chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • 事業再生士補の受験票が来ました

    事業再生士補(ATP) 事業再生士補の試験実施団体から受験票が来ました。 受験票は正と控の二枚あります。 姓名を記入し、写真を貼って準備完了です。 試験は5/27に行われます。 試験会場 試験(東京)は、千代田区内のホテルです。 過去の経験上、会場がホテルは稀有です。 試験会場の設定と資格の質は関係する気がしています。 邪推ですが、受験者数が限られることと、資格の高級感を高めようとしているのかも知れません。 科目免除で攻略 筆者は中小企業診断士の資格により、今回のATPの1科目「経営」が免除されています。 おそらく診断士に比べれば事業再生士補の経営は簡単なのでしょう。 3科目中1科目の免除によ…

  • ゼロゼロ融資借り換えの注意点

    ゼロゼロ融資借り換え制度 中小企業向けゼロゼロ融資の据置期間が経過して、措置されたのが、借換制度です。 借換とは、新たな1口の借入をして、既往借入金を返済するものです。 中小企業庁のホームページによれば、借り増しによる真水の資金増額効果もあり得ます。 融資取扱金融機関にとって、信用保証協会100%保証付を維持できるので、対応し易いのかもしれません。 しかしながら利用上の注意点が幾つかあります。 ゼロゼロ融資がゼロ融資に ①金利が発生します。制度要項によれば、「金融機関所定金利」とあり、利払が必要です。一部利子補給もあるようですが、無利子・無担保のゼロゼロ融資が、無担保融資になります。 ②弁済期…

  • ChatGPTに聞く事業再生士補試験攻略法

    AIに決めてもらおうか 事業再生士補試験の対策中ですが、過去問の正答が非公表のため、難渋しています。 過去問正答率を指標にしてきた、筆者の資格勉強パターンが通用せず、新たな方法が必要となっています。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学びます。 愚か者の筆者は、最近話題の人工知能ChatGPTに聞くことにしました。 ChatGPTで生成 生成した事業再生士補試験の対策方法は以下のようになります。 試験要綱の把握: 事業再生士補試験の試験要綱を十分に把握し、出題範囲や試験の形式を理解することが重要です。試験の傾向や出題されやすいテーマを把握しましょう。 過去問の解答: 過去の事業再生士補試験の過去問…

  • 事業再生士補試験に申込みました

    事業再生士補(ATP) 事業再生士補(ATP)に申込みました。 ATPとは、アシスタント・ターンアラウンド・プロフェッショナルとの略称だそうです。 試験実施団体のホームページから申込書を出力して、記入・郵送しました。 ネット申込はできないようです。 試験実施団体は手作業でデータを登録するのでしょうか。 受験者数が毎回200名に満たないマイナー資格ですから、やむを得ない事かと思われます。 事業再生アドバイザーを昨年取得して、受験資格を得ましたので、疎明として合格証のコピーも同封します。 科目免除 筆者は中小企業診断士資格を保有しているので、試験3科目(経営・会計財務・法律)のうち、1科目経営が免…

  • コンサルのための職業訓練指導員の意義

    職業訓練指導員というマイナーですが、コンサルティングの基礎となりうる資格について紹介します。 1.職業訓練指導員とは 簡単に言うと職業訓練校などの講師となる為の資格です。 但し、試験合格以外にも免状申請のできる方法がありますが、勉強になるには受験することです。 2.試験科目 大きく分けて職種ごとの実技・基礎学科・専攻学科と共通科目の指導方法の4科目の試験があります。 例えば第一級陸上無線技術士の資格を持つ筆者の場合、実技・基礎・専攻の3科目が免除となり、指導方法のみ合格すれば、電子科の資格が与えられます。 コンサルティングに役立つのは、指導方法です。 試験案内(東京都)によると公認会計士2次試…

  • クリスキットの至福と音質

    クリスキットとは かつて神戸で企業経営されていた桝谷英哉氏(故人)がそのご趣味が嵩じて開発販売されたステレオアンプのパーツセットです。 当初は真空管式でしたが、増幅用トランジスタの発展に伴い、ソリッドステート式に衣替えされました。 パーツセットとは、部品と電線と筐体のセットであり、いわゆるキットに当たります。 筆者は若い頃頃電子工作を趣味としていましたので、難なく組み立てすることが出来ました。 筆者は40年に渡りプリアンプとパワーアンプを愛用しており、一時はシリーズの120リットルのスピーカーボックスまで使用していました。 残念なことに販売は終了しています。 オーディオ業界の構造と音質 電子部…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用