chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
安のり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/15

arrow_drop_down
  • いつの間に静かに埋めて鼓草

    蝦夷蒲公英蒲公英が道を埋めておりました。我が家にたどり着くとお隣の駐車場もビッシリ生えてます。これも朝日に絮を付けて並び輝いて見えるときあります。その種一個で10万個とか。これを年に何度か繰り返します。お城山には白花も咲いてます。一般的に関東蒲公英が圧倒的ですがすこし離れた場所には蝦夷蒲公英が生えております。裏をひっくり返すと額のソリが違います。すこし薄黄色の蒲公英もあります。はじめは霜焼けしたのかと思ってましたがちゃんとした名前が植物図鑑に載ってました。やたら今年は増えたと思いました。今使っているこのgooのブログですがこの秋閉鎖です。又、使っていた楽天ブログに5月から戻ります。いつの間に静かに埋めて鼓草

  • お風呂出で池の周りの遅桜

    御衣黄桜八重桜?昨日起きがけに腰を痛めた。毎日ですが起きがけに腹式呼吸、筋の伸筋運動、手、脚もみ顔スリ、腰の伸筋運動など20動作近く20分から40分しています。あるとき読んだ小説にも全く同じ事が事が書いてありました。例年4月は菜園開始です。急な農作業に身体が驚くのでしょう。普段痛まない腰も疲れが出で、其れが吹き出します。予感はあって本当はカイロや指圧に行けば済むことです。でもお金が勿体ないと貧乏人は思ってしまいます。なので温泉、サウナにしました。二度もサウナに入りじっくりお湯に浸かり、お昼寝もしてもしかと思い桜坂に行きました。ソメイヨシノは終わってましたが鏡が池廻りには意外と多くの桜が植えられてます。それが楽しめました。お風呂出で池の周りの遅桜

  • この芽吹く向山にも裏山も

    四月に雪代掻き近し向こう側に蕎麦畑四月も下旬になると代掻きが始まります。早い人はゴールデンウィーク中に田植えします。一般には田起こしはこれからですが、同時進行で代掻きなど行われてます。稲の苗も毎朝の水やりしていることでしょう。見知らぬお顔の散歩人も見かけます。躍動する春にじっとしていられないのでしょうね。既に代掻きも終わり、日々それが増える頃となりました。この芽吹く向山にも裏山も

  • あれ?無いぞ記念の写真山笑う

    梨リンゴこれは今日は昨日の研修会の様子をホームペーにアップするつもりでした。ところが肝心の記念写真がありません。夕べ、パソコンに取り込んだつもりでした。デジカメのカードは空。お手上げです。こうなると会員のスマホに期待するしかありません。皆さんほぼ持っているのであちら、此方でパチリンコしてました。後で提供して貰おうと思います。今日の安達太良山はスッキリ晴れ、雪もかなり溶け筋がハッキリ深くなって来ました。笑われているように思いました。友達に配る筍掘って、葱の植え替えも2列出来ました。あれ?無いぞ記念の写真山笑う

  • 夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ

    花水木雪割草ショウジョウバカマ~高村智恵子顕彰会~智恵子のまち夢くらぶ昨日は所属している夢くらぶの研修会でした。今までも県内の猪苗代町野口記念館、福島市明治病院、郡山開成山公園等いろいろな場所を研修してきました。今回は俳句と怪獣の街を私が案内してきました。花水木が街道すじに咲き出しところ、どころにウルトラマンや怪獣が立ち明るい街歩き楽しみました。市役所展望台からの眺めに感動、創業100年の和菓子の店では15円饅頭求め、他のお菓子の棚も空たちまちショーケースが空になりました。いきなりお菓子の買い出し部隊に変身おばさん一行となりました。そのご十念寺で女流俳人市川田多女のお墓をみて「風流のはじめの奥の田植唄」松尾芭蕉が須賀川で詠んだ俳句の石碑を見て円谷光吉のお墓を拝見してTette(市民交流センター)に戻りまし...夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ

  • どっと来る熱気にしびれ花疲れ

    二年生の孫、この後熱を計ると37度カラスノエンドウ菜園前に白い菫土曜日は子守でした。週末になるとゴホゴホ咳をして前日も外は暑いのに寒いと言う。なので連続で土曜の小児科に駆け込む。午後は英語教室、夕方ダンス教室もあったけどお休み。昨日も出かけていたので熱はなかったのだろう。早朝勤務でしたがなんとか後釜が見つかりそう。これからは八十路の坂をゆっくり楽しめるかな?どっと来る熱気にしびれ花疲れ

