chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 回覧板隣へまわす鳳仙花

    八月も今日で終わり。それと供に暑さも終わり。明日からは秋雨前線。次の晴れは来週になりそうだ。朝夕は涼しく過ごしやすい。虫の音も増えてきた。空の雲もうろこ雲、筋雲になって来た。回覧板隣へまわす鳳仙花

  • 鶏頭や無言館への扉(と)を開く

    郡山美術館戦没絵学生の作品、役130枚ほど見てきました。中には彫刻もあり、人物、生物、風景など見応えありました。学徒出陣した美術大、又はその卒業生で若くして戦地で多くの人が死にました。生き残りの人がその作品を遺族から借りて30数名で始めたのが信州上田の無言館です。現在はそれが130名とか。主催者も高齢になりもっと多くの人に今回の企画になったようです。最終日なのに沢山の人が訪れておりました。念の為ですが蜜ではありません。広い美術館です。駐車場もそれほど広くありません。時々良き企画をしてくれます。日本人なら一度は見ておいても良いと思いました。鶏頭や無言館への扉(と)を開く

  • 彩々な小粒の夢の藪枯らし

    ヤマボウシの実藪枯らしが絡みついて他の樹木の上に開いてきました。それがこれから段々色づいてきます。小粒の花ですが、よく見ると可愛く楽しい夢が広って来そうです。山法師の実も赤い実を沢山つけ、廻りに落ちてます。一見サクランボかと見間違う。けれどヒメ林檎でもないし等思いそれぞれ手の届くのを一つ舌に乗せ確かめました。彩々な小粒の夢の藪枯らし

  • 有利不利これがはっきり百日紅

    百日紅は7月末から咲き始めます。今年は花芽がすくないようである場所は全く咲いてません。枝先見ると蕾は沢山。これから咲くのかと思いました。友人の百日紅園はここからみると高度があります。春先の霜でやられたようです。途中の紫陽花の名所も駄目でした。チョットした地形の差が被害を大きくしたようです。これは菜園隣の林檎、梨にもハッキリ出てます。梨は実ってますが、林檎は全くありません。有利不利これがはっきり百日紅

  • 地元産これから咲くぞ彼岸花

    ふるさと村昨日の仕事帰りにふるさと村へ廻って来ました。トンネルをくぐると白花タンポポ(真夏のホワイトクリスマス)満開です。赤紫のと普通の朱色も見られます。武家屋敷方面へ脚をのばすと黄色いのも数本。来月に彼岸花祭りが開催されます。地元産これから咲くぞ彼岸花

  • 夕化粧時に摘まんで鼻歌も

    新たな場所の女郎花女郎花久々青空の見える朝です。気分は良い気分。青空の澄んだ空気に元気貰えます。ただ日中は暑くなりそうです。ため息つきながらこれも未だ8月と諦めます。朝夕涼しいのは助かります。夕化粧時に摘まんで鼻歌も

  • 銀河への道を歩こう家族して

    安達太良山イルミネーション、ロープウエィ駅前ロープウェイより薬師駅降りるとお花畑8月23日の月と夜景孫と二回目のイルミネーション。日曜も誘われたけれど大雨で引き返したとか。なので再挑戦で23日の月曜夜に出かけた。あらかじめ天気確認。雷雨無し。絶好のお天気に星空も見え空気も澄んで夜景も綺麗。4歳とあって元気、照明された薬師岳山頂への道も平気。ここでは星空観測だが、足もとが悪いのでチビには無理。帰る途中には一夜遅れの満月が歓迎。下界の夜景と一緒。満足の一夜だった。銀河への道を歩こう家族して

  • 不思議にも忌日になれば吾亦紅

    姉の忌は28日、近くなると吾亦紅。雰囲気が似ている姉でした。若い時に乳がん、子は一人。仕事終えふる里戻って直ぐに別の癌で逝ってしまいました。いまは連れ合いも亡くなり二人一緒に眠る墓、子は関東圏に住む。その家は誰が住んでいるのかな?偶には線香上げに訪ねてみたいです。不思議にも忌日になれば吾亦紅

