2018年秋に自転車で北海道から鹿児島まで走ったことについて。 今後は鉄道旅行や海外旅行についても書く予定。
まずは宮崎駅へ。松山駅よりはいいですが、県の代表駅にしては小さめな感じ。 1・2番ホームと3・4番ホームで改札口が分かれているのが帯広駅みたいです。高架駅という共通点もあります。 ホームにはキハ147形が停車中。鹿児島県の隼人から吉都線を経由してはるばる宮崎まで走ってきたようです。 隣には海幸山幸号が入線。 JR九州の観光列車はキハ40系を改造した車両が多い中、この列車は災害で廃線になった高千穂鉄道の気動車を改造しました。 明日は日南海岸を走るものの、日南線に乗るのはまた別の機会になります。 宮崎空港まで713系に乗車します。 ワンマン運転に対応しています。 車内の配色がいかにもJR九州という…
昨晩泊まったネカフェを出発。建物が古い感じがしますが、一晩過ごす分には問題ありませんでした。 最初の目的地は日向岬。ルートラボで確認してみたら、岬までの坂道がきつそうだったので下の公園に自転車を置いて歩いて上ることに。早速宮崎らしい景色に出会えました。 馬ヶ背。切り立った崖です。 東尋坊を思い出させる不思議な地形です。 細島灯台。 十文字に見えることから願いが叶うそうです。 真上から見ないとよくわからないかもしれませんが、それっぽい形はしてますね。 南国感溢れる爽快な道。 自転車だと坂道がつらいかもしれませんが、バイクなら楽しいに違いありません。 瀬戸内といい猫は暖かい場所が好きなんでしょうね…
大分から宮崎へ行くには大きく分けて3つのルートがあります。山を長大トンネルでぶち抜く国道326号線、日豊本線と並行する国道10号線、沿岸部の集落を通る国道388号線。今回は最短経路の国道326号線を選択しました。 三重町の道の駅から見える景色。素朴でのどかな景色です。 道の駅で買った大分限定のつぶらなカボス。爽やかな味わいでお風呂上がりや運動にはぴったりな飲み物です。 三重町を過ぎると深い山の中に入ります。 ひたすら上り坂とトンネルが続きます。歩道があるのはいいですが、灯りがないトンネルも時々あって恐怖を感じました。 佐伯市宇目にととろという地名があって、そこにはトトロのバス停があります。時刻…
中津を出て宇佐へ。ローマ字で書くとUSAなので「WELCOME TO USA」なんていう看板がありますw宇佐といえば宇佐神宮ですが以前訪れたことがあるので今回は寄りません。 別府市に入って浜田温泉へ。ホテルの温泉や観光客向けの温泉は300円以上するのがほとんどですが、ジモセンには100円で入れてしまいます。別府駅周辺や浜脇の公共浴場は狭いところが多いですが、亀川の浜田温泉は比較的浴槽が広くてゆったりできます。お湯は熱めですが泉質が良いです。 大分県もラグビーワールドカップ開催都市になるので駅前の像もラグビー仕様に。この油屋熊八は日本で初めてバスガイドを観光バスに乗せたことで知られていて、別府観…
とうとう本州の端まで来ました。すぐ向こうに見えるのが九州です。 記念撮影。下関はまた別の機会に観光したいです。 ここが関門トンネルの歩行者・自転車・原付専用の入口。料金を払ってエレベーターで地下に下ります。 真っ直ぐで殺風景な道が続きます。走行禁止なので押して歩くしかありません。 そしてついに九州に突入。北海道を出てから約一ヵ月半でここまで来れました。結構寄り道したはずですが意外と早かったです。 福岡側の入口も同じような感じ。 門司港も実はまともに観光したことがありません。だいぶ前に九州鉄道記念館に行っただけです。帰りのフェリーが新門司発なので乗船前に時間があれば観光したいです。 ここからは写…
ごく普通の道の駅ですが、ここはあの逃亡犯が捕まった場所。自転車旅行者の新たな聖地ですw スーパーに行かなくても道の駅に行けば農産物が安く売ってます。道端の無人販売所では100円で売ってることもありますね。 防府天満宮に到着。太宰府天満宮は数年前に行きましたし、北野天満宮は今回の旅行で訪れたのでこれで日本三大天神を制覇したことになります。 庭園の紅葉は見頃。写真はほぼ無編集ですが、実際に見ても真っ赤でした。これから南下するので紅葉が楽しめるのは今回が最後かもしれません。 小高い山の上に建っています。 防府の町を一望。 移動前に天神餅を買ってみました。 バイパスになってる2号線をかわしつつ山口市へ…
