1人の力で考えられることは微力なものであったとしても それぞれが個性を持つ存在の知恵を集めることで 普通では考えられない力を発揮出来るときもある。 「三人寄れば文殊の知恵」という言葉もありますよね。 思考で行き詰まったときには 自分の頭だけで考えるのではなく 他人の視点を借りるという発想が 状況を打開してくれることもあります。 オリジナリティを追求するというよりは 集合知を引き出すためには…
読んでいるだけで あなたの持つ夢と可能性を 着実に引き寄せる! あなたの個性を引き出して、伸ばしていく 秘訣を公開していきます!!
1件〜100件
あなたの人生の選択に影響を与える、他人の意図を見抜いていくために大切なこと
あなたが目にしている情報も、その本質を知る為には可能な限り一次情報に触れる必要があります。 ニュースをみたときにも、それが必ずしも正しく伝えているものとは限らずに 発信者の意図によって、ポイントが描かれていることもあるでしょう。 インターネット上のニュースの見出しをみたときにも タイトルでパッと目を引くことで、その意味が独り歩きしていることも少なくありません。 本来の意図とは違うところで、…
曖昧模糊としたものを言語化しようとすることで、脳内も活性化していく
あなたの経験の中でも、自分の中では分かっていたつもりになっていたことが 結果的に上手く説明が出来なかった、という経験をお持ちかもしれません。 最初は何となく分かっていたことでも そこに自分の視点で解釈を生み出すことが出来ることによって だんだんと深みを持たせていくことが出来るものですよね。 あなたの頭の中でヒラメキが生まれたときにも そのインスピレーションを活かせるのか、どうかは 曖昧模糊と…
本を読んでいるときにも、その裏に著者がいることを意識することが読解力を高める秘訣
あなたが普段、本を読んでいくときに その裏側に著者がいることを意識して読み進めているでしょうか!? 本の内容がなかなか頭に入ってこない、と感じる時には そこで著者の持つ臨場感を共有出来ていないことから 内容の理解を難しく感じられてしまうところがあるかもしれません。 本を読み進めていくうえで、ただ文字を追う読みかたではなく 著者と対話をしながら読み進める感覚を持てることで 入ってくる情報も変わ…
あなたの無関心を変えていくことが、必要なものを見えるように変えていく
あなたにとって大切なことを見えなくさせてしまっているのは 思い込みのせいで見えなくさせていたというよりも これまでに知っていたつもりになっていたことが 自分にとって重要なことだと受け止めたときに浮かび上がってくることがあります。 変わりたくても、変われない、と思い込んでいることでも そこで、あなたが決めつけてしまうことによって、見失っていることがあるのではないか、と 受け止められる気持ちが大切…
あなたが成長していくということは、あなたの持つ可能性を捨てていくこと!?
あなたが成長していると実感できるときには あなたにとって夢中になれるものが見つかったときにあるのではないでしょうか!? 逆に自分には無限の可能性があると思っているうちには なかなか自分のやりたいことが見えていない状態であって 手探り状態が続いているときであるとも言えます。 あなたが新しい可能性を手にしていくということは あなたが選択しない可能性を手放していくことにもなります。 20代の若い頃…
すぐに結果が出るということは、すぐに飽きてしまうこと。長く活躍するためには長期的な視点でのテーマも必要
最初はモチベーションが高くて頑張っていたことでも だんだんとモチベーションを感じられなくなってしまう、といった経験をされたことがあるかもしれません。 そこでポイントになるのが すぐに結果が出る方法というのは、すぐに飽きがやってきてしまうということ。 あなたにとってなかなか結果が伴わなくても そこで試行錯誤をしているプロセスがあるからこそ そこで手にしたものを大切に出来るという側面もあります。…
これから生き抜く為にも、自分の知らない世界を知ろうとする姿勢を大切にする
インターネットやSNSの普及によって、誰でも簡単に色々な情報にアクセス出来るようになってきたからこそ 新しい知識にアクセスするためのハードルも下がってきているように感じられるところがあります。 その一方で、発信者も玉石混交となっていくなかで そのどこに的を射たものがあるのだろうか?と 情報の本質を見抜いていくための選球眼が求められることにもなります。 全てのことを自分1人の力で知ることで あら…
理解を深めたいと思ったときに、まずは要約力を高めていくことが大切になる
あなたの専門分野の理解が深めていきたいと思ったときには 自分の周囲の素人の人を対象にして、わかりやすい説明が出来るのか、どうかによって セルフチェックをすることが大切になってきます。 あなたの伝えたいポイントをいかに分かりやすく整理して ピンポイントに伝えられるのか、という点では 普段から言葉を知る努力や言葉を置き換えるセンスも大切。 あなたがどうしても解決したい問題と向き合っていくときにも…
あなたが気に止めていなかった言葉を知ることも世界を広げるきっかけになる
あなたがこれまでに気に止めていなかった言葉を知ることが 1つの転機となって、世界観を広げてくれることもあります。 私達が何かを認識するときにも、知識がなければ 目の前で見ているものがあったとしても、それを認識にあげることが出来ません。 例えば、これまでに慣れない仕事をした際に 自分の中ではきっちりとチェックをしたにも関わらず 言われたことの意味が取れていない、と指摘をされた経験をお持ちかもし…
1度きりの人生だと思えるから、まだ見ぬ可能性も見え始めてくるもの
あなたが思い切った選択や決断が出来ていない、と感じられるのは まだ自分には充分に残された時間がある、と思えているところから来ているのかもしれません。 基本的に人はなまけものなので、時間にゆとりがあると思えることで 決断の先延ばしをしてしまうところもあります。 逆にポジティブな意味で、時間が残されていないと感じられているからこそ 今、出来ることをしっかりやりたい、と思えるようになっていきます。…
1つのことを集中的に突き詰めていくときに、大切にしていきたいこと
あなたが何か1つの専門分野を突き詰めていくときにも 結果的に色々な分野の知見が必要となった経験をお持ちかもしれません。 「井の中の蛙」ということわざにもあるように 1つのことを深掘りしていくうちに、周囲のことが見えなくなってしまうことがあるからこそ そこに盲点を生み出してしまうこともありますよね。 これまでには通用していたやり方や常識が通用しなくなってしまうのも 周囲を見渡す目がなければ、気…
意志力を上手くマネジメントしていくことが、現状を超えていくためにも大切なことになる
あなたにとってチャレンジしたいことがあったとしても 時間がない、とかお金がない、といった理由で 先延ばしにしてしまっていることもあるのではないでしょうか!? あなたが変わろうとしているときには どうしても自分にとってネガティブなことばかりが 頭の中で浮かんできてしまうところがあったと思います。 自分がやると決めたことに対して どれだけあなたの意志や情熱を向けることが出来るのか。 やりたいこ…
