chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《ベーシック》基礎とはなにか? 【その大切さと重要さと危険性】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのUnseen Studioが撮影した写真 僕は大学で工学部に所属していました。 そこでは様々な研究室があり本当に多岐にわたって 全く違う研究を行っています。 しかしそこに所属する過程で基礎的な勉強があります。 数学、物理、化学などです。 特に数学は通常の数学以外にも、工業数学というものがあり 工学部の基礎として勉強しました。 当時僕はこの工業数学が非常に苦手で いつも苦労していた記憶があります。 ダンスにも基礎と呼ばれる部分があります。 今日はこの基礎について僕なりにお話しします。 社交ダンスの基礎とは? U…

  • 《ホールド》大きなトップを作るコツとその効果 【見た目だけでなく、回転する時の負担も減る】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKristijan Arsovが撮影した写真 ボールルームを踊る時はボディはくっついていますが ホールドの上は開いている状態で踊ります。 ぱっと見は朝顔やゆりの花のような感じです。 この姿勢を作るのは割と難しく 女性だけでなく男性も協力してつくる必要があります。 今日はきれいなトップラインを釣るためのポイントを 男女別にお話しします。 ポイントは女性の左背筋 UnsplashのFligan Mascarenhasが撮影した写真 結論から言いますとポイントは女性の左の背筋です。 一般的な人はボディビルダーのよう…

  • 《メンタル》他人からの評価の受け止め方 【悪い評価で落ち込まないために いい評価で浮かれないために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのmari lezhavaが撮影した写真 社交ダンスを踊っていると いろんな場面で他人から評価されることがあります。 レッスンの場面ではその先生から 競技会なら審査員から お友達から評価されることもあるでしょう。 その評価は良い時もあれば悪い時もあります。 良い評価は嫌な人はいないと思いますが、 悪い評価を受けると少なからず残念な気持ちになるでしょう。 今日はある動画から学んだ評価の考え方について 僕なりに社交ダンスに当てはめてお話しします。 そもそも評価は外から受けるもの UnsplashのNguyen Da…

  • 《体のケア》歯のセルフケア3選 【僕が実践しているおすすめのお手入れ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCaroline LMが撮影した写真 体の健康を維持するためには いろんなことに気をつける必要があります。 楽しくダンスをするためにも 健康は大切な要素です。 その健康のひとつとして歯の健康があります。 歯は一度生え変わると、そのまま一生使い続けることになります。 基本的に再生されないので 大事に使わなければいけません。 僕も最近歯の健康には気をつけ始めました。 jumbo-miyake.hatenablog.com 今日は自分でやっていること3選を お話しします。 その1|デンタルフロス Unsplashの…

  • 《カウント》シャッセのカウントを色々変えてみた 【&の位置を変えると表現も変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 ワルツのベーシックフィガーにシャッセというものがあります。 これはいくつか種類がありますが メインの動作は横に足を開き、閉じて、また開くという 3歩のステップでできています。 通常のカウントは12&3で踊ります。 ただこのカウントは実際に踊る場合は 変えることもできると思います。 今日はシャッセのカウントを変えるとどうなるかを 僕なりにお話しします。 その1|基本のカウント〜12&3 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 まずは教科書にも載ってい…

  • 《フットワーク》まず覚えるべきフットワーク4種 【地味だけど大事】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoseph Barrientosが撮影した写真 社交ダンスではフットワークという考え方があります。 これはそのまま訳すと「足の仕事」です。 しかし足の仕事と言われても いまいちピンとこないでしょう。 今日は初心者がまず覚えるといいフットワーク4選を 僕なりにお話しします。 フットワークの種類は無限 UnsplashのYusuf Onukが撮影した写真 まずフットワークの種類は 考え方によっても様々ですが基本無限にあると思います。 足の使い方ひとつで動きが変わるので 動きの数だけフットワークがあると言えるでし…

  • 《ホールド 》男性の右腕が狭くならないようにする工夫3選 【ちょっとしたことで崩れにくいホールドになる!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVirgil Cayasaが撮影した写真 ボールルームダンスではホールドと言って 女性と男性が腕を繋いで踊ります。 このホールドという枠はある程度大きい方が 見た目も踊りやすさもいいと思います。 とくに男性役は右手と右腕で女性の体とコンタクトします。 そのため結構な確率でホールドがきついとか狭いとか 言われてしまうのだと思います。 今日は男性役の右腕が狭いと言われた時の解決方法3選を 僕なりにお話しします。 解決1|ひじを胸と同じ位置にする UnsplashのYardenが撮影した写真 まず一番多いパターンと…

