あなたにとっての自由のイメージには、自分だけが描けるものであって、そこに絶対の正解があるわけではありませんよね。 あなたの周りの人にとっての自由のイメージにも、別のものをイメージされているのかもしれません。 どこまでいっても、自分にとっての正解を作り出していくプロセスを大切にしていきたいところです。 そこで人生の流れが変わる時には、これまでの思い込みに変化が生まれることから、きっかけを見出…
読んでいるだけで あなたの持つ夢と可能性を 着実に引き寄せる! あなたの個性を引き出して、伸ばしていく 秘訣を公開していきます!!
学びのモチベーションを高めていくには、インプットを増やすよりも、アウトプットの機会を作ることから始めてみることも1つの手です。 誰かに見られていると感じることから、もっとしっかりしなければ、という気持ちになるものですよね。 誰かの為にという気持ちがあることによって、インプットに対する意識も高まります。 実際にアウトプットをしてみることから、インプットの量が足りていない、と感じられる…
あちらを立てれば、こちらが立たず。 どちらの選択肢を取ったとしても、失われてしまうものがある時には、頭を悩ませてしまうものですよね。 現状の自分にとって大切なことから優先順位を見失わないことがポイントになってきます。 同じように何かにチャレンジするときにも、相反する2つの要素の両立に頭を悩ませることがあります。 コスパの視点から判断するように、投資対効果の面から見ることで、必要な…
調子があがってこない時に、何とかしなければと思い詰めてしまうことで、気持ちも空回りしてしまうもの。 そんな時には、自分が怠けているのではなく、頑張りすぎている可能性があります。 結果が出ていないのだから、休むことは悪いこと。 そうした責任感からムチをうって働かせているところがあるかもしれません。 シンプルに疲れた時には、しっかりと休むこと。 長い目で見た時には、緩急を持たせられ…
今の自分がやっていることは成長に繋がっているのだろうか? これまでと同じコンフォートゾーンに留まり続けていることから、不安を感じられるところがあると思います。 自分にとって得意なことに集中すること。 新たな可能性は模索してみること。 そこでは両者を両立させていく視点から見た時に、今、どちらに偏っているのか、と見つめ直してみます。 その中でも、今はムダに感じられることでも、次に活…
自分なりに頑張ってきたけれども、結果が伴わなかった。 そうした時に、自分に足りないものは、誰かに影響されることで見えてくることもあると思います。 これだけライバルが頑張っているのだから、恵まれている環境にいるのだから、といったように、自分を見つめ直すきっかけがやってきます。 ショックを受けることになるかもしれないけれども、現状の自分から一歩前を走っている人から得られるものは大きいで…
目新しい学びだけではなく、巨人の肩の上に立つことから目を向けてみる重要性
何か新しいことを始めてみたい!と思った時に、最新のトレンドになるものを学んでいくことに目が向いてしまうところもあるかと思います。 今はホットなものであったとしても、それが広まったり、更新された時には、価値も薄れていくことになります。 今はあるものであったとしても、この状況が続くわけではない、と思えているのか、どうか。 時代がアップデートされていくなかでも、残り続けているものには普遍…
目の前の問題が大きく感じられている時には、何から手をつけて良いのか、も見えてこないものですよね。 色々な要因が重なって作り出している問題であるほど、すぐに解決出来ることばかりではないもの。 哲学者のデカルトの「困難は分割せよ」にもあるように、小さなことに分割してみます。 いきなり大きな問題を一発解決しようとすることから、見落としていることもあるはずです。 まずは小さなことでも、1…
これからどうなるのか分からない未来のことを思うと、不安な気持ちになってしまう。 その大本には、自分に期待出来ていないところがあったりします。 普段の思考を消極的にさせてしまうのは、目の前のリスクに対して、不安を作り出しているから。 そこできっと何とかなる!と思えている人であれば、受け止め方も変わってきます。 ネガティブな感情である時には、長期的な視点で物事を考えようとすると、不安…
自己分析をするうえで、自分に合ったものを見定めていくプロセスは、大事なもの。 そこで、上手くいっている人をざっくりと分けるならば、短距離走タイプと長距離走タイプがあると思っています。 何でもすぐに理解して、実践に移していくことが出来るのが、前者。 じっくりと理解して、実践が軌道に乗り始めることで、力を発揮するのが、後者。 前者のほうが、圧倒的に有利に感じられてしまうものですよね。…
