chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《姿勢》綺麗な姿勢の条件 【動きがうまくできない時は、姿勢に問題があるかも?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKazuo otaが撮影した写真 社交ダンスは綺麗な姿勢で踊ることが大切です。 ただ綺麗な姿勢と言っても 目的によってある程度違います。 ただ共通する部分も多いと思います。 今日はどんな場面でも通用する 綺麗な姿勢の特徴3選を僕なりにお話しします。 きれい1|ボディのパーツが垂直 UnsplashのMartin Woortmanが撮影した写真 まずはボディの部分についてです。 いまイメージを簡単にするために 胴体のパーツを4つに分けてみます。 下から順に ・腰 ・お腹 ・胸 ・肩 の4つです。 これらを同じ大…

  • 《ダンスグッズ》床が滑る時の原因と対策3選 【床、シューズ、そしてメンタル】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのHal Gatewoodが撮影した写真 社交ダンスは床の上で踊ります。 この床の状態によって滑りすぎたり 滑らなかったりすることもあるでしょう。 今日は床が滑る時の原因と解消法を 僕なりにお話しします。 そもそも靴が古くないか? UnsplashのNancy Hughesが撮影した写真 まず大前提としてシューズがそれなりに機能していることが 大切なポイントになります。 あまりにも使い古したシューズだと 油や汚れでカチカチになってしまうため 何をやっても滑る状態になってしまいます。 これも解消する方法はある程度…

  • 《ホールド》男性の左手に関するあれこれ 【角度や向きを決めるコツはこれ!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMina Radが撮影した写真 ボールルームのホールドは両腕を繋いで踊ります。 それぞれポイントがありますが、 男性の左手は角度や握り方が人によって違い ピッタリと組むのは割と難しいかもしれません。 僕も始めてからそれこそ10年以上は試行錯誤してきました。 今日は誰でも使える男性の左手に関するポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1|手のひらは前に向ける UnsplashのZan Lazarevicが撮影した写真 まずは手のひらの向きです。 組む前や組んでから踊っている間も 手のひらは前を向いていま…

  • 《フットワーク》かかとから出るためのコツ3選 【フットワークで最初に習うけど結構難しい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnne Nygårdが撮影した写真 社交ダンスではフットワークと言って 足の裏の使い方が決まっています。 最初に習うことは前進の時にかかと(ヒール)から 床に着地することでしょう。 普段と同じはずですが、踊る時は色々気になるので いつの間にか違う出し方になってしまうこともあるでしょう。 今日は前進する時にかかとから着地するために気をつけること3選を 僕なりにお話しします。 その1|かかとの面から着地する Unsplashの青 晨が撮影した写真 まずは着地の方法です。 僕もそうでしたが、最初はかかとから着地す…

  • 《ダンスの言葉》普段の生活でツッコミとして使える社交ダンス用語5選 【ダンスを知らない人にも使って流行らせるべき】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGlen Carrieが撮影した写真 社交ダンスは若い人から年配の方まで幅広く楽しまれています。 とはいえまだまだメジャーとは言い難いものです。 これは色々原因はありますが、 もっと日常に社交ダンスが入っていければ メジャーになるかもしれません。 というわけで今日はツッコミとして使える社交ダンス用語を 僕なりに考えてみました。 その1|二度見した人に UnsplashのAbubakar Isaが撮影した写真 びっくりした時に2度見するということがあります。 といってもあまり日常ではないかもしれませんが… 僕も…

  • 《ポジション》PPでうまくいかない3つの理由とその解決法 【苦手な人は多いけど、使えるとダンスの幅が広がる便利なポジション】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJason Strullが撮影した写真 ボールルームではいくつかのポジションを使い分けながら踊ります。 その中でもよく出てくる割に難しいのが プロムナードポジション(PP)でしょう。 今日はこのPPでよく起きるトラブルの原因と対策3選を 僕なりにお話しします。 その1|ホールドが崩れる UnsplashのArmin Lotfiが撮影した写真 まずはホールドの形が崩れてしまうということです。 とくに男性なら右肩が、女性は左肩が曲がってしまい 形が崩れてしまうことが多くあると思います。 原因はいくつかありますが、…

  • 《フットワーク》なんでフットワークが必要なのかを考える 【最初に覚えておくといいことは着地の仕方】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJeremy Bishopが撮影した写真 ボールルームはフットワークというものがあります。 フットワークというのはわかりにくくいうと 足の裏の使い方です。 これは正しいとはいえあまりにもふわっとしていて わかりにくいでしょう。 そこである程度段階的に分けて覚えていくのが いいと思います。 今日はフットワークの入り口を僕なりにお話しします。 まずは着地に注目 UnsplashのLucas Sankeyが撮影した写真 まず一番最初のポイントは「着地」です。 ステップをした時に最初に床に着地する足の場所をどこにする…

