chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《メンタル》競技会で思わところで落ちてしまった時の感情パターン 【あなたのパターンはどれ?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMesut çiçenが撮影した写真 ダンスの競技会はたくさんの人が出場しますが、 いい成績を取れるのはほんの一部です。 極端に言えば優勝した人以外は 多かれ少なかれ不満が残るでしょう。 とは言え大会の規模によっては途中で落ちてしまっても 自分的には納得できたり、まあ不満だけどなんとなく受け入れられる時も あるかもしれません。 ただ時に思わぬところで敗退してしまったり 負けることがないと思っていた人に ころっとやられることもありました。 今日はこの思わぬ負け戦のときの感情を タイプ別に独断と偏見でお話しします…

  • 《練習》オリジナルのダンスと完コピのダンス 【オリジナルに勝てないと言われても、最短距離であることは変わらないと思う】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMaick Macielが撮影した写真 競技やデモンストレーションでバリエーションを踊っている人を見ると みんな踊りが全く違います。 この全く違うとはいえ大きく分けて 2つのパターンがあります。 ひとつはその人のオリジナルな感じ、 もうひとつは誰かに似ている感じです。 とくにカリスマ的な世界チャンピオンが出ると そのスタイルを完コピしているような人も多くなります。 今日はオリジナルと完コピのどちらがいいのかを 僕なりにお話しします。 自分のオリジナルは最強 UnsplashのBogdan P…

  • 《ことばの力》上手な人が言わないこと3選 【上手な人のダンスに対する姿勢を学んでみよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGlen Carrieが撮影した写真 僕は大会やロンドン留学などをした時に 多くの上手な人に出会いました。 日本のトップクラスの人や世界のファイナリストなど 本当に素晴らしい人たちです。 この人たちも人間なのでパーフェクトではありませんが、 僕のように普通の人と違いあまり言わないことがある気がします。 今日は上手な人があまり言わないこと3選を 僕の経験から独断と偏見マシマシでお話しします。 その1|調子が悪い UnsplashのDoğukan Şahinが撮影した写真 まずは大会などで感じることです。 上手は…

  • 《頭の使い方》継続する力、継続を辞める力 【「継続は力なり」の先に進むために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAndrea Leopardiが撮影した写真 「継続は力なり」 これは有名な言葉で 社交ダンスの上達にも非常に役に立つと思います。 ただこの言葉を盲目的に信じてしまうと ときには上手くいかなくなることもあります。 今日は「継続は力なり」について継続する力と継続しない力について 僕なりにお話しします。 「継続は力なり」はいい言葉 UnsplashのYana Tsybrovskaが撮影した写真 まず最初にこの「継続は力なり」という言葉は とてもいい言葉だと思います。 何事も継続することで 見えてきたり、身についた…

  • 《競技ダンス》競技ダンスにおいて理不尽なこと3選 【現実としてある理不尽さを知ることで競技を楽しむ】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJulien Lが撮影した写真 昨日は競技ダンスに向いている人の特徴を 僕の独断と偏見でお話ししました。 じゃあ逆に向いていない人はいるのかと言えば そんなことはないと思っています ただ競技ダンスはただ踊る場合やデモンストレーションと大きく違うこともあるため そこを理解していないと競技がつまらなくなってしまいます。 今日は競技ダンスの理不尽なこと3選を 僕なりにお話しします。 その1|上手くても勝てない UnsplashのJulien Lが撮影した写真 まずはダンスが上手くても勝てないという…

  • 《競技ダンス》競技ダンスに向いている人の特徴3選 【勝負の世界に向いている人はこんな人】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJonathan Chngが撮影した写真 社交ダンスには競技の部門があります。 いわゆる競技ダンスです。 この競技ダンスは社交ダンスで競いますが、 いわゆる社交ダンスとは考え方などが大きく違います。 今日は競技ダンスが向いている人の特徴3選を 僕なりにお話しします。 その1|負けたくない UnsplashのLouis Hanselが撮影した写真 まず競技ですから、勝ち負けがあります。 そのため負けるのが嫌いな人は 当然競技ダンスには向いていると思います。 ダンス自体はそんなに興味がなかった人…

