chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
八田益之
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/05

arrow_drop_down
  • 体力=回復力

  • 【日経NB連載】 仕事も大学院もト...

    【日経NB連載】 仕事も大学院もトライアスロンも 27歳女性エンジニアの“走り続ける”人生 https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/032500028/ 27歳世代の柔軟な行動力を、トライアスロンというレンズを通して、観察しています。今日の1日ランキングで5位。 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • ツイッター落ちてる。関税でもかかっ...

    ツイッター落ちてる。関税でもかかったか?MIXI2を数カ月ぶり開くと過疎の平原。あんなものに依存してるのもなんなので、国産SNSとしての期待をあらためて表明しておこう。 1月:note社、Google6%資本業務提携についての考察 https://comemo.nikkei.com/n/n75bc60ec029d?sub_rt=share_pw 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 八田益之の「ランニング×ちょっと社...

    八田益之の「ランニング×ちょっと社会学」 今年は東京世界陸上開催 21年の五輪は令和の日本に何をもたらしたか? 連載寄稿した月刊ランナーズ4月号も発売中📕📕📕 https://amzn.to/4i3uyfQ 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 【もっと若者にトライアスロンを N...

    【もっと若者にトライアスロンを NTT辞めた27歳プロ選手が始めた挑戦】 日経ビジネス電子版連載、界隈の高齢化をとりあげた。 金曜公開、土日と人気記事1日ランキングでもTop10に。 ↓ ↓ ↓ https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/021800027/ 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 「界隈消費」「メンタルヘルス」 社...

    「界隈消費」「メンタルヘルス」 社会におけるトライアスロンの意義 NB1月号公開。この連載で時折はさむ教養系統。さっそく9位。 冒頭は、22年10月から始まったこの連載も、3年目"のお正月"を迎えました、という新年挨拶の意図です ↓ https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/012100026/ 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 【なぜ働いていると本が読めなくなる...

    【なぜ働いていると本が読めなくなるのか?でも走れるのか?】 月刊ランナーズ連載「ランニング×ちょっと社会学」3回め発売。『なぜ働いていると本が読めなくなるのか?』読みながら、でも走る人は忙しくても走る。非日常性ゆえの欲求の強さ? https://amzn.to/40v4WRW 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 昨日のnote、Gemini先生の...

    昨日のnote、Gemini先生のリスク指摘。たしかに。AI炎上防止機能の有効性を理解したw 少し修正しましたー note社、Google6%資本業務提携についての考察(Ver1.2) ↓ ↓ ↓ https://comemo.nikkei.com/n/n75bc60ec029d 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 「コミュニティマーケティングは数値...

    「コミュニティマーケティングは数値化難しいが方法はある」 日経ビジネス電子版「大人のトライアスロン」12月号、駒田博紀さん(Onジャパン元代表)インタビュー後編 ↓ https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/121000025/ 「数値化」を会社から迫られててお悩みのビジネス人のみなさんにも! 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • SNSで人気に火が付いたシューズブ...

    SNSで人気に火が付いたシューズブランド「On」 きっかけはトライアスロン 元On駒田博紀さんインタビュー。今でこそ人気だけど上陸時は厳しかった。そこからの成功に、トライアスロンの特徴あるコミュニティの存在は不可欠。 https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/111800024 読まれてます。 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 相手の行動は変えられない、自分の認識なら変えられる、すると相手は・・・('24法政ライフキャリア論 「すごい会議」太田智文さん回)

    プロティアン=変幻自在なキャリア、をテーマとした法政講義で、「会議を通じた組織変革」で著名、すごい会議の太田智文さんにも登壇いただく。 とはいえ3ヶ月前まで高校生だった1年相手に企業組織の、しかも改革、とは難しいので、「これまでの学生生活の中での、人間関係の悩みを、ビジネス目線で見直すこと」をテーマとした。柔道家がボクシングに出場するような専門外テーマだが、ビジネス的な思考を理解してもらうのに、最もちょどよくなった感触。 プロの技は、細部から違う。発する一言、間のとりかた、視線ふくめた細かな所作、一つ一つのの洗練度&完成度が高い。今の大学生世代は目立つことを嫌い、とくに大教室では遠

  • 3年前の五輪マラソン時に書いたno...