あなたにとって人生のガイドとなる本が見つかったときに その難易度によっては、いきなり全てを理解しようとチャレンジしても なかなか頭に入ってこないこともあるかもしれません。 そこで、1つの本質に関することを理解しようとしたときにも そこに関連する知識を理解出来ていないことによって 同じ言葉を聞いたとしても、入ってくる理解も変わることもあります。 同じものを見ていたとしても、そこで感じられること…
感情のコントロールの為には、その状況での流れをつかむことから始めてみる
モヤモヤした状態で過ごしているときには 長期的な視点で物事をみるよりも、短期的な視点で物事を判断しているところがあったりします。 気が張り詰めているときや気が散っているときには どうしてもリラックスした状態にはなれないので 普段なら冷静に対応出来ることが、出来ていないことがあるかもしれません。 少しでも前に、少しでも先に、と考えてしまうことによって 本当の目的を見失っていないだろうか?と問い…
事前準備がパフォーマンスの質を変えるという当たり前に立ち返ること
練習で出来ていることが、緊張のせいで本番で発揮出来ないことはあるかもしれませんが 練習で出来ていないことが、本番で確実に出せることはないと思っています。 普段から準備が出来ていることが、確実に自分のリズムになっていくプロセスで その当たり前の状態を自分のものに出来ているのか、が 当日のパフォーマンスの質に繋がっている、と言えるのではないでしょうか!? そこで本番で緊張しないためにも、普段から…
言葉や説明を削っていく中で要点をシンプルにしていくことが、本質の追究に繋がっていく
一生懸命に伝えようとしているけれども 自分の説明が相手に対して、分かりにくくさせてしまっているのではないか。 そう感じられるときには、こちらの持っている情報を 相手に全て伝えようとすることが、逆に要点を見えなくさせていることもあります。 自分の説明ではどうして伝わらないのだろう? 山手線のように会話がグルグルとしてしまい 最終的に何が言いたかったのか、が見えてこないのは 逆にあなたの情報量…
問題が起こったときには、原因は内にあって、解決策は外にあると見つめ直してみる
あなたにとってなかなか問題解決の糸口が見えてこないときに 内側に籠もってしまうことがあるのではないでしょうか!? その原因を引き起こした要因は、自分にあるかもしれないけれども その解決策は自分の頭だけで考えてもなかなか出てこないこともありますよね。 なかなか解決の糸口が見えてこない問題があったときには 全てを自分の内に目を向けるのではなく 自分に足りないところを意識したうえで、他者の力を借り…
あなたにも、自分には持っていないものを持っている人をみると つい嫉妬してしまう経験をお持ちかもしれません。 基本的に人はないものねだりをしてしまう存在だからこそ 自分が上手くいっていないときには、相対比較をすることによって 相手のことを嫉んでしまう気持ちが、結果的に自分を苦しめてしまいます。 そこで、長い目で見ると生きていくうえで 人にとっての最大の欠点は、妬みの気持ちを持つことなのかもしれ…
まずは、自分の内なる常識を疑ってみることが、判断力を高めることもある
あなたがなかなか決断や判断が出来ないと思っていることでも それが勇気や度胸といった精神的な問題ではなく あなたに知識がないことで、止めてしまっていることもあります。 あなたが何かを決断するときにも、何に基づいて決めるのか、によって その未来の可能性が変わることを意識出来ているからこそ 知識の重要性を感じられているところもあるのではないでしょうか!? あなたの目の前の問題に対して、後悔しない選…
「足るを知る」ということわざにもあるように あなたのことを知ったうで、相手とどのような関係性を作りあげていくのか、という点が 人間関係を充実させていく為の秘訣に通じるものがあります。 そこで自分の長所を活かして活躍したい、と思うようなときにも 併せて自分の短所との向き合い方が大切になってきます。 自分には何でも出来る、という自信は 裏を返せば、どんなことでも中途半端に終わってしまうことにもな…
あなたにとって大切なことは、知らないことにも意識を向けられるのか?にある
これまでの経験の中で、他の業種の方との交流の中で 別の視点を取り入れてみることから 新しい発想やアイデアを思いついたという経験をお持ちかもしれません。 どんな分野であったとしても、1つの分野を掘り下げていくことで 深い専門性を持つ人であったとしても それ以外の可能性を見えなくさせているものがあります。 本当に深い専門性を持っている人は、自分の枠に留まるだけではなく 意識的に他の分野の知見を取…
美意識の向上が、普段のあなたの思考や習慣も変えていくことになる
向上心を持つことよりも、向上感を持つことのほうが、人生の意義を深めていくためにも大切になってくる。 初めて向上感という言葉を聞かれた方は、??と思われるところがあったかもしれません。 「人生は「2周目」からが面白い」(斉藤孝さん)の著書の中で 向上心を持ち続けるだけではなく、向上感を持つことが大切だと触れられています。 (引用開始) 「審美眼」を持ち、美を意識することで、私たちは自分を高…
モヤモヤを感じられるときにこそ、内省的な意識を持つことで安定感も生まれる
あなたが強いストレスを感じているときには その問題点を適切に捉えられていないときがあるのではないでしょうか!? 忙しいときであったとしても、そこで負荷や問題点が見えていれば 対処法となる出口が見えているので、心に迷いは生まれにくくなります。 どれだけ頑張っても、その出口が見えてこない、と感じられる時に 心には大きなストレスになっていることがほとんどです。 人生の問題においては、必ずしも答え…
あなたにとって目の前に存在する選択肢を どのように選んでいくのか、によって 未来の可能性も変わり出していくことになります。 そうした意味でも、今を大切に生きることが あなたの未来を作りあげていくことにもなるからこそ 人生の選択の分岐に対しては、丁寧に向き合っていきたいところです。 そこで、あなたの今の心の中が満たされていないと感じるのは あなたの人生を生き抜こうとしていないから。 目の前に…
あなたの弱点には、ポジティブに捉えられる要素があるかもしれない
人の持つ弱点には、ネガティブなことばかりに感じられてしまう一方で 弱点があるからこそ、自分の活かし方が見えてくることもあります。 とくに気持ちが落ち込んでいるときには 自分に足りないところや苦手なものが見えてきてしまい ポジティブなことを考えられなくさせてしまうものですよね。 私には○○が足りないから、今回もどうせムリだろうな、と 心の中で感じていることが、そのまま決めつめになってしまい 本…
あなたが何かの思考をしているときにも なかなか答えが見えてこないときには そのプロセスがムダに感じられてしまうことがあるかもしれません。 そこで、思考の意義があったのか、どうかを確かめるためには 頭の中に投げかけているものが”問い”のレベルが そのレベルのものであるのか、を突き詰めていく必要があります。 「もし死にそうな状態であるときに、1時間あったとしたら 最初の55分は適切な問いを考えるだ…
情熱があるから、行動出来るのではなく、行動することから、情熱は生み出されるもの
