ボディもコンタクトして踊ります。 そのため通常回転とは 水平に、つまり床と平行な面で回転します。 ところが現在はその回転がよりうねりが大きく 華やかになってきているように見えます。 今日はこのなんかわからんが、うねりのある回転を起こすためのアイディアを 僕なりにお話しします。 回転の方向 UnsplashのAhmad Odehが撮影した写真 先ほど回転は床と平行に起きることが多いとお話ししました。 つまり回転の軸が垂直にな…

  • 《社交ダンス》10年前のこと覚えてる? 【同じ間違いを犯さないために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashの@felipepelaquimが撮影した写真 十年一昔と言いますが、みなさんは10年前は何をしていましたか? 今日は10年前に僕がやっていたことを 思い出しながらお話しします。 2015年のスーパージャパンカップ 10年前2015年のスーパージャパンカップは いつも通り盛大に開催されました。 その後全国選手会という各地の選手会の代表者が集まる会議が 幕張で行われました。 この全国選手会というのは通常北海道から九州までの 各地選手会の会長副会長を中心に役員が集まり 各地の課題や前日に行われた全国大会についての話…

  • 《ウィンナーワルツ》コツを覚えて楽しく踊る 【これであなたもプリンセス・プリンスになれる カモ… 】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLanju Fotografieが撮影した写真 ウィンナーワルツは社交ダンスの起源とも言える 古いダンスです。 とは言え現在でも競技会で踊られ 日々進化しています みなさんの中でも踊ったことがある方、ない方 どちらもいるでしょう。 今日はウィンナーワルツを踊る時にちょっと気をつけるといいこと3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|揃えたらすぐロアする UnsplashのFrancisco Aguilera Mendozaが撮影した写真 まずはロアのタイミングです。 いわゆるワルツはカウント3で両足をそろえた瞬…

  • 《ホールド》腕の力を抜くのか入れるのか問題再び 【しなやかでリラックスした見た目のためには、バキバキに力を入れるのがいいと思う】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEverton Vilaが撮影した写真 ボールルームの種目ではホールドと言って ふたりで両腕を繋いで踊ります。 このとき力んでしまうことは あまりいいことではありません。 しかしそれを注意して力を抜くと これはこれでうまくいきません。 今日はホールドをする時に腕に入れる力をどうするか問題を 僕なりにお話しします。 上手な人はしなやかなホールド UnsplashのVenti Viewsが撮影した写真 上手な人をみると ホールド自体が自由自在に動きます。 またレッスンなどで組んだ時は 柔らかく包まれるように感じた…

  • 《クイックステップ》PPでダーって走るやつをやりたいです! 【やろう!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarc-Olivier Jodoinが撮影した写真 クイックステップのバリエーションといえば PPでダーっと走るやつを思い浮かべる人も多いでしょう。 うまくいくと気持ちよく走れるのですが、 ちょっと失敗すると突然崩れてしまいます。 今日はこのPPでだーってやつをうまく踊るコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|PPを理解する UnsplashのCookie the Pomが撮影した写真 PPは男性が前にいて先に進み 女性は後から進みます。 これはタイミングやリード&フォローではなく シンプルに並び順です…

  • 《ウォーク》片足に乗っているかどうかを感じる方法3選 【体重移動がわかれば、より楽しく踊れるよ!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスではボールルームでもラテンでも 自分でしっかり立ってと言われることがあるでしょう。 とくにボールルームではふたりで組んで踊るので 立っているつもりでも立っていないと言われることがあり 悩んでしまう人も多いと思います。 今日はボールルームにおいて 自分で立っているかを感じる方法3選を 僕なりにお話しします。 ちなみにこの方法は女性はもちろん男性役でも使えますので 自分は大丈夫という人も一度試してみるといいかもしれません。 その1|片足をちょっと上げる UnsplashのAziz…

  • 《フットワーク》床から足を離さないメリット3選 【ちょっと気をつけるだけでダンスの質がUPする!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoseph Barrientosが撮影した写真 スタンダードを踊る時は 基本的に床から足を離さないで踊ります。 多分ラテンもほとんどそうだと思います。 もちろん足の裏全体を離さないわけではありませんが、 必ず足の裏のどこかが床に触れている状態で 脚を動かしていくことがほとんどです。 今日は足を床から離さないことで得られるメリットを 僕なりにお話しします。 良い点1 足音がしない UnsplashのKristina Flourが撮影した写真 足を床から持ち上げると 当然どこかで床に下ろさなければいけません。 …