    3年前の五輪マラソン時に書いたnote「五輪マラソン”給水妨害”騒動の真犯人はネット空間をさまよう敵意」 https://note.com/hatta_masu/n/nf7acea1e1156 が1万ビュー超えた。13本め。みんな悪魔を探し回ってるよねー。トータルも50万超えた。 八田益之(「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版連載中)

  • 【酷暑のトライアスロン、6つの対策...

    【酷暑のトライアスロン、6つの対策 競技団体メディカル委員長に聞く:日経ビジネス電子版】 無料会員登録が必要ですが、登録面倒な方はこちらから8月19日 5:49まで全部読めます ↓ ↓ ↓ https://business.nikkei.com/atcl/plus/00051/081600011/?gift=68Vcl%252BRKFBLUB4UN%252FWsUlYb0wBq555m0ZF%252FqZB1uaFU%253D&n_cid=nbpnb_gift 八田益之(トライアスロン×社会学×キャリア)

  • 「ラクロス〜」が1万ビュー超えてた。万超えnote12本め。まあ個人的な情報まとめメモだけど、検索キーワードとしてまあまあ力あって、継続的にアクセスが続いてる感じ。まとめた過程で自分の頭が整理できてよかったnoteでした😁

    「ラクロス〜」が1万ビュー超えてた。万超えnote12本め。まあ個人的な情報まとめメモだけど、検索キーワードとしてまあまあ力あって、継続的にアクセスが続いてる感じ。まとめた過程で自分の頭が整理できてよかったnoteでした😁

  • 週間12位デビュー(^^)「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版はじまりましたー

    「大人のトライアスロン」をビジネス人むけに解説する日経ビジネス電子版の連載が始まりましたぁーー。10月12日(水)、初回「忙しい人ほどハマる? 大人のトライアスロンには何があるのか」公開 ↓ ↓ ↓ 忙しい人ほどハマる? 大人のトライアスロンには何があるのか トライアスロンは水泳・自転車・ランニングの3種目を連続して行う長距離スポーツ。自ら競技する「参加型スポーツ」としての人気を business.nikkei.com アクセスランキング 日経ビジネスは有料購読の読者が多い。おカネを払ってでも読みたい良質な記事が多いわけで、アクセス上位は有料記事が多い。無

  • アシックスのアールビーズ買収まとめ

    2022/08/18、アシックスが、雑誌「ランナーズ」、ランニング大会予約システム「RUNNET」など展開するアールビーズ社の買収&子会社化を発表。アシックスが65%、残り35%を日本テレビが取得。 ざっくり、「創業経営者(75歳)の引退にあたり、必要な引受先として、アシックスが名乗りをあげた&選ばれた」ということ。もっと情緒的にいえば、日本のランニング文化を半世紀近く育ててきた功労者に、日本のランニング市場を代表して、大きな退職金(=数十億円と見込まれる買収金額)を贈呈しつつ、今後の活動の保証人になる、という感じ。もちろんアシックスと日テレはその金額以上に儲かると期待している。

  • 夏の運動、水は飲むより先に、掛けるべき

    猛暑シーズン到来。世間では「外出時には水分補給を!」というフレーズが乱発されるが、騙されるな。真実は、 水 を 身 体 に か け ろ 。 なぜなら、 「熱中症」の直接原因は「熱」であり、「水」ではないから。 水をかけて体温を下げれば、発汗量が減って、そもそも水分補給が必要な状況を遅らせることができる。結果、胃腸にも優しい。あたりまえの話だ。 そんなことを書いてる僕は、酷暑&多湿の真夏のトライアスロン大会に何度も出て、国内大会20レース連続表彰台などなど、暑さ対策を失敗したことがない。気温35℃とかでも人類は2時間くらい動き続けることは可能だ。その経験ふまえて説明しよう。

