メインカテゴリーを選択しなおす
国鉄千歳線旧線沿線に住む鉄道マニアが、鉄道に関するあれこれを書き記します。ブログタイトルは駄洒落です。
本日のランキング詳細
2019/07/13
山崎駅東の宝寺踏切を通過する「スーパーはくと」
東海道本線山崎駅[3] ロングレール区間の守り手「山崎保線支区」
東海道本線山崎駅[2] サントリーが誇るウイスキー蒸留所
東海道本線山崎駅[1] 斎藤道三の古巣だった大山崎油座
木次線亀嵩駅[2] 簡易委託駅が営む飲食店のはしり「扇屋そば」
木次線亀嵩駅[1] 雲州そろばんの創始者たる大工・村上吉五郎
【札幌市営地下鉄】西鉄より早く導入した「車掌用の椅子」
北海道新幹線H5系とJR東日本の白服車掌
厚別カーブにあった札幌保線区の職場「小野幌線路班」
平日夜の383系 名古屋駅で出発を待つ「ホームライナー中津川」
ヨウジヤマモトが手がけた傑作 JR東海の白い盛夏服
近江本線桜川駅[2] 白塗りのラッチと草生した2本の線路
近江本線桜川駅[1] 関東に事業展開した近江商人・外池宇兵衛
朝6時台の「ガチャコン」 近江鉄道本線高宮→鳥居本
八日市線新八日市駅[2] 御園線の廃止後も残るスイッチバック用の線路
八日市線新八日市駅[1] 八風街道と御代参街道が分岐した「辻村」
近江本線鳥居本駅[2] ギネスブックを塗り替えた「184時間の演奏会」
近江本線鳥居本駅[1] 中山道63番目の宿場町が誇った「三赤」
山陽本線向洋駅[4] 我々利用者にとって“北口”とは“切望”だヨ
山陽本線向洋駅[3] 何・・・だと・・・?(高架化計画を知って)
山陽本線向洋駅[2] 小荷物掛(コカ)の霊圧が・・・消えた・・・?
札幌駅の駅弁屋「弁菜亭」が和菓子に進出 その名も「いなぞう」
山陽本線向洋駅[1] 一体いつから─マツダの本社が広島市内だと錯覚していた?
指導運転士が座るのはパイプ椅子 宗谷本線での添乗指導風景
山陽本線戸田駅[番外] 本編から漏れてしまった写真いろいろ
山陽本線戸田駅[2] 種田山頭火が風呂上がりに利用した駅
山陽本線戸田駅[1] 徳山で唯一の陶磁器だった「戸田焼」
徳山高校と徳山列車区による合作 「とくやマナー」のポスター
山陽本線玖波駅[4] 3階建てビルの「新幹線電力支区」
山陽本線玖波駅[3] 宿場町の歴史を連想させる西口駅舎
山陽本線玖波駅[2] 東京から迷い込んだ4歳児を保護した跨線橋
山陽本線玖波駅[1] 安芸国の西端に置かれた木材の積出港
ツマミを捻ると鳴動 JR西日本広島支社の発車ベルスイッチ
金沢駅・加賀温泉駅で販売中 高野商店の駅弁「柿の葉ずし」
山陽本線和気駅[番外] 本編から漏れてしまった写真いろいろ
山陽本線和気駅[4] 訓練用の駅が2つも置かれた「和気保線管理室」
山陽本線和気駅[3] 駅裏に広がる「岡山総合実設訓練センター」
山陽本線和気駅[2] 研修施設の手前で途切れる貨物ホーム
山陽本線和気駅[1] 果樹園と丹頂鶴の町に乗り入れた鉱山鉄道
711系の引退から10年 有人駅時代の奈井江駅と白服車掌
【JR北海道】車掌の白服を廃止してからまもなく8ヶ月
大阪市営地下鉄の発車メロディはソウルの名曲に似ている?