  • 《ダンス用語》LODとはなにものか? 【教科書的な意味と、もうひとつの意味】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPablo García Saldañaが撮影した写真 社交ダンスではLODといって 動く方向が決まっています。 正確にいうとL.O.D.と書くのだと思いますが、 だいたいLODとピリオドをつけないで記載されます。 今日はこのLODを理解する上で 最初に疑問に思いそうなこと3選を 僕なりにお話しします。 基本のキ|LODとは? UnsplashのTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真 まずそもそもLODとは何かを さらっと確認しておきましょう。 LODは”Line of Dance”の略です。 日本…

  • 《ボールルームに役立つ練習方法》普段の動作をレッスンに変える 【ちょっとした意識でダンスも上手くなり家も綺麗になる?!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAditya Aliが撮影した写真 社交ダンスは体全体を使って踊ります。 すごく強い力が必要なわけではないですが、 全身をうまく調和させて動かすことが大切かもしれません。 今日は僕が実践している日常の動作の中で社交ダンスの上達に役立つ動き3選を ご紹介します。 その1|階段を上り下りする UnsplashのLindsay Henwoodが撮影した写真 最初は階段です。 階段の上り下りは歩く動作に加えて 上下動の動作が必要です。 これを組み合わせて行うので 体の動きの調和を鍛えるにはいい方法です。 また下半身の…

  • 《ボールルームのこつ》滑らかに踊るための意識3選 【どんな種目でも滑らかに動けることはプラスになる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPatrick Schneiderが撮影した写真 社交ダンスにもいろんな種目がありますが、 基本的に滑らかに動くことはいいことです。 タンゴやチャチャチャなどキレのあるダンスも 動作としてぎこちないかったり、変に切れてしまうのは良くありません。 今日は滑らかに踊るための意識3選を 僕なりにお話しします。 その1|踊りながら準備する UnsplashのAlex Jonesが撮影した写真 まずは準備をするタイミングです。 たとえばワルツで踊り始める時に 最初のフィガーに入る準備をその場でしてから 踊る人が多いと思…

  • 《回転》自由で大きな回転を起こす 【タンドーリーの中で踊ろう!?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKinson Leungが撮影した写真 ボールルーム(スタンダード)はホールドを組んで ボディもコンタクトして踊ります。 そのため通常回転とは 水平に、つまり床と平行な面で回転します。 ところが現在はその回転がよりうねりが大きく 華やかになってきているように見えます。 今日はこのなんかわからんが、うねりのある回転を起こすためのアイディアを 僕なりにお話しします。 回転の方向 UnsplashのAhmad Odehが撮影した写真 先ほど回転は床と平行に起きることが多いとお話ししました。 つまり回転の軸が垂直にな…

  • 《社交ダンス》10年前のこと覚えてる? 【同じ間違いを犯さないために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashの@felipepelaquimが撮影した写真 十年一昔と言いますが、みなさんは10年前は何をしていましたか? 今日は10年前に僕がやっていたことを 思い出しながらお話しします。 2015年のスーパージャパンカップ 10年前2015年のスーパージャパンカップは いつも通り盛大に開催されました。 その後全国選手会という各地の選手会の代表者が集まる会議が 幕張で行われました。 この全国選手会というのは通常北海道から九州までの 各地選手会の会長副会長を中心に役員が集まり 各地の課題や前日に行われた全国大会についての話…

  • 《ウィンナーワルツ》コツを覚えて楽しく踊る 【これであなたもプリンセス・プリンスになれる カモ… 】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLanju Fotografieが撮影した写真 ウィンナーワルツは社交ダンスの起源とも言える 古いダンスです。 とは言え現在でも競技会で踊られ 日々進化しています みなさんの中でも踊ったことがある方、ない方 どちらもいるでしょう。 今日はウィンナーワルツを踊る時にちょっと気をつけるといいこと3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|揃えたらすぐロアする UnsplashのFrancisco Aguilera Mendozaが撮影した写真 まずはロアのタイミングです。 いわゆるワルツはカウント3で両足をそろえた瞬…