  • ウクライナ情勢を知るためにはTwitterリストが向いている

    2022北京五輪における家庭環境などの重要性についてnote書こうと思っていたら、ウクライナ情勢が急速に悪化(wiki)。Twitterで識者をフォローしていくと、タイムラインが溢れ始めたので、リストを作成していたら2022/2/22 2:22が過ぎた。こちら下線部をクリックして ↓ ↓ ↓ ウクライナ情勢を理解できる学者さんなどのリスト ↑ ↑ ↑ ご覧ください。今39名ほどリストしてます。(軍事系のを別に分離しました、戦闘の画像とか混ざりがちなので、見たくない人のために) Twitter=「鮮度」最高×「質」は自分次第 現場の渦中にいる人、その分野の専門家など、リアルタイ

  • 「なぜ成功者たちはトライアスロンにハマるのか」 〜プレジデント誌インタビュー解説

    伝統のビジネス誌「プレジデント」1/28発売号に私のインタビュー記事「なぜ成功者たちはトライアスロンにハマるのか」4pにわたり掲載されましたぁ〜〜 もっと、ラクに覚えよう「忘れない勉強法」大全 (プレジデント2022年 2/18号) [雑誌] www.amazon.co.jp 721円 (2022年01月28日 13:38時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 連載「職場の心理学」で、ビジネス界でのトライアスロンの流行について説明してます。素材は「トライアスロン」だけど、参加型アクティ

  • 青山学院が10分差つけた仕組み 〜箱根駅伝2022

    箱根駅伝2022、1−2位の差は10分51秒。1走者1分超の大差だ。なぜここまで差が開いたのか? 青山学院はそれだけ強いのか? 意外と知られていない(と思う)長距離レースの仕組み、このnoteで説明しよう。 長距離レースの本質 A) 長距離レースは、タイムより順位、記録より勝負 B) ただし記録更新できそうなら、タイムは重要 順位さえ取れればタイムは気にしないのが長距離レースの基本。知ってました? A) 五輪、世界選手権、日本選手権…等々の大一番では、普通、タイムは悪い。五輪はTV局の都合で暑いけど、仮に涼しくても悪くなるだろう。駆け引きで前半から低速進行するからだ。駆け引き

  • 青山学院「サブ組」の貢献と「心理的...

    青山学院「サブ組」の貢献と「心理的安全性」 〜箱根駅伝2022 https://note.com/hatta_masu/n/na6f2cc2c21e3 ビュー1万超えて、これで万超えビューnoteが10本。情報商材屋さんなら5ケタ記事を2ケタ本かいてます、ていうのか😁 八田益之

  • 青山学院"サブ組"の勝利 〜箱根駅伝2022

    箱根駅伝2022、TV中継は青学優勝のゴールの後、原監督の胴上げを2回めまでたっぷりと映してから、2位以下を映さずCMに、CMあけは10位のシード権争いを映しはじめた(※僕の記憶による)。2位順天堂と10分以上の差がつくとは、これくらいの差になるんだな。 この圧勝劇は「層の厚さ」が直接の主因だろう。このnoteでは、その層の下側、表にでてこない部分として、10名の出走メンバーに入れなかったサブチームについて注目してみたい。 勝因1.選手層の厚さ Bチームが出てもかなり上位に入るんじゃないか?くらいに強い選手が余って(笑)(or泣)いるのが今年の青山学院チーム。 この点について

  • 最短でトライアスロンデビューする方法

    「ビジネスパーソンが最短でトライアスロンデビューする方法」とは、2018年8月に僕が取材された、小学館DIMEウェブ記事のタイトル。24時間テレビでみやぞん氏がチャレンジした直後だったので、みやぞんに続け!てなってる。 みやぞんに続け!ビジネスパーソンが最短でトライアスロンデビューする方法|@DIME アットダイム 経営者をはじめ各界で活躍するビジネスパーソンたちがこぞって趣味にし始めているトライアスロン。始めたいとは思っているものの、 dime.jp 今あらためて、トライアスロン・デビュー=初完走への条件を考えると、 スイム: ウェットスーツ