あなたにチャレンジしてみたいことがあったときに 自分には情熱や勇気がないから、始めることが出来ないです、と 心の中で思っているのであれば、少し視点を切り替えてみる必要があります。 これまでにもあなたがビジネスのシーンでピンチを乗越えてきたときには 突発的な対応の中で、上手くやりとりをしてきたことがあるように 自分が目の前の問題と向き合う必要性があって、生まれた行動力もあったのではないか、と思い…
あなたの人生の中で起こることに、ムダなことはないと受け止めてみることから未来思考に繋げていく
人生100年時代と言われる時代を生き抜いていくためにも これからどんなキャリアを生きていきたいのか、という点で あれも必要、これも必要、、と本当に大切なものが見えなくなってしまう。 結果として、あれにも、これにも手を出したけれど どれも中途半端になってしまうと感じられてしまうことがあれば そこでムダ走りをしていないだろうか?と見つめ直してみる必要はあります。 あなたの気持ちが空回りしていると感…
あなたにとって幸福感を得られる生き方を描いていくには、○○が大切になる
20代の頃には、自分で使える時間がたくさんあるように感じられていたことでも 30代、40代になるにつれて、自分時間がだんだん短く感じられるようになってくるものではないでしょうか!? 時間は有限で価値のあるものだからこそ、どのように使っていくのか、という点が 年齢を重ねるにつれて、大きなテーマになってくるところですよね。 あなたがやりたいことと向き合っていくにも 若いことには可能性があったことでも、…
あなたのこれまでの経験の中でも 悩んでいたことがあったときに、誰かに話を聴いてもらうだけでも 気持ちがスーッとされたことがあると思います。 自分の頭の中で抱え込んでいるときには 大きな問題だと思い込んでいたことが 実際にはそれほど大きな問題ではない、といった取り越し苦労も 思い起こせば思い込みから来ていた、と感じられたこともあるかもしれません。 ○○はこうでなければ、ならない。そんなことは常…
あなたの感性を通して自身の特徴を知ることから、相手に対しての理解も深まっていく
なかなか相手に理解されない、と悩んでいるときには 相手のことが見えていない、というよりも 自分のことが見えていないことで、相手の気持ちを正しく受け止められていないことに理由があるかもしれません。 あなたが感じ取っていることを、相手も同じように受け止めているとは限らない。 自分と相手の価値観や考え方の違いを受け止められることが 相手の考えを理解していくための第一歩と言えます。 自分のことを中…
あなたがどんなことに影響されやすいことを意識してみることが、思い込みを知る為の第一歩
インターネットやニュースの記事をみたときに そのコメント欄を覗いてみると、自分とは違った感想や意見を目にすることもあるかもしれません。 なるほど、そんなものの見方もあるんだな、と感じさせられることもありますよね。 同じニュースを見ていたとしても、そこで自分とは違う視点で捉えている人がいることを 意識することから、そこで思い込みがあることにハッとさせられることもあるでしょう。 そこで思い込み…
モチベーションが高まらないときに、どんな工夫を加えられるのか、が分かれ目になる
あなたにとってモチベーションが上がらない理由の1つとして 過去と同じ選択肢を繰り返してしまっていることでマンネリを感じられているところがあるかもしれません。 同じことを繰り返していることで、成長を感じられないというのが 過去の延長線で物事を捉えている理由の1つなのかもしれませんね。 実際には、ルーティンではなかったとしても いつも同じ絵を描き続けてしまっている、と感じられてしまうことで あな…
「概念くだき」の意識を持つことで、問いを持つことが現状の認識をガラッと変える
あなたにとって新たな発見に繋がることには これまでに知っていたことが、実は自分の認識していたものとは違っていた、という驚きからもたらされることもあります。 あなたにとって当たり前に思えてきたことが 他の人の視点から見ることで、全く別のものの見方をしていたこともあるかもしれません。 そんな他者との視点の違いを知ることが、目の前の問題の解釈力を高めていくことにもなります。 例えば、リンゴと聞い…
人生を変えるきっかけは、あなたの習慣が生み出していくことになる
あなたのこれまでの人生の集大成が 現在のあなたの習慣を作りあげて、行動を決めていることになる。 そうした意味でも、人生を変えていきたい、というときにも どれだけ良い習慣を自分のものにすることが出来るのか、によって これから得られるものも変わってくることにもなります。 1つ1つの小さな積み上げが、結果に結びつくと言われるのも どのような意識を持って過ごしているのか、という点が大きな意味を持つこと…
あなたが何かを始める時に、誰かが始めることでついていく側なのか あなたが始めることで、周囲がついてくる側なのか、というところで あなたが得られる結果も大きく変わってくるところがあります。 オーラがある人が周囲の人を惹きつけているにも、理由があります。 あなただけの個性となるものがあって 周囲がそこに共感を持つことによって、存在感も際だってくるものですよね。 あなたが自分の個性をベースに自分…
これまでにも自由に考えようとしたときよりも そこに思考の制約があったほうが、結果的に良いヒラメキが得られたという経験をお持ちかもしれません。 あなたにとって必要な情報を集めるときにも キーワードを決めずに斜め読みをするときよりも きっちりと狙いを定めて読み込んでいくほうが 知識の定着率も大きく変わってくることになります。 自分の頭で考えようとしていることでも どこに問題があるのだろうか、とい…
今、悩んでいる問題でも、別の分野の知見を加えることで、解決出来ているかもしれない
現状に行き詰まりを感じられる時に 趣味の知識や経験からヒラメキやヒントを得られて 実生活に生きるといった経験をされたこともあるかもしれません。 今の問題点でも別の分野の知見を生かすことで すでに解決の糸口が見えていて、アレンジを加えることが問題解決に繋がることもあります。 そうした意味では、別のギャンルの第一線で活躍している人の思考に触れることが あなたの無意識にとっては良いインスピレーショ…
新しい言葉に慣れることが、新しい習慣を作りあげることにも繋がる
あなたの人生にとって転機に繋がるときには そこに何かしらの出会いがあるからこそ、といえるものがあります。 人との出会い、本との出会い、仕事との出会い、といったことでも そこに何かしらの言葉を通して得られることも多いのではないでしょうか!? あなたの人生の見方をガラッと変えてしまうことには これまでの認識が変わるようなカルチャーショックがあって そこに変化を見いだしていくことにもなります。 …
不安しか見えてこないときに、そこから期待を見いだしていく為にも大切にしたいこと
モチベーションを高めていきたいときに ネガティブな感情に浸っているときに いくらポジティブに振る舞おうとしても なかなか結果が伴わないように感じられてしまうこともあるかと思います。 上手くいっていないときに、目の前のことにもポジティブな要素を見いだしてみましょう、と言われても そこにはなかなか希望を見いだすのは、難しく感じられてしまうことでしょう。 ピンチの裏側にはチャンスがある、と言われる…