どんなことでも長く続けていくには、マンネリの時期を乗り越えていく必要があります。 自分の好きなことをしていても、嫌なことが全くなくなるわけではありません。 好きなことだからこそ、ちょっとしたことがきっかけで気持ちが折れてしまうこともあるでしょう。 むしろ、慣れてきたと感じられる時には、足元をすくわれてしまうこともあります。 最初のうちには緊張感を持ち続けることが出来ていたとしても…
何となく分かっていることと腹に落とし込んでいること。 頭の中で分かっていることにも、レベルの違いがあるかと思います。 使える知識として活かしていくには、ヒラメキやアイデアを言葉にしてみること。 頭の中にあるものを、相手に分かりやすく伝えることを意識することが、最高のトレーニングになります。 最初は何となくの理解であっても、使う側になるには、言葉に対しての理解が求められます。 今…
最短、最速で何とかしたい、と思う気持ちがあるからこそ、1つ1つの実践に対しての質にこだわりが生まれるものですよね。 自分にはどんなやり方が合っているのだろう? 他人にとっては、ベストな方法が、あなたにとっては最適解ではないのかもしれない。 自分にとって合うやり方を見つけたければ、自分に合わないものを外していくプロセスも必要になってきます。 あれも、これも、と欲しがる気持ちが、大切…
あなたにとって良い直観もあれば、悪い直観もある。 選択式の問題を解いている際には、確率で偶然正解することもありますよね。 選択肢を絞り込んでいって、答えを絞り切れなくなったら、最後はサイコロを振る。 次も同じように正解に辿り着くことが出来るのか、という意味では、再現性は薄いことになります。 そうした意味でも、たまたま上手くいったプロセスを過大評価するのも、危険ということになります…
言われたことだけをやってきた人生を変えていきたい。 そこで人生の選択肢を選んでいく為にも、主体的な姿勢が求められます。 これまでは消費者の視点だったところを、生産者の視点に変えていくところにあります。 与えられてきたものを受け入れることと与える側になることでは、見えている世界が異なります。 例えば、熱心に読書をしている人と書籍を書こうとしている人では、目の前の本からの学びから得ら…
普段から本から学ぶ姿勢がある人にとっては、常に読みたい本が目の前にあるものですよね。 あの時に買ったけれども、まだ手を付けられていない本もあるかと思います。 読みたい本が増えていくことで、モチベーションも下がってしまうこともあります。 そんな読まれいない本が重なっていくことで、せっかく買った意味がないと感じられてしまうかもしれませんね。 ただ、あなたにとってまだ未知の世界が、積読…
「好きこそものの上手なれ」のことわざがあります。 何か新しいことを始めていくにも、全く興味のないことからは、モチベーションを見出せないものですよね。 最初の入り口をどのようにスタート出来るのか、という点も大きなポイントです。 牛乳が嫌いな人に、ムリに好きになってください、と言われても、合わないものは合わないもの。 それでも、同じ乳製品でヨーグルトなら食べることが出来る、というケー…
何かを磨き上げていきたいと思った時には、土台となる基本がしっかりしていることが、飛躍の前提となるもの。 普段から基本に忠実に向き合っていくことから、応用を生み出していくことが出来る、とも言えます。 どこから基本のかたちを持ってくるのか。 どれだけ高い抽象度から理解に落とし込んでいくことが出来るのか、という点がポイントですね。 目の前にあるものが、バラバラの情報のように見えても、ど…
あなたが未来のことを考えたときに、最初にプラスのイメージが出てくるのか、マイナスのイメージを持ってしまうのか。 今、あなたが落ち込んでいることがあれば、マイナスに捉えてしまいがち。 最近、良いことがあったときには、プラスのイメージを持ちやすくなるものですよね。 未来のことをどのように評価するのか、という点では、直近の感情に左右されているところが大きいです。 人生には、その瞬間でい…
いつも提出物や待ち合わせの時には、ギリギリで間に合わせることが多い。 そこで、何かあるといけないから、少し早めに準備しようと思っていたとしても、結果的にギリギリになってしまう。 普段から時間に追われている人は、何か理由を作ることで、タイミングをギリギリにさせてしまうところがあるものですよね。 心のゆとりがある人にとっては、はやめに準備をすることで、時間を作ることが出来ているものです…