  • Amazonブラックフライデー体験的おすすめ2021

    Amazon年に1度のセール、ブラックフライデーは強から12.2木まで。今、物流が世界中で混乱してることもあって、去年7-8割引がザクザクあったスポーツウェア系は不作の模様。まあそれでもお買い得なものは多い。 僕が使ってて満足してるもの iPadのスタンド。地味だが大活躍。Zoomのようなビデオ会議でカメラ高さを調節できる。Clubhouseのような音声でもマイク高さを調節できる。スマホ用のでもいい。もう少し高さがほしければ同じKlearlookの61cm版で。 タブレット スタンド 卓上 Klearlook 揺れず金属製台座・4.7-13.5インチ対応 スマホホル

  • 他人のミスをネットで叩いて何になるのか

    先週末、すばらしいシーンを映像で見て、敬意を込めて一つの文章を書いた。その場面を決定づけたある種の判断ミスがあって、僕なりに分析しておいた。 ミスの分析とは、まずミスした本人にメリットをもたらすものだと思う。 人が本気でチャレンジしたとき、ミスはつきもの。その事実を受け止め、振り返ることで、チャレンジした本人が一番成長できるだろう。 このような「大きな失敗が、安心してできる環境」があるなら、その存在はとても貴重なもの。その環境を大切に育てるべきだ。 ここで、大事なことが2つある。 1つめ、気づくのは本人自身であって、周りの他人ではない。その本人がどれだけ未熟であっても、周囲

  • 勝負は最後までわからない、負けてる側が諦めていない限り。(岐阜県高校駅伝男子ゴールスプリント編)

    2022年1月の「都大路」=高校駅伝全国大会出場をかけた岐阜県予選男子は1000分の6秒差の大接戦! 1-2位が入れ替わり続ける2時間の激戦。最終7区、美濃加茂は中京を41秒差を追う(公式記録↓) 美濃加茂は残り1kmで逆転。美しいフォームでみるからに速そう(実際、区間1位の5km14:32の好タイム)、残り100mきって差は5mくらいある。一見スキがない。 上の動画では、3度振り返り、残り12mあたりの3度めの振り返りで、勝利を確信 ↓ 残り3mあたりから頭を上げ、勝利のガッツポーズに入る: そして都大路出場を30cm差くらいで逃す:

  • 本日20時〜Clubhouseでお...

    本日20時〜Clubhouseでお話します https://www.clubhouse.com/event/xoerna7Y 出版から4年、ビジネス書として、長距離スポーツにおける「達成感」と「成長」について。世界1000万部超こんまり片付け本はじめ多数のベストセラーに関わる土井英司さんの部屋へ召喚いただきました 八田益之

  • トライアスロンにあって今の職場にないもの ・・・「マズロー理論」とは段階ではなく「循環」

    「マズロー欲求段階説」は、ビジネス研修や本などで、人のモチベーションを説明するためによく使われる のだが、 ビジネス書の権威、土井英司さん書評メルマガ(2021/10/12) 冒頭部では " いまだマズロー的欲求段階説を想定している読者に " と書かれている。1954年に発表された理論。あなたは1950年代の教科書で世の中の仕組みを勉強したいですか? 当時から世の中は激変した。その1つが仕事の位置づけ。 " かつて人々の自己実現の手段だったビジネスや仕事は、人々に絶対的な安心感、充足感をもたらすことができなくなりつつあります " という変化がある。もち

  • アスリートとしての三島由紀夫と村上春樹

    先週末、いわゆるリベンジ消費的に京都など旅行。ホテルはポイント込で素泊まり約3千円!@@!価格崩壊にビビる ↓↓↓ 帰宅してメール見ると、土井英司さん書評メルマガ「ビジネスブックマラソン」(BBM)で拙書『覚醒せよ、わが身体。』が紹介されててさらにビビる  ↓↓↓ 『覚醒せよ、わが身体。』八田益之、田中研之輔・著 vol.5856 「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ 【トライアスロンに見る、成長の喜び。】http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4 eliesbook.co.jp

  • Onの株式公開、そして投資家ロジャー・フェデラーの役割について

    2010年スイスで創業したスポーツシューズのOn(おん)社が9/14, NY証券取引所に上場(NYSE:ティッカーONON)。予想時価総額60億ドル(年間売上6.1億ドル, 2020/7-2021/6) 比べると、アシックス時価総額5100億円(連結売上4000億円)、ミズノ700億円(1500億円)(9/12時点)。Onは設立11年にして戦後ニッポンの代表たちの企業価値をあっさり抜く見込み。日本メーカーが安すぎるともいえるが。日本で無名なヨガ系のLuLuLemonが4兆円超えてるし、Onの兆超えもありうるだろう。 売上高は「現在の企業活動のサイズ」を表し、時価総額は「将来の活動

