chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《競技ダンス》大きく動いて見えるための方法3選 【移動量を武器として使うためのコツ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのleah hettebergが撮影した写真 競技ダンスでよく見えるためには いくつかの要素があります。 その中で一番大切なもののひとつに 大きく動くというものがあると思います。 「動く」という言葉の解釈もいろいろありますが、 今回は移動量ということで進めていきます。 移動量=いいダンスとは限りませんが、 大きくフロア上を移動していくことは スピード感も見え、迫力も表現しやすい要素でしょう。 今日はダンスがフロア上で大きく移動して見える方法3選を 僕なりにお話しします。 大きく移動して「見える」方法 Unspl…

  • 《あしの使い方》後退するときに気をつけるといいこと3選 【前進とはちょっと違う後退ならではのポイント】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも 社交ダンスには前進と後退があります。 普段の生活では後退はあまりすることがないと思います。 今日はスタンダードにおいて 後退する時のコツを3つご紹介します。 後退のコツ1 乗るのは遅めで UnsplashのAron Visualsが撮影した写真 まず体重を乗せるタイミングです。 前に進む時に比べて後退はすこし遅めに乗るようにします。 具体的には足をしっかりと出してから 体重を乗せる感じです。 通常前進の時は足を出しながら少し体重をか…

  • 《競技ダンス》社交ダンスと競技ダンスの違いからいろいろ考えた 【結局ダンスなので大切なことは踊ること】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAllef Viniciusが撮影した写真 社交ダンスはもともと踊っている本人が 楽しく音楽に合わせるものです。 昔のヨーロッパ貴族がお抱えの楽団に音楽を演奏させて そこでいろんな人(貴族仲間?)とワイワイ踊った 宮廷舞踏が始まりとされています。(諸説あり) そこから自分で楽しむ方に発展していったダンスが社交ダンスに 見せるダンスとして発展していったのがバレエです。 その後社交ダンスも競技やプロフェッショナルが出現し 見せるダンスとしての側面も徐々に出てきて現在に至っています、 今日は社交ダンスの起源から考え…

  • 《頭の使い方》意識しているけどできない時の処方箋 【わかっているのにできない人は、脳と体の関係を知ればできるようになる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBĀBIが撮影した写真 みなさんはレッスンで習っている時や練習の時に こんなことはありませんか? 意識しているのにできない やらないようにしているのにやってしまう このように気持ちと行動がうまく噛み合わない時は 少なくないでしょう。 今日はなぜこのようなことが起きるかと その解決方法を僕なりにお話しします。 人間の行動が起きる仕組み UnsplashのMilad Fakurianが撮影した写真 僕は専門ではないので、正確ではないかもしれませんが 基本的に人間は頭(脳)で考えて命令を出し 体(身体)が動いている…

  • 《体のケア》健康のためにやっていることをお話しします 【トレーニングも必要だけど、こんなことも結構大事かも】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrooke Larkが撮影した写真 僕はわりと健康に気を遣っています。 といってもそこまでストイックだったりするわけでもないですが、 最近はちょこちょこと気をつけるようにしてるということです。 今日は最近やっている健康に関することを お話しします。 歯医者に行く Unsplashのlafayett zapata monteroが撮影した写真 まず一番変わったことは歯医者に行くことです。 以前は歯医者に行くのは虫歯になった時という感じでした。 幸い僕はあまり虫歯にならないです。 過去に虫歯になったのも小学校か…

  • 《身長差》どのくらい差があると踊れないのか? 【結論→身長差のせいで踊りにくい人に今まで出会ったことはない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTim Mossholderが撮影した写真 社交ダンスでは身長差が話題になることが多いです。 特にスタンダードでは両手を繋いで踊るので 身長差が気になる人も多いでしょう。 ぶっちゃけどのくらいまでの身長差なら踊れるのでしょうか。 今日は身長差の最大値に関して 僕なりにお話しします。 僕もそうだった UnsplashのTim Bogdanovが撮影した写真 僕は身長差が183cmあります。 現在では特別大きいというわけではないですが、 平均よりは結構背が高い方だと思います。 学生の時から競技会に出る時や プロに…

  • 《タンゴ》強い立ち方とはなんですか?札幌市Mさん 【力強く立つことを、筋力以外で考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBen Whiteが撮影した写真 タンゴは力強い音楽に合わせて踊るため 立ち方もしっかりとした雰囲気を出します。 実際にバリエーションを踊ると回転や急な動きも多いため 現実的にも強く立つことが必要になるでしょう。 とはいえこの「強く立つ」というのは 意味が分かりにくく実際にどうすればいいかも曖昧です。 今日は全日本タンゴ苦手協会(JTNA)理事の僕が思う タンゴでの強い立ち方についてお話しします。 力強い≠力が強い UnsplashのAlora Griffithsが撮影した写真 まず見た目も現実も力強く立つた…