どんなことでもすぐに吸収して、器用に対応できる人がいれば、なかなか吸収できないけれども、粘り強く向き合って進める人もいます。 前者のほうが、圧倒的に成長出来るのではないか、と思うことで、有利なように見えてしまうものですよね。 とくに自分自身がどちらかと言えば、不器用なタイプだと思いこんでいる人にとっては、うらやましく見える側面があります。 一方で、器用な人であるほど、何でも出来てし…
昨日までの常識が、これからの常識とは限らない。 そうした意味では、これまでに感じていた基準を、どこまで高めていくことが出来るのか。 もちろん、高めるという言葉には、これまでの延長に可能性を設定する、ということだけではありません。 これまでに目指していた方向とは違ったところに、可能性があるのではないか。 まだまだ自分には、甘いところがあった。 最初から知っていれば、良かった。 …
知識は増えるほど、良いし、増やすことに価値がある、と思われてしまうところがあるかもしれません。 ただ、これも見方を変えれば、どんな人でも出来る人は、見方を変えれば、何も出来ない人ということになってしまいます。 そうした点で、知識は持っていることに価値があるのではなく、少なくても使える知識があることに価値があります。 1つの知識であったとしても、そこに関連する知識があって、深度も高ま…
不要な情報をフィルタリングしていくことから、大事なものを見極めていく重要性
朝、起きた時にスッキリとした状態でいる為には、夜の寝る前をリラックスして過ごしたいもの。 そこで、普段の習慣を見つめ直してみたときに、寝る前までスマホを片手に見続けていないでしょうか。 とくに意味はなくても、何となくスマホを手にしてしまう、のであれば、要注意です。 知り合いから連絡が来ているのかもしれない。 仕事のメールが入っているのかもしれない。 何となく気になるニュースを検…
朝のスタートをどのように切るのか、によって、1日の生産性も変わります。 まずは朝、起きた時にスッキリとした状態でスタートしたいものですよね。 夜の寝る前にモヤモヤとした気持ちで過ごさないこと。 常に1日の終わりのところで、気持ちのリセットが出来ていることで、次の日に持ち越さないことが大事。 そのうえで、1日の朝起きたところでは、最も生産性が高まるゴールデンタイムであることを意識して…
人生の問題で悩んだ時には、直感を信じて決めてしまうのも、1つの手です。 どれだけ悩んだとしても、最終的に何が正しいのか、というのも、その人の価値観によるところがあります。 Aさんにとっては、正解でも、Bさんにとっては、不正解なのかもしれない。 そうした意味では、正解は心の内にある、ということにもなりますね。 あくまでも自分が選んだ選択肢を、心の中でどれだけ受け入れられているのか。 …
上手く周囲のことを巻き込んでいける存在でありたい。 そんな時に周囲から協力を得られるのか、どうかは、相手の心に対しての理解に行き着くところもあります。 そこで、まずは相手の心を動かすためには、自分自身の心を動かさなければいけない。 自分の内側にある想いが、伝わることから共感も生まれるものだし、相心に響くのも熱意だからです。 そうした意味で、相手に変わって欲しいと思えてしまう前に、…
自分自身の持つ長所や強みを、自分の視点で客観視するのは難しいものですよね。 なぜなら、長所や強みだと思えることは、自分にとっては当たり前という点があります。 ごく自然に受け入れているものが、セルフイメージの源泉になっている。 そうした意味で、思い込みを作り上げているものは、他者との関係性の中で見出していきたいところです。 周囲との関係性の中で、自身のポジショニングも作り上げている…
これまでの人生が変わった!と感じられる瞬間には、これまではないものを発見した時にあります。 自分よりもすごい人の存在を知ること。 ものの見方がガラッと変わる体験をすること。 自分にとって目新しいこともあれば、これまでの解釈が変わることから得られる衝撃もあります。 そんなきっかけは、どのように得られるものでしょうか。 いつでも人生のターニングポイントは、学び続ける人にしかやってこ…
自分自身がどこまでやり切ることが出来るのか。 これまでにも自分がどこに基準を置いているのか、によって、結果が変わってくることもあったのではないでしょうか。 自分の中での合格ラインを、どこに持たせておくのか、という評価にも意味があります。 もちろん、周囲からの影響という点も、見つめ直してみる際には、欠かせません。 これまでの環境では良かったことでも、次の環境では、それが普通なのかも…