  • 《レッスンでの出来事》僕がレッスンを受ける時にやらかしたこと3選 【どうしてそんなことが起きたのかわからないけど、実際に起きた話】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFrancisco De Legarreta C.が撮影した写真 僕は今までたくさんのレッスンを受けてきました。 その中ではとんでもない間違いや失敗をしたことは 何回もあります。 今日は今となっては笑えるレッスンでやらかした失敗3選を お話しします。 やらかし1|教室破壊 UnsplashのCHUTTERSNAPが撮影した写真 まあこれは本当によくある(?)話で 珍しくもないかもしれません 東京の教室で習っている時に 「もっと足使って!!」みたいに言われました。 よし!と思い限界までやってみ…

  • 《身長差》ホールドを保って踊るためのイメージ 【身長差カップルは十字架よりも三角形がおすすめ】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのRobby McCulloughが撮影した写真 ボールルームにおいて身長差が大きいと 一緒に動くのが大変な時もあるでしょう。 とくにホールドは高さが違うため 組むだけでも大変なのに一緒に動くことは さらに難しく感じるかもしれません。 今日は身長差カップルがホールドを組んで踊る時に役立つ 位置関係について僕なりにお話しします。 十字架のように見えるけど Unsplashのil vanoが撮影した写真 ボールルームの立ち方は 男性も女性も十字架のように 縦と横のラインで構成されています。 これは…

  • 《練習》できるようになるためには何回練習すればいいか? 【まずは100回、そしてもう100回、できなければさらに100回】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのClark Youngが撮影した写真 社交ダンスに限らず体を動かして行うことは 理解していてもうまくできないことがよくあります。 今日はわかっているはずなのにうまくできない人が できるようになる簡単な方法3選を 僕なりにお話しします。 その1|まず100回やってみる UnsplashのMarcel Eberleが撮影した写真 まずは脳筋スタイルに聞こえるかもしれませんが、 100回ほど繰り返しやってみましょう。 100回連続でやる必要はありませんが、 ある程度まとめて繰り返す方が効果的です。…

  • 《あしの使い方》足首を伸ばすと言われたら 【体重が乗っている時と乗っていない時、そして前進する時】

    youtu.be こんにちは! UnsplashのHaley Phelpsが撮影した写真 Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスをしていると、足首を伸ばす時がよくあります。 この足首を伸ばすという動作は思ったより普段やる動作にはなく ダンス経験がない人からすると難しい時が多いかもしれません。 僕は社交ダンス以外のダンスをしたことがほとんどありません。 まあお遊戯とフォークダンスくらいでしょうか。 どちらの場合も足首を伸ばしてと注意された記憶はありません。 今日はこの「足首を伸ばす」について 僕の独断と偏見でお話しします。 足首を伸ばすには2パターンある Unsplas…

  • 《初心者》はじめてのダンス大会観戦ツアー”観る専in小樽” 開催するよ! 【社交ダンスの大会を観てみませんか?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスの競技会というものがあるのを知っていますか? ダンスをしている方なら聞いたことがあるかもしれませんが、 始めたばかりの人やダンスをしたことがない人にとっては ダンスの大会と言われてもピンと来ないかもしれません。 今日はダンスの大会とはどんなものなのか、 そしてダンス大会を見にいく時におすすめのイベント 「観る専in小樽」についてお話しします。 ダンスの大会とは? UnsplashのArdian Lumiが撮影した写真 ダンスの大会といえば、この前のパリオリンピックで ブレイキンがあったことを知っている方もいるでしょう…

  • 《回転》大きな回転を作る方法 【大きな回転とは何かを分析して攻略する】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAyush Mannが撮影した写真 ボールルームではホールドを組んで回転します。 ダンスタイムなら心地よく踊れればいいですが、 競技ダンスやデモンストレーションなら 大きな回転を作りたいと思う人も多いでしょう。 今日はこのボールルームにおける 大きな回転について僕なりにお話しします。 大きな回転とはなんぞや? UnsplashのJonathan Cosens Photographyが撮影した写真 上手な人はなんかわからんけど 大きな回転でグイグイ回っていきます。 しかしこの大きな回転とは一体…

  • 《レッスン》上手になるのが早い人の特徴3選 【どんな人が上達するのが早いかをみると、自分が早く上手くなる道が見えるかも】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMiguel A Amutioが撮影した写真 社交ダンスに限りませんが、 同じタイミングでスタートしても 上達が早い人と、そんなに早くない人がいます。 最初は上手にできかったはずなのに いつの間にか自分より早くうまくなっていて びっくりしたことがある人も多いでしょう。 今日はダンスにおいて上達が早い人の特徴3選を 僕なりにお話しします。 特徴1|習ったことを素直にやる UnsplashのAndrea Leopardiが撮影した写真 まずひとつめは習ったことを素直にやる人です。 教える人はその…