  • 《フットワーク》3段階に分けて考える、フットワークとは何か? 【入口 出口 その間】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLucas Sankeyが撮影した写真 フットワークがいいとか悪いとか 言われたことがある人は多いと思います。 みなさんも大切なことだとは思っていても 何がフットワークなのかイマイチ分かりにくいかもしれません。 今日はフットワークとは何かを 僕なりに3段階に分けてお話しします。 STEP1|足の着地 UnsplashのMichael Heldが撮影した写真 まずは足の着地のことがフットワークだと理解しましょう。 社交ダンスではつま先からつくかかかとからつくかが 全て決まっています。 それでもラテンは基本つま先…

  • 《回転》ふたりで回るときのイメージ 【ひとりで回るときとは大きく違う回転のイメージ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSkylar Sahakianが撮影した写真 スタンダードで回転する時に 相手と一緒に回るのが難しく感じる人もいると思います。 これはひとりで回る回転とふたり以上で回る回転の違いを知ることが とても大切だと思います。 今日はひとりで回る時とふたり以上で回る時の違いを お話しします。 ひとりで回るときは自分=回転軸 UnsplashのScott Higdonが撮影した写真 まずはひとりで回転する時を考えてみましょう。 ひとりで回る場合は自分自身が軸となります。 そのため基本的には体の中心を軸に体の表面が 回って…

  • 《あしの使い方》体重移動と動きの関係 【滑らかに動きたい人は徐々に体重移動する】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDustin Tramelが撮影した写真 社交ダンスは歩くことを基本としたダンスです。 そうなの?と思う方もいるかもしれませんが、 ダンスの先生って「ウォークが云々…」ってよくいうと思います。 英語で言う理由は単にカッコつけているだけです。 まあそれは置いといて… この歩くと言う動作には大きく分けて 2つの段階があります。 (1)足を床につける (2)体重を乗せる 今日はこの体重を乗せる部分について 僕なりにお話しします。 体重を乗せるとは? UnsplashのJeffrey Wegrzynが撮影した写真 ま…

  • 《音楽》音楽をよく聴いて踊るとはどう言うことですか? 【❌聴いてから踊る ⭕️聴きながら踊る】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKuo-Chiao Linが撮影した写真 社交ダンスは音楽に合わせて踊ります。 最初の頃は音楽に合わないことも多く 「音楽をよく聴きなさい」 と言われたことがある人も多いでしょう。 今日はこの音楽をよく聴くについて 僕なりにお話しします。 「聴く」とは UnsplashのFranco Antonio Giovanellaが撮影した写真 まず聴くとはどう言うことか 考えてみましょう。 とその前にきくには聴くと聞くがあります。 この違いは調べてみたところ 聞く〜音が耳に入る 聴く〜理解しようとして進んで耳を傾ける…

  • 《ウォーク》両足をそろえるとどちらから、出るかわかりません 【全ダンサーが一度は通る悩みに段階をつけて解決に近づく】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 社交ダンスではステップと言って 左右の足に乗り換えながらリズムに合わせて踊ります。 難しく聞こえるかもしれないですが、 歩いているのと同じです。 が そうは言っても、ダンスになるとどちらの足に乗っているか どちらの足からステップするかがわからなくなることは 珍しくありません。 今日はどちらから出るか悩む場面とその対策方法を 僕なりにお話しします。 ダンスで迷うのはここだと思う UnsplashのSander Sammyが撮影した写真 社交ダンスでは両足を…

  • 《ちょっとした話》10/27は選挙に行く 【大切な一票を投じるために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMika Baumeisterが撮影した写真 あなたは自分の意見を言うことはできますか。 苦手な人もいれば、得意な人もいるでしょう。 とくに大きな組織相手だと 言っても変わらないと思って 黙っている人も少なくないと思います。 今日は意見を言うことについて 僕なりにお話しします。 物言う株主 Unsplashのwilfried Vowotoが撮影した写真 日本にもいるかもしれませんが、 海外では物言う株主(Activist|アクティビスト)と言う人たちがいます。 企業の株式をある程度保有し、その企業に対する発言…

  • 《頭の使い方》ダンスにおける「自然」について考える 【自然にできるは自然にはできない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJohannes Plenioが撮影した写真 自然な動きは社交ダンスの魅力のひとつです しかし自然という言葉は時には 危険も含まれていると思います。 今日は自然について僕なりの考えをお話しします。 自然とは? まず自然とはなんでしょうか? いくつか調べてみると概ねこんな意味として説明されています。 ・人の手が加わらないありのままの状態 ・無理のない状態 ・この世の全て ちなみに自然には「しぜん」と「じねん」の二つの読み方があります。 これにも意味の違いはあるようです。 「しぜん」は西洋のnatureを翻訳した…