  • 五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ

    ショウジョウバカマ桃の花林檎の花梨の花桜は散り始め葉桜になってきました。普通ならこの頃から山菜採り点検します。ですが今年は桜満開の頃から蕨、タラの芽など食べました。五加木は三日ほど前ですがタラの芽探しの序でに見つけ少し摘まみ食べました。既に筍も出てなんだか春がどっと来た感じがしました。そして今は夏日の連続、身体はだるいけれど葱の植え替えしました。もう一列、時間見つけやりたいと思います。五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ

  • 大農家ライトアップの庭桜

    東側から南側から農家は明るくなると働き始めます。この農家もそうですが今はご夫婦だけ。広い庭に桜などあり、今年も見に来てとお呼ばれされました。家内の実家が隣、その夫婦と此処のご夫婦、それに私の家族5人。揃って夜のお花見です。遠く行かずとも朝ご飯の時も部屋から見える桜ですがライトアップも名所ではかなりやるようになりました。個人宅でライトアップは珍しいですね。大農家ライトアップの庭桜

  • 箸が出る春筍の皿のうゑ

    ここの所春の自然の食材が食べられるようになりました。散歩序でに取ってきます。出具合確かめに竹藪前を通ると満開の桜をみたいのか筍が飛び出しておりました。早速堀上げて筍ご飯にして貰いました。まだ出だしなので柔らかく美味しく頂きました。煮物にしても食べられるのは幸せだと思います。箸が出る春筍の皿のうゑ

  • 朝散歩寄り道楽し蕨摘み

    稚児舞台でやっと晴れた天気になりそうです。昨日まで曇り雨、それも突然の土砂降りになったりして気温も低めでした。その気温も上がります。今朝は快晴、風があります。散歩も気もそぞろですが、仕事もあるので夕方にでも山菜探すつもりです。朝散歩寄り道楽し蕨摘み

  • 喇叭水仙丈違ふいろちがふ

    喇叭部分が一番長い藪水仙と芯が赤、喇叭も広い喇叭が赤っぽい先日長芋植えて花の方を見たら高い黄色が見えた。近寄ると水仙でこれが一番背丈が高い。そして喇叭部分は短い。他のを見ると長いのや、喇叭の広いの、赤いのある。もっと背丈の低い水仙もあり。昔の庭には喇叭が青っぽいのもあった。先日訪ねた花見山に水仙等を沢山植えて売る場所がありそこで再度見たいと思ったらもう無かった。それぞれ水仙にもきちんとした名前があるのだろうな。喇叭水仙丈違ふいろちがふ

  • 梅桜追いかけ咲いて桃の花

    長芋の種芋植える、27本ほど野地すみれ編笠ゆり、貝母昨日は午前中雨でした。午後は晴れたので桜も満開、長芋を植えました。買い求めた種芋20本、それと自家製7本ほど。買うのも二カ所から買いました。種芋大きさは全く違いました。これも収穫の安心安全の為です。どちらもそんなに差の無い出来上がりにはなります。そして菜園隣の桃の花咲き出しました。梅はほぼ散ってます。桜も散り始めました。今週は新人研修ですが、終わって帰りはチョイ足伸ばし塩の崎の大桜見てきます。二本の根っこ、一本は伸びて一度地面に触れそこから立ち上がってます。丘の上にありますが、一本に見え菜の花とコントラストが素晴らしい場所です。向かいの小山には沸かし湯がありますが、そこも一帯が桜に埋まってます。残念は桜などは個人所有立ち入り禁止の看板。でも駐車場もできて...梅桜追いかけ咲いて桃の花

  • 花冷えの雨となりたる山の火事

    見える流れは阿武隈川県立霞ヶ城裏手の西谷棚田旧参道の上にある桜石楠花も花見客を見学花冷えの雨の日曜日となりました。明日まで雨のようでお花見もこの辺は散り始めです。これからは阿武隈山系が満開迎えますが、晴れる水曜日まで持ってくれるかな。卯月も3週目を迎えました。務めるコンビニに新人さん来てくれました。無事に育って私と交換できればと思ってました。今週は訓練期間です。花冷えの雨となりたる山の火事

