chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • 仕方なししばらく読書去る雷雨

    ハツユキカズラ不明ここの処連日の雷雨で広報から大雨警報、土砂警報が流れてきます。気象庁レーダーを見ていると赤い点が発生し通過地点が解ると大雨警報が流れるようです。発生はいつかは解りません。スピードは高速道の車と同じ。今までは北、北西から。昨日一昨日は南から通過地点は安達太良山付近。昨日は阿武隈山系、頭の上ではありませんでした。葱の植え替えしようと思います。トウモロコシはワンコに寝ずの番をお願いして今のところ被害ありません。はてさて今日はどっちから、何時頃かと思いますが降ると涼しくなるから身体には助かります。仕方なししばらく読書去る雷雨

  • 凌霄花の見事一本槍ヶ岳

    ご近所の庭で道路脇の町内の家で大きな画像はノカンゾウですが、朝から蜂さんが元気です。この時期に凌霄花(のうぜん)も元気です。我が家の庭にもありましたが増築で消えてしまいました。他所の木にも絡みつき電線の高さ越えるのもありました。これは驚きです。これからのクドフジ(葛)と違いその木を枯らすことはないようです。まったく別の植物に見えてしまいます。凌霄花の見事一本槍ヶ岳

  • 鰻の日生命力に驚きぬ

    夏蕎麦刈って一週間後今月20日以降二日がかりで廻りの夏蕎麦を義兄が刈り取りました。実を取るには一週間後で調度と思っていました。早い作業に8月の予定も考えての行動と思いました。種蒔きはしていなくても蕎麦は芽がでます。良い蕎麦の実を取るためには新しい種を蒔くようです。生まれ里の両親も子供の頃一駅通い、蕎麦作りしてました。朝一番の汽車で出かけ帰ってくるのは暗くなっての汽車でした。食べ物の少ない我が家。唯一二度出来る蕎麦は貴重な食べ物でした。鰻の日生命力に驚きぬ

  • 雨台風時に青空静かなり

    クガイソウコバノギボウシ台風8号静かです。雨はありません。風もなし。昨日は午後には青空も出ました。雨量もさほどではありません。夕べは強い雨、土砂災害警報もでましたが既に熟睡。台風の直撃は避けられたようですが進路が東京前に南南西から北へと変わりました。レ点。これは素人は想像もできません。雨台風時に青空静かなり

  • 今朝と決め数匹一緒蚯蚓出(けさときめすうひきいっしょみみずいず)

    フヨウイヌゴマキジある朝干からびたミミズ。夏になると道の中に良く見る。この朝は数匹一緒。これから出ようともがいているのも。夕べの雷雨で土中で雨水が煮たっているのかな?大概は横断できず砂に絡まり死んでしまう不思議な世界。キットそれなりの理由があるのでしょう。今朝と決め数匹一緒蚯蚓出(けさときめすうひきいっしょみみずいず)

  • 唐黍や愛犬護る農機小屋

    滝壺滴りオリンピックも始まり、金メダルもラッシュですね。トウモロコシ、無事に収穫出来ました。今のところ白鼻心は来てません。菜園をキュキュ(柴犬)に見張って貰ってます。夕方の散歩でも暑いので暗くなってから散歩します。そのまま菜園の小屋の脇で唐黍を見張って貰います。唐黍の畝にワイヤーを張りました。それにロープで輪っかをとおし繋いでます。今年は2列、役60本の予定です。昨年の例からネットでは役立たず。収穫あきらめてました。当分夜は菜園の小屋に止まって貰います。猛暑日は玄関で過ごして貰います。唐黍や愛犬護る農機小屋

  • 噴煙を呑み込むように夏のガス

    ワタスゲハリブキの実ホツツジこの頃目覚めるのが遅くなってしまいました。真夜中、寝苦しくて何度も目覚めます。エアコン止まってます。また入れて冷えてやっとグッスリ。この繰り返しで暑さに身体が参ってます。電気代も気になりますが朝までエアコンは廻し続けるよう強く申し出ます。この日はソフトが下の吾妻球場でありました。その市内からこの時期は夏のガスが山へ上がってきます。天気予報では晴れか曇り、現地では小雨になってしまいました。午後は夏ですから雷雨を警戒が山の自然です。ですが昼近くでも登ってくる人がおります。雷雨は山では時に横から下からも発生します。その危険がわかっていないようです。噴煙を呑み込むように夏のガス