  • 《あしの使い方》レッスンで「あしを使って」と言われる理由3選 【あしを使う代表的な理由を覚えよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKyle Kranzが撮影した写真 社交ダンスを習っていると よく「あしを使って」と言われることがあります。 あしを使うと言っても 意味や目的はさまざまで、一概にこうと言うことは 非常に難しいでしょう。 今日はレッスンで「あしを使って」と言われた時に このことを言われていることが多いと言う内容3選を 僕なりにお話しします。 その1|移動 UnsplashのSincerely Mediaが撮影した写真 まず一番多いのは移動する場面においてでしょう。 社交ダンスは立って踊ります。 そのためしっかりとしたものと接し…

  • 《姿勢》普段からできる!きれいな姿勢を作るポイント3選 【きれいな姿勢は健康、美容、そして周りからの目も変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlonso Reyesが撮影した写真 社交ダンスではきれいな姿勢が上手に踊るためのひとつのポイントです。 この社交ダンスの姿勢は日常でもきれいに見えるため 立ち姿を変える目的で社交ダンスを習う人もいます。 今日は社交ダンスでも普段でもつかえる 姿勢がきれいに見えるポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1|目線はまっすぐ目の高さに UnsplashのAlexandru Zdrobăuが撮影した写真 まずは目です。 「目は口ほどに物を言う」は聞いたことがある人も多いでしょう。 目線がどこを向いているか…

  • 《リード&フォロー》リードをうまく伝える&感じるためのコツ 男女別 【男性は伝えること 女性は感じた通りに自分で動くこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGastro Editorialが撮影した写真 ボールルームダンスは男性役が女性役をリードして踊るシステムになっています。 これはもともとステップの順番が決まっていない中で 踊る前提だからだと思います。 現在でもダンスタイムではほとんどそうでしょう。 また競技ダンスやデモンストレーションでも 順番は決まっていてもタイミングや動く方向は ある程度男性役のリードで踊ります。 このリードというものはとても難しく なかなか通じない、あるいは感じることができないと 思う人もいるかもしれません。 今日はリードをする、ある…

  • 《体の使い方》体のバネを使うとはナンダ? 【バネが効いている踊りは軽快でスピード感もあるよ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhtziri Lagardeが撮影した写真 ダンスに限らず体を動かすときに バネを使ってということがあります また軽快に動く様を体のバネが効いているといった感じで 表現することもあるでしょう。 この体のバネとはどういうことでしょうか。 今日は体のバネとは何かとバネを使うための方法について 僕なりにお話しします。 バネとはなんだ? UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 そもそもバネとはなんでしょうか。 一般的にバネといえば針金がくるくると丸まっているものを想像するでしょう。 しかしその針金クルク…

  • 《メンタル》センスがある人 センスが無い人 【センスを理解して利用する方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGabriel Benoisが撮影した写真 社交ダンス以外でもよく使われる言葉に「センス」というものがあります。 私はセンスがないとか、あの人はセンスがある踊りをするとか 結構普通に使われる言葉でしょう。 ただこの「センス」という言葉は使い方を間違えると 自分にとってあまりよくない影響を 与えてしまう時があります。 今日はこの「センス」という言葉と上手に付き合う方法を 僕なりにお話しします。 センスとは? UnsplashのMilad Fakurianが撮影した写真 まずそもそもセンスとはどういう意味でしょう…

  • 《ダンス競技会》ある日歩いていたらランキング競技会をやっていた 【通りすがりのひとり言】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDrew Dizzy Grahamが撮影した写真 先日4/6(日)に北海道でランキング競技会が開催されました。 この大会は以前クラス別競技会と呼ばれていたもので 現在はより近くで選手を見ることができる いつもとはまた違った大会です。 僕は通りすがりでたまたま会場の近くを通ったので 少し覗いてみました。 今日はその時に感じたことと クラス別競技会やランキング競技会について思うことを お話しします。 ランキング競技会の特徴は? UnsplashのPriscilla Du Preez 🇨🇦が撮影した写真 ランキング…

  • 《あしの使い方》ピボットやスピンを踊る最初のコツ 【ボールで回転することを覚えよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhmad Odehが撮影した写真 ピボットやスピンなどつま先でくるっと回るフィガーは ちょっと難しいです。 でもこういう回転をスッとできると とてもかっこいいので憧れる人も多いと思います。 今日はピボットやスピンなどがうまくいく方法を 僕なりにお話しします。 ピボットやスピンとは? UnsplashのTachina Leeが撮影した写真 まずピボットやスピンとはどういう動作でしょうか? 一応しっかりと決まっていてピボットはCBMPがうんたらかんたら… スピンは前進した後にどーたらこーたら… スイブルは…とま…