  • 《ダンス競技会》セグエの審査はどう行われている? 【セグエ審査の流れと、評価の方法について僕が思うこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先週幕張にてスーパージャパンカップが開催されました。 スーパージャパンカップ|採点結果 UnsplashのDrew Dizzy Grahamが撮影した写真 この大会では通常の5種目戦とは別に セグエという部門の競技会があります。 このセグエは1組がテーマや音楽を自分で選び 衣装など含めてひとつの作品を作り発表します。 ショーダンスと呼ばれたりすることもあります。 イメージとしてはフィギアスケートのような感じです。 一組でフロアを自由に使えるので、 普段の競技会とは違ったダンサーの一面を見ることができる とても興味深い大会でこれ…

  • 《体の使い方》大きい筋肉と小さい筋肉 【それぞれの特徴と使い方】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのErik Mcleanが撮影した写真 体の筋肉にはいろんな機能があります。 意識できる筋肉もあれば、意識しにくい筋肉 そして意識と関係なく動く筋肉もあります。 今日はダンスを踊る時に使う筋肉を2つのグループに分けて それぞれの特徴と使い方を僕なりにお話しします。 筋肉を2つのグループに分けよう Unsplashのsuradeach saetangが撮影した写真 筋肉にはいろんな種類があります。 ダンスで使うのは意識できる筋肉(意識しやすいかしにくいかは別)です。 意識できない筋肉とは心臓の筋肉や内臓の筋肉です…

  • 《テクニック》ダンスにおける「ため」について考える 【よく聞くけどあんまりよくわからん言葉『ため』】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFabian Blankが撮影した写真 社交ダンスのレッスンを受けていると 「ため」という言葉が出てくることがあります。 ためを作って、ためが足りない、など ためというワードはいろいろ大事なことがありそうです。 とは言えこの「ため」は何かというものは意外とわかりにくく その場面やいう人によって少しずつ意味が違う場合も 少なくありません。 今日はこの「ため」について 僕なりにお話しします。 What is Tame? UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 まず「ため」とはなんでしょうか。 多分「た…

  • 《スイング》ライズは3種類あるとも言える 【ワルツを例にとり、3種類に分類することで踊りやすく】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 ワルツやスローなどのスイングダンスにはライズという アクションがあります。 これは上に上がる背伸びのような動作で 1小節に1回くらいあるのが普通です。 ただ踊る時にこのライズがうまくいかない人も 多くいると思います。 今日はライズを3つのパターンに分けて それぞれの違いをお話しします。 ライズには3種類ある UnsplashのMike Szczepanskiが撮影した写真 僕はライズには3種類あると思います。 ワルツのベーシックを踊る時を例に取ると 次の…

  • 《ダンス競技会》スーパージャパンで起きたことについて 【責任論ではなく、より良くしていくために考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 昨日は更新をお休みしてしまい すいませんでした。 今日からまた頑張っていきますので よろしくお願いします! さて先日3/1、3/2にスーパージャパンカップがありました。 採点結果|スーパージャパンカップ結果一覧(東部日本ボールルームダンス連盟HP) 様々なドラマが繰り広げられ素晴らしい大会になったと思います。 その中でみなさんもご存知かもしれませんが、 最近の大会の中では割と大きなアクシデントがありました。 今日はそのアクシデントについて 僕が知っている範囲の内容をお話しします。 まず初めに UnsplashのChiara G…

  • 《おしらせ》今日は更新お休みです 【明日からまた更新します!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCaleb Woodsが撮影した写真 今日は申し訳ないですが、更新をお休みいたします。 スーパージャパンとその事後処理でばたついているので 明日からまた更新頑張りまーす! 〜まとめ〜『スーパージャパン関係の過去記事を見てね』 関連記事 jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com…

  • 《あしの使い方》ライズを高く上がる方法 【高いライズをする人はじらしが上手い!?】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMika Baumeisterが撮影した写真 ボールルームの種目にはライズという動作があります。 スイングダンスでは基本の動作として またタンゴでもバリエーショ…

  • 《ちょっとした話》短編バージョン 札幌に戻ります!

