2018年秋に自転車で北海道から鹿児島まで走ったことについて。 今後は鉄道旅行や海外旅行についても書く予定。
【日本縦断復路編13(完)】2018/12/10-12 福岡~北九州~東京
朝はいつもパンですが、寒い日は特にお腹が空きやすいのでカレーを食べてから出発。 天神駅前は避けましたが、やはり都市部を朝に走ると、歩道は歩行者が多く、車道はバスやバイクが多くて苦痛です。特に福岡県の都市部は西鉄バス王国ですからねw 景色が変わり映えしなかったので道中の写真はなし。 この旅最後の市町村である北九州市に入りました。 新門司のフェリーターミナルに到着。 あとはこれに乗って帰るだけだと思うと感慨深いですね。 カーペットではなくベッドが用意されているので、北九州から東京までの二泊三日の船旅も快適に過ごすことができます。 船の名前には四国の地名が付けられていますが、徳島を経由して東京に向か…
一晩中暖房をつけていたので気づきませんでしたが、出発しようと思って外に出たら寒かったです。表示が切れてしまいましたが、気温は5度を下回っていたような。持っている防寒具をすべて着用しても信号待ちや休憩中は寒くて辛かったです。 佐賀県の唐津にやってきました。 猫発見。 唐津城を見に行きますが、エレベーターは有料なので階段を使います。 入っても見るものがなさそうなので外から見学するだけにします。 建物が密集していて土地を無駄なく使っていますね。 唐津名物のからつバーガー。 そして虹ノ松原。からつバーガーも虹ノ松原も二回目ですが、佐賀県を素通りするのはもったいない気がして少しだけ観光しました。 海を見…
宿を出発して本土最西端の神崎鼻へ。寒いのでフルフィンガーグローブとタイツを着用。日中に気温が上がって汗をかくと逆に身体が冷えるので調整が難しいです。 休憩がてら佐世保駅の裏にある遊歩道を通りましたが、これは海上自衛隊の船なんでしょうか。船には詳しくないのでよくわかりません。 後ろはクルーズ船ですかね。 起伏がありますが、佐多岬に行く道よりは楽に感じました。 ここが神崎鼻の駐車場。佐多岬よりも簡素でお店はありません。 地元の人の釣りスポットになっているようです。 日本本土最西端の碑が見えました。 記念撮影。荷物はすべて宿に置いていったので身軽です。 帰り道に道の駅で色々入ってるセットを注文。14…
出発前に柳川を案内してもらいました。 倉敷の風景にそっくりです。もう今晩の宿を取ってしまいましたが、今度はお店に入りながらゆっくり観光したいですね。 入館料を払って御花へ。 西洋館。 日本庭園もセットになっています。このあと佐賀方面への国道との交差点まで一緒に走って解散。お忙しい中、ありがとうございました。 佐賀県に入りましたが、今日は佐世保まで行かなくてはならないので素通りします。帰りに少しだけ観光するつもりです。平らな道ですが、風が強くて思うように走れなかったです。 そして長崎県に突入。今晩は佐世保市の針尾にあるライダーハウスです。市街地とは正反対の方向にあります。早岐の方にネットカフェが…
本日の目的地は柳川ですが、普通に走ると時間が余ってしまうので、途中にある三池炭鉱を見に行きます。 万田坑にやってきました。 三池炭鉱は明治日本の産業革命遺産として世界遺産に認定されています。 三池炭鉱は熊本県荒尾市と福岡県大牟田市に跨っていて、国道の方も市街地が続いているので言われなければ県境を越えたことに気づかないと思います。 世界遺産だけあって、きれいに保存されています。 坑口。 ここからエレベーターを使って作業を行っていました。 続いては福岡県側の宮原坑へ。駐車場には電気機関車をモチーフにしたトイレが。 下にある専用鉄道敷跡も世界遺産の一部です。 ちょうど団体さんが来ていたので、さり気な…