  • 《ちょっとした話》群れのリーダーとメンバー 【恫喝しても群れはまとまらない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJørgen Hålandが撮影した写真 いま世界はトランプさんの関税によって 荒波が起きています。 毎日のニュースはもちろん ネット上でもいろんな意見が飛び交っています。 雑に言うと 「なんか俺のアメリカが舐められて損しているから、金払え」 って感じです。 お互いに仲良くしようねって言う感じですが、 いきなり不良に「お前俺の友達だよな?じゃあ金貸してくれよ」 って絡まれるのとあまり変わらない感じがします。 まあ政治の世界は僕にはわからないのでいいことにしますが、 このような構図はダンスの場合もまあまあ見かけ…

  • 《メンタル》誰でもできることができないのはなぜか? 【「誰でもできること」を実際にやるのは別の能力だから】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのUday Mittalが撮影した写真 ダンスに限らずですが、 ある程度何かできる人の中に こういったことを言う人がいます。 「誰でもできることをしているだけ」 これは僕も2,300%同意できることです。 ただこの言葉にはひとつ重要な要素が抜けています。 ここを理解できない人は いつまでも上達の坂を登っては滑り降りると言う 無限地獄に陥ってしまいます。 今日はこの「誰でもできることをする」の本当の意味と 注意点について僕なりにお話しします。 「誰でもできること」は誰でもできるのか? UnsplashのMagne…

  • 《レッスン》「習う」と「教わる」の違い 【個人的に思う違いを主観と偏見まみれで話す回】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCentre for Ageing Betterが撮影した写真 みなさんはいろんな立場でレッスンを受けていると思います。 先輩や仲間に習う時もあれば 先生についてじっくり教わる時もあるでしょう。 この「習う」と「教わる」は 僕の主観ですがちょっと違います。 今日はこの「習う」と「教わる」の違いについて 僕なりにお話しします。 「習う」は自分が主体 UnsplashのKelly Sikkemaが撮影した写真 習うは習う人が主体な感じがします。 そのため習い事などは習う人がメインで習うこと自体が 大切な要素になっ…

  • 《社交ダンスイベント》観る専が6/14(土) 6/15(日)に有明コロシアムで開催されるよ! 【社交ダンス未経験、初心者のためのダンス大会観戦ツアー】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarten Newhallが撮影した写真 先日北海道にも6月に開催されるJBDF選手権の ポスターが来ました。 例年は日本インターの時期ですが、 今年は世界選手権との兼ね合いで 6月がJBDF選手権になります。 この大会でも観る専聴く専を開催予定です。 ポスターにも左下の方に 小さいですが入っています これは僕が言い忘れていて、デザインが完成してから 無理やり入れてもらったせいです。 本池先生すいません。 というわけで今日は改めて観る専@有明コロシアムの魅力について 僕の独断と偏見でお話しします。 魅力1|…

  • 《スローフォックストロット》ゆっくり動くコツ3選 【ただカウントに合わせるだけでなく雄大な動きを作るために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPascal van de Vendelが撮影した写真 スローフォックストロットやワルツは ゆったりとした動きが魅力のダンスです。 とくにベーシックの部分は移動がゆっくりなので 動き続けることがうまくいかない場合もあるでしょう。 今日はゆっくりした動きの中で 止まらずにしかも早くならないためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|体重のある足で音楽を取る UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 まず音楽、カウントの取り方です。 通常ステップのカウントは新たに動いて着地する足に…

  • 《ちょっとした話》伝えること 受け継ぐこと 【次に伝えることの意義を考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNappyが撮影した写真 小さい頃に聞いた昔話には 生活の知恵や守るべきことなどがわかりやすく含まれていることがあります。 これにより代々受け継いていくべき知識などを 伝承しているのだと思います。 ダンスの世界でも伝えていくべきことは たくさんあると思います。 ダンスの技術はもちろんですが、 そうではない部分でもたくさんあるでしょう。 今日は僕が伝えられたと思っていることを お話しします。 その1|学生が払う月謝のこと UnsplashのJosh Appelが撮影した写真 最初は大学生の頃にダンス教室で習う時…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用