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日はスーパージャパンカップがおわり、 札幌に戻る日です。 2日間皆さんはお楽しみいただけましたか? 僕は昨日までの無事仕事を終え 札幌に戻ります。 (今日は2/26なので無事に終わっているかはわかりませんが…) 今日はブログ更新できないかもしれないので 明日以降からまたよろしくお願いします! 大会の様子はこちらでも 会場の様子は各種SNSで見ることができると思います。 代表的なものをいくつかご紹介します。 X|おどりびより さん X|kaoring*works X|ひまわり@写真 観る専聴く専の公式もありますが 今回は事情に…

  • 《社交ダンス》スーパージャパンカップ 2日目

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日はスーパージャパンカップ2日目です。 今回も観る専などの仕事で幕張に来ています。 そのためブログ更新は不定期になりますので ご了承ください! 大会の様子はどこで? 会場の様子は各種SNSで見ることができると思います。 代表的なものをいくつかご紹介します。 X|おどりびより さん X|kaoring*works X|ひまわり@写真 観る専聴く専の公式もありますが 今回は事情により更新がおそくなります X|社交ダンス観る専聴く専公式 ぜひフォローしてお楽しみください!

  • 《社交ダンス》スーパージャパンカップ 1日目

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日はスーパージャパンカップ1日目です。 今回も観る専などの仕事で幕張に来ています。 そのためブログ更新は不定期になりますので ご了承ください! 大会の様子はどこで? 会場の様子は各種SNSで見ることができると思います。 代表的なものをいくつかご紹介します。 X|おどりびより さん X|kaoring*works X|ひまわり@写真 観る専聴く専の公式もありますが 今回は事情により更新がおそくなります X|社交ダンス観る専聴く専公式 ぜひフォローしてお楽しみください!

  • 《ダンス競技会》スーパージャパンカップでのダンス以外の楽しみ方 【ダンスはもちろん楽しいけど、それ以外も楽しめるかも?!】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGeorgia de Lotzが撮影した写真 いよいよ明日からスーパージャパンカップダンスが始まります。 会場は幕張メッセイベントホールという 地図で見るとちい…

  • 《ボールルームのこつ》スピードとスピード感の違いを考えよう 【頑張っているのに見た目が遅い人はこれかも】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJahanzeb Ahsanが撮影した写真 ダンスにはスピード感を出したい時があります。 タンゴやクイックなどはもちろん ワルツなどのゆっくりなダンスでもスピー…

  • 《ちょっとした話》もしもダンスにつかえるPayがあるならこれがいい3選 【もう本当にすいません(←先に謝る)】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 みなさんは〇〇Payは使っていますか? PayPay、楽天Pay、AmazonPayなどなど お店を見ても〇〇Payは2億個くらいあります。 こうなったらダンス界でもPayを作る…

  • 《頭の使い方》思い通りに踊れない原因3選 【意外と多い思った通りに動けない原因を探る】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJason Strullが撮影した写真 社交ダンスのレッスンを受けていると 体が思い通りに動かないことがあると思います。 僕もレッスン中だけでなく練習でも なか…

  • 《ダンス競技会》スーパージャパンの特徴〜2面のフロアを制するコツ3選 【面積が半分になっただけじゃない】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJC Gellidonが撮影した写真 まもなく幕張メッセでスーパージャパンカップが開催されます。 この大会は全国から選抜された選手が集まりダンスの技を競う 国内…

  • 《レッスン》ダンス教師が気にしないこと&気にすること3選 【みんなが思っているほどダンスの教師は気にしていない】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAfif Ramdhasumaが撮影した写真 ダンスのレッスンを受けるときは 教師はもちろん習う人もそれなりに気にすることがあると思います。 僕もレッスンの時に…

  • 《メンタル》社交ダンスをしていて「キ…ギモヂィーッッッ!!」と感じる瞬間3選 【なかなかないけどたまにある最高な瞬間は?】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrooke Cagleが撮影した写真 みなさんはダンスをしていて気持ちいい瞬間はありますか? なかなかうまく踊れなくてあまり感じたことがないという人も いまま…