ゲストハウスを出発。広電の線路と並行する国道2号線を走ってまずは岩国を目指します。都市部は併用軌道、郊外は専用軌道を走る広電宮島線は北米で見たライトレールのようです。 山口県に入りました。本当は一つ前の和気町が山口県の入口でしたが看板がなかったか見逃しました。 錦帯橋に到着。日本縦断の看板を見た駐車場の整理員が、自転車日本一周の看板を掲げてた某逃亡犯も同じ場所に自転車を停めたと言ってましたw事件当時はニュースで話題になってて顔が知られてるはずなのに、観光する余裕なんてあったんですね。 少し近くで撮影。釘を使わずにここまできれいなアーチ橋を造った当時の技術者に感心します。 急な階段やスロープがあ…
ラストスパートに入る前に休養日を設けます。本州に入ってから各地で連泊してますが、一日中観光することがほとんどであまり休めてませんでした。宿泊地で一日中だらだらするのは下北半島以来かもしれません。せっかく広島に来たわけですしゲストハウスが平和記念公園の近くにあるので、買出しに行くついでに近所を散歩します。 市内からも宮島行きのフェリーが出てることは初めて知りました。どのぐらい時間がかかるかわかりませんが、わざわざ宮島口まで行かなくてもいいのは便利ですね。このエリアに宿泊してる人ならこの直行便の方が便利かもしれません。 橋から原爆ドームが見えます。秋らしい景色。 戦争の被害を後世に伝えるための施設…
今日も晴天です。今日は広島市内まで走りますが、最短経路の国道2号線ではなく海沿いの国道185号線にします。 たまゆらの聖地である竹原にやってきました。アニメ本編は見たことないですが、名前だけは聞いたことがあります。 竹原も重要伝統的建造物保存地区の一つで古い町並みが残されています。 10時ごろに訪れましたが、平日だからか人が少なくてゆっくり散策できました。 ただお店に入る時間はないので、町並みを一通り見てから移動。 呉線と並走しながら竹原へ。途中引退間近の105系を見かけましたが、まさかあれが最後の機会になるとは。スマホでもいいので撮っておくべきでした。 呉の市街地に入る直前の長いトンネル。明…
穏やかな朝。 伯方島を過ぎて大三島の道の駅へ。サイクリストの聖地で記念撮影。 大三島と生口島の間に県境があります。 動物注意の看板、北海道だと鹿や牛ですが、これはイノシシなんですかね。こういうとろこにも地域性が出るのが面白いです。 みかんのような形ですがレモンでしょうか。 ドルチェで食べたアイス。さっぱりとした味でした。 のどかな景色が続いてツーリングにはぴったりな場所です。 しまなみ海道を走るときにもう一つ食べておきたいのがはっさく大福。はっさくが中にそのまま入っていて、柑橘類が好きな人にはおすすめです。 向島へと続く橋。これが最後の島です。 向島から尾道への移動は船。運賃100円、自転車代…
2日前と同じ道を通って再び今治へ。 ループ橋を上って、しまなみ海道に入ります。ずっと海の上を走るわけではなく、自転車の場合は一旦下りて島内の道を走ることになるので、島の出入り口には必ずアップダウンがあります。 ここから尾道までは69km。頑張れば一日で完走できますが、途中の島でゆっくりしたいので2日に分けます。オフシーズンの平日なので人が少なくて道が空いています。 素晴らしい天気。向こうに見える島々が美しいです。しまなみ海道はサイクリストの聖地でずっと来てみたかった道の一つですが、期待していた以上の絶景です。 大島に上陸。今日泊まる見近島は無人島で買い物できる場所がないため、ここのスーパーで買…
まずは椿の湯で朝風呂。 ゲストハウスのすぐ裏に伊予鉄の車庫があります。 道後温泉駅に来ました。 これからこの坊っちゃん列車に乗ります。 9時になったのでからくり時計が動きました。 今日はこのらくトクセット券で松山市内を観光します。 駅は屋根付きの対向式ホーム。 坊っちゃん列車が入線。SLの形をしたディーゼル機関車です。 連結面。 客車に揺られて終点の松山市駅に到着。 方向転換のため機関車を手で回します。電車でGOでしか見たことがなかった光景が目の前に。 機関車は反対側のホームへ。 今度は客車も反対側のホームへ押し込んでいきます。 連結。 作業が終わって次の運行への準備が整いました。 伊予鉄本社…