  • 《頭の使い方》やるか?やらないか?で悩むなら第3の選択肢もあり 【「ちょっとやる」のススメ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLacie Cuetoが撮影した写真 社交ダンスの踊り方は本当にたくさんの方法があります。 レッスンで習う時はもちろん、いろんな動画などをみて こうやって踊ろうか?それともああやって踊ろうかと 悩んでしまうこともあるでしょう。 両立できるようなことならまだいいですが、 どちらかしかできないことは どうしたらいいか悩むことがあるかもしれません。 今日はそんな時にどうしたらいいかを 僕なりにお話しします。 悩むこと自体は悪くない UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 まずやるかやらないかを悩むことは…

  • 《ウォーク》タンゴが苦手な人はウォークを覚える 【タンゴウォーク 最初のコツ3選】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPreillumination SeThが撮影した写真 タンゴはボールルームの中でもちょっと毛色が違うダンスです。 僕は全日本タンゴ苦手協会(JTNA)の理事を長年勤めていますが ここに気づかないで結構長く踊っていました。 それが苦手の原因の大部分を占めると言っても 過言ではないと思います。 逆にタンゴならできるけど、スイングダンスが苦手というひとも タンゴと他のダンスの違いを知ることで 上手く踊れるようになると思います、 今日はタンゴのウォークとスイングダンスのウォークの違い3選を 僕なりにお話しします。 …

  • 《メンタル》結果と過程はどちらが大事かをスパッと解決します 【「結果より過程が大事」は本当か?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJOHN TOWNERが撮影した写真 ダンスに限らずよく言われることですが、 「結果より過程が大事」という言葉があります。 みなさんも一度は聞いたことがるのではないでしょうか。 今日は結果と過程のどちらが大事かについて 僕なりにお話しします。 大事なのは「結果」 UnsplashのAfif Ramdhasumaが撮影した写真 まず結論から言うと家庭と結果のどちらが大事かといえば 「結果」だと思います。 例えば競技会に向けて一所懸命に練習したのに 成績が出なかったとしましょう。 このようなときによく「結果より過…

  • 《競技ダンス》ゼッケンに関して気をつけること3選 【ちょっとした事だけど、大切な事】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのOlivier Colletが撮影した写真 社交ダンスの大会では ゼッケンと言って数字が書いてある紙などを 男性役の背中に貼ります。 ゼッケンは審査員がダンサーの区別をつけるための唯一のものです。 衣装ではありませんが、意外と重要なものです。 今日はゼッケンについて気をつけること3選を 僕なりにお話しします。 Sono1|水平に貼る UnsplashのThomas Vimareが撮影した写真 まずは基本のきですが、 まっすぐ水平に貼ることです。 意外と適当に貼っているのか斜めになっていたり …

  • 《競技ダンス》フロアでの勝負所は 【競技会で勝負になるところはどこ?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのsvklimkinが撮影した写真 競技ダンスは基本的に自分と向き合う形で競うスタイルです。 格闘技や球技の様に直接的とやり合うのではなく ゴルフやボーリングの様に自分自身のパフォーマンスを高めることで 勝負するということです。 もちろんそれなりに敵や周りの状況も意識すると思いますが、 最終的には自分との戦いになるということです。 今日はダンス競技会において勝負の分かれ目になること3選を 僕なりにお話しします。 前提|ダンスの質は大事 UnsplashのTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真 まず勝負…

  • 《ダンスイベント》観る専聴く専in有明2025〜JBDF全日本ダンス選手権がおわた 【綱渡りだけどなんとか終わったよ〜】

    youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 6/14(土)、6/15(日)に東京の有明コロシアムにて JBDF全日本ダンス選手権大会が開催されました。 通常この時期は日本インターが開催されるのですが、 今年は秋に世界選手権と日本インターが開催されるため 全日本が6月に開催れたのです。 この大会では3月のスーパージャパンに引き続き 観る専聴く専が開催されました。 今回はどんな内容だったのかを ご紹介します。 観る専は初心者向け 観る専は社交ダンス初心者や未経験者 またダンス協議会を見たことがない方などを対象として 大会観戦のABCを楽しみながら覚えていく…