  • 《ダンスイベント》3月のスーパージャパンではまた観る専聴く専やるよ〜 【今回はいろいろ準備が大変!!】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEric Rothermelが撮影した写真 2025年も年が明けてから早くも1ヶ月半すぎました。 ダンスの競技会も続々と開催されています。 1月にイギリスでUK…

  • 《ホールド》手を握る強さはどれくらいがベストなのか 【力の強さより左右やふたりのバランスが大事だったりする】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSebastian Herrmannが撮影した写真 社交ダンスをする時はボールルームは必ず そしてラテンでも多くの場合ホールドと言って手を握ります。 とくにボー…

  • 《タンゴ》ベーシックで間違えやすいところ3選 【3つ目は間違いじゃないけど、こうかなって思っている。個人的には(倒置法)】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAaron Burdenが撮影した写真 タンゴのベーシックを踊る機会は ダンスタイムだけでなく、メダルテストや競技会など いろんな場面があると思います。 楽しく…

  • 《頭の使い方》自分の感覚と現実のギャップがあるときにどうする? 【ギャップがあることは問題ない 感覚と現実をひとつずつ対応させるのが大事】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMilad Fakurianが撮影した写真 みなさんはイメージと実際の動きが一致しないことはありますか。 多分ほとんどの方がなかなか一致しなくて悩んでいるのでは…

  • 《メンタル》元気がない時に見る動画3選 【ダンスの動画?!見ないですよ〜疲れた時はぼーっとできるこれがいい】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChristian Erfurtが撮影した写真 僕はいつも元気に見えるかもしれませんが、 当然元気がない時もあります。 仕事柄いつでも楽しく明るくが信念なので …

  • 《あしの使い方》ロアした時にうまく体重がかからない時に効く話 【実は2種類あるロアの秘密】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKelly Sikkemaが撮影した写真 タンゴ以外のダンスではロアと言って 下に降りる動作があります。 足の上に体重をかけながら、かかとをつき膝を緩めるだけな…

  • 《ダンスイベント》ダンスフォトグランプリがちょっとだけ進化したかも 【今回は当日発表に挑戦!】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChristian Wiedigerが撮影した写真 先日北海道知事杯という社交ダンスの大会が 開催されました。 この大会ではダンスフォトグランプリという 観客のみなさんがより楽しく過ごせるイベントを開催しました。 今…

  • 《ウォーク》歩く動作とは? 【ダンスにおいても歩く動作が基本になっているのよ】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言って 歩く動作です。 歩くというと簡単に思えますが、 ダンスでは横や後ろにも動くので 意外とわかるようで曖昧になっていることも多いでしょ…

  • 《レッスン》できるだけ早くレッスンの内容を理解する方法3選 【

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrook Andersonが撮影した写真 レッスンを受けているとうまく理解できる時もありますが、 なかなかよくわからない時もあります。 僕も習っている時に言われた通りにやっているつもりでも なかなかいいと言われずに…

  • 《ポジション》コンタクトを保つ理由とその方法 【コンタクト自体はよりよく踊るための道具】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEkaterina Shakharovaが撮影した写真 スタンダード改めボールルームでは ボディをコンタクトして踊ります。 この時ただくっついていればいいわけではありません。 今日はこのコンタクトするときのポイント3…

  • 《体の使い方》シェイプってなに? 【上な人が上半身を自由に大きくしならせているアレについてのお話です】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMike Dornerが撮影した写真 社交ダンスは誰でも簡単にできる楽しいダンスです。 ただ簡単にできるとはいえ、ある程度上達してくると もっとかっこよく踊りたいと思う人も出てくることでしょう。 その際に挑戦すること…

  • 《ダンスグッズ》初めてダンスをする時にシューズはどう選ぶ? 【なくてもいいけど、用意するときのポイント】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEmily Pottigerが撮影した写真 社交ダンスは体ひとつでできる とても気軽なダンスです。 服装? 自由 靴? 自由 本当になくて大丈夫。 つまりちょっとやってみたいなと思ったときに 特に何か買う必要はありま…

