chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型16番と国内および海外の鉄道写真 https://jinchan1959.livedoor.blog/

日本型およびアメリカ型の鉄道模型16番 HOの車両製作、改造の紹介。レイアウトの製作。日本および海外の特に模型製作に役立つような写真を紹介します。

模型製作の参考になるような写真のリクエストがありましたらコメントしてください。参考になるものがあるかもしれないので。

jinchan1959
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/12

jinchan1959さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/20 05/19 05/18 05/17 05/16 05/15 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,433サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 10 30 100 0 30 80 30 280/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,993サイト
国鉄 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 69サイト
海外鉄道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 86サイト
鉄道模型 16番(HOゲージ) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 87サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/20 05/19 05/18 05/17 05/16 05/15 全参加数
総合ランキング(OUT) 8,817位 9,234位 8,705位 9,488位 9,368位 9,848位 11,634位 1,040,433サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 10 30 100 0 30 80 30 280/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 90位 98位 90位 101位 101位 106位 134位 5,993サイト
国鉄 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 69サイト
海外鉄道 4位 4位 4位 4位 4位 3位 4位 86サイト
鉄道模型 16番(HOゲージ) 4位 6位 5位 8位 9位 9位 10位 87サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/20 05/19 05/18 05/17 05/16 05/15 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,433サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 10 30 100 0 30 80 30 280/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
鉄道ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,993サイト
国鉄 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 69サイト
海外鉄道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 86サイト
鉄道模型 16番(HOゲージ) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 87サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 運転会を開催しました

    運転会を開催しました

    5月18日(日)今年5回目の16番 HO の運転会をゲスト5名の参加で開催しました一部の写真ですがYさんのICE付随車の車輪交換、動力車のフランジとバックゲージの削正、動力車の追加されています私のハイフランジの車輪も加工したいなぁNさんのEF210牽引コンテナコンテ

  • 165系急行「佐渡」ヘッドマーク付きは当時冷房車か?

    165系急行「佐渡」ヘッドマーク付きは当時冷房車か?

    16番の運転会で165系急行「佐渡」のヘッドマークが付いている時代は、普通車は非冷房車だったのでは?と質問をいただきました。古い写真を調べてみました。熊谷~行田間(まだ行田駅は無かったと思う?)1971年頃ではないかと思います(不明)、ハーフ版カメラでトリミングし

  • 16番 HO 運転会を開催しました

    16番 HO 運転会を開催しました

    5月11日(日)今年4回目の運転会を開催しましたゲスト6名動画はXに投稿済です少し暑いくらいになってきました、ヤードにはフル編成が揃いましたMさんのマイクロエース183系とSさんのエンドウ153系運転会をしていると、脱線しないで快調に走るための整備が重要だとか

  • トラムウェイ EF60 パンタ修理

    トラムウェイ EF60 パンタ修理

    いつ破損したかわからないですがパンタのばねが飛んだだけかと思ってたら写真は修理後ばねの受けが無くなっていした0.3の洋白線でばね受けをつくり、無事修理完了日曜日の運転会で復活予定

  • 運転会を開催しました

    運転会を開催しました

    HO の運転会を5月4日に開催、GWのためゲスト2名写真は少ないですが、Nさんがヨーロッパのオランダ、ドイツ、ルフトハンザを持参したので私もドイツSバーンを出してみました20年以上出して無かったけどちゃんと走りました40年位前のものですが3両固定で通電してます虫

  • モア 戦前1号編成の整備、試運転

    モア 戦前1号編成の整備、試運転

    モアの戦前1号編成7両、自宅のレイアウトで脱線するので、整備3軸ボギー台車は軸ばね可動、ばねが硬いので、軸ばねを1巻カット自重で撓むようになったので、中心ピンにワッシャを追加本日、試運転。全線で脱線は皆無C53牽引で2%の勾配をギリギリ登れました

  • HO 運転会を開催します

    HO 運転会を開催します

    5月4日(日)、11日(日)は若干の余裕がありますので、参加者を募集します場所は埼玉県行田市の自宅です参加希望がありましたらコメントでメールアドレスを連絡してください、コメントは非公開です詳細はメールで

  • kato キハ80系 通電カプラー化

    kato キハ80系 通電カプラー化

    kato キハ80系のIMON通電カプラー化を行いました最初はカプラーの端と床板の端を合わせましたが、連結間隔が短くなり過ぎで、0.5mm位出してカプラー上部を切り取りカプラーがジャンパー栓台に当たるためカット動力車は下記のようなものを、0.1mmのリン青銅板で付随車は鉄板の