  • 雨音の続く未明や処暑の節

    真葛土手今朝も大雨警報の広報に起こされました。毎朝雨、お盆の時もでしたが又々秋雨前線です。野菜の種蒔きした分には助かりますが、こう毎日では多すぎます。晴れマークは木曜以降になりそうです。暑さもそれまでは控えめ。処暑とは上手い具合に出来てますね。雨音の続く未明や処暑の節

  • まず一輪後に続けと貴船菊

    ツリガネニンジンヨツバヒヨドリ菜園の花の列にピンクの秋明菊が開きました。白色はこれからだと思います。ご近所では咲いているかもしれません。お盆の雨に続いて又々雨模様の日々。すっかり秋の長雨になりそうです。自然ではそれにともない秋の花々です。芒の穂も伸びてきました。まず一輪後に続けと貴船菊

  • 秋簾普通は縦に使いけり

    目高の子近くのDIYによく出かける。ここにはワンコや猫も売っているし、ハムスターもインコもいる。その一角に金魚やカエル、イモリ、目高を売るコーナーもある。ちょいとした動物園ではないが大人も子供も楽しめる。先日までは兜虫も売っていた。ちなみに目高は一匹600円。使わなくなった火鉢に目高の子が一〇匹以上は居る。大きくなっても2センチくらいとか。家内の友人から頂きました。秋簾普通は縦に使いけり

  • 持ち込んだ南瓜は一個だけにする

    今年も南瓜を植えました。全て収穫していまは車庫。大きいのが15個ほど、1/3くらいの坊ちゃん南瓜は30個ほど。とても食べきれません。なのでそこら中に他の野菜と供に配ります。畑の脇には水道やトラクターを使わせて貰うから。その反対側は逃げた犬が猫追いかけて時々迷惑掛けるから。その他趣味の仲間に、働く仲間に健康体操の仲間に。言わば南瓜外交です。持ち込んだ南瓜は一個だけにする

  • 虫すだく緑の中の我が家かな

    ヤブガラシ涼しくなってグランドを一周すると秋の花々。女郎花、ヤブガラシ、ヒヨドリバナが隠れています。朝夕は涼しく、湯上がりの肌に気持ち良い風。道端に草むらから虫の声。日中は暑いけれど秋を実感です。日も短くなり晴れたので秋野菜の畑と耕耘機で耕しました。明日からちょいちょい何かを蒔こうかと思います。白菜のポットもう芽が出てきました。三日目かな四日目かな。そうそう、女郎花は前に載せましたが新たに二カ所咲いている場所見つけました。虫すだく緑の中の我が家かな

  • うすら寒五つも見つけた落ちた蝉

    道端にこの10日ほど寒かったけれど、今日は普通の今時の気温になりそう。そして晴れるとか!長雨だったいままでなのでなんか信じられない気持ち。1週間の予報に傘マークが消えた。つまり今日からは晴れか曇り。昨日の朝散歩で道端に落ちた蝉をなんと五個も見つけた。ワンコが鼻先でつつくと大暴れ。でも飛ぶ事はない。そして羽抜鳥ならぬ、白い羽のあと。これから見ると鷺らしいけれどこんな場所になんの鳥かと思う。年に一度くらいはこんな場をみる。鳶、鷹に狙われたか。それとも狐などに襲われたのか、何れ掃除のカラスに跡形も無くなる。やがて残る羽も風が吹き飛ばしてくれる。うすら寒五つも見つけた落ちた蝉

  • 冷ややかや初めて解るその爆弾

    大きな画面は江戸東京博物館の展示品。模型でスケールは1/4程とか。都合三度ほど見ているがその時の疑問は和紙の産地に触れていないこと。放流地点の一つは県内の海辺なのに。この町に住んでいて句会などで爆弾の事は聴いていた。町史も読んではいたが数行のみ。3月10日の東京大空襲は海老名香葉子さんから講演で聴いたことがる。焼夷弾を目的地に円を描くように投下して、その後円内を場爆撃したとか。死者10万人。その後原爆投下。この風船爆弾が放射されたのは1919年11月。神風特攻隊の攻撃終わった後。日本軍は既に戦力は無かった。最後に偏西風使っての風船爆弾に運命を託した。だが戦果はなにも入ってこない。それもそのはずアメリカはあることを非常に恐れその情報は国民、マスコミに伏せた。戦中日本軍は中国で細菌兵器、化学兵器を研究していた。その...冷ややかや初めて解るその爆弾