あなたが人生の選択に悩んでいるときに そこで割り切ってスパッと決められることばかりではありませんよね。 そんなときには、自分の直感を信じることでスパッと決めてしまうのも、1つの手かもしれません。 あなたが選んだ道が、これからどうなるのか、は誰にも分かりません。 確実に正しいという選択肢ではないからこそ あなたが選んだ選択肢が結果的に正しかったと思えるような生き方を続けていくこと。 そんな…
1つ1つ丁寧に考え抜くことが出来るからこそ、可能性も拓いていくもの
あなたが苦手としている問題でも、いきなり全てを解決しようとせずに 小さくても1つの問題の解決策が見えてくることによって だんだんと苦手意識を取り除いていくことにも繋がっていきます。 何から手をつけたらよいのか、分からないという状態が あなたの心の悩みを引き起こす要因になってしまいます。 分かっているけれども、なかなか対処が出来ない、という問題も 心の迷いが引き起こしている可能性が高いです。 …
選択肢を増やすことが、あなたの思考を楽にしてくれるとは限らない
あなたが目の前の問題で悩んでいるときに その解決策をたくさん出すことで、選択肢を増やすことが 必ずしも気持ちを楽にしてくれるとは限らないものです。 目の前にたくさん選択肢があるということは これからあなたがそれらの可能性を選ぶことで、どうなるのか、という可能性も その数だけ存在していることにもなりますね。 未来の選択肢がたくさんあるということは その可能性の分だけ、あなたの思考にも負担をかけ…
あなたが悔いのない人生を生きている、と思える人生では あなたがどんな生き方をしているのでしょうか!? 誰かに与えられたものではなく、自分の手で選んできた道だからこそ そこに充実感も得られるものがあるのではないでしょうか!? 自分がやりたいと思っていることをやりきったと感じる人生。 どうなるのか、分からないことでも、やってみることに価値を見いだす人生。 そこで人生は選択の連続であるからこそ…
あなたにとって人生を変えるきっかけとしては 人との出会いを通して、得られた言葉によるところもあるのではないでしょうか!? あなたのマインドを変えるきっかけになるのも そのタイミングでどんな人や言葉と出会ったのか、というのも 大きなターニングポイントになるところですね。 物事の本質はシンプルだと言われる一方で すぐに本質を自分のものに出来るわけではなく 時間をかけてじっくりと向き合ってきたこと…
視点を変えるためにも、普段から角度をつけて見る姿勢を大切にする
あなたがプレゼンで意見をしたときなどで 別の人から違った角度から意見を指摘をされたときに こういう見方もあったんだ、と気がつかさせられた経験をお持ちかもしれません。 あなたにとっての思考の前提があることで それ以外の視点からアイデアを生み出そうとしても そんな発想が盲点になっていたところもあったと思います。 そうした意味でも、普段から自分と似た価値観を持つ人と一緒にいるのではなく 自分にはな…
あなたが対人関係でストレスを感じられるときには 相手が失礼なことをしてきたときだけではなく 相手のことを理解出来ないとき、というケースもあるのではないか、と思われます。 「類は友を呼ぶ」ということわざにもあるように あなたと接点があるからこそ、相手との間にも親近感を感じられるもの。 似たもの同士だからこそ、分かりあえることもありますよね。 あなたが理解出来ない、と感じられる人には あなたと…
あなたが嫌に思える側面でも、欠点として見るのではなく、個性として受け止めてみること
あなたにとって欠点に思えることでも、別の視点から長所に見えることもあるかもしれない。 あなたにとって嫌に見える側面も、あなただけの個性として受け止めてみることで 周囲からの視線を気にしていたことでも、受け止め方が変わってくることもあるでしょう。 あなたの短所や欠点だと思い込んでいることが 他人から見たらどう思われてしまうだろうか?と考えているところにあります。 短所や長所もコインの表裏の関…
制約のせいで上手くいかない、と怒りを感じる時に注意したいこと
会社やチームで働いているときに、ルールがあることによって あなたの創造性を発揮出来ないと感じられてしまうことがあるかもしれません。 もう少し自由にやらせてくれれば、上手くいくのに、と感じる事や 余計な制約があることによって、逆に抑えつけられているように感じてしまうのも ルールという制約があることで生まれるネガティブな感情の1つですよね。 そこで逆に、ルールや制約がなくなってしまったときに あ…
思考を活性化させるためにも、最初の一歩となる、何故?を大切にする
あなたのこれまでの経験の中でも、あれこれと考えを張り巡らせてきたけれども 結果的に何を考えていたのか、が堂々巡りをしていた経験があるかもしれません。 思考が有機的に繋がっていくためには そこに問題意識があって、何故?と問いかけられる姿勢があって 思考の枠組みも広げていけるものだと思っています。 それでもアウトプットを意識したときに、思考の手がかりとして残るものがなければ 結果的に時間のムダ遣…
あなたが知っていること、知らないことを分けていくことが、人生マップを切り拓くことになる
あなたの頭の中のモヤモヤの正体を突き詰めていくと これからどうなるか分からない問題だからこそ そこにはなかなか手を打つことが出来ない鵺(ぬえ)のような ストレスがあるのではないでしょうか!? どのように対処したら良いのか、が見えていないからこそ あなたが問題だと感じられていることが、本当の問題点ではない可能性があります。 あなたの心のモヤモヤも、別の視点から捉え直してみることで 別の解決策が…
組織やチームで仕事をされている方であれば 1人1人の力では出来ないことでも、チームワークの力を活かすことで 大きな問題を乗り越えてきた経験をお持ちの方も多いと思います。 上手く組織の力を活かすことが出来れば、自分の力が微力なものだとしても そこから大きな成果を得ることも出来ます。 あなたが上手く組織やチームと付き合っていくためにも まずは、自分には何が出来て、何が出来ないのか、を見極めていく…
身近に感じる境界線があるからこそ、繋がりや親密感も生まれるもの
あなたにとって身近に感じられる存在でいえば 親、兄弟、親戚、、といったように血縁関係の繋がりから広がりを見せるものがありますよね。 そこで、最初の境界線となるのが、自分とそれ以外を分けている、家族問題に行き着きます。 誰しも自分にとって身近に感じられるのが 親、兄弟、祖父母、、といった親族だからこそ 家族関係を中心に自分にとっての身近な存在を感じられることが出来ますよね。 集団生活が繁栄を…
楽観的なだけでは上手くいかないことでも 根拠のない自信を生み出すためには、楽観的な気持ちになることも大事。 そうした意味でも、あなたの調子が上がってこない時には 何をしても上手くいくけれど 上手くいっていないときにこそ、どのように向き合うのか、が大切になるものですよね。 あなたが目の前の現実をどのように分析して解釈することで受け止めていくのか。 そこで、どのように気持ちを奮い立たせているこ…
あなた自身に対しての思いやりが、自信に繋がるきっかけになる!?