  • 憧れの個人の名前さくら花

    稚児舞台稚児舞台三島館三島館午後から晴れたので桜狩り。同じ安達地内の三島館と稚児舞台。丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり桜もチューリップなども植樹されてます。一方の稚児舞台、秘話が残っておりリンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。そこにこんな石碑があるとは気づきません。見ては居たかと思いましたがジロ...憧れの個人の名前さくら花

  • 畝づくり終えて散歩の夕桜

    智恵子の杜公園↓↑トップ画像もこの公園から二本松市谷地橋の桜↓二本松市円東寺の朝桜↓曇り雨の予報もほぼ薄曇りの一日でした。重い防寒着など片づけました。野菜植えるマルチ三本作りました。来週には長芋植えるつもりです。葱の植え替えもそろそろかなと思ってました。朝の散歩には廻りの桜、夕の散歩もグランドの桜一帯が満開になりました。終わると山菜が楽しみです。現地を確認すると出ているのもありました。竹藪でも一本見つけました。なんだか桜に畑仕事に気ぜわしいです。畝づくり終えて散歩の夕桜

  • 大本家大きな墓地の大桜

    本宮市日輪寺日輪寺の紅枝垂桜、樹齢200年とか間口3間はあろうか御影石の階段のある墓二本松市本久寺、芭蕉が立ちよったと言われる。仕事帰りに日輪寺の桜を拝見してきました。坂道途中に立派なお墓。住職のかと思いきや一般の方のようです。日輪寺の桜もある方の墓地に立ってます。一般の墓地は一間前後が多いけれどここのお墓も石塔があり、寄進者の名を読むと地元の大家の名前がある。有名な神社と同じ名字が墓に刻まれていた。桜はたしかに名刹に多いけれどそれは境内とか、廻りに普通はある。ここのお寺は広い墓地が多いと思った。大本家大きな墓地の大桜

  • 土地が好き倍母の花の数多なり

    菜園に普通より小さい水仙、これも菜園に廻りの桜も咲き出して今日には満開になるかもしれません。菜園にバイモが咲きました。数年前、桜が終わり山菜のタラの芽取りの時見つけたバイモでした。この地区の奥の道、蚕してた頃はそのカスを棄てるために使っていた道路。いまは使われず藪になってました。その一隅に咲いてました。こんな場所では可愛そうと菜園に移植したら蕾沢山つけて咲きました。別名編笠ゆりとも言われてます。花弁の内側みるとよく分かります。土地が好き倍母の花の数多なり

  • 乳首のハッキリ見える花見山

    福幸の鐘(天空コース)吾妻一切経山木瓜としだれ桜木瓜の奥に幸いの鐘菜の花の中で記念写真、一番の人気スポットかもご近所の桜二本松市、鏡石寺今日の俳句だけよむとセクハラと取られるかもしれません。写真付きならどうでしょうか。お断りしますが男性でも二本松市民なら乳首は普通に言う言葉です。いつも見える山、安達太良山の主峰が乳首山です。普通安達太良山と言うと南から船明神、乳首、鉄金山、鉄山、箕輪などこの総称をさすのが本当です。この辺のソメイヨシノも今日にはかなり咲くことでしょう。彼岸系は満開の所もあります。仕事帰りにはどちらの桜を見ようかと思いあぐねてました。朝散歩はグランドのソメイヨシノの咲き具合を見てきます。乳首のハッキリ見える花見山

  • 片栗や尾根筋好きと知りにけり

    花見山アベさん家の鯉のぼり生け花の里、天空コースで長嘴すみれZ(ナガハチスミレ)お隣福島市の花見山散策してきました。この頃は駐車場下りてすぐ左側の生け花の里へ。山道ですがコースがいろいろ楽しめます。天空コースを選ぶとこの地区ほぼ一帯を楽しめます。桜も東海桜から乙女、ソメイヨシノなど各種満作から連翹、サンシュウ、土佐水木など樹木の黄色の花々タンポポ、水仙、チュウリップもあり尾根筋には片栗、途中の立ち壺すみれ、野地すみれ、鼻の長いナハシスミレ等真っ赤な木瓜に白い木瓜、沈丁花も種類在るようで一帯が花の香りに埋もれてます。満開の花見山に満足の一日でした。片栗や尾根筋好きと知りにけり