  • 《ホールド》腕の力を抜くのか入れるのか問題再び 【しなやかでリラックスした見た目のためには、バキバキに力を入れるのがいいと思う】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEverton Vilaが撮影した写真 ボールルームの種目ではホールドと言って ふたりで両腕を繋いで踊ります。 このとき力んでしまうことは あまりいいことではありません。 しかしそれを注意して力を抜くと これはこれでうまくいきません。 今日はホールドをする時に腕に入れる力をどうするか問題を 僕なりにお話しします。 上手な人はしなやかなホールド UnsplashのVenti Viewsが撮影した写真 上手な人をみると ホールド自体が自由自在に動きます。 またレッスンなどで組んだ時は 柔らかく包まれるように感じた…

  • 《クイックステップ》PPでダーって走るやつをやりたいです! 【やろう!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarc-Olivier Jodoinが撮影した写真 クイックステップのバリエーションといえば PPでダーっと走るやつを思い浮かべる人も多いでしょう。 うまくいくと気持ちよく走れるのですが、 ちょっと失敗すると突然崩れてしまいます。 今日はこのPPでだーってやつをうまく踊るコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|PPを理解する UnsplashのCookie the Pomが撮影した写真 PPは男性が前にいて先に進み 女性は後から進みます。 これはタイミングやリード&フォローではなく シンプルに並び順です…

  • 《ウォーク》片足に乗っているかどうかを感じる方法3選 【体重移動がわかれば、より楽しく踊れるよ!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスではボールルームでもラテンでも 自分でしっかり立ってと言われることがあるでしょう。 とくにボールルームではふたりで組んで踊るので 立っているつもりでも立っていないと言われることがあり 悩んでしまう人も多いと思います。 今日はボールルームにおいて 自分で立っているかを感じる方法3選を 僕なりにお話しします。 ちなみにこの方法は女性はもちろん男性役でも使えますので 自分は大丈夫という人も一度試してみるといいかもしれません。 その1|片足をちょっと上げる UnsplashのAziz…

  • 《フットワーク》床から足を離さないメリット3選 【ちょっと気をつけるだけでダンスの質がUPする!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoseph Barrientosが撮影した写真 スタンダードを踊る時は 基本的に床から足を離さないで踊ります。 多分ラテンもほとんどそうだと思います。 もちろん足の裏全体を離さないわけではありませんが、 必ず足の裏のどこかが床に触れている状態で 脚を動かしていくことがほとんどです。 今日は足を床から離さないことで得られるメリットを 僕なりにお話しします。 良い点1 足音がしない UnsplashのKristina Flourが撮影した写真 足を床から持ち上げると 当然どこかで床に下ろさなければいけません。 …

  • 《ダンス競技会》セグエの審査はどう行われている? 【セグエ審査の流れと、評価の方法について僕が思うこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先週幕張にてスーパージャパンカップが開催されました。 スーパージャパンカップ|採点結果 UnsplashのDrew Dizzy Grahamが撮影した写真 この大会では通常の5種目戦とは別に セグエという部門の競技会があります。 このセグエは1組がテーマや音楽を自分で選び 衣装など含めてひとつの作品を作り発表します。 ショーダンスと呼ばれたりすることもあります。 イメージとしてはフィギアスケートのような感じです。 一組でフロアを自由に使えるので、 普段の競技会とは違ったダンサーの一面を見ることができる とても興味深い大会でこれ…

  • 《体の使い方》大きい筋肉と小さい筋肉 【それぞれの特徴と使い方】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのErik Mcleanが撮影した写真 体の筋肉にはいろんな機能があります。 意識できる筋肉もあれば、意識しにくい筋肉 そして意識と関係なく動く筋肉もあります。 今日はダンスを踊る時に使う筋肉を2つのグループに分けて それぞれの特徴と使い方を僕なりにお話しします。 筋肉を2つのグループに分けよう Unsplashのsuradeach saetangが撮影した写真 筋肉にはいろんな種類があります。 ダンスで使うのは意識できる筋肉(意識しやすいかしにくいかは別)です。 意識できない筋肉とは心臓の筋肉や内臓の筋肉です…