  • 《フィガー解説》ダブルリバーススピンできれいに回転するコツ 男女別解説 【ちょっと難しいけど決まればかっこいいフィガー】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのViktor Talashukが撮影した写真 ワルツのベーシックフィガーに ダブルリバーススピンというものがあります。 スローやクイックでも同じように使えますし 最近はタンゴでも使っている人は多い印象があります。 足…

  • 《メンタル》完璧を目指さない方が上達する理由 【100点を取りたければまず80点を目指すのがいいと思う】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDaniel Leoneが撮影した写真 社交ダンスは体を動かして踊るので あたまでわかっているだけでもうまくは踊れません。 そのためレッスンを受けたり、繰り返し練習する必要があります。 ただ一所懸命に頑張っても なか…

  • 《ウォーク》スムーズにステップするコツ3選 【ダンスが滑らかに踊っていけない時はウォークを見直してみよう】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのReinhart Julianが撮影した写真 ボールルームダンスにおいてウォークは 動きの根底にあります 音楽に合わせて歩くことが、ボールルームダンスということです。 ダンスが必ず歩くとは限りませんが、 ボールルーム…

  • 《ホールド》綺麗な形を保つためのアイディア 平行を保つ 【肩のラインを平行に保つことでいつも安定した位置関係に】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDerek Owensが撮影した写真 ボールルームはホールドと言って 両腕を繋いで踊ります。 この腕の形は人によって若干違いますが、 だいたい同じ形をしています。 しかしその作り方や使い方は 本当に…

  • 《体のケア》歯周病対策〜その後の様子は? 【フラップ手術を受けた感想 2週間後】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのYingpis Kalayomが撮影した写真 先日歯周病の予防のために、手術を受けたお話をしました。 あの記事は翌日だったので その後2週間くらい経った現在の状況をお話しします。 とても順調 UnsplashのAnd…

  • 《体の使い方》ラインの種類と作り方 【かっこいいラインの法則をお話しします!】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLance Asperが撮影した写真 ボールルームでもラテンでも 表現のひとつとして「ライン」という考え方があります。 これは体の一部を使って線を表現することです。 ラテンだとあしを伸ばしたりしてラインを出すことを結…

  • 《目線》上を見るとは? 【ついつい下を向いてしまう人は頭の重心に注目するといいかも】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDavid Hofmannが撮影した写真 社交ダンスは綺麗な姿勢で踊ります。 この姿勢における観点のひとつに目線の高さがあると思います。 みなさんも上を向いてと言われたことが あるのではないでしょうか。 自分ではそん…

  • 《身長差》背が高い僕が得したこと、損したこと 【僕が経験したいろんなことをお話しします】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJad Limcacoが撮影した写真 このブログのテーマでもある身長差。 そう僕は背が高い方です。 今でこそ183cmといっても珍しくはないと思いますが、 大きいか小さいかで言えば、大きい方だと思います。 僕の場合は…

  • 《メンタル》社交ダンスにおいてダメダメなポイント3選 【ちょっとした気遣いで自分も楽しい】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCarly Rae Hobbinsが撮影した写真 社交ダンスはふたりで踊るダンスです。 最初は男性と女性が踊るものでしたが、 今は時代と共にそこはだんだんといろんな形が出てきています。 これはいいことだと個人的には感…

  • 《ホールド》形を崩さないための最初のコツ 男女別解説! 【左を制するものはダンスを制す】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSebastian Dumitruが撮影した写真 ボールルームのダンスではホールドと言って 両腕を横に広げて手を繋ぎます。 この形は踊っている間基本的に保っています。 ただ最初のうちはこの形を保つことが結構むずかしく…

  • 《回転》遠心力は敵か?味方か? 【ただそこに存在するだけだと思う】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDrew Dizzy Grahamが撮影した写真 スピンなどの回転があるフィガーを使う時に 後ろに引っ張られる力でうまく回転できない時があります。 また開店は頑張れても、ホールドに力が入って 形が崩れてしまうなど、う…

  • 《頭の使い方》ダンスの進化における考え方 【99%の人に必要な力は10→10】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSeven Shooterが撮影した写真 ビジネス系の本などによく出てくる話で こういうものがあります。 「0→1の仕事、1→10の仕事、10→10の仕事」 数値や表現はいろいろありますが、 こんな感じのことを説明し…