  • 石楠花の姿求めて登りけり

    鎌沼湖チングルマの絮スカイラインの猿22日、毎日の猛暑を逃げて鎌沼湖一周してきました。祝日とあって登山客多く見られました。生憎の8合目付近から小雨になってしまいました。午後からは雷雨も覚悟でしたが、雷はありません。お陰様で涼しい登山となりました。気温は20度。黄色いの小花のチングルマはさすがに終わってました。根本石楠花はまだ見る事が出来ました。石楠花の姿求めて登りけり

  • 滝修行幼子抱え白き足袋

    岩のすき間に、アップしたのがが大きい画像沢胡桃の大木がその上に幕滝への手前に宗教団体の建物があります。あるとき沢沿いで白装束の一行に会いました。白鉢巻きに白い浴衣、足もとは草鞋です。中に小さいお子さんを抱っこする女性もおりました。渓谷にはしめ縄が張られたり鉄製の鳥居があったり不思議な場所と思ってました。他の滝でも岩屋の下で修業したとかの伝説も各地にあります。滝は昔から霊験新たな場所と思われていたようです。私も何度も涼しいから長い間遊ぼうと思っても直ぐに引き返します。滝修行幼子抱え白き足袋

  • ギロチンの停止中かな夏の山

    登山道脇の大岩岩が落ちた通り道雷雨の流れた跡山紫陽花登るときは気がつかなった枯れ木が見えました。2メートル以上ある。急斜面の細い危なげな木の階段の上。階段の板も腐っている場所あります。もし落ちたら怪我は必然、転げ落ちて絶命の危険も大。でもここしか通れません。風が無いことを舐めた指で確かめつつ、足で板を確かめつつ一枚、又一枚踏みながらおりました。道端に新しい大岩、見上げるとその跡がみえる。水が流れた跡もある。山は危険が沢山。これも涼しさの一つかもしれません。ギロチンの停止中かな夏の山

  • 渓谷川と我慢比べの裸足かな

    (たにがわとがまんくらべのはだしかな)何年かぶりに磐梯吾妻スカイライン近くの幕滝に行ってきました。急坂を下り登りの行き帰り、木の橋を何本か渡ります。階段も木製、鉄製あります。毎年積雪等で壊れシーズン当初は通れないこともあります。登りは良いとして下りはバランス感覚が弱くなっていること痛感してきました。何かに捕まりたくなります。ちょいと飛ぶ事などできません。もうこの場所へは無理と判断しました。渓谷川と我慢比べの裸足かな

  • 野萱草散歩の道を通せんぼ

    青田道に鮮やかな花。咲き出すと遠くからでも目立ちます。この猛暑に夕方の散歩一人でしたが、すでに枯れかかっておりました。ワンコとは暗くなってからの8時、9時頃、寝る前ですが気温は28度。少し歩くとやっぱり口開けて立ち止まります。この暑さ、夏休みも始まって小さいお子さんのいる家庭は大変です。孫は夏休み中も幼稚園へ。今日はもともとのお寺山の幼稚園です。実家の子供、近所の子供も40数年前朝は一緒の通園でした。野萱草散歩の道を通せんぼ

  • オリンピック直ぐに始まる夏休み

    部屋の暦は19日が赤字。つまりは本来は海の日の祝日だがオリンピックがあるから移動とか。反対の多いのを無視してのオリンピック、過去最高の金額に間違いない。海外の新聞テレビなども多くは疑問の眼でみている。主催者のIOCは何を考えているか、現状を全く無視している。政府も国民のアスリートの声を聞いているとはとても思えない。大会の目標もコロコロ変わる。そんな大会はするべきではない。そんな事より間もなくトウモロコシが出来る。獣害にあきらめるしか無いかと悩みが尽きない。ネットも駄目、ワンコの毛も駄目、タバコの吸い殻も駄目、ペットボトルも効果は無かった。こうなるとワンコに見張りを頼むしか無い。オリンピック直ぐに始まる夏休み

  • 梅雨明けて昼のカーテン閉じてをり

    いきなりの猛暑日の日々です。35度以上ある日はワンコも玄関の中にいれます。朝からエアコン廻す方が経済的ですし何より自分の為なのでカーテンも閉じたままです。勿論家にいるときは明けてますが最小限にしてました。菜園の作業も朝夕だけです。初日の作業に自分の齢を感じました。梅雨明けて昼のカーテン閉じてをり