キャンプ場を出発後、一旦北上して今治城へ。 今日の目的地は松山市なので内陸の国道11号線を走った方が近道です。しかしできるだけ山道は避けたいので迂回しました。 中に入ります。 きれいに整備されているお城という印象です。 石垣を見るのがお城を見学するときの毎度の楽しみ。 微妙な天気ですし、節約したいので天守閣には登りません。 櫓もいい雰囲気。 お昼は今治名物の焼豚玉子飯。からあげ、サラダとスープ付きのセットメニューを注文。ボリュームがあって満足。そこそこ混んでました。 松山市内に向かう途中、道の駅で休憩してみかんを購入。九州もみかんの産地なのでこれからは道の駅に寄る度にみかんを買うことになりそう…
前日に香川県の端まで来たので早くも愛媛県に入りました。琴電レトロ電車、丸亀城、銭形砂絵など撮りたかったものはまだありますが、またうどんを食べに香川県に来るでしょうw 12時ごろに西条の四国鉄道文化館に到着。今日はここだけ見学して市内のキャンプ場に泊まるので気楽です。 0系新幹線とDF50形が保存されています。 四国の南西部にハリボテ新幹線が走っていますが、こちらは本物です。もちろん四国で走った実績はありません。 車両は半分にカットされていますが、運転台は残されていて見学できます。 DF50形のトップナンバー。 建物が新しいのでもっと最近にできたかと思ったら、もう10年経つんですね。 あまり馴染…
もはや定宿と化している快活を出発。快活で朝食を済ませたばかりですが、早速うどんを食べに行きます。 一軒目はうどんバカ一代。朝から行列ができていました。 ここのお店は釜バターうどんが人気メニューみたいですが、オーソドックスな釜あげうどんを注文。本場の讃岐うどんは初めてですが、レベルが違います。毎日食べたくなりますね。 琴電の踏切を渡ろうとしたら、ちょうど元京急700形が来ました。 栗林公園にやってきました。 池や橋がバランスよく配置されていて美しい庭園です。 2軒目は上原屋本店。麺だけ注文して自分で茹でるセルフのうどん屋さんです。 製麺所にも行きたかったですが、朝から食べ過ぎたので断念。 琴平へ…
出発し、隣の倉敷へ。 水島臨海鉄道の乗り場の上にある駐輪場に止めて倉敷の美観地区を観光します。この鉄道にもそのうち乗りたいです。 まずは阿智神社から街を見渡します。 手前に美観地区、奥に市役所やマンションなどがあります。 ここからの眺めもいい感じ。 美観地区といえば倉敷川の両側に建ち並んでいる風景が有名ですが、こっちの町並みの雰囲気も好きです。 倉敷アイビースクエア。ホテルと美術館的なものがあります。 壁面のつたは室温の上昇を防ぐために植えられたそうな。初めて知りました。 この辺だけ洋風な感じ。 倉敷デニムストリート。 真っ青な肉まんやバーガーが名物ですが、訪れた時間が早すぎて準備中でした。 …
どこかの鉄道資料館に行ったときにこの企画展のパンフレットを見かけたので、まずは龍野歴史文化資料館へ。 展示室内は撮影禁止だったのでこの模型の写真しかないですが、サボ、パネル、写真などの展示があってこの地域の鉄道について学ぶことが出来ました。 この辺りは城下町になっててゆっくり散策したかったところですが、今日は距離が長く岡山城の見学も予定してるので軽く撮るだけにします。 静かな城下町という印象で、朝早く来て先に街を見るべきでした。実際にここに来るまで龍野に城下町があることを知りませんでした。心残りですが次の場所へ移動します。 岡山県に入りました。看板が汚れてるのがちょっと残念。 おさふねサービス…
ホテルを出発して国道2号線に合流。海沿いを走る道は全国各地にありますが、明石までJRと山陽電鉄が併走していて、ラッシュ時間帯なので本数が多くて楽しい道です。 舞子公園でひと休み。明石海峡大橋もしまなみ海道みたいに自転車も通行できるようになれば面白いと思いますが。 播磨町に保存車両があると聞いて少し寄り道。べっぷ鉄道と読んでしまいそうですが、べふ鉄道で別府温泉とは関係ないです。 車内が開放されているのは嬉しいですね。 運転台。 こっちは客車。軽便鉄道っぽい見た目ですが普通の地方鉄道の車両のようです。創業時は別府軽便鉄道という社名でした。 ハフ5は気動車を客車化した車両です。 併設されている資料館…