  • 文化資本の真実…カネと学歴だけではダメな理由

    人生のスタートラインは平等ではない。当然だ。 わかりやすいのは家庭の経済力の差。本人の学歴は、直接には「本人の適性×努力」の結果だが、統計的にも現場の肌感としても(僕は東大いました)、家庭環境の影響が大。あきらかに。 ただ、目に見える差なら対応しやすい。そこを目標に努力できるから。 ややこしいのは、目には見えにくい部分。存在自体に気づかなければ、目標設定も努力もむずかしい。そして真の社会格差をうむ。先日SNSで「親ガチャ」という言葉が話題になっていた: 「親ガチャ」という言葉が、現代の若者に刺さりまくった「本質的な理由」(土井 隆義) @gendai_biz

  • 「好きを仕事に」する前に必要なこと ...シリアスレジャーのキャリア論

    「好きを仕事に」「夢を仕事にする」とは、キャリア論の一大テーマ。 「努力は夢中に勝てない」「好きこそ物の上手なれ」など言われる通り、好きなことは工夫も努力もするから成長できる、とは言える。ただし、成長したからといって、幸せに稼げ続けられるとは限らないのが、仕事というものだ。 1つの結論として、戦略が必要。2020年9月に書いた話 ↓ 今回は別の視点で、「好きなことは、仕事にするかどうか度外視して、徹底的に深めてみよう」という話をしよう。 古川享さんのお話 ここで、32歳でマイクロソフト日本法人の初代社長を務めたサム古川こと古川享(すすむ)さん8/23クラ

  • 「モデルナ副反応=熱中症」仮説 ・・・2回めを37℃クリアした僕の体験記

    ※いかにも新型コロナウイルスに関係する内容の可能性がある記事です。僕個人の体験と印象だけを書いているので、各自ご判断ください。 キツい副反応で悪名とどろくモデルナ2回め接種。僕の知人もSNSで39度台の発熱が20代〜50代まで男女とわず頻出しており、厚労省研究班の8月の調査では、2回め37.5度以上はファイザー約4割/モデルナ約8割=2倍、38度以上はファイザー約2割/モデルナ約6割=3倍だ(東京新聞21/8/14) なぜ日本人はモデルナで発熱するのか…ファイザーの2~3倍 2回接種後に感染も:東京新聞 TOKYO Web 新型コロナウイルスワクチンの1回目を、国

  • 恋愛テク「吊り橋効果」をビジネスに応用すると

    モテテク「吊り橋効果」の基本 「吊り橋効果」とは、吊り橋の上のような不安や恐怖を強く感じる場所で出会った人に対し、恋愛感情を抱きやすくなる現象(ダットン&アラン、1974) 【実験内容】 橋を渡ってきた18歳から35歳の独身男性に、橋の真ん中で女性がアンケート協力を依頼、「結果に興味があるなら電話をください」と連絡先を渡す。連絡してきたのは ・「高さ70m、長さ100m以上の揺れる吊り橋」では50% ・「固定された揺れない橋」では13%弱 この結果から、「揺れる吊り橋を渡るときの緊張感や不安によるドキドキを、相手の女性への恋愛感情によるときめきだと脳が誤認したのではない

  • 五輪マラソン"給水妨害"の真犯人は敵を探し過ぎるネット空間

    東京オリンピック最終日8/8、男子マラソンで「ボトル倒し」「給水妨害」など世界のSNSが燃えた。フランスのアンドゥニ選手が、30km手前の給水テーブルでペットボトル10本以上を端から全倒し: 東京五輪男子マラソンの「給水妨害疑惑問題」で世界中のSNSが大炎上…当事者の仏ランナーが釈明、謝罪も騒ぎは収まらず(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE) 東京五輪の男子マラソンで17位だったフランス代表モルア・アンドゥニ(33)が給水ポイントでミネラルウォーターのペットボトル news.yahoo.co.jp この場面が「他ランナーの妨害で