これまでに理由はないけれども、つい手を伸ばしてしまうものはないでしょうか!? そう言われた時に、スマホのことを思い浮かべるかもしれませんし、間食のことを思い浮かべられたかもしれません。 自分にとって必要ではないと分かっていても、やってしまうことを止められることも大事です。 何かをしていないと落ち着かないと感じられてしまう原因は、どこにあるのでしょうか。 実際に電車の移動中や待合室…
「ブログリーダー」を活用して、co-hiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
あなたにとっての自由のイメージには、自分だけが描けるものであって、そこに絶対の正解があるわけではありませんよね。 あなたの周りの人にとっての自由のイメージにも、別のものをイメージされているのかもしれません。 どこまでいっても、自分にとっての正解を作り出していくプロセスを大切にしていきたいところです。 そこで人生の流れが変わる時には、これまでの思い込みに変化が生まれることから、きっかけを見出…
同じ本を読んでいたとしても、自分と周囲では感じ方が違ってくるところがあったりします。 とくに何を知りたいのか、という点の違いから、得られることも変わってくるところがありますね。 そうした意味では、実際に身についているものは、与えられるものではなく、見出そうとしたものになります。 実際に知識を活かせる人とそうでない人に分かれることにもなります。 知識は、ふたつの形で存在する。ひとつは、本の…
自分としてはこうありたい。でも組織やチームとの方向性と合わないことも出てきてしまうもの。 個人の目標と組織の目標のベクトルは、必ずしも同じ方向に向かないからこそ、どのように向き合っていくのか、が大切になってきますよね。 場合によっては、自分の想いを抑えて、組織に合わせる必要も出てくるかもしれません。 その際にも、これからどんな自分でありたいのか、といった想いにも、少なからず組織からの影響は…
あなたの目の前のコップには半分の水が入っている。 そこで「まだ半分なのか」「もう半分なのか」によって、気持ちの持たせ方も変わってくるかと思います。 実際に同じ状況を見ていたとしても、その感情には違いがあるものですよね。 同じように、目の前の出来事を把握する時にも、前提とする知識によって、認識が変わるところもあるでしょう。 「知は力なり」ではありませんが、言葉が認識を作り出していくことにな…
あなたにとって煩悩があることから、悩みを増やしているように感じられることがあるかもしれません。 そこで自由とは何だろう?と想いを巡らせてみても、すぐに見えてくるものではないと思っています。 誰かに対する憧れや理想があって、そこに近づいていきたい、という想いがあってのものではないでしょうか。 どこまでいっても自分らしさも、他者からの影響があってのものですよね。 そこで外の良い所だけを見てい…
あなたの成長のきっかけに繋がることには、これまでに知らなかったことを知ることが出来た時があったかと思います。 これまでと同じことを繰り返しているうちには、知ることが出来ないことだからこそ、衝撃もあります。 ただ、そんな壁を1つ1つ超えていくなかに、未来の可能性を感じられるものですよね。 さらにいえば、自分が知らなかったとしても、周りに知っている人がいれば、現状の外側の可能性に対しても心強く…
これまでに調子が良かったところで、ちょっと嫌なことがあって、不機嫌にさせてしまったところがあったかもしれません。 自分の思うようにならないことにいら立ってしまい、不機嫌にさせてしまうもの。 そこにはちょっとしたボタンの掛け違いがあって、生み出されてしまったものかもしれません。 今のあなたにとって期待を下回る状況だから、その分だけショックも感じられてしまうものですね。 こうしてみると、こち…
これからあなたは人生にどんな役割を果たしていきたいと思っているでしょうか? もちろん、そこで出来ることも出来ないことも出てくるかと思います。 どんなことでもやってみなければ、分からない。 そうした意味で、まずはやってみる気持ちを大切にしていきたいところです。 そのうえで、人生を前向きに捉える人と受け身で捉える人には、日常の幸福感にも大きな違いを見ることが出来ます。 自己中心的な人ほど傷…
私にはどんな可能性があって、何が向いているのだろう? そんな最初のきっかけとなることには、夢中になれることがあると思っています。 そんな夢中になれることを思い起こしてみると、子供の頃には、つい時間を忘れて想いを巡らせてしまうこともあったかと思います。 遊び心があって、活かせるものがある。 そこで注目してみたいのは、他の人では時間がかかることでも、自分にとってはそれほど苦に感じられないこと…