本日は神戸観光。久々に朝はゆっくりしました。 はじめに北野異人館街へ。 スターバックス。外観がおしゃれです。 西洋建築が多くて外国にいるかのようです。 山の斜面にあるので坂を上るのが大変です。 色々と立ち寄れる施設がありますが、今回は外から見るだけにします。 フォトジェニックな場所です。歩くのは疲れますが、高低差や曲がり道があると変化があって写真を撮るには楽しい場所です。 そろそろお昼ご飯を食べに行きます。 バスもありますが、大した距離じゃないので今日は歩いて回ります。 三ノ宮駅まで下りてきました。 高架下の飲食店街。 街を見ながら中華街を目指します。 中華街に到着。 なぜかスパイダーマンが。…
ライダーハウスを出て西へ。 大阪府に入りましたが都市部を走りたくないのと、寒くなる前に旅を終わらせたいので、今回は端の方をかするだけです。京都から大阪までは平野部が続くと思ったら川と山に挟まれた場所に県境があってちょっぴり意外。 途中のスーパーで休憩しただけで大阪では特に観光せず兵庫県に突入。国道171号線を走り続けて西宮へ。 ここでちょっと寄り道。西宮は「涼宮ハルヒの憂鬱」の舞台になっているため、聖地を巡礼します。主人公が通った高校までは坂がきつく自転車での通学が禁止されているみたいです。 ということで甲陽園駅近くの駐輪場に自転車を停めました。ここも聖地の一つだったはず。駐輪できる台数が限ら…
一番の目的は京都鉄道博物館ですが、その前に京都市内の観光へ。 早起きしてまずは伏見稲荷大社。7時前ですがやはり有名な観光地だからか朝早くから観光客がいます。 伏見稲荷大社といえば鳥居が連なってる光景が有名です。 修学旅行のときに来たことがあったような。たぶん気のせいです。 神秘的。 観光客がちらほらいますが、7時台ならまだゆっくり撮影できます。 気持ちの良い森林浴。ひたすら上っていきます。 ここが山頂のようです。 下の景色が見えるわけではないのですぐに下山。 少し下りたところからの方が見晴らしが良いです。この辺りから雨が降ってきました。 来た道を戻って八坂神社へ。雨が強まってきたのですぐに退散…
今日は右京区を中心に観光します。今日も明日も自転車で京都市内を回ります。 7時に宿を出発してまずは嵐山の竹林へ。この時間ならまだ空いていると思ったら既に観光客がちらほら。 そのまま嵐山公園まで進みました。木が色づいてきましたが、見頃はまだ先ですね。 渡月橋 トロッコに乗るために嵯峨嵐山駅へ。乗車する9:01の便は既に指定席券が売り切れて立席券の販売に切り替わっていますが、運良く完売直前に指定席を確保できました。 ホームに出て機関車を撮影。 こちらが客車。 途中のトロッコ保津峡駅。いわゆる秘境駅? 列車は大堰川に沿って進むので景色が良いです。通路側の席ですが、山側ではないので立ち客に遮られること…
オーナーさんや他の宿泊客に見送られて石垣屋を出発。今回は夕方に到着して早朝に出たので関宿をゆっくり回ることができませんでした。三重県ではまともに観光しなかったので、今度は時間をかけて観光地を巡りたいです。 鈴鹿峠を越えて二度目の滋賀県入り。中部地方への寄り道を終え、ゴールの佐多岬に向けて西へ進みます。途中四国に入りますが、今月中に完走することを目標に少しペースを上げていきます。 近江大橋を渡って大津市内へ。琵琶湖は面積が広いのでここから見ると海のようです。 この先の立体交差が怖くて脇道に逸れたら市境の看板が。 国道に戻ってもう一度京都府突入記念の写真を。この辺はジャンクションとインターチェンジ…
長らくお待たせしました。一ヶ月ぶりの記事更新です。 ゲストハウスにも簡単な朝食がついていますが、せっかく名古屋に来たので最後の朝食は外で食べます。 ということでコメダ珈琲店へ。 ・・・? どうしてまたチェーン店に来たんでしょうね。しかもどこの都道府県にもお店があります。コメダも悪くはないですが、名古屋に来たなら個人経営の喫茶店に入るべきでした。しかし近くて早朝から営業しているのがここしかなかったです。 今調べたら普通に7時から営業している喫茶店がありましたが、次回の楽しみということでw 川を渡って三重県に入りました。そろそろブレーキシューの交換が必要になってきたので四日市のイオンバイクへ。名古…
「ブログリーダー」を活用して、meihokkaidoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。