札幌駅の駅弁に非ず 「弁菜亭」がコープの惣菜売場に弁当を供給
運用教導掛の前身にして後身 国鉄・JRの「内勤車掌」について
国鉄車掌区の助役補佐「運用教導掛」 指導・操縦・概算など担当
岩見沢保線所の軌道モーターカー N-MCR-600形「609号」
旭川保線所の軌道モーターカー TMC520形「530号」
富良野線美馬牛駅[番外] 赤レンガ倉庫を持つ老舗「まるはち佐藤商店」
富良野線美馬牛駅[2] 運輸区解体から9ヶ月で消えた「美馬牛線路班」
富良野線美馬牛駅[1] 山形県人6戸の入植に始まった「ロッコ部落」
土讃線善通寺駅[3] 誰も常駐しなくなった「善通寺保線管理室」
土讃線善通寺駅[2] 明治生まれの木造駅舎は国の登録有形文化財
土讃線善通寺駅[1] 空海の故郷と進駐軍のRTO(鉄道司令部)
予讃線伊予西条駅[5] 独立からの再統合で消えた「伊予西条電気区」
予讃線伊予西条駅[4] 松山保線区の傘下に入った「西条保線区」
予讃線伊予西条駅[3] 駅裏に残る伊予西条機関庫の給水塔
予讃線伊予西条駅[2] 待合室を泳ぐ鯉のぼりと「乗務員.保線入口」
予讃線伊予西条駅[1] 新幹線の父・十河信二が勉学に励んだ「陣屋町」
高加速の青胴車 阪神ジェットカー5001形
【京都市交通局】緑色の制服は鉄道・バス業界だと少数派
元は航海士の事だった鉄道電報略号「ウテシ」
ネピアin苫小牧 スケートリンクを走る「巨大なティッシュ箱」
【同和鉱業柵原鉱山】硫化鉄を運搬した坑内軌道の保存車両達
【同和鉱業片上鉄道線】保存車両が勢揃いした吉ヶ原駅跡
【同和鉱業片上鉄道線】岡山駅からバスを乗り継ぎ吉ヶ原駅跡へ
炭鉱町から硫化鉄鉱山へ 柵原に佇む夕張鉄道キハ252形
予讃線八幡浜駅[4] 鉄道のあるある早く言いたい
予讃線八幡浜駅[3] 貨物列車でミカンを出荷した共同選果場
予讃線八幡浜駅[2] 宇和海に相応しい大漁旗を掲げた木造駅舎
予讃線八幡浜駅[1] 国鉄屈指のシェアを誇ったミカン輸送拠点
【琴電】築港線を行き交う列車と開業100周年記念看板
【夜の琴電】ビアパブがあった頃の高松築港駅
台鉄EMU800型の塗装をまとったJR四国8000系
岡電、中鉄、下津井電鉄、N2000系 岡山駅のバスと列車
【保存車両】岡山県に渡った夕張鉄道キハ300形
宇高連絡船の味を再現 高松駅にあった「連絡船うどん」
予讃線松山駅[9] 愛媛県内の鉄道電気設備を守る「松山電気区」
予讃線松山駅[8] 中予から県内全線区に進出した「松山保線区」
予讃線松山駅[7] 新駅高架を間近に臨む島式ホームと留置線
予讃線松山駅[6] 縦列停車で有名な1番のりばに佇む労組支部
予讃線松山駅[5] ラッチ内の妖精「まつやまえきちゃん」と鉄道警察
予讃線松山駅[4] 松山運輸長室から転身した「愛媛企画部」
予讃線松山駅[3] 格子仕切りの出札窓口と木目調の有人改札
予讃線松山駅[2] 平成生まれのレトロ調三角屋根と高架化事業
予讃線松山駅[1] 国鉄最後の県都代表駅と国労春闘事件
【琴電琴平線】仏生山駅周辺の電車を見て歩く
【琴電琴平線】仏生山駅前に留置されていた3000形300号車
【琴電琴平線】片原町駅の北端から見えるカーブ
【琴電長尾線】全身エメラルドグリーンの元京急700形
琴電・車掌の確認動作について
実は国鉄も関与 高松城の艮櫓(うしとらやぐら)を横切る琴電
高浜線大手町駅[2] 郊外電車と路面電車が平面交差する踏切
高浜線大手町駅[1] 城下町の「江戸町口」と伊予鉄大手町ビル
札幌市電、貸切電車の運行を休止 運転士10名不足で12月から
【正門すぐ】社内クラブ活動「苗穂工場音楽部」の部室
【JR北海道】実は子会社に所属 ドゴール帽を被る駅員「乗車係」
【JR北海道】夏服から礼服へ 駅長・助役の白い制服
【施設観察用】空中写真を基に苗穂工場の地図を作ってみた
苗穂工場に水素製造プラントの建設構想が持ち上がる
函館本線滝川駅[番外] 昭和の残り香を感じられた駅前商店街
「ブログリーダー」を活用して、叡電デナ22さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。 画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。