  • 《姿勢》上半身の形を保ちすっきりと立つためのイメージ 【凛々しい立ち方をマスターする第一歩】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ボールルームでは綺麗なホールドや頭の位置を保って踊ります このときにただ形を保っているだけでは ある程度のレベルまではOKですが、どこかで物足りなくなる時がくるでしょう。 かといって動かしてみても、形が崩れたり 位置関係がずれてしまっ…

  • 《あしの使い方》お互いの足がぶつかる原因と対策3選 【位置関係を見直したら、あとは寛容な心?】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJapheth Mastが撮影した写真 ボールルームを踊る時はお互いに体がくっついた状態で 向かい合って踊ります。 当然足がぶつかりやすく、最初は苦労することも多いでしょう。 しかし上手な人を見ると、とてもぶつかるこ…

  • 《フィガー解説》ファーラウェーリバース&スリップピボット(名前長すぎ)を上手に踊るコツ 【回転の勢いを上手につけてクルクル回っちゃおう!】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFrederick Marschallが撮影した写真 ボールルームにはファーラウェーリバースというフィガーがあります。 みんな大好きファーラウェーです。 正式名称は「ファーラウェーリバース&スリップピボット(名前長す…

  • 《メンタル》ネガティブな僕が使うテクニック「言い換え」 【同じことでも、言い換えることで少し前進しやすくなるかも】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNik Shuliahin 💛💙が撮影した写真 僕は超ネガティブ人間です。 いつも起きたことに対して後悔したり 起きてないことを心配したりしがちな性格です。 ただこのようなことはあまりいいことではないので 意識して前…

  • 《ボールルームのこつ》なんで花開くように上が開いているのか? 【見た目の華やかさもあるけど、一番はボディコンタクトを保つため】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTravis Grossenが撮影した写真 ボールルームダンスはふたりで組んだ時に 体はくっついていますが、上の方は開いている形で踊ります。 つまりお互いに自分が左にカーブした姿勢と取っているということです。 これは…

  • 《体のケア》歯周病対策を開始 【年単位の長い期間で、しっかりと治療することに決めた】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのHumberto Chávezが撮影した写真 みなさんは健康のために気を使っていることはありますか? 僕は少しずつですがいろんなことに気をつけています。 健康でないとダンスも楽しめないので ちょっとしたことに気をつけ…

  • 《ウィンナーワルツ》踊ってみたいけど、なかなか踏ん切りがつかないダンス第1位「ウィンナーワルツ」 【やってみると意外と楽しく、覚えるのも簡単なダンス】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichael D Beckwithが撮影した写真 ウィンナーワルツ(べニーズワルツ)は ボールルームダンスの中でもあまりやる機会が少ないダンスかも知れません。 なんとなく最後に習うので上級者向けな気がするし フィガーも少ないので後回しになりやすいのかも知れません。 しかしウィンナーワルツはボールルームダンスの原点でもあるので やってみると意外と楽しいポイントもあります。 今日はウィンナーワルツのあれこれを 僕なりにお話しします 社交ダンスの原点 UnsplashのLuca Bravoが撮影した写真 社交ダン…

  • 《回転》遠心力との付き合い方 【離れることはできないので、よく知り対応することが大事】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのScott Higdonが撮影した写真 タンゴは素早い回転やアクションが魅力の かっこいいダンスです。 とくにファーアラウェーからダブルリバーススピン、コントラチェックのように 連続して速い回転がつづくバリエーション…

  • 《フィガー解説》みんなの憧れ『ロンデウィング』を解剖する 【ポイントは最初の踏み込みとポジションの変化】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催しています。 途中からの参加も大歓迎ですので お気軽にお越し下さい! _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAziz Acharkiが撮影した写真 バリエーションのフィガーにロンデウィングと呼ばれるものがあります。 人によって呼び方はいろいろあると思いますが 男性…

  • 《ちょっとした話》アンドリュー・シンキンソンに関する思い出 【ビデオで見た時はスローの音楽にあってないと思った】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 アンドリュー・シンキンソンというプロダンサーを知っていますか? この投稿をInstagramで見る WDO_Official(@wdo_world_dance_organisation)がシェアした投稿 知っている方はかなりダンス歴が…