  • 敗戦日俄平和家合掌す

    オオデマリ忍冬昨日は終戦記念日。日本が負けた日、敗戦日。雨は午後からは止んだが気温が低い。これでは野菜は育たない。私の新聞に句会会長の顔がでんと載った。古くから和紙の里でもあるが、爆撃あったのも知っているその爆弾の数が一〇〇発もあったと解った。なんでそんなに沢山、こんな、ど田舎に?幸い当時人的被害無かったから資料など残されていない。その理由も今回よく理解できた。明日はその辺を敗戦日俄平和家合掌す

  • 花火屋のサービスなのか盆の入り

    夏祭りのある12日の夜、花火の音が聞こえました。雨の夜外に出る気もしません。夏祭りは2年続き中止。なので何処かと首をひねりました。朝の散歩でみた向日葵、お日様を待ってます。菜園のは咲いたかな?花火屋のサービスなのか盆の入り

  • 盆の花籠を満たしていざ行かむ

    お盆ですね。午前中には実家のお墓参りします。朝の内に花を摘み取ります。実家には夕べ届けました。午後はお世話になった方々まわります。どうやら雨模様、今後一週間は続くそうです。大雨の地帯、土砂警報の連発です。明日は我が身、被害無いこと祈るばかりです。盆の花籠を満たしていざ行かむ

  • 秋めくや取っての切れる卵籠

    一気に涼しくなりました。朝は18度くらい、午後二時でも22度の気温。早朝の仕事、食材準備していたら卵入れた籠の取っ手が切れて十個ほど散乱。夜は脚の付け根の筋肉痛。気温の急降下で大不調。時計の電池も切れて止まったまま。なにか変な一日でした。秋めくや取っての切れる卵籠

  • 一面に見境も無し女郎花

    友人の百日紅園見に出かけましたが今年は花が咲いてません。手前の道路には少しは咲いてました。蕾を見るとこれからの様です。春の霜で早いのは枯れたのでしょう。アジサイで有名なお寺も駄目でした。その奥の道路は今も残ってます。場所により霜の被害強いところ弱いところあったようです。お盆前とあって女郎花が咲いてました。この一角は見事でした。一面に見境も無し女郎花

  • 野分去る風のさざ波雨時々

    村境のアメリカフヨウ残暑お見舞い申し上げます。今朝は部屋を明けて寝てましたが、涼しい朝です。遠くから電車の音も聞こえました。昨日は台風崩れの低気圧が通り過ぎ、風があり、雨もあり荒れ模様でしたが吹く風が涼しくエアコンも要らないほどでした。夜空に星もよく見えました。野分去る風のさざ波雨時々

  • 赤のままゆれて田んぼも荒れ放題

    画像は実はある家の前畑です。農業は辞めたのか田んぼも同じような状態。裏口から見えていた家は見えません。道があるのも解りません。お婆さんが生きていたときは廻りの土手まで綺麗に草刈りしてありました。お隣の田んぼの持ち主も畦、土手なども刈らないので迷惑ですね。特に用水が流れているとその、廻りまで刈るのでしょう。赤のままゆれて田んぼも荒れ放題

  • トウモロコシ畑の仲間助け合ふ

    巨大なキューリ一回目のトウモロコシ全部収穫出来ました。獣害に諦めておりましたが意外な物が護ってくれました。今までもこれを刻んで水に浸けその液をネットの廻りに撒いてました。タバコの吸い殻を使ったこともあります。ですが弱い場所見つけ下の地面を掘り潜り込んでました。なので今年はネットは張らず、ワンコに夜の番、お願いしました。その効果かどうか一回目は白鼻心被害ありません。いま二回目の種蒔きしたのが出来上がりつつあります。昨年の唐辛子、それを引っかけております。この2,3日が勝負かと思ってます。トウモロコシ畑の仲間助け合ふ

  • 秋に入る空に大きな蝶の雲

    雲の峰も流れて今朝は小雨、台風の影響でしょうか。昨日は予報外れの午後の晴れ、入道雲も出来損ないです。反対側にうろこ雲?虫の声も聞こえたとラジオから。聴いているのは私だけでは無かったようです。立秋分の作品はほぼ入れ替えられました。この後は秋の文化祭に向けての作品作りが目標になります。今週はお盆の週ですね。秋に入る空に大きな蝶の雲