  • 虎尾草に嫌な事件を思ひだし

    (とらのおにいやなじけんをおもいだし)数年前に山からの帰りの交差点黄と黒の規制線が張られておりました。パトカーも数台。帰ってニュース検索すると殺人事件でした。道を塞ぐように虎尾草が咲いてました。使われなくなった道路で人殺しです。犯人は直ぐにつかまりました。その人にとっては山奥なのでしょうが、ここは観光道路です。しかも車がぶんぶん通る場所。普段の生活が街の中だと田舎の山奥でしょうがそんな場所でも人が近くに住んでいることに思いもしません。身勝手すぎます。虎尾草に嫌な事件を思ひだし

  • 土手一面埋めて山ゆり競うごと

    100観音ある鈴石の観音寺、その入り口の山は土手一面埋めてます。画像はいつもの散歩道のでチョイ寂しいくらい。夕焼けは昨日のザリガニと一緒に使うつもりでした。気象庁がどうあろうと梅雨明けですね。今朝は朝から快晴、日中はかなり暑くなりそうです。土手一面埋めて山ゆり競うごと

  • ざり蟹や夕陽をあびて何処へ行く

    昨年の日付の記事ですが、汚染土が正解です。汚染度の消えて自然の青田かな大きな画像の脇に中型ダンプ、みなレンタカーです。小さい名画像のユンボありますが、ここに大きなプレコンバック(大袋)が山積み青か黒でそれが無くなりました。当初は平成31年には消えるは......>続きを読むざり蟹や夕陽をあびて何処へ行く

  • 明日からの晴れに備えて張る日除け

    ヒオウギズイセンインゲンどんよりした朝です。天気予報から傘マークが消えました。既に梅雨明け宣言の地方もありますが、こちらも間もなくでしょう。ガンガン照りより涼しい内にとワンコの小屋廻りに日除けを張りました。朝顔も咲き始め、ゴーヤーも咲き初めグリーンカーテンの完成はまだです。今年は朝顔市など中止のようですね。四万六千日詣では終わったのかな。明日からの晴れに備えて張る日除け

  • 昼顔やいつもの場所と顔を出す

    西瓜メロン南瓜菜園の胡瓜や茄子は順調に今のところ採れてます。西瓜は一個だけ、メロンはとても出来そうにありません。南瓜は数個で来ていてこれは確実に収穫出来るでしょう。そんな畑に昼顔が必ず生えます。毎年抜いたり踏んづけたりしてもこの場所は変わりません他にも何カ所かは出ます。可愛いけれど強かな花ですね。昼顔やいつもの場所と顔を出す

  • 蝋のはな花穂の色の野に目立つ

    国道や線路にビロードモーズイカなど目立つようになって来ました。雑木山に山櫨と解るのもこの季節。昔はこれから蝋燭を取ったとか。お隣、上杉藩の財政もこれで立ち直したとか。この辺の山には何処にでもある木です。今朝も大雨注意報と広報から流れましたが現在雨はありません。梅雨明けも近いようです。蝋のはな花穂の色の野に目立つ

  • 揚羽蝶雨の合間の羽化となり

    梅雨最中ですが、菜園の藪に揚羽蝶がおりました。飛び立つこともないので羽化したばかりでしょう。間もなく梅雨も明けそうですが生き延びていること願ってます。道端には薔薇苺です。山百合ももう開いているかも知れません。仕事なので夕方には確かめて見たいです。揚羽蝶雨の合間の羽化となり

  • 合歓の花雨の雫に切れ目なし

    キバナコスモスキクイモ?裏の田んぼ道の土手の合歓の花、これは遅くまだ花は見えない。思い出すのは高校生の時の夏休み。クラブ活動で一駅離れた駅への途中、官舎の入り口に立派なこの花があった。貧乏な家、定期券はきれ、往復の汽車代がない。着るものは学生服で良いとして、弁当も作って貰えず小遣いもなし。貧乏が悲しかった。でも仰ぎ見るこの花きれいだった。花の名を初めて知った瞬間でもあった。合歓の花雨の雫に切れ目なし