  • 《ラテン》ボールルームダンサーがジャイブを踊るコツ3選+1 【専門家とは違う観点から、ジャイブのコツをお話しします】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAndre Hunterが撮影した写真 ジャイブは軽快な音楽と跳ねる様な踊り方が魅力のダンスです。 僕ボールルームメインではありますが、 過去にラテンの競技会にも出ていて そこでジャイブを踊った経験も実はあります。 今日はボールルームダンサーが教えるジャイブを踊る時のコツ3選+1を 僕なりにお話しします。 <注意!> ・あくまでもボールルームダンサーが教える程度の内容です。 ・教科書やラテン専門の人から見たときに間違っている可能性があります ・エンジョイ勢むけのコツと+1です。 こつ1|ちゃっちゃちゃぁ〜 U…

  • 《フロアの使い方》ぶつからないための作戦3選 【情けは人の為ならず、フロアクラフトも人の為ならず】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarc Sendra Martorellが撮影した写真 先日学生の大会でぶつからない様に踊るアイディアをお話ししました。 大会でぶつかって踊れないままに終わってしまうと 本当に後悔が残るでしょう。 今日は混雑したフロアでできるだけぶつからないための方法を もう少し具体的にお話しします。 その1|コバンザメ作戦 UnsplashのGerald Schömbsが撮影した写真 最初はそのヒートで一番大きく動く人についていくということです。 大きく動くけど下手な人はダメです。 できるだけ上手そうな人を選んでその人の…

  • 《ホールド》力を入れるのか抜くのかをまたもや考える 【永遠の課題:ホールドに力を入れるか?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGorilla Freakが撮影した写真 ボールルームではホールドと言って 腕を横に開きお互いに手を繋ぎます。 このホールドの形はある程度維持される方がいいと思いますが、 力を入れるか入れないかは多くの人が疑問に思うところだと思います。 「崩すな!ぴっと張れ!」と言われて力をいれると 「力むな!柔らかく動かせ!」と言われ力を抜くと 「崩すな!ぴっと張れ!」と言われて力をいれると 「力むな!柔らかく動かせ!」と言われ力を抜くと… (以下7億回以上繰り返し) このループを辿った人、あるいは辿っている人は 少なくな…

  • 《姿勢》きれいに上半身を開くための3ステップ 【競技やデモンストレーションなどにおすすめの方法をお話しします!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのIrinaが撮影した写真 ボールルームでは上半身が花のように開いた形が 魅力のひとつです。 ただ見た目だけを真似ようとしても 意外とうまくいきません。 今日は上半身をきれいに開くための3ステップを 僕なりにお話しします。 ステップ1|体を四角にイメージ UnsplashのAleksandr Priadchenkoが撮影した写真 まずはイメージです。 多くの場合体の表面は曲面だと思います。 つまり胴体は単純化すると円柱の様だということです。 この体の面が曲面であるため 自分の向きや相手とのコンタクトの角度などが…

  • 《ポジション》プロムナードポジションをかっこよく踊る最初のコツ3選 【いろんなバリエーションに繋がる便利なポジション】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのOlia Gozhaが撮影した写真 ボールルームにはいろんなポジションがあります。 最初に習うのは向かい合って立つクローズドポジションでしょう。 そしてその次に習うのがプロムナードポジションだと思います。 いわゆるPP(ピーピー)ってやつです。 このプロムナードポジションは 最初なかなかうまくできないことが多く つまづく人も多いのではと思います。 今日はこのプロムナードポジションを作る最初のこつ3選を 僕なりにお話しします。 その1|腕は進行方向と同じ UnsplashのGrant Ritchieが撮影した写…

  • 《学生ダンス》八種目戦を見てきた 【全日本に向けて】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMiguel Ángel Padriñán Albaが撮影した写真 先日学生のダンス大会「八種目戦」が開催されました。 夏の全日本に向けて最後の戦いとなる大事な大会で ラテン、ボールルーム、そして8種目総合で 熱い戦いが繰り広げられました。 今日はこの大会を見て思ったことを 僕なりにお話しします。 ラテンは…すいません UnsplashのCaleb Woodsが撮影した写真 この日は午前中別の用事があったので ボールルームのみの観戦でした。 ラテンはオナーダンスだけ2人ほど見ましたが とてもいい表情で踊ってい…