昨晩泊まった出水湯泉宿泊センターを出発。最初予約したときは温泉かと思いましたが、よく見たら「湯」泉なんですね。「湯」の部分だけ後付けっぽいので昔は温泉があったのかもしれません。 熊本県に入りました。水俣の道の駅に寄ったら、自転車旅行者が荷物をまとめて出発の準備をしていました。これから北海道に行って宗谷岬で年を越すそうです。この時期に自転車で北上するのは過酷ですね。寒いのはもちろんのこと、吹雪で視界が悪くなったり、スリップしたりする危険性があるので、冬は自転車を運転したくないです。雪が降らない地域なら暖かい格好をすれば何とかなりそうですが。 道の駅やコンビニで休憩を挟みつつ熊本市まで走りました。…
今日から北上を始めて北九州の新門司港を目指します。本土最西端の神崎鼻に寄ったらすぐに帰る感じなので、あまり観光せずに走ります。 海辺にある薩摩高城駅。周りに建物がほとんどない静かな場所です。九州新幹線が出来るまでここはJR鹿児島本線でしたが今は肥薩おれんじ鉄道に。貨物列車のために電化設備が残されていますが普通列車は全て気動車です。三セクではないですが特急すずらんのために電化設備を維持している室蘭本線みたいですね。 無人駅ですがななつ星の停車駅になっています。ななつ星は高くて乗れそうにないですが、或る列車なら貯金すれば乗れそうです。 今日は熊本県の水俣で野宿するつもりでしたが、季節外れの暑さでバ…
桜島フェリーに乗るために市電に乗って鹿児島港へ。 数百円で乗れますし、便数が多いので便利なフェリーです。 今日は一日中雨で桜島が見えないので再訪確定ですね。 桜島港に到着後、バスで黒神埋没鳥居へ。 鳥居が火山灰に埋もれていて凄まじい光景です。 桜島は今でも頻繁に噴火するのでこのようなシェルターが各地にあります。 一日乗車券を買ったので市電とバスに乗り放題です。 道の駅で一休み。 桜島大根。 桜島小みかん。 ビジターセンター。無料で見学できます。 ずいぶん重たい大根ですね。 ビジターセンターの前に公園があり、桜島を見ながら足湯に浸かることができます。 海のそばに遊歩道があって晴れている日は良さそ…
見所は一通り回ったので屋久島を出ます。3泊4日の滞在でしたが、滞在中の天気は全て晴れでかなり運が良かったと思います。明日から数日間は雨の模様。 行きと同じフェリーはいびすかす。復路も種子島経由ですが鹿児島着は14:40なので今晩は鹿児島市内の宿を取りました。 鹿児島中央駅から徒歩数分のリトルアジアに泊まります。中の写真は撮りませんでしたが、2段ベッドが並んでいるごく普通のゲストハウスです。 鹿児島中央駅は新幹線の終着駅ということもあってか、立派な駅舎です。駅の向かい側にはイオンもあって買い物には便利な場所です。 夕飯は豚とろにて。あえて苦手なとんこつラーメンに挑戦しましたが、ここのラーメンは食…
今日は屋久島を一周しますが、一周すると100km。自転車でも回れる距離ですが、立ち寄る箇所が多くて時間がかかりそうなのでレンタカーで一周します。 まずはガジュマル公園へ。 これは本州では見ることが出来ない光景ですね。 続いては布引の滝。 足場が悪くて遠くから眺めることになります。 東シナ海展望所。口永良部島が見えますね。 どこを見ても山があります。 永田いなか浜。海が綺麗です。ウミガメの産卵地でもあります。 西部林道に突入。動物注意の看板がありますが、屋久島なので猿なんですね。 鹿や猿をよく見かけますが車が接近してもお構いなし。 脇に車を止めて少し撮影。動物たちが道路を占拠しています。 道の中…
昨日買っておいた登山バスチケットで早朝のバスに乗車。 屋久杉自然館で別のバスに乗り換えます。南の島は暖かいと思っていましたが、朝晩は冷え込むので待ち時間が辛いです。 まだ薄暗い登山口。 線路の上を歩いていますが、これが登山道です。 トンネルや橋もあってなかなか面白い道。 環境保護のために携帯トイレの使用が推奨されています。 しばらく平坦な道が続きます。 三代杉。一代目の上に二代目が育ち、更にその上には三代目の樹木があります。 デルタ線を見かけましたが、先が塞がれていて休止中・・・? 中間地点に到着。平坦な道なのでここまではスニーカーでも大丈夫だと思います。 ここから本格的な登山道になります。 …