  • 青空を尻尾にやどし糸蜻蛉

    反逆するシマヘビスカシユリ毎日雨ばっかりですっきりしません。糸蜻蛉は蝦夷糸トンボの様です。照南湖の睡蓮廻りなど飛んでますが、腰を落ち着けないと見つからないかも。二枚目の画像は小さいシマヘビです。ボカしてあります。ワンコが近づくと小さいな頭持ち上げ口を開いてました。もうすぐ山百合が咲き出します。晴れると確実ですが今日か明日にはと思ってました。青空を尻尾にやどし糸蜻蛉

  • 鮮やかに苔の花かと思へども

    夏椿葉が枯れて大きな画像はコアカミゴケ、地衣類だそうです。初めて見たかもしれません。墓地の水場にある木製の椅子に生えてました。いつも日陰のようです。我が家の夏椿もなんとか生き延びてます。葉の枯れた部分は花は無理かと思ってました。これだけ蕾つけているとは驚きです。全部は無理かと思います。低いなら落とした方が良いかも知れませんが危ないので止めます。大きくなった金木犀も一度は全部葉を落としたことがありました。翌年は無理かと思いましたが復活したので今回もそれに期待します。鮮やかに苔の花かと思へども

  • 草刈りの心配ばかり佳き晴れ間

    照南湖の睡蓮今朝は広報から大雨注意報が発令と早朝に放送ありました。起きて気象庁の頁で確認すると黄色から赤い点混じる雲が安達太良山付近で発生している。これが続くのが線状降水帯。通り過ぎたら雨がやんだ。ラッキー!昨日は幸い薄日で雨の心配は無し。菜園の草刈り、草取りで一日終わる。草刈りの心配ばかり佳き晴れ間

  • 枇杷の花家人はいつも留守の家

    一人住まいのお宅でその人もなくなり普段は無人の家です。土日には息子さんが帰ってくるのか、車が一台。家族はいないようです。長く住んでいると顔を見なくても、そんな事も解ることもあります。その息子さんと話したことはあります。6年以上前なので昔話しになってしまいました。枇杷の花家人はいつも留守の家

  • 新馬鈴薯の旨さが解る人が好き

    キタアカリ、手前の大きいのはキタアカリ今朝は強い雨に起こされた。一日雨になりそうだ。熱海ではこんな雨が一日中降ったのだろう。10年前の7月29日の新潟只見付近の豪雨でも多くの山崩れがあった。その秋、尾瀬に出かけたが山の谷間がみなむき出しになっていた。鉄砲水が木々をなぎ倒していた。途中の川が濁っている。多少の雨で濁ることのない鮎の多い川。不思議に思ったが復旧の工事もあちこちやっていて濁っていた。400ミリもの雨が降ったら山国の日本はどこにいても土砂崩れは必然とも言える。増して温暖化、過去の経験など通じない。新馬鈴薯の旨さが解る人が好き

  • お昼時厨口から紅の桃

    自宅の琵琶昨日最後の琵琶を頂きました。車庫の影にあるので少し遅いのをとりました。午前中は一瞬晴れ間もありました。雨の心配は無いようなのでジャガイモを掘り上げました。メークインは未だ少し早いので残しました。菜園へ行く途中の桃を毎日見てそろそろだなと思ってました。お隣の方が台所に届けてくれました。お昼時厨口から紅の桃

  • 下野草雨に打たれているばかり

    雨模様ではあるけれど、降るのかな?どんより過ぎるのかハッキリしない。このシモツケも登山道脇に咲いている事でしょう。快晴ならそろそろ白山石楠花の季節ですね。登山する人に言わせれば2000メートル超えているといつも晴れなんて言われた事あります。ド素人なので雨の兆候が少しでもあると山は行きません。下野草雨に打たれているばかり

  • 麦の秋とうに終へてしまいけり

    雨ばかりの日々になりました。二年前の8月に孫の風邪をもらい咳ばかりがでて治るのに三ヶ月。今回も同じような症状が出始めました。月曜から私は熱はないものの咳が時々。孫は熱がでて昨日はお休み。今日もかな。常に小児科に風邪薬もらってました。毎日雨ばかりでは治りも悪いですね。麦の秋とうに終へてしまいけり

  • 通学の小中生徒立葵

    七月になりました。梅雨もいよいよ本格的になるようです。この地の天気予報も一週間は雨マークだけ。すき間に晴れの日はありません。晴れた日の立葵も蕾を先に残してます。私の心配は雨もありますが日照。過去2年、一月に三日の晴れはありません。せめて半分はお日様出て欲しいです。通学の小中生徒立葵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用