  • 《ベーシック》しっかり立つとはどういうことか 【立てない人も動けない人もこれで解決】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのHenrik L.が撮影した写真 社交ダンスはしっかりと自分で立って踊ります。 しかし音楽に合わせて自由に踊れなければいけません。 しっかりと立てば遅れてしまう。 自由に踊ろうと思うとふらついてしまう。 今日はそんな悩みを持つ方へのアイディア3選を 僕なりにお話しします。 しっかり立つとは? UnsplashのTachina Leeが撮影した写真 まずしっかり立つというのはどういう状態でしょうか。 これはひとりで同じ動きをしても 転ばないでできるということです。 もちろんフィガーによっては不可能なものもありま…

  • 《ホールド》形をも立つための練習方法3選 【気合いだけでは保てないホールドの形】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのToa Heftibaが撮影した写真 スタンダードのホールドはふたりで両手を繋ぎます。 このとき形を維持するのが、なかなか難しく 悩む方も多いかもしれません。 今日はホールドの形を維持するための練習方法3選を 僕なりにお話しします。 その1|わきを閉める UnsplashのAlvin Mahmudovが撮影した写真 まずはこちらです。 スタンダードのホールドは両腕を横に広げて踊ります。 ひとりならこの状態でもできるかもしれませんが、 ふたりになるとうまくいかなくなることが多いと思います。 これはふたりの関係を…

  • 《レッスン》ダンスレッスンの構造 【言われたことを素直にやってもうまくいかない時は構造が間違っているかも】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMohamed Nohassiが撮影した写真 アマチュアだけでなくプロの方でも レッスンを受けて上達を目指している人は多いと思います。 レッスンを受けてもなかなか理解できなかったり 話が噛み合わない時もあると思います。 もちろん自分にとってはあたらしい世界の話なので 最初理解できないのは当然です。 ただなかなか理解できない時は内容以外の部分が 原因になっていることもあります。 今日はレッスン内容ではなく 教えている構造について 僕なりにお話しします。 これは習う時だけでなく、教える時も役立つと思います。 レッ…

  • 《あしの使い方》ひざをまげる時のポイント3選 【ひざの構造と体の動きの関係をチェック】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlexander Greyが撮影した写真 社交ダンスではひざを曲げる動作があります。 ただ曲げればいいのですが、 意外とうまくできない人も多いと思います。 今日はひざをうまく曲げるためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1|ひざの裏を曲げる UnsplashのHaley Phelpsが撮影した写真 まずはひざの関節の構造を簡単にみてみましょう。 ひざは蝶番のように曲がります。 ドアにも蝶番の金具がついているのを みたことがあるでしょう。 この金具をもしひざにつけるとしたら どこにつけますか? A.ひざ…

  • 《社交ダンス》こんなところがいいのよ社交ダンスのいいところ3選 【私にもできるのかなぁ?→できるよ!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrooke Cagleが撮影した写真 社交ダンスはふたりで踊るのが基本のダンスです。 動作自体はひとりでもできますが、 やはり醍醐味はふたりで踊るところにあると思います。 今日は社交ダンスの魅力3選を 僕なりにお話しします。 その1|運動したことない人でもできる UnsplashのChristian Wiedigerが撮影した写真 まずはいままであまり運動したことがない人や リズム感に自信がない人でもできるということです。 僕は大学のダンス部で初めて社交ダンスに触れましたが、 そこでも運動部出身の人は半分く…

  • 《ポジション》アウトサイドの踊り方に一工夫してみた 【ずれちゃいけないけど、あえてずれちゃう背徳感が楽しい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMiguel A Amutioが撮影した写真 スタンダードではアウトサイドという言葉があります。 これは通常相手の右外側に自分の右足をステップすることです。 相手の左外側に出る時は「左のアウトサイド」といって 区別しています。 つまりただのアウトサイド=右側のアウトサイドということです。 今日はこのアウトサイドの踊り方について 僕なりにお話しします。 アウトサイド 正しい踊り方 UnsplashのJasmine Coroが撮影した写真 まず正しい踊り方を確認しておきましょう。 通常アウトサイドはポジションとし…