あなたが好きなことと得意なことは、必ずしも一致しているとは限りません。 実際に仕事をしていても、期待されていて結果を出していることと、やってみたいことにギャップがあるところもあるかと思います。 そこで、自分らしさを見出していく時にも、気をつけたいポイントがあります。 こんなことが出来たら良いな、と思えていることには、自分に足りていないところがあるものですね。 逆に周囲から期待されているこ…
前向きな思考をしたい、と思っていても、すぐにポジティブになれることはなくても、ネガティブになってしまうことはあります。 基本的に喜びよりも不安のほうに目が向きやすいところがあるものですよね。 実際にすごくテンションが高まっているときに、少しでも嫌なことがあると、全てが吹き飛んでしまうように感じられてしまうものですね。 嫌なことがあったときに、そこから別の悩みを増やしてしまうことがあるかもし…
流れが良くない時には、自分に足りないところばかりが見えてきてしまい、ネガティブな気持ちに傾いてしまうことがあるかと思います。 とくに強みよりも弱みに目が向きやすいところもありますよね。 いつでも上手くいくことばかりではないからこそ、そこでの受け止め方を大切にしたいところです。 上手くいかない時期をどのように過ごすのか、によって、目の前の壁の乗り越え方も変わってきます。 同じ状況にある人同…
これまでの思い込みがあって、見えなくさせている可能性もあれば、思い込みの力がプラスに働くこともあります。 それだけ「きっと私なら大丈夫」と心から思えていることが、大きな支えになっていることにもなりますね。 周囲から信頼がついてくるのも、そこに根拠はなかったとしても、心の内側から自信がついてくるからです。 最初は不安に感じられることであっても、直感やヒラメキに従ってみることから、意外なチャン…
☆壁を乗り越えて人生好転のきっかけを掴むマインドデザインの秘訣 オフィシャルメルマガのご案内☆ いつも熱心にブログをお読みいただき、ありがとうございます。 「人生好転のきっかけを掴むマインドデザイン」をコンセプトに、「変わりたくても変われない」マインドから抜け出していく秘訣をメルマガでも配信しています。 〇現状に縛られない生き方を実現していきたい。 〇ストレス、モヤモヤとい…
子供の頃の勉強では、目の前の問題を自力で解決することが求められてきたところがありました。 まずは自分の頭で考えてみることが、何よりも大切だと思えるのは、当時の影響によるところもあると思います。 一方で、社会人になってからは、周囲の力を上手く借りられることも求められます。 実際に世渡りが上手な人は、自分に足りないところを補ってくれる存在に恵まれているところもあります。 その為にも、自分に足…
時間は有限なものであるからこそ、どんな問題に対しても効果的なアプローチをしていきたい、と思えるものですよね。 効果的なアプローチでいえば、最初に本質(幹)から入り、各論(枝)を突破していきたいところです。 最短最速で進んでいきたいからこそ、最初にコアを取ることに、大きな意義があります。 ただし、そもそも本質とは何か?が見えていないからこそ、本質を掴むにも時間がかかります。 本質を掴むレベ…
どんなことでも、すぐに結果が出ることばかりではないからこそ、継続する力があって、ついてくる結果があります。 着実に積み上げてきているものは、どのタイミングで報われるのか、は分かりません。 とくに理想と現実にギャップが大きなものであるほど、すぐに結果についてくることばかりではないものですよね。 あなたが使った時間に対して、線形的に効果がついてくるとも限りません。 ただ、すぐに成果に結びつか…
普段から変わっていないように見えることであっても、昨日と全く同じ状況ではない。 そうした意味で、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)の一節があります。 河の流れをみた時に、同じ流れが生まれていることはないし、その時にしかない流れもあるはずです。 そこに変わり続けているものがある、という無常観に通じるものがあります。 目の前の現象をミクロな視点で見ていることによっ…
普段からちょっと嫌なことがあると、すぐに落ち込んでしまう。 これは自分1人だけの問題ではなく、誰にでもあること。 ちょっとしたことがきっかけから落ち込んでしまうこともあるし、逆に気持ちが楽になることもあるかと思います。 ここでは、感情の変化率によって、受け止め方が変わるところがポイントです。 普段の感情にとっては、波のような特性があります。 例えば、良い意味で、期待を先延ばししてきたと…