  • kato コキ10000に手をいれさ

    kato コキ10000に手をいれさ

    久々に出してきたkatoのコキ10000、コキフ10000 18両40年近く経過していると思います、当時は運転していましたが、手すりが外れるので、いつのまにか御蔵入り。手すりは0.4mmの真鍮線を埋めて固定湾曲対策として、1.0mmの真鍮角線を台枠浦に貼り付けて補強強くなって、ぶつ

  • 16番 EF 58-148 トラムウェイ 仕上げる

    16番 EF 58-148 トラムウェイ 仕上げる

    昨年末セールで購入したトラムウェイのEF58-148少しだけ手を入れて仕上げますこのタイプは148号機だけだった屋根を除く手すりを0.3と0.4真鍮線に交換ナンバーをエンドウのインレタを上から貼り付けシンナーで固着ヒゲを銀塗装、あまり変化なし歩み板の模様をヤスリで目立た

  • キサシ80 もう少しで完成

    キサシ80 もう少しで完成

    katoのキシ80から改造した、はつかり 用キサシ80塗装、レタリングまで出来ました、塗装がイマイチだけど、そのまま進めます

  • C12 トラムウェイ 不具合

    C12 トラムウェイ 不具合

    在庫 罪庫?を少なくするため手を付けたトラムウェイのC12分解してプレートの貼り付けをして組立レールに載せると6輪接地しない!どうしてだろう軸ばねを抜くと正常、台枠は捩れていないと推定問題と思われる箇所が2点動輪押さえ板が、⭕️の所が硬い軸ばねの影響で浮いて

  • maxモデル スハ32系 燕編成の製作

    maxモデル スハ32系 燕編成の製作

    燕編成の製作の続き3軸ボギーは古いドロップ製を使用、センターピンが台車中心になるように改造、床上から段付ビスで固定しました。脱線しにくいか試験の予定2軸ボギーはkatoのTR23を使用台車取付部に集電の穴を明け0.12mmのリン青銅板で台車のばね兼集電を0.8mmの真鍮板で

  • HO運転会を開催します

    HO運転会を開催します

    9月22日に運転会を計画しています、参加者を1名募集します参加希望がありましたらコメントしてください。私のメールアドレスか分かる方はメールしてください。運転会の様子は過去のブログを参考にしてください。●場所 埼玉県行田市 自宅●申込 コメントで連絡をいた

  • maxモデル スハニ31の製作

    maxモデル スハニ31の製作

    maxモデルの燕編成のキットを購入してだいぶ経過してしまいました、スハニ31の床下は他車と同一さんものを流用しています、適当に安価に改造します。台枠は一旦削ってプラ板でそれらしく電池箱は切り離して15セルと9セルの長さに水タンクを短く、ブレーキシリンダーは裏

  • 天賞堂プラ C58の補重

    天賞堂プラ C58の補重

    だいぶ前にジャンクで入手したC58-1北海道タイプ。あまりにも牽引力がないので、補重することにしました。分解が困難でプラの配管が接着してあるので切断しなくてはなりませんでした、補重はドームにミクロウエイトを煙室扉とウエイトの間にミクロウエイトをクリアラッカーで

  • 小田急SSEの重連1980年

    小田急SSEの重連1980年

    SSEの重連の写真です。1980年7月 まだLSEが投入される前、SSEの重連の運用がありました。何の脈絡もありませんが、模型製作の資料として横浜のC58の写真を見ていて少し後のネガにありました新松田駅と厚木駅で撮影したものです。連結器カバーを開いた状態です厚木駅を通

  • モア DD54再改造

    モア DD54再改造

    ライトのLED化が終了して、運転会に持参R730でショート、自宅のレイアウトではOKでしたが台車がボルスターアンカー?に当たってショートすると思われます、前後台車の絶縁の向きを統一しました次回の運転会で確認することにします

  • tomix EF66 修復および加工

    tomix EF66 修復および加工

    スカート、ユニバーサルジョイントの修復ついでに加工しました手すり、吊り金具を0.3および0.4mmの真鍮線に交換、屋根塞ぎ板は再塗装、ライト脇の手摺は1970年代をプロットタイプにしているので位置を変更。番号は7号機、1972年に初めて見たEF66、ナンバー貼り付け後、車体

  • C53の加工 天賞堂

    C53の加工 天賞堂

    富士、つばめ牽引用に中古で入手した天賞堂のデフ付C53の走行改善を行いました見た感じはあまり変化はありませんが、客車10両牽引して2%の勾配を登るのが目標です集電の改善、動輪の絶縁側はブレーキ制輪子部分を真鍮で作り直し、集電ブラシを取付テンダーは絶縁側に集

ブログリーダー」を活用して、jinchan1959さんをフォローしませんか?

ハンドル名
jinchan1959さん
ブログタイトル
鉄道模型16番と国内および海外の鉄道写真
フォロー
鉄道模型16番と国内および海外の鉄道写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用