  • 無観客だから見えたスポーツの本質 #Tokyo2020

    満員のスタジアムはオリンピックの華。とくにマイナー競技は(陸上ですら)数万人が埋まるのは五輪くらいしかない。無観客となり、この大歓声を夢みていたアスリート、とくに今大会で引退するベテランは残念だろうな。あと900億円ものチケット売上を喪失=増税不可避。 でもこのnoteは、過ぎ去ったものよりポジティブなものを探っていこう。 結論:スポーツの本質が、より鮮明に見えたと思う。 スポーツの本質 スポーツの本質とは、まずは競技そのもの。 自分自身の、勝利もしくは敗北の、事実 対戦相手の、自分とほぼ同じはずの、実力 見守る指導者(一部家族も入れるのかな?) そのゲーム・レースのための

  • 女子ロードレース金メダルの数学博士キーセンホファーに、弱者の勝ち筋を見る

    6年間いろいろグダグダしてきた東京五輪だが、オリンピックとはスポーツ大会。世界最高の場に全てをかける世界トップ選手たちによる、緊張感、ごくわずかの勝者、それ以外のチャレンジャー達の姿を観るもの。政治?芸能ショー?しらねーよw 7/24土は自転車ロードレース男子234km6時間超、7/25日は女子137km4時間近く、ネット中継をClubhouse実況しながら観る。男女とも、リスクを取った勝負に出た選手が、みごたえある単身での逃げの果てに勝利。自転車は空気抵抗との戦いだから単独走は単純計算では圧倒的ハンデ。ただ、心理的に、理屈どおりにいかないこともある。そんな心理戦の勝利でもあった。

  • 調子悪くていい、生存できればいい (書評:うつでも起業で生きていく by 林直人)

    昭和戦後の40年は「規模の拡大」、平成の30年は「効率追求」の時代だったかと思う。その中で個人は、 "セルフイメージを高く" "自己肯定感を保とう" "モチベーションを上げる" ・・・と「自己意識をより高く引き上げたい」と願う人たちも増え続けたのではないだろうか。 質問;それでどこまで幸福になれたのか? セルフイメージを高め、モチベーション高く、常時努力し続けることは、社会平均としては、幸福への確率を上げるだろう。それが自分に向いている限りは。 でもこのnoteでは、努力とはそれだけではない、という話をしたい。その素材に、5月に出版された『うつでも起業で生きていく』林直人

  • ClubhouseにAndroid勢が入らない理由は「Z世代とオッサン問題」と同じ

    音声SNSクラブハウスのAndroid版が5/19ごろ日本でリリースされた。「大量に参入するAndroid勢をフォロワーにつけて盛り上がろう!(or成り上がろう!)」とやる気まんまん勢も見られたが、5日たって、Androidデビュー者はいても参加者の数%程度、多くはゼロ、という感じだ。(デビュー1週間のClubhouseユーザーにはデビューお祝いのクラッカーのアイコンがつくので一目でわかる) その理由をこのnoteで解説する。ようするに、「20代前半までのZ世代がオッサン世代を敬遠する理由」と、「Andoroid勢が既存クラブハウスユーザー(=iPhone勢)を敬遠する理由」とは共

  • 重さを速さに替えるランニング 〜肥満判定トライアスロン選手、ブルンメンフェルトの場合

    オリンピックに次ぐ最高峰のトライアスロン大会シリーズ The World Triathlon Championship Series 今年は世界8大会が開催(+五輪)、その2戦めが横浜大会(2021.5.15)。2009年から続く大会。てことは、あの黒く油も浮いた港を世界トップ選手たちは12年泳ぎ続けているということだ笑 男子エリート優勝はノルウェーのクリスティアン・ブルンメンフェルト(Kristian Blummenfelt)、174cm77kg=BMI25.4、適正体重より10kg重い「肥満1度」ようするに肥満体判定! ランパートでも1位、軽量高速ランナーた