  • 《回転》リバースターンが難しい理由と解決のヒント 【ただ逆に踊ればいいわけではない】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNick Fewingsが撮影した写真 ボールルームのフィガーには 大きく分けて2種類あります。 ひとつはナチュラルターンの仲間、つまり右回りのものと リバースターンの仲間、つまり左回りの仲間です。 ラインフィガーも…

  • 《レッスン》理解すればできるようになるのかい?ならないのかい?どっちなんだい? 【結論:でき〜…ないっ!】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhtziri Lagardeが撮影した写真 ダンスのレッスンでいろんな動きや仕組みを理解できたときに すごくすっきりとして踊れるようになることがあります。 この時ってレッスンを受けている時間の中でも 一番気持ちのい…

  • 《ちょっとした話》なんとなく無駄になっているような気がするもの3選 【どうしようもないけど、ちょっと気になるアレ】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKatja Anokhinaが撮影した写真 僕は普段なるべく無駄がないように気をつけています。 必要のない電気は消すとか、 水道をこまめに止めるとかです。 節約とは思いませんが、無駄はよくないかなと言うスタンスで 使…

  • 《体の使い方》股関節の構造を骨格と筋肉から考える 【複雑だけど、覚えたら便利というスマホみたいな関節】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのdada_designが撮影した写真 社交ダンスでは股関節の使い方が 結構大事です。 上下動だけでなく、脚のスイングや 回転などさまざまな動作に使われます。 股関節の動きを考えるためには 関節自体の構造と働く筋肉につ…

  • 《フィガー解説》シャッセロールとタンブルターンは何が違う? 【違いと共通点を知って使い分けるのが吉】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlexas_Fotosが撮影した写真 スタンダードのバリエーションにタンブルターンというフィガーがあります。 これはシャッセロール(左回り)と似ていますが、 ちょっと違います。 とはいえ同じ流れの中で両方使えるので…

  • 《頭の使い方》Youtubeに学ぶ本質の理解と単純化 【難しく複雑に考えることが上級なことではない】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのUnseen Studioが撮影した写真 社交ダンスにはテクニックやフィガーなど たくさんのことを覚える必要があります。 例えばスタンダードだけで考えてみても ベーシックフィガーで100個くらいあります。 さらにポジ…

  • 《ちょっとした話》節目の年に自分の節目を考える 【温故知新】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKevin Kuが撮影した写真 先日あるポッドキャストを聞いていたら 今年はいろいろ節目の年にあたるということでした。 ・昭和になって100年 ・終戦してから80年 ・阪神淡路大震災が起きてから30年 ・ライブドアに…

  • 《初心者向け解説》はじめての燕尾服を着る時にチェックするポイント3選 【ワクワクして、寸前に慌てないために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKat Damantが撮影した写真 スタンダードを踊る時は 礼服と言って服装が決まっています。 もちろんパーティのダンスタイムや練習などの時は 正直どんな格好でも構いません。 しかし競技会の場合は必ず、デモンストレーションでも 多くの場合男性は燕尾服を着ます。 慣れて仕舞えばどうということはないですが、 最初は着る時にいろいろ戸惑うこともあるでしょう。 今日は初めて燕尾服を着る時に 気をつけるといいこと3選を僕なりにお話しします。 その1|前日に部品チェックする UnsplashのGlenn Carstens…

  • 《競技ダンス》ルーティーンの構成 【どんな構成がいいのか?競技会向けのルーティーン作成ポイントを解説】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCardMapr.nlが撮影した写真 みなさんは踊る時のルーティーンはどんなものを使っていますか? 決めないで踊っている人もいるかもしれませんが、 多くの人は大体決まっていることが多いでしょう。 とくに競技会に出る人…

  • 《ウォーク》前進でかかとから出るのが難しいんじゃよ 【いつもやっているはずだが、結構複雑な前進ウォーク】

    _____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのErik Witsoeが撮影した写真 スタンダードの上手な人を見ると フットワークがすごくきれいで静かです。 ゆっくりなステップはもちろん 素早いステップをこなしていても 足音は滅多にしません。 とはいえ最初はとても…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用