あなたがなかなか自信を持つことが出来ていないのは そこでどれだけ自分に対しての信頼があるのか、という相対的な評価によるところが大きかったりします。 あなた自身の中で、目の前の問題に対して、どれだけ向き合ってきたのか。 そこにたどり着くまでに、どれだけ失敗の経験を通して 上手くいかなかったときの自分のことも受け止められることが出来てきたのか、といったところも 相対的な評価だからこそ、マインドセ…
ヒラメキを最大限に活かすためには、フィードバックを活かすことが大切になる
あなたが読書で仕入れた知識も、実際の生活に活かすことが出来て 初めて生きた知識になったと言えるようになるのではないでしょうか!? どんなことでも知っているだけ、で終わらせるのではなく それが実際に人生の中で、どんな変化を生み出すことになったのか、を 丁寧にフィードバックしていくことが大切になってきます。 そこでポイントになるのが、普段のインプットとアウトプットのバランスになります。 どちら…
成功から学ぶだけではなく、失敗から学べることが、本質的な成長に繋がる
上手くいっているときには、そこから多くのことを学ぶことがなくて 逆に上手くいっていないときにこそ、学びの素材があることが多かったりします。 外の人から見ても、あなたが成長しているように見えるときには あなたが成功体験を積み重ねているときではなく 失敗の経験から、何かを掴もうとしているときだったりします。 あなたが成長のきっかけを掴むことが出来たことも 上手くいって順風満帆にあるときではなく …
あなたがメールやSNSを読み進めていくなかで ちょっとしたことがきっかけで感情に流されてしまった経験をお持ちではないでしょうか!? 相手にとっては悪気がないことであっても、カチンときてしまうことがあるかもしれないし 誤解を与えてしまう内容として伝わってしまうことがあるかもしれません。 相手がどう感じるのだろうか?という思いやりの気持ちはもちろんのこと 自分と相手では置かれた立場が違うことで、認…
これまでに別のものだと思っていたことでも、そこに共通項を見い出すことが理解を深めることになる
なかなか解決の糸口が見いだせなかったことでも ふとしたきっかけで解決策が見え始めてくることもあります。 これまでは別々の問題のように思えていたことが 別の角度からスポットライトを当ててみることによって その本質に共通するところが見えてくることで 解決のアプローチがシンプルになる、といったケースですね。 人と人の関係の問題にとっては、あなたがが見えている風景を 必ずしも相手が共有しているとは限…
あなたがメモを取るときには 打ち合わせなどで決まったことを忘れないように書き残すためのものといった 記憶の手段として活用されることが多いのではないでしょうか!? 大切なことを忘れないようにメモをするのは 絶対に忘れないと思っていても、完璧な記憶は存在しないから、ですよね。 そこでメモを取るときにも、単に記憶に留めるためだけでのものではなく そのときに感じられた発想を広げていくための、メモの活…
これまでの常識が前提にあることで、創造的な思考を止めているかもしれない
あの人は何故、いつも斬新なアイデアを生み出すことが出来るのだろうか? そんな人を観察していると、これまでの思い込みに頼るばかりではなく いったん別の視点から物事を捉えるのが上手な人、と言えるのではないでしょうか!? あなたがアイデアを出そうとするときにも そこにこれまでのパターン認識があって 思考の制約のもとにアイデアを生み出そうとしていることになります。 視点の前提を変えていくことによっ…
上手く脳に負荷をかけていくことから、思考を生み出す習慣を大切にする
これまでにあなたが良いアイデアやヒラメキが生まれたことを思い起こすと 思考が煮詰まってしまうくらいに考え事をしていたところで ふとしたきっかけでリラックスが出来たことから、ヒラメキが生まれたという経験をお持ちかもしれません。 そこで生まれたアイデアやヒラメキも、あなたがどんな問いかけを繰り返してきたのか、によって生み出されたもののはずです。 普段からどんなことでも問題意識を持って、何故?と疑…
あなたの思考が本当に今の行動に繋がっているのか、と内省することが、未来を見据えるための第一歩
あなたの普段の1日の過ごし方を見つめ直してみることで その中に当たり前になっている習慣で消費している時間もあるかと思います。 いわゆるルーティンと言われるもので、食後のはみがきといった 無意識的に行動に組み入れていることに対しては、当たり前のことになっているはずです。 ルーティンのよいところには あなたがその行動の意志決定に労力を使わないという意味で 思考をセーブして使えるところがあります。…
最初に全体像を意識することから、要約する習慣を身につけることが加速学習に繋がる
新しい分野の知識を集めていきたいと思っているときに 情報を手当たり次第に集めていくよりも どんな思考の枠組みで集めたいのか、という視点で情報収集していたほうが 効率よく知識を集めることが出来ることになります。 あなたにとって、この人はすごいと感じられる人には 他人にとっては、難しいと思えることでも、物事をシンプルに伝えられるところがありますよね。 難しいことをシンプルに伝えられるためには 情…
あなたの環境を変えていくにも、楽をしたいから、という動機から始めてみる
あなたが仕事で活躍している人と聞いたときに、そこからイメージ出来ることとしては 長時間働いている人がすごい人、というイメージがあるかもしれません。 自己犠牲の精神を持つことが素晴らしいことだから、という理由から そのように思われるところもあるかもしれませんね。 同じように、周囲が忙しそうにしているときにも 自分だけが楽をしていると申し訳ないように感じてしまう。 とくにやることがなかったとし…
あなたが普段からちょっとしたことにストレスを感じたり モヤモヤを生み出してしまう要因になっているのだとしたら 自分のことを中心に物事を考え過ぎてしまっているところから来ているのかもしれません。 1つ1つは小さなものであったとしても それが絡み合って大きな問題であるように見えさせていることも。 そこで、最初はちょっとしたことでイライラしていたことでも それが大きくなることで、気持ちを静めるため…
人生100年時代を見据えて、手に職をつけることで乗り切っていきたい。 その為にも資格を手に入れたい、と考えたくなることもありますよね・・。 最初はモチベーションを高くして向き合ってきたことでも だんだんと本来の目的が見えなくなってしまい 最終的には手つかずの状態になってしまった、という経験をされてきたこともあると思います。 どんなことでも目的と手段が逆になってしまうことで 自分は何の為に、ど…
あなたがふとしたことから 良いヒラメキや直感が生まれるときには、どんな時があるのでしょうか!? ポジティブなことを考えているときには その繋がりから、さらに良いヒラメキを呼んでくれることもありますよね。 そこで得られたヒラメキを単発的なもので終わらせてしまうのか、 連鎖的に活かしていくことが出来るのか、によって そこから見えてくる風景も変わってくることがあります。 1つのヒラメキが起こるこ…
これまでにもあなたの直感がプラスになったこともあれば 逆にマイナスになってしまったことがあるかもしれません。 直感には思いつきのように感じられるところがある一方で これまでの知識や経験値の集積によって 瞬間的に最適解を導いてくれることもあります。 例えば、選択式のテストで 最初にあなたが思いついた答えが 結果的に正解だったことが多いとされるのも これまでの経験則があるからこそ、というところも…
人の話を聞いて、メモを取っていくときにも 全てをじっくり聞こうとしても、なかなかポイントが見えてこないところがありますよね。 読書をする際にも、全てをじっくりと読み進めていくときには 頭の中に入ってこないことでも 最初にポイントが分かっていることで、スーッと頭の中に入ってくることもあると思います。 そうした意味でも 最初にどれだけ不要なものを取り除いていくことが出来るのか。 今回のメモのポ…
あなたが何かに夢中になっているときに ふとしたきっかけでインスピレーションを感じられたことがあるかもしれません。 いわゆるスポーツ選手が体験しているような ゾーンやフローに入る感覚に近いものがあります。 あなたの無意識が活性化しているときにこそ そこで生まれたアイデアを活かしていきたいものですよね。 ふとしたことから、良いアイデアが浮かんできたときには その意識状態を言語化することで、真空…
円滑なコミュニケーションの前提は、お互いの認識の一致から始まる
あなたが相手に伝えようとしているメッセージも 相手の見ている世界と重ならなければ、意図してものとして伝わらない。 どれだけ丁寧に説明をしたとしても アンジャッシュさんのコントのように お互いが平行線になってしまうことがあるかもしれません。 そうした意味で お互いの前提となる認識があるのか、どうかが コミュニケーションの根幹として大切になるところですよね。 そのうえで、1つの質問を通して 相…
分かっているつもりの判断が、現実を見えなくさせていることがある?!