ゴール設定の話をするときに、あなたがゴールに対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか? とくに仕事熱心な方にとっては、ゴールは職業のゴール1つで生きている、という方もいらっしゃるかと思います。 1つのことに熱心になっている方は魅力的に見えるところもあります。 そこで、1つのことに忠実であることが良いことである、という思い込みをお持ちかもしれません。 ゴールは1つであるからこそ…
どんな問題に対しても、表面があれば裏面もある。 いつでも1つの方向から捉えていることによって、見落としているところがあるのではないか?と見つめ直してみることも大事なことですね。 そうした意味では、問題を生みだしているカラクリの正体に注目すること。 あくまでも常に1つ上の視点に立つことを意識していくことがポイントになります。 アインシュタインも「いかなる問題も、それをつくりだした同…
新しいチャレンジをしようと思っているけれども、なかなかきっかけを掴めない。 そうした中で、どうしたら自分時間を作り出していけば良いのか、が見えてこない。 忙しさに飲まれてしまって、自分と向き合う時間をつくれない、という悩みとは、どのように向き合っていけば良いのでしょうか。 まずは、1日の時間に対して、どのように自分が過ごしているのか。 客観的に見つめ直してみることによって、意外に…
自分には他人に誇れることが見えてきません、と感じられてしまう。 そんな時には、自分にはどんな強みがあるのだろう、と自分自身のことを見つめ直すことは大事なことです。 ただ、そこで自分が強みだと思っていることや信じ続けてきたことが、勝手な思い込みだったということもあります。 自分のことは自分で一番、分かっているつもりでも、意外に見えていないことが多いもの。 自分のことを知る為にも、他…
理想とするイメージを自分のものにする人なのか。理想のイメージに振り回されてしまうのか。 上手くセルフイメージを作ることが出来る人にとっては、最高のライバルは意外なところにいます。 私のライバル?と言われると、身近な同僚や先輩といった存在のことを思い浮かべられたかもしれません。 ここから理想の未来を切り開いていく際に、意外なところにあなたのライバルはいます。 それは、自分自身が思い…
新しいことを始めようと思った時に、まずは最初の一歩を踏み出すことが大事。 最初のステップを乗り越えられない人も多いけれども、そこから継続させていく為の意思も大事になってきます。 三日坊主という言葉にもあるように、とりあえずで始めたことでも、すぐに飽きがやってきてしまう。 最初の一歩を踏み出すことは出来たけれども、三日坊主で終わってしまっては、最初の一歩はもったいないです。 そこで…
あなたがこれまでにやり残してきたことには、どんなことがあるでしょうか!? その中でも後悔してしまうことを2種類のパターンに分けてみます。 1つは自分自身で選んだうえでの失敗、もう1つは自分が動けずに失敗したものです。 隣の芝は青く見えるように、自分が選ばなかった可能性に対しては、未練が残りやすいです。 あの時に別の選択をしていたら、今はもっと良い人生を歩んでいたに違いない。 逆…
どうして相手は私の言うことをもっと分かってくれないのだろう? 相手に理解されていないと感じられる気持ちが、人間関係の不満の大きな要因の1つにあげられるのではないでしょうか!? 相手のここがどうしても許せない、と思えるということは、相手に対しての期待という感情があるということ。 それが自分に対しての基準であることも多かったりします。 自分がこれだけやっているのだから、相手も同じよう…
変わりたいけれども、変われない現状を乗り越えていく為にはどうするか? 心にもホメオスタシスのような機能が備わっていて、現状維持しようとする気持ちを超えていく必要性があります。 ただ、自分が変わりたい!と願っているうちは変われない、と感じられてしまうところもあるのではないでしょうか!? そもそも人にはリスクを冒して、チャレンジすることに前向きになれないところがあります。 現状がどん…
人間関係はお互いにGiveとTakeのやりとりがあって、成立するところがありますよね。 いつもTakeばかりを期待している人は、周囲からも良い目で見られていないところもあります。 そうした意味では、良いことは10回やって、1つだけ伝わる。そして、悪いことは1回やってしまうと、10だけ伝わる。 Giveばかりでは消耗してしまうところはありますが、自分が与えられる存在になることで、幸運も循環していくことにな…