  • 三日すりゃナイフ不要の冷やし桃

    長持ちさせるため頂いた桃、ラップで包んで冷やしてます。かぶりつくのにもうナイフは要りません。菜園に貝細工も咲きました。お盆も近いので自分の墓も掃除、草抜きしてきました。今日は立秋、市民交流センター立秋分入れ替えです。夜の散歩、休耕田から虫の声聞こえました。三日すりゃナイフ不要の冷やし桃

  • 紅芙蓉太陽剥いて影も無し

    昨日は除草耕耘をした。馬鈴薯畑など草が伸び放題。廻りも伸び放題で歩けない。お隣からトラクター借りて一巡り。蔓など絡まりそれを取り除くに一苦労。午前中早々に終えて午後は昼寝、それから秋野菜の種買い。ワンコの餌も一緒。後で家内からこんなに何買ったのと言われる。野菜種袋いろいろ10個になりました。お盆から9月の初めに種を蒔く。紅芙蓉太陽剥いて影も無し

  • 夕端居やっと落ち着くここちして

    マルバダケブキクガイソウオリンピックはスケボーで若き12歳が銀メダル。そのインタビューの金、銀の声を聞くと完全に少女。果敢な大技の挑戦に若さ弾けてます。猛暑も消し飛ぶ勢いです。次回は国中の全員の大歓声の中で見たいです。夕方雷雨の降り始め雨の中から熱風。降り始め風が起こります。それを感じながらエアコン漬けの身体をワンコと供に雷雨にさらしました。夕食後の宵闇にやっと涼しい風を感じることが出来ました。画像と俳句は全く関係ありません。何れも高原で咲いていたものです。夕端居やっと落ち着くここちして

  • 冷蔵庫深夜に一人独り言

    名も無き滝吹き出す硫黄毎日暑いと、渓谷が懐かしくなります。名も無き滝もあり廻りに温泉などの硫黄の匂いもします。そういえば昔に硫化水素のガスに注意の看板ありました。道端に小さく吹き出していたこともありました。夜の晩酌に氷を使うので冷蔵庫が玉にゴトンと音がします。それがこの頃ひっきりなしに聞こえます。冷蔵庫深夜に一人独り言

  • エルエルを遥かにこえる胡瓜かな

    高原のアキツギボウシ田んぼ道でコバノギボウシ日本全国、猛暑の連続ですね。日中小警戒アラートも発令でラジオから日中は外に出ないで室内でエアコンでと指導されます。この一週間はそんな日が続きます。菜園の野菜は夕立の雨に育ってます。今が盛りでしょう。暑さに取りに行くのは日に一度。胡瓜など売りにはなりません。でかすぎます。朝夕取らないと育ち過ぎます。それさえ暑さに負けて出来ません。ワンコの散歩もきまま。小屋から出ません。なので一人で歩く時もあります。今週はまた暗くなってから歩きます。エルエルを遥かにこえる胡瓜かな

  • 紺碧の空に力の兜虫

    復興団地のマツヨイグサカンナ交通事故で死んだ兜虫が道に転がっていた。その晩に孫が兜虫拾ってきた。場所はコンビニの入り口とか。菜園入り口の桃の木に上の孫が育つ頃来ていたこともあった。籠が10個ほど、50匹も数えあきれた。下の孫は一匹。籠に入れ今も生きている。桃や林檎の切れ端もらい、いまは育てるためのゼリーも売っている。息子も夏休み、夜明けと供にその辺へ出かけたこともあった。今も子供達には人気のカブトムシ、カミキリ虫も人気がある。ゾウリムシも小さい子は大好き。紺碧の空に力の兜虫

  • 種からのミニ向日葵のご挨拶

    春に貰った復興の向日葵の種から一輪咲きました。水やりしすぎてこの無事に育った一本だけです。お仲間は菜園にこれから咲きます。吾妻公園で自転車乗りした時頂いてきました。菜園のは震災の時頂いた物です。今日から8月、最初の日曜日は墓組合総会です。廻りの掃除は5時から、既に始まってます。総会は6時から、行ってきます。種からのミニ向日葵のご挨拶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用