あなたのこれまでの経験の中でも 自分の中で分かっていたつもりになっていたことが 実は間違った認識を生み出していた、ということがあったかもしれません。 これまでの認識の間違いに気が付くことで もっと早くしっておけば、と感じられたこともあるかもしれませんね。 自分の中で常識だと決めつけてきたことが、そうではなかったことに気が付くことで 知識の認識のあり方もガラッと変わって見えてくることもあります…
モヤモヤしていたことが、急に晴れてくるときには これまでの思い込みの壁が消えたときに 心の中がスーッとするものがありますよね。 とくに普段の言葉遣いに注目してみると 「こうあるべき」、といった言葉を使っているときには あなたの考えを絶対視しているときかもしれません。 とくに決めつけが思考の前提にあることで それ以外の可能性を見えなくさせているものがあります。 とくにお互いにとって利害関係の…
個人による知恵の力ではなく、集団の持つ知の力を意識してみること
問題を複雑に受け止めてしまうのも まずは、自分の力だけで解決しなければならない、という 子供の頃の勉強の影響からきている可能性もあります。 当時の試験のカンニングはNGだったことでも 社会人になってからは、どれだけ上手く他者の視点を活用して 自分の人生に彩りを加えていくことが出来るのか、がポイントになります。 実際に、1人の力で考えられることは、微力なものかもしれません。 でも、あなたが持っ…
人生を変えるきっかけは目の前のチャンスにどのように気がついていくのか。 そこで、直感に身を任せてみることで、偶然のチャンスを手にすることが出来た、といった 話を耳にすることがあるかもしれません。 何となく良い予感があって、たまたまやってみたことが 結果的に良い結果に結びつくといった話も そこにたどり着くまでの準備のプロセスに注目する必要がありますね。 あなたが直感やヒラメキだと感じられるこ…
変わりたくても、変われないと感じる時に、目の前の選択を変えていくには!?
あなたの頭の中では、自分を変えていきたい、と思っていることでも いざ、新しいことを始めようとするときには 気持ちがおっくうになってしまうことがありますよね。 心の中で変えていこう!と意思表明をしたところで これまでの生活に居心地の良さを感じている限りは とりあえず、もう少し待ってみよう、と 変わる決断を先延ばしにしてしまうこともあるかもしれません。 あなたにとってメリットを感じられていても …
人生の中ではポジティブなこともあれば、ネガティブなこともある。 どちらかの視点に肩入れをしてしまうことで 現実を歪んで認識することで、大切なものを見失わせてしまうことがあるかもしれません。 そこで、あなたが人生を前向きに解釈して生きていくためには どんなマインドセットが大切になってくるのでしょうか!? 端からみるとネガティブな状況に置かれている人が ポジティブな状況にあるように見える人より…
同じものを見ていても、その視座によって文脈も変わってしまう!?
これまでと同じ情報を見ていたとしても あなたのバックグラウンドとなるものが変われば そこで解釈も変わっていくこともあります。 あなたと同じ現実と向き合っている人でも 自分と相手との間では、必ずしも同じ見解にならないのは お互いのバックグラウンドの違いにある、とも言えます。 最初にあなたが現実に対して、どんな解釈を加えるのか、によって そこから何を学んで、感じるのか、も変わり出していきます。 …
新たなチャレンジを始めたときに 上手くいかないときには、自分は向いていなくて 他のやり方を取り入れたり、別の可能性に目を向けたくなります。 とくに頑張っている、と感じている割に 評価が伴ってこない時期は、辛く感じられることもありますよね。 そこで理想を持っていたとしても、現状の自分に合わせるかたちで セルフイメージも下方修正しそうになったときに 自分らしくない、と思えることも大切になってきま…
あなたにとって大事なことで悩んでいるときには それ以外のことを考えることにもおっくうになるし 逆にそれ以外の悩み事に目が向いてしまうこともあるかもしれません。 気持ちが重く感じられるということは それだけ頭の中に余計な雑念が増えてきている証拠だとみることも出来ます。 「大事な思案は軽くすべし」(葉隠) 大切なことを考えていくのだからこそ そこに集中出来るような環境作りも大切にしていきたいも…
人生の流れが変わり始めるときには 目の前にピンチだと感じられる状況に裏側にある チャンスに目を向けられることが大切、と言われることもありますよね。 心に変化が生まれる時には これまでの思考や習慣を手放すことから始まるので そこに違和感というメッセージで感じられることもあるかもしれません。 そこで、これまでの人生から離れていくためにも 現状維持という選択肢ではなく、そこにはない可能性を ちょっ…
会社やチームの中で、いつもと同じメンバーと過ごしていると どうしても似た価値観同士の人との付き合いの時間が長くなりますよね。 同じ空気を共有していることで 最初は違和感を持っていたことでも だんだんとそれが当たり前になっていくことで おかしいと思っていたことも当たり前になっていくことがあるかもしれません。 あなたが周囲の環境に馴染んでいくように あなたの取り巻く環境が あなたにとっての当たり…
いつもモヤモヤやストレスを抱え込んでしまうことが多い、と感じられる時には あなたの世界の中だけで、世界の見方を決めつけてしまっているところがあるかもしれません。 あなたが観ている世界でも、それが必ずしも相手と同じ世界を観ているとは限らない。 あなたが自分の人生ストーリーを持っているように あなたの周囲の人にとっても、同じようにそれぞれが世界観を持っている。 そこで、あなたと相手の間で お互…
あなたが悩み事を抱え込んでいることでも 将来からみて振り返ってみたときに それほど大きな悩みに感じられないこともあったと思います。 つねに成長した先にいる自分からみれば 過去の問題でもそれほど大きな問題に感じられないこともあります。 そうした意味でも これまでにあなたが悩んできたことでも 同じような問題を抱え込んできて 乗り越えてきた人からアドバイスをもらえることによって 心強く感じられると…
インプットの質を高めていくこと、時間の使い方はセットで見つめ直していく
これからあなたが新しい可能性を手にしていきたいときに 積極語彙を増やしていきたい、、。 でも、読書を通してなかなか生きた知識として 身についていない、と実感されてしまうことがあるかもしれません。 読書にも目的がなくて、取りあえずの流し読みをしているときと どうしても知りたいことがあって、目的を持って読み進めているときでは その知識の吸収率にも大きな差が生まれてくることになります。 新たなス…
積極語彙として言葉を深めたいときには、”置き換え”を意識してみる
あなたの言葉が生きたものとして 相手に伝わるようになるには、何が大切になるのか。 そこで、昨日の記事の中では 積極語彙、消極語彙というかたちで 知っている知識の区別をしてみました。 あなたが手触りを持って使えていて 身についている言葉だからこそ 積極語彙として相手に伝わるものが違ってくるし、反応も変わってきます。 さらにあなたが増やしてきた知識を 生きた知識として伝えていきたい!と思うとき…
まだまだ自分には知識が足りない、、と感じてしまうときに大切にしたいこと
上手くいっていないときには、何をやっても上手くいかない。 ここからステップアップしていくには、何を大切にしていけば良いのか。 どこから手をつけていけば良いのか、も見えなくさせてしまうこともあるかもしれません。 とくに新しい分野にチャレンジするときには ベースとなりえる知識を増やしていく必要がある、と思えるものですよね。 知識がなければ、そもそもコミュニケーションを取ることも出来ないし あ…
次に繋がる学びを増やしていくことが、結果的に人生の喜びを増やしていく
あなたが成長していくためにも 学びの目的があって、そこに情熱を捧げているときには 充実感や幸福感を高めていくことが出来るものですよね。 そこで、学びを深めていきたいときにも 情熱を注ぎ続けられるようなフィールドを作りあげていきたいもの。 あなたにとって、これまでに成長を実感できるときには これまでに見えていなかった問題が見えてくることで 課題を乗り超えていくための きっかけが見えてきたとき…
あなたの長所に気がついていくためにも、”見切り”をつけられることが大切になる!?