朝の7:00に屋久島に到着し、自転車を置くために宿へ。そしたらもうチェックインできるとのことで部屋に荷物を下ろし、バスに乗って白谷雲水峡へ。 ちょうどいい時間にバスがあって助かりました。 駐車場付近の景色。 今回は一番端の太鼓岩まで行って帰ってきます。 本格的な登山道ですが、普段移動用に使っているスニーカーで登ります。 こういう樹齢が長そうな太い木を見ると屋久島に来た感じがします。 この時期の屋久島は人が少なく、比較的天候が安定しているので11月に行くのはおすすめかもしれません。 苔に覆われた深い森。 くぐり杉。 特徴的な木には名前が付けられていて、これ以外にも色々ありました。 神秘的な風景で…
昨日は運よく晴れてくれましたが、今日は再び雨に。ただ風は強くないので移動することにします。 根占港からフェリーに乗船。小型な船ですが自転車も載せられます。これで大隅半島から薩摩半島の方に行きます。錦江湾をフェリーでショートカットするのは反則な気がしますが、自力で佐多岬まで行けたのであとは家に帰ることができればいいだけです。 客室はカーペット敷きではなく普通の座席です。 わずか20分で指宿港に到着。今日は時間に余裕がありますが、雨の日は景色が見えませんし、風呂に入ってもすぐに濡れてしまうので砂むしは次回のためにとっておきます。 途中の道の駅で休憩を挟みつつ谷山港に到着。近くのお店でさつま揚げを買…
雨は明け方には止んでくれたので佐多岬へ向けて出発。本土最南端のAコープで補給。この先お店がなさそうなので本土最南端のスーパーでもある可能性が。 結構急な上り坂が続いて嫌になりますが、ここまで来たなら進むしかありません。 佐多岬ロードパークの入口。昔は自動車専用で自転車の場合は夜中に進入するしかなかったらしいですが、今は無料でもちろん自転車も通行可能に。 登ってまた降りての繰り返し。一番軽いギアに入れてゆっくり進んでいきます。 そしてついにゴール!・・・と思ったら実際の最南端はもう少し先でしたwちなみに走りやすくするために荷物は宿に置いてきました。看板をつけるために寝袋とテントだけは荷台に残しま…
山間部を抜けてようやく鹿児島県に入りました。 志布志といえば役場前のこの看板。「志」が多すぎてゲシュタルト崩壊w早口言葉の練習になりますね。 志布志駅に寄り道。 無人駅ですが観光案内所があります。 ホームにはなんと海幸山幸号が。 普段ここまで入線しない車両なので珍しい光景です。 団体列車の表示。 偶然の出会いでした。 志布志駅は日南線の終点。路線の大部分は宮崎県にありますが、末端の二駅だけ鹿児島県です。この駅の所在地も志布志市志布志町志布志w 駅の近くには鉄道記念公園があります。 車両が保存されていますが、ちょうどクリスマス?の装飾をしている最中です。 キハ22は北海道の廃駅でよく見かけますが…
日南海岸に点在する観光地を回ります。まずは青島へ。 橋を渡って青島神社へ向かいます。 鬼の洗濯板とも呼ばれている波状岩が独特です。 青島神社の境内。 ジャングルって感じです。 お皿を磐境に向けて投げて、割れなければ願いが叶うとされています。不器用なので木に当たって皿が割れてしまいましたw 堀切峠にて。国道を真っ直ぐ進むと長いトンネルに入りますが、旧道を通ればこのような美しい景色が広がります。 道の駅フェニックスで休憩。日向夏ソフトを食べてみました。柑橘系のソフトクリームにハズレはないと思います。 上から見ても非常に気持ちのいい道です。 ここからも鬼の洗濯板が見えますね。出発しようと思ったらお菓…
「ブログリーダー」を活用して、meihokkaidoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。