  • 《体のケア》サプリメントをとるときの注意 【体調が悪くなるわけではないけど、知っておくといいこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJellybeeが撮影した写真 僕は普段いくつかサプリメントを飲んでいます。 諸説ありですが、基本的には食品扱いなので よほど大量に摂取しなければ体に悪いことはないと思います。 ただサプリメントによってはある程度体に変化があることもあります。 今日は僕が使っているもの気をつけることと その対策をお話しします。 サプリ1|プロテイン UnsplashのHowToGymが撮影した写真 まずはプロテインです。 サプリメントの中でも一番有名なもののひとつでしょう。 タンパク質を粉状にしたもので たくさんの種類がありま…

  • 《ホールド》男性の右手はどうなっている? 【スタンダードのトップラインをつくるためのファーストステップ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時はホールドと言って 両手を繋いで踊ります。 この時男性の左手と女性の左右の手は 何かを握っています。 ただ男性の右手は女性の背中に当てているので 握っているという感覚とは違います。 今日はこの男性の右手について 僕なりにお話しします。 男性の右手の役割 男性の右手にはいくつかの役割があります。 (1)遠心力に対しての支え (2)女性のトップラインが開く量を示す 順番に見ていきましょう (1)遠心力に対しての支え まずは遠心力との関係です。 遠心力とは回転した時に 外側に、つまりふたりが離れる方向に引っ張られ…

  • 《クイックステップ》ホップがうまく行くためのエクササイズ 【ホップを覚えれば、シャッセやランも踊りやすくなる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのErik Dunganが撮影した写真 クイックステップのバリエーションは飛んだり跳ねたり とても楽しいです。 しかし結構速いので頑張ってもうまく追いつかないひとや ドタドタと足音がしてしまう人もいるでしょう。 今日はクイックステップのホップに注目して 軽やかに踊るコツを僕なりにお話しします。 ホップは跳ぶのか? UnsplashのAndre Hunterが撮影した写真 ホップは軽やかに跳ねながら踊ります。 ということは当然跳びます。 ただ跳ぶことに集中して早く地面から離れようとすると 結果的に跳ぶ高さが低くな…

  • 《頭の使い方》自分とは 【自分のこと 自分の動作 自分の考え】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGiulia Bertelliが撮影した写真 ダンスのレッスンでは自分のことをしなさいとか 自分の動作に集中しなさいと言ったことを 言われたことがある人もいると思います。 確かにそうなのですが、何が自分のことなのか わかりにくいと気があるかもしれません。 今日は自分とは何かについて 僕なりにお話しします。 自分とは何か? UnsplashのJared Riceが撮影した写真 そもそも自分とは何でしょうか。 深く考えるとなかなか難しい問題で 肉体と精神、あるいは精神、心、脳の関係など 考えだしらキリがありません…

  • 《メンタル》苦手なダンスの種目占い 【本当のあなたを知ってみませんか?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFelipe Souzaが撮影した写真 みなさんはダンスのどの種目が得意ですか? ワルツやスローなどゆったりとしたダンスが得意な人 タンゴやクイックなど速いダンスが得意な人 あるいはそれ以外の理由でみなさん違うと思います。 一方得意があるということは苦手もあるということです、 今日はスタンダード5種目でこの種目が苦手という人の 傾向と対策を占い風にお話しします。 ワルツが苦手|自由なダンスを求めている UnsplashのFuu Jが撮影した写真 ワルツが苦手なあなたはもっと自由に踊りたいという願望が出ています…

  • 《姿勢》鎖骨の意識持とう 【鎖骨に太陽の光を当ててエネルギーを得よう!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArtem Beliaikinが撮影した写真 社交ダンスをする時はいい姿勢が大切です。 見た目はもちろんバランスよく立つためにも まっすぐに立つことは役立つでしょう。 とはいえなかなかこの姿勢というのは どうしていいかわからない方もいるかもしれません。 今日はダンスに限らずいつでも使える綺麗な姿勢を作る 3ステップを僕なりにお話しします。 気をつけ!はいい姿勢ではない UnsplashのPatrick Robert Doyleが撮影した写真 僕も小学校の時に「気をつけ!」の姿勢を注意されて これがいい姿勢だと…

  • 《筋トレ》やってみて筋肉痛になったトレーニング3選 【地味だけど意外と効く種目をご紹介します】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlora Griffithsが撮影した写真 社交ダンスはスポーツかと言われればちょっと悩む部分はありますが 体を使って動くいう意味では、スポーツと言えるくらいの運動量はあります。 とくに競技ダンスをしている方などは かなりハードに体を使っていることでしょう。 僕もこちらお話ししてるように 引退してから(←なぜ?)筋トレをしています。 Web上の記事やYoutubeを参考に色々やっていますが、 筋トレも本当にいろんな種類があって楽しいです。 そんな中で今日はやってみてかなり筋肉痛になった 体に効く筋トレ3選を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用