chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • 事業再生士補(ATP)受験して来ました

    受験報告です 筆者は今日令和5年春期事業再生士補を受験して来ました。 試験の様子や問題の感想について報告させていただきます。 事業再生士補試験は3科目あり、午前が「経営」午後が「法律」「会計・財務」ですが、筆者は中小企業診断士資格により、午前「経営」が科目免除のため、午後からの受験となりました。 過去問等の準備状況と自己採点不可能 事業再生士補の試験実施団体は、過去問の正答例を公表していません。 なので、事前に正答率を把握できませんでした。 加えて本試験の問題も一律持ち帰り禁止のため、自己採点のしようがありません。 試験前の準備も受験後も不透明感が残りました。 受験後の独特の充足感を今日は感じ…

  • 事業再生士補試験直前祭

    かつて無い準備不足 事業再生士補試験の対策は、余り出来ていません。 参考書を2冊読み、法律科目の過去問を1回分やっただけです。 いくら経営が免除と言っても、ほとんど無勉強に近い状況です。 直前週に、会計・財務の過去問を着手する情け無い状況です。 参考書の感想 ①財務会計入門 基礎を見直すには最適の書籍です。 但し、事業再生には自ら応用する必要がありそうです。 ②会社法 伊藤塾最強です。 論理的かつ無駄がない試験参考書です。 但し、これも事業再生士補的な視点から読み解くのが良いと思います。 前夜祭という名の一夜漬け 状況は良くないですが、まだ諦めてはいません。 試験前日まで悪あがきはしたいもので…

  • 事業再生士補試験対策は迷走中

    必勝パターンが通用しない試験 事業再生士補試験の対策中ですが、試験実施団体は過去問の正答を公表していません。 これが試験対策の調子を狂わせています。 従来の手法は、過去問1回分の正答率を計測し、これを基に①試験範囲と傾向②自分の弱点補足③合格ラインとの乖離度を把握てきました。 これを繰り返すことにより、OODA(PDCA)を実施し、最小限の労力投下で試験日には合格水準に達していました。 どうもこれが通用しないようです。 試行錯誤 ①ChatGPT ならば正答集を自分で作ろうと、最近流行のChatGPTに過去問を投下して、解答を生成しました。 ところが誤答連発で使い物になりませんでした。 無料版…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用