  • 《テクニック》ダンスにおける「ため」について考える 【よく聞くけどあんまりよくわからん言葉『ため』】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFabian Blankが撮影した写真 社交ダンスのレッスンを受けていると 「ため」という言葉が出てくることがあります。 ためを作って、ためが足りない、など ためというワードはいろいろ大事なことがありそうです。 とは言えこの「ため」は何かというものは意外とわかりにくく その場面やいう人によって少しずつ意味が違う場合も 少なくありません。 今日はこの「ため」について 僕なりにお話しします。 What is Tame? UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 まず「ため」とはなんでしょうか。 多分「た…

  • 《スイング》ライズは3種類あるとも言える 【ワルツを例にとり、3種類に分類することで踊りやすく】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 ワルツやスローなどのスイングダンスにはライズという アクションがあります。 これは上に上がる背伸びのような動作で 1小節に1回くらいあるのが普通です。 ただ踊る時にこのライズがうまくいかない人も 多くいると思います。 今日はライズを3つのパターンに分けて それぞれの違いをお話しします。 ライズには3種類ある UnsplashのMike Szczepanskiが撮影した写真 僕はライズには3種類あると思います。 ワルツのベーシックを踊る時を例に取ると 次の…

  • 《ダンス競技会》スーパージャパンで起きたことについて 【責任論ではなく、より良くしていくために考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 昨日は更新をお休みしてしまい すいませんでした。 今日からまた頑張っていきますので よろしくお願いします! さて先日3/1、3/2にスーパージャパンカップがありました。 採点結果|スーパージャパンカップ結果一覧(東部日本ボールルームダンス連盟HP) 様々なドラマが繰り広げられ素晴らしい大会になったと思います。 その中でみなさんもご存知かもしれませんが、 最近の大会の中では割と大きなアクシデントがありました。 今日はそのアクシデントについて 僕が知っている範囲の内容をお話しします。 まず初めに UnsplashのChiara G…

  • 《おしらせ》今日は更新お休みです 【明日からまた更新します!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCaleb Woodsが撮影した写真 今日は申し訳ないですが、更新をお休みいたします。 スーパージャパンとその事後処理でばたついているので 明日からまた更新頑張りまーす! 〜まとめ〜『スーパージャパン関係の過去記事を見てね』 関連記事 jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com jumbo-miyake.hatenablog.com…

  • 《あしの使い方》ライズを高く上がる方法 【高いライズをする人はじらしが上手い!?】

    _____________________________________________________ おしらせ ウィンナーワルツの特別講座開催は 3月まで延長することになりました! 今からでもご参加いただけますので お気軽にお越しください _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMika Baumeisterが撮影した写真 ボールルームの種目にはライズという動作があります。 スイングダンスでは基本の動作として またタンゴでもバリエーショ…

  • 《ちょっとした話》短編バージョン 札幌に戻ります!

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日はスーパージャパンカップがおわり、 札幌に戻る日です。 2日間皆さんはお楽しみいただけましたか? 僕は昨日までの無事仕事を終え 札幌に戻ります。 (今日は2/26なので無事に終わっているかはわかりませんが…) 今日はブログ更新できないかもしれないので 明日以降からまたよろしくお願いします! 大会の様子はこちらでも 会場の様子は各種SNSで見ることができると思います。 代表的なものをいくつかご紹介します。 X|おどりびより さん X|kaoring*works X|ひまわり@写真 観る専聴く専の公式もありますが 今回は事情に…

  • 《社交ダンス》スーパージャパンカップ 2日目

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日はスーパージャパンカップ2日目です。 今回も観る専などの仕事で幕張に来ています。 そのためブログ更新は不定期になりますので ご了承ください! 大会の様子はどこで? 会場の様子は各種SNSで見ることができると思います。 代表的なものをいくつかご紹介します。 X|おどりびより さん X|kaoring*works X|ひまわり@写真 観る専聴く専の公式もありますが 今回は事情により更新がおそくなります X|社交ダンス観る専聴く専公式 ぜひフォローしてお楽しみください!

  • 《社交ダンス》スーパージャパンカップ 1日目

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日はスーパージャパンカップ1日目です。 今回も観る専などの仕事で幕張に来ています。 そのためブログ更新は不定期になりますので ご了承ください! 大会の様子はどこで? 会場の様子は各種SNSで見ることができると思います。 代表的なものをいくつかご紹介します。 X|おどりびより さん X|kaoring*works X|ひまわり@写真 観る専聴く専の公式もありますが 今回は事情により更新がおそくなります X|社交ダンス観る専聴く専公式 ぜひフォローしてお楽しみください!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用