  • 《ダンスグッズ》シューズの紐をしっかり結ぶための基本と応用 【紐をきっちり結ぶと踊りも快調になる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAyrus Hillが撮影した写真 男性のダンスシューズは多くの場合 靴紐で結ぶことが多いと思います。 踊る時はしっかりと結び、解けないようにすることが 大切です。 今日は靴紐の基本の結び方と解けない工夫3選を 僕なりにお話しします。 基本は蝶結び UnsplashのWafer WANが撮影した写真 シューズの紐は基本的に蝶結びにします。 <蝶結びの作り方> 上から見て最初に左の紐をA、右の紐をBとします。 (1)AB両方の紐を同じ長さにする (2)AをBの上に交差してBを下から上にAの下をくぐらせ、Bを左に…

  • 《ちょっとした話》道徳の授業を思い出す 【ワインが水に変わった話】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJan Mellströmが撮影した写真 僕が小学校の時は道徳という授業がありました。 みんなで仲良くしようねとか、人に迷惑をかけてはいけないなどといったことを 習ったように思います。 今日はその道徳の授業について 印象的だったことと最近思うことを 僕なりにお話しします。 道徳は意外と好きだった UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 道徳の授業は週に1時間くらいありました。 どこがというわけではないですが、 割と好きな授業というか興味があったのを覚えています。 とくに教科書に…

  • 《あしの使い方》ボールルームの一番基本的なあしの出し方 インラインについて 【脚の間に脚が出るという、普段絶対にない状態を覚える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPesce Huangが撮影した写真 ボールルームはふたりで組んで踊ます。 ボディがくっついておどるため ひざの位置もかなり近い状態になるでしょう。 このとき前進するときやひざを曲げるときなどに 脚がぶつかりそうになると思います。 上手な人を見ると、ぶつかりそうでも実際はスムーズに踊っています。 今日はこの不思議な現象について 僕なりにお話しします。 基本の位置 インライン UnsplashのHaley Phelpsが撮影した写真 これはインライン、あるいはインサイドと言って 脚が相手の脚の間に位置する状態を…

  • 《スウェー》スピードダウンしないでカーブや回転を踊る方法があるって本当ですか? 【本当です!それがスウェーメイン目的】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChandler Cruttendenが撮影した写真 社交ダンスにはスウェーという言葉があります。 これはダンスにおいて「傾く」という意味です。 一般的には左右の傾きのことを指しますが、 前後に傾くことも可能です。 今日はボールルームにおいてスウェーをかっこよく踊るための最初のコツ3選を 僕なりにお話しします。 コツ0|今回の前提 Unsplashのcharlesdeluvioが撮影した写真 まず前提として今回のお話は「最初のコツ」として 左右の傾きのみのお話になります。 前後の傾きはある程度上級のテクニック…

  • 《ボールルームのこつ》あなたのダンスはどこから始まるのがいいか 【レベル別に動き始める場所のアイディアと理想形の予想】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJukan Tateisiが撮影した写真 ボールルームでもラテンでも 最初の一歩は結構難しいです。 動き始めてしまえば、リズムに乗って体も動くのですが、 最初の部分は結構難しいと思います。 今日は動き始める時のイメージを3つのレベル感に合わせて 僕なりにお話しします。 レベル1|出す足から動く UnsplashのAlexander Dummerが撮影した写真 まずレベル1初心者の時です。 このときはどこに動くのも姿勢を崩して動いてしまう傾向があります。 前に動こうと思ったら頭が前に倒れます。 後ろに進もうと思…

  • 《ライズ&フォール》上下動を滑らかに踊るコツ3選 【高いところと低いところの違いを知ろう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMatt Hardyが撮影した写真 スイングダンスを踊る時はライズとロアという動きがあります。 ライズは上に上がること、ロアは下に降りることです。 多くの場合移動とともに上下動することで 波のような動きをします。 今日はこの波のような動きを上手に行うコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|低い時は大きく、高い時は小さく UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 まずは動く距離です。 低い時は足を大きく開くことができます。 それに対して高い時は少ししか開くことができません。 何故か…

  • 《ダンス衣装》燕尾服を着ても何故かカッコ悪い理由と解決方法 【踊りが悪いだけじゃない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFilipp Romanovskiが撮影した写真 社交ダンスのユニフォームであるドレスや燕尾服は かっこいいだけでなく、踊りをより良く見せるために できています とはいえ燕尾服を着ているのに何故かよく踊れない そんなことは珍しくありません。 僕も以前はよく感じていました。 今日は燕尾服を着ているのに何故が踊りがよく見えない理由3選とその解決方法を 僕なりにお話しします。 理由1|本番だから UnsplashのRob Simmonsが撮影した写真 まず一番ありがちな理由は「本番だから」です。 本番はいつも練習し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用