  • 「40歳のトライアスロン」がくれたもの

    「3ヶ月後より処遇を最低ランクに改訂させていただきます。ただし、それまでに相応の成果を出された場合には改めて検討を・・・」 リーマンブラザーズが破綻した数ヶ月後の、つまりは執行猶予付きのリストラ通告だった。 思い返すと、特別さに憧れ入学した大学では周りの優秀さに圧倒された。外資系IT企業に就職するとやっぱりこんな仕事したくなかったと腐り始めた。居心地がよくなってゆくと華やかな活躍を始めるかつての友人たちが気になり始めた。大きなチャレンジを求めてベンチャー企業に転職した。経営悪化、無理な役割、言い訳をしながら転職カードを切ったつもりだったのだが。転職市場の限界とされる35歳は目

  • 「好きを仕事に」したキャリア法則をグラミー候補4回,NYの宮嶋みぎわさんに学ぶ

    好きなことで、生きていく? それはYouTube2014年のCMキャンペーン。登場した1人"はじめしゃちょー"はチャンネル登録912万人・視聴累計78億回 ↓ 人気ユーチューバーの主要客層は子供なわけで、「好き」=遊びの延長、くらいの意味あいだ。前のnoteでかいた「「大人になったらなりたいもの調査」でも「YouTuber/動画投稿者」は1位「会社員」に僅差の第2位 (もし1位だったら別のバズり方をしたんでわ笑) ↓ とはいえ小学生2位8.4% →中学生3位5.7%→高校生7位2.9%、と年齢と共に下がり、たぶん高3に限ればさらに下がるだろう。現

  • 「大人になったら会社員1位」にみる日本エリートの統計リテラシー問題

    「大人になったらなりたいもの」調査(第一生命保険, 2021/3/17)で「会社員」が男子1位になりザワついているが、統計&調査に関しての、日本型エリート層の理解不足があるかもしれない。 僕が発表翌日3/18にツイートした話だが、 ダイヤモンド・オンラインには、同日、「なぜ会社員が「人気職業」1位に?社畜大国ニッポンをつくった学校教育の罪」と題する窪田順生さんの社会正義感にあふれたコラムが: なぜ会社員が「人気職業」1位に?社畜大国ニッポンをつくった学校教育の罪 第一生命保険が昨年末に実施した「大人になったらなりたいもの」というアンケートで、

  • "何者か"になってしまった果て ・・・栗城史多さんの『デス・ゾーン』

    『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』(集英社, 2020/11)を読んだ。圧倒された。 栗城さんとは、本の帯にあるように、登山そのものより「自己実現」の頂上を目指した人。だから、登山家としての能力への批判は根強くあったけど、的外れだと僕は思う。本当のテーマは「自己実現のありかた」にある。 現代ネット社会では、多くの平凡な人たちが、"何者か" になりたいという願望、もしくは圧を日々感じているのだろう。栗城さんはそんな "何者かになれた人" だが、同時に "何者かになってしまった人" でもあった。"しまった" とは、その準備のできていない状態で、なっては

  • 『プラダを着た悪魔』に就活を学ぶ

    先週、音声SNSのclubhouseで、『プラダを着た悪魔』の部屋を見つけた。これ仕事の基本を学ぶ良教材で、僕も女子大のキャリア講座で教材的に使ったことがある。2006年公開、Amazonレビューは3,600件で平均4.6、2021年の新しいコメントも多い、もはや古典 ↓ プラダを着た悪魔 (字幕版) www.amazon.co.jp 299円 (2021年02月28日 16:54時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する そのクラハ部屋に入り、十何人かの参加者のプロフィール眺めると、2

  • clubhouseのフォロワー数自慢ダサい説

    この3週間ほど音声SNSのclubhouse=クラブハウス=クラハにほぼ毎日入っている。流行る理由は、この1年間、みんなが気軽な会話に飢えていた状況に、初めて完全対応できたネットサービスだからだろう。語りたいメリットはいろいろあるのだが、闇、も見えてきた。 端的に説明してるのがこのツイート: 「フォロワーのフォロワーを釣れる」のが良くも悪くもクラハ。しかもフォロワー数を増やそうと思えば簡単に増やせる仕組みで、それが多数派ユーザーの使用体験を悪化させている。同時に、多数派ユーザーにとってフォロワー数を増やすメリットは実質ない。 その対策に「clubhouseで