1度切りの人生なのだから、自分の望むようなライフデザインを描いていきたい。 そう思える時には、あなたにとって 自由のありかたをデザインしていくことにも通じるものがあります。 あなたが自由な生き方をしていきたい、と思ったときには あなたにとってストレスレスになるような人間関係を 作りあげていきたいところですよね。 あなたの長所を持って、相手の短所を補ってあげられる。 逆に相手の長所で、自…
自分はどちらかと言えば、ネガティブ思考が強いと感じている。 そう感じられる人にとっては、ポジティブ思考の人と比べたときにも ネガティブなつぶやきの数が多いことに気がつかさせられるかもしれません。 普段、意識していないけれども、1分間の中で 頭の中で300〜1000語もの言葉をつぶやいている、と言われています。 嫌なことがあったときにも そこからイメージ出来ることが それだけ頭の中で広がってしまう…
あなたが自発的に何かに夢中になっていることがあれば 何の為に頑張っているの?と聞かれたときにも 学ぶために学んでいる、というところに行き着くところがあると思います。 資格や教育で学んできたときには 何かを手に入れるために、学んできたことでも 自分が好きだから学んでいることに対しては 学ぶこと自体が目的になっていくところがあったりします。 好きこそものの上手なれ、と言われるように 好きなことに…
あなたが集めていきたい知識も得意なかたちから増やしていくもの
これまでの受験勉強の中では その場凌ぎの詰め込み型の学習法だったこともあり 自分の欲しい情報を整合的に詰め替えていく、という アプローチをしてこなかったところがあったかもしれません。 情報収集にも目的があって、結果的に整合的に浮かび上がってくる心象風景もあります。 自分にとって必要な情報をたくさん詰め込んでも 数日経つことで、綺麗にさっぱりと消えてしまう。 これからの情報収集は 自分の頭に…
つねに新たな気付きを得ることから、好奇心を育て、ゴールも育てる
あなたが成長を実感出来ている時には 新しい気付きがあって、ハッとさせられたときにもあるのではないでしょうか!? これまでに時間をかけてきた手作業でも 新しいツールを導入できたところで、一気に作業の効率化が出来た。 どうしても上手くいかなかったことでも 上手く仕組み化することが出来て、クレームを減らすことが出来た、など。 働くとは端からみて楽にすること、と言われるように これまでに上手くいか…
生きていくうえで、ストレスを感じられることには 色々なパターンがあります。 生きていくうえで、ストレスがあるからこそ 現状を変えていこう!という気持ちになることもあれば ストレスのせいで、心と身体を不自由にしてしまうこともありますよね・・。 だからこそ、日々、感じているストレスに対しても 前向きに生きる力に変えていくための 向き合い方も大切にしていきたいところです。 一喜一憂をすることで、…
成功や成長をし続けていくためには、「汝自身を知る」に行き着く
「人生で本当に重要な唯一のことは他者との関係である」 あなたにとって人生の成功や成長を定義するときにも そのベースにあるのが、人間関係に行き着くところもあるのではないでしょうか!? あなたがどんなことをしているときに輝くのか。 どんなときに、喜びを感じられるのか。 そんな幸福感を感じられるときにも 自分1人だけでは得られないものがあって 行き着くところは、あなたの取り巻く環境の中で 見い…
あなたが幸福を感じられる時には 過去のあなたと比べて、状況が好転したのか。 周囲の人と比べることで、自分が恵まれているのか。 そんな相対的な関係性によって 今がプラスなのか、マイナスなのか、を感じられているところがあるかもしれません。 ただし、誰かと比べることで 一喜一憂している限りは、どこまでも満たされない煩悩に 振り回されてしまうところがあるかもしれません。 他人から見れば、どんなに…
仕事の1つを取ってみても、言われたことをやるだけの人と そこに創意工夫が出来ることで、改善を加えていくことが出来る人の間では 長期的な視点でみれば、大きな差が生まれることになりますよね。 そこで、キーポイントになりえるのが 理想を持って、そこに近づけていくために 何が大切になってくるのだろうか?と逆算することから 見つめ直していくことにあります。 継続は力なり、と言われるように どんなことで…
あなたにとって短所だと思っていることが 意外にも相手からみれば、良いところだと見てもらえることもあります。 自分のことは分かっているようで 意外に盲点になっていることが多かったりします。 そこで、あなたのことを知って、長所を活かすことから 人生を切り開いていきたい、と思われているかもしれません。 あなたの内面に立ち返ってみることで 自分のよさってどこにあるのだろう?と見つめ直してみたときに…
あなたが成長を重ねていくにつれて これまではあまり興味や関心がなかった分野の知識が 急に重要なものであるように感じられたことがあるかもしれません。 学生時代にはあまり語学に関心がなかった人でも 社会人になってから、時間があるときに学習しておけば、、と思えたこともあったかもしれません。 結果的に海外勤務をすることになったり 留学生の受け入れ、といった業務をすることになり 必要性に追われて、身に…
「ブログリーダー」を活用して、co-hiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
1人の力で考えられることは微力なものであったとしても それぞれが個性を持つ存在の知恵を集めることで 普通では考えられない力を発揮出来るときもある。 「三人寄れば文殊の知恵」という言葉もありますよね。 思考で行き詰まったときには 自分の頭だけで考えるのではなく 他人の視点を借りるという発想が 状況を打開してくれることもあります。 オリジナリティを追求するというよりは 集合知を引き出すためには…
何となく良い予感がして、やってみたことが 結果的に良い結果に結びつくといった話を 耳にされたことがあるかもしれません。 直感やヒラメキと言われることも 普段の問題意識が成熟されていくことによって あるところでパッと道筋が見えてくる、という意味で 日頃の問題意識があってこそ、生み出されるものであるとも言えます。 逆にちょっとした直感に違和感をおぼえたときには 本当にそれが正しいのだろうか?と推…
心の中で変えていこう!と意思表明をしたことでも これまでの生活に居心地の良さを感じることで つい先延ばしにしてしまうこともありますよね。 頭で分かっていることでも 実際に変えていこうと強く思うことが 気持ちを空回りさせてしまうこともあるかもしれません。 心のホメオスタシスには あまのじゃくのような性格があって 自分が強く望んでいることであるほど 逆向きに気持ちを向けさせるようにさせてしまうこ…
人生の中ではポジティブなこともあれば、ネガティブなこともある。 その中で、人生を前向きに解釈して生きている人と そうでない人の間に能力の差というよりは 人生の解釈を生み出す力に違いがあるように感じさせられます。 人生には生きる意味が実態として存在しているものだと 諦観する人と意義は作りあげていくもの、と考えている人の間には モチベーションにも大きな違いがあるのではないでしょうか!? 自分の…