自分にはネガティブな感情を引きずりやすいところがある、と感じられてしまう。 自分にとって嫌な感情はサッと手放すことができれば、いいのに、と思いたくなるものですよね。 そこで、逆向きに見れば、どうすれば記憶に留めておくことが出来るのか、という視点からみていきます。 これまでを振り返ってみても、良いことと嫌なことがあったときに、どちらのほうが記憶に残りやすかったでしょうか。 良いこと…
何かをインプットするときにも、後からもう一度、学べるという状況とここでしか学べないという状況では、そこにかける必死さにも変化が生まれてくるものですよね。 とくに実際に身銭を切って学ぼうとするほうが、無料の学びよりも価値は高くなります。 どれだけ本気になれる環境を作り出すのか、によって得られるものも変わってくるものですよね。 そうした点を踏まえて、インプットを最大限に生かすためには、…
目の前に複数の選択肢があった時に、どちらのほうが楽なのだろうか?リスクが少ないだろうか?と目先の損得勘定に流されそうになることもあると思います。 もちろん、自分が楽に出来ることを選ぶことも選択基準の1つです。 一方で、色々と迷ってしまうことで、雑念に振り回されてしまうこともあります。 とくに人生の選択に関するものであるほど、慎重になるケースもありますよね。 そこで、かえってたくさ…
何かに不安を感じられる時には、どうしても気持ちもネガティブに傾きやすいところがあるもの。 明日のプレゼンが上手くいくのだろうか?次のテストに合格することが出来るのだろうか? とくに先の見えない未来のことに対しては、ネガティブなことに目が向いてしまうところがあります。 次のことを考えるということは、そこで起こり得ることを想定していることになります。 良い意味で捉え直すとしたら、きっ…
あなたが普段から使っている言葉によって、思考も制限を受けている可能性が高いです。 地方で使っている方言を取ってみても、その文化が言葉を作り出してきたと感じられるものがありますよね。 例えば、関西出身の方でノリの良い方の話し方を真似している時には、テンションが上がっている自分がいることもあります。 普段から明るい人の立ち振る舞いを真似しようとするときにも、言葉のクセを取り込んでみるこ…
現状に不満を持つことは良くないこと。少しくらいの不満があったとしても、与えられた環境で我慢することが大事。 これまでにそうした思い込みを作り上げてしまっているところはありませんか? 自分に合っていないものを、自分にも必要なものだとして、合わせようとすることが、本当の幸福に繋がっているのか、どうかは疑問がありますよね。 とくにあなただけではなく、みんなが頑張っているという空気があって…
最初は高いところに理想を置いていても、だんだんと現状の環境に合わせていくことで、普通のアイデアに収束してしまう、といった経験をお持ちかもしれません。 自分にとって重要なことから可能性を絞り込んでいく中で、可能性を限定していく中でも、どこにあわせて絞り込んでいくのか、という視点は大事なポイントです。 現状と理想のギャップを感じている時には、つい理想が下がってしまうところがあります。 …
どれだけ理想やゴールに向かって、行動を起こしているつもりでも、フィードバックを取らなければ、効果は半減してしまいます。 何となくの問題意識で取り組んでいる時には、やはり結果に対しても、相応のものがついてくることになります。 最初にどんなことに取り組んでいきたのか、という全体像があって、効果的にアプローチも進んでいくもの、 まずは、1日のスケジュールを客観視してみることから、どれだけ…
これからどんな人生を送っていきたいのか、という想いが先にあって、結果はついてくるもの。 そうした意味で、マインドが変われば、人生が変わることを知っていても、実際にはこれまでと同じ日々を繰り返してしまっている人もいます。 頭の中では分かっているけれども、まだ心の中で納得出来ていない状態ということになりますね。 現状の枠組みから抜け出していくということは、リスクを持って行動していくこと…
あなたにとって大きな理想やゴールを持つことが良いことでも、あなたの周囲の人にとっては望ましいものではないこともあります。 例えば、今の安定したポジションを捨てて、新たなチャレンジをしたい!と言った時には、周囲はきっと止めてくることになるでしょう。 あなたが変わるということは、自分にとっても大きな変化であると同時に、周囲との関係性も変わることを意味します。 これまでの関係性が崩れてし…