  • 「3つのキャリアの掛け算」は通用しない! マイナー分野でどう勝ち上がるか

    「3つのキャリアを掛け算して100万分の1の人材になる」という藤原和博氏のキャリア論がある。ホリエモン(多動力2017)、キングコング西野(魔法のコンパス2016)など著名人たちも賛同。globis 2018.09掲載の講演録がわかりやすく、その要点図がこちら ↓ 藤原氏の場合、東大経済学部から急成長中のリクルートに入社し、 ①27歳まで:営業とプレゼン ②37歳まで:管理職 (自由人生活を経て) ③47歳から:学校教育 と大きく3つのステップをとる。 つまり、「①サラリーマン100人中のNo1→②管理職100人中のNo1→③トップビジネスマン100人中のNo1=日本のトッ

  • 【水泳論】 貴田裕美選手リオ五輪動画を分析してみた

    音声SNSの Clubhouseにオープンウォータースイミング(OWS)国内女王、ロンドン&リオ五輪代表の貴田裕美選手ご降臨。独特のハイピッチ泳に以前から注目していたトップ長距離スイマーだ。具体的内容は控えつつ、公開情報から一般的に推論できる範囲内で、その泳ぎの特徴を僕なりにまとめておこう。 <貴田裕美(きだゆみ)選手とは> 1985年生まれ、160cm54kg。1999年全日本中学選手権女子800m自由形優勝、2001年世界水泳福岡大会出場のトップ長距離スイマー。2010年からOWSを始め、2012年ロンドンオリンピック13位、2016年リオデジャネイロオリンピック12位。202

  • エイ出版社の民事再生、そしてドリームインキュベータ社の新展開について

    東京マラソン初開催の2007年頃から、アウトドア・自転車系は成長市場。この分野の人気雑誌を持つエイ出版社が2/9, 負債57億円で民事再生へ。ショックが広がっているようで、昨夜もClubhouseで高広伯彦さんなどがRoomひらいて長時間盛り上がっていた。 僕の結論としては、悪影響は実質なく(※銀行とか除く)、こういうことだと思う: ・エイの主要雑誌には可能性あるから、投資会社に買われた ・民事再生により、過去の負債を一気にチャラにできてオトク ・借金を削れば、買われなかった雑誌も再生可能 ・さらに新しい展開も期待できる ←ココ大事 買い受けるドリームインキュベータ社 悪影響

  • 腕振りの物理とランニング・エコノミー

    日本初?ランニングの「腕振り」特化本を、50代でマラソン3時間切りを達成したベテラン漫画家みやすのんき先生が出される。 僕のトライアスロンでも腕振りは得意技、いろいろ書いてきたけど、 いろいろ書きすぎ、自分でも整理つかなくなってきて笑、基本的ロジックを中心に整理してみたい。 基本の物理 みやすのんき本の紹介に「腕と脚の逆位相シンクロ」との表現がある。+と−を同じ形で合わせて0にする。ノイズキャンセリングでは、ノイズ音波と逆位相の音波をぶつけて、音を消す ↓ (出典:KDDI 騒音だけなぜ消える? 『ノイズキャンセリング』の仕組みとは) 腕

  • 大八木監督は「漢だろ!」と叫ぶ

    箱根駅伝からほぼ1ヶ月、駒澤・大八木弘明監督「オトコだろっ!」がいまだ話題だ。朝日新聞は1/26耕論で1面つかって識者3名が解説(トップ画像)。日経の女性向けARIA1/19では、男らしさへのプレッシャーを視点にコラムが出るなど。それぞれもっともなことを書かれている。 が、共通する誤解もあるように思った。 男と漢 これら全て「男」という漢字があてられている。三省堂国語辞典の編纂者、飯間浩明氏2008年コラムによれば、男とは「男児」「男声」「男優」など単に性別の男女を区別する言葉だ。 タイトルにあげた「漢」では、大人の男性に絞られる。 その18 「漢の思案」。読

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、八田益之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
八田益之さん
ブログタイトル
八田益之|note
フォロー
八田益之|note

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用