目の前の同じ現実を見たときにも 自分と相手では必ずしも同じように見て 同じように感じ取っているとは限らない。 同じ現実から何を見てどのように解釈していくのか、によって 得られる情報や認識も変わってくるところがあります。 全体の半数が、良いと言っている。と言われたときにも それが地域の中での限定的な話かもしれないし、国単位の視点での中での話かもしれない。 視点を広げて世界単位で捉えてみること…
理想と現実のギャップが大きくなってくることで だんだんと現実目線に降ろしたくなってくることがありますよね。 そこで、自分の器を環境に合わせるのか。 環境を自分の器に合わせていくのか。 どちらに意識を向けることが出来るのか、によって 自分の取り巻く環境のあり方も変わりだしていくことになります。 人間自から適用の士有り 天下何ぞ為すべきの時無からん(橋本左内) 自分の置かれている立場が 望…
大事な思案を軽くするために大切なこととして 山本常朝の言葉として、「大事な思案は軽くすべし」(葉隠)があります。 江戸時代の中期に生きた佐賀藩士の山本常朝の言葉の裏側には 大事な決断に至ることだからこそ、フットワークを軽くしていきたい、という メッセージ性が感じられます。 人生の選択においては 必ずしも正解が準備されているとは限らない。 目の前にある選択肢が別れたときにも どちらを選んでも…
人生にとって重要な転機となるのは 順風満帆のときに得られる気付きではなく ピンチのときにどのように向きあってきたのか。 そこでの試行錯誤で得られることが きっかけになることが多かったりします。 ピンチはチャンス、と言われるように 行き詰まったときにこそ変化が始まる。 変化が生まれるということによって 問題の解決も進んで行くことになります。 「窮するときには即ち変じ、変ずるときには即ち通ず…
いつもと同じことの繰り返しの毎日を送っていると 外側から見るとおかしいと感じられることがあったとしても だんだんと違和感を持てなくなっていくことがあるかもしれません。 最初は違和感を覚えるところがあったとしても 悪い意味での”慣れ”が惰性に繋がってしまうこともありますよね。 特に長い間、同じ組織やチームの中にいると そのコミュニティ中での常識が当たり前になって 外側から見た視点を持てなくさせ…
自分の見ている世界は必ずしも相手が見ている世界と同じとは限らない。 1人1人がそれぞれの世界観を持っているように 相手との違いを取れることが 自分の世界観を更新していくきっかけに繋がります。 自分が作り出してしまったモヤモヤの正体も 自分以外の人がこれまでにどのように乗り越えてきたのか。 自分中心の視点でいることによって そうした解決の糸口を見えなくさせてしまっていることもあります。 自…
あなたが悩んでいることがあっても これまでに乗り越えてきた人の後ろ姿をみると 心強く感じられるところもありますよね。 とくに自分よりも大きなステージで活躍している存在を 感じられることによって 自分の気持ちを奮い立たせることにも繋がります。 偉人の言葉を見るだけではなく、声に出して読んでみる。 声に出すときにも、相手の心象風景を感じながら読んでみる。 自分のことはいったん脇において 相手…
普段の言葉のヴォキャブラリーを増やすことで コミュニケーション力を高めていきたい!と思ったときには それだけ知識や情報に触れる機会も増やしていく必要があります。 そこで、知識や情報に触れる機会を増やせば良いのか、と言われると それだけで効果的にインプットの質が高まるとは限りません。 何かをインプットしたいと思ったときには 自分がそこから何を得て、アウトプットしたいのだろうか?と 前提にアウト…
自分がせっかく増やしてきた知識を 生きた知識に変えていきたい!と思ったときに 実際に使えるようになるためには それらの言葉を状況に合わせて 臨機応変に取り出すことが大切になってきますよね。 言葉も意図が相手に伝わってこそ、意味を持つもの。 相手にも同じ知識や感覚の土台があることから 伝わることもあります。 とくに抽象的な言葉や概念を伝える時には 相手がこちらの意図したものと 違う認識をして…
知識はたくさん持ち合わせていれば良いものではなく 実生活で使えるものになってこそ 生きた言葉として躍動していくことになります。 どれだけ知識を持ち合わせていても それを使いこなせたものだけが、生きた知識とも言えます。 大量の読書をしていたとしても そこからどれだけ知識を吸収することが出来たのか。 知識の吸収率を高められることによって 知識同士の繋がりも感じられるようになっていきます。 そ…
あなたがこれまでに成長を実感できるときには これまでに見えていなかった問題が見えてくることで 課題を乗り超えていくためのきっかけが見えてきたときにあるのではないでしょうか!? 自分のやっていることが本当に正しいのだろうか? そのまま続けていて、人生は好転していくのだろうか?と 心が疑心暗鬼に揺れているときには どうしても成長している実感は得られ辛いものですよね。 そうした意味でも これま…
人生の充実感を高めていくときは 自分にとって重要なことを見極めて 必要なことだけに注力していくこと。 やりたいことが増えてくることによって 人生の方向性を見失いそうになってしまうときにこそ 何に対して注力するのか、ではなく その為に何を諦めるのか、という逆向きの視点が大切になってきます。 非生産性になることに時間を割いてしまうことで もっと重要なことや重要になるかもしれないことを試す機会を逃…
人は毎分、頭の中で300〜1000語もの言葉をつぶやいている、と言われています。 その中にはポジティブな言葉もあるでしょうし ネガティブな言葉もあるかもしれません。 人生を前向きなものに解釈していく、という点では ポジティブなつぶやきを増やしていくことが出来れば それだけ精神的な強さややり抜く力にとっては 大きなプラスの影響を与えていると言えそうですね。 精神的な強さが求められる職業では こうし…
知識を知恵に昇華させていくためには 学ぶために学ぶという姿勢にあるサイクルが そのまま人生の学びのサイクルに繋がるところがあります。 読書で人生を変えていきたいと思うときには ぶつ切りで知識が得られるようなインプットではなく インプットとインプットを繋げていく読み方があって 気がついたときにこれまでとは違ったことを知る きっかけが得られるところもあります。 とりあえず知識を増やしたいから読み…
頭の中に知識をたくさん詰め込んでも 数日経つと綺麗にさっぱりと消えてしまう。 とくに何か大切なことを決断するときに 大切な知識がないことによって 判断を見誤ってしまう可能性もあります。 そこで、ネットといった外部記憶に頼ることで 知識を持つことの意義が薄れてきているように感じるからこそ もう一度、その価値に立ち返ってみる必要もあります。 とくに知識を仕入れたときに それがこれまでの知識とど…
これまでにはない新しい価値観を育んでいくために 読書で大量の知識に触れることに大きな意味がある一方で 大量の読書が直接、価値観を変えることには繋がらないところもあります。 知識が増える=世界観が広がる、のではなく これまでの知識と知識が繋がっていくことで そこに発見を見いだすことが出来るからこそ 価値観もアップデートさせていくことが出来るものです。 本を読み進めていく中で 同じような知識ばか…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。