  • 沈丁花見つけてよりて鼻よせる

    三島の里さつき山気温もあがり良い天気が続きそうです。仕事帰りに温泉へ寄りました。日曜なのでいつもより人出もありますが混雑はしてません。旅芸人が5月から来るとのポスターが貼ってありました。これも年に一度は良いかなと思いつつ帰りました。いろいろな花もさきだし、桜も今にも咲きそうです。彼岸系は満開の所もあるでしょう。朝から何処へ行こうか気もそぞろです。沈丁花見つけてよりて鼻よせる

  • さくら花乳首山をお招きし

    4月5日の真っ白に輝く安達太良山がんて坊の桜油井小の桜誕生日を迎え八十歳になりました。こんな日がくるとは想像もしていない事でした。先日エイプリルフールに雪が降りました。東京でも69年前2日に雪が降りました。高村光太郎が無くなった日です。その後も当地は雨でしたが山は多分雪だったようです。冒頭の写真見ると其れがよく分かります。先月撮ったときは岩場が現れてました。多分今が一番雪があるのかもしれません。なんだか乳首山がダルマさんになりその目玉が下界を見下ろしているようです。乳首山も綺麗な桜見たいのでしょうね。さくら花乳首山をお招きし

  • 暮谷澤小流れ落ちる涙橋

    案内板金子兜太句碑明るい公園だと思っている側に悲しき伝説が残っていた。この場所は俳句を趣味する以前に通っている。その時は案内板を読んでいなかった。兜太の句碑もいつか黒づんでこれは出来た当初に見ていた。その時から見るとかなり古くなった印象。今日は何故か投稿が上手く行かず今の時間になった。原因追及はこれから。ご迷惑掛け済みませんでした。暮谷澤小流れ落ちる涙橋

  • 春雨や縁をかたる病み上がり

    須賀川市妙見山神社(地元の馬町町内会、管理)岩をくりぬいての石段入木道代46世龍前師の「霊光」中尊寺金色堂の文字揮毫入木道(主に木等に文字を刻む)昨日は桔槹の吟行があり参加してきました。聞き慣れない前田堤など案内されすぐ側にこの妙見山神社がありました。同人会会長がいろいろ縁の由来を語ってくれました。よく行く翠ヶ丘公園の一角です。松明あかしの時など昔はこの神社から五老山へまた五老山から松明が飛んできたそうです。また前田堤の碑も見させて貰い桜並木の川の何方が作られたかよく分かりました。これも主催者の心使いかと思いました。句会は間違った文字を書きそのまま提出。赤恥ものですが寒くて急いだ事とお話にいろいろ感動して興奮状態、句がまとまりませんでした。続く。春雨や縁をかたる病み上がり

  • 花の種探せど車みつからず

    今朝も小雨です。画像は1日の雪降りのさつき山公園です。この雪も雨にかわりすぐ溶けたと思います。昨日は5時からの仕事でした。帰りの気温は9度、暖かく感じました。午後は花の種を蒔くつもりでポットに土を詰め込みました。そして肝心の種、軽トラにあるはずがその車がない。時々パパが自分で修理したので喜んで乗り回します。20年以上過ぎた車です。古いのを直すのが面白いようで良い車だといいます。私にはただの軽トラですでもこれからはチョイチョイ使うので困ります。花の種探せど車みつからず

  • 春の雪めげずに花のさつき山

    さつき山公園sトサミズキ紅梅「風信子」泰楽朝子さん松蔚実寿菊さんそれにおもてなし二本松少年隊の皆さんも剣舞披露しました。詳細はこちらさつき山公園4月1日さつき山公園のオープンセレモニーを拝見してきました。駐車場満車でした。大きな画像左端が園主の大内さんです。地元の市会議員、県会議員、市長などお祝い述べてその後のショーに出演の皆さん。寒かったけれど熱心に最後まで楽しまれておりました。春の雪めげずに花のさつき山

  • 万愚節アロハシャツ着て防寒着

    https://ameblo.jp/satsukiyama2155/(毎日ブログ発信中)今日は10時半からさつき山公園の開会式あります。雪からミゾレ気温は6度の予報ですが出かけます。咲いている園内の花は後ほど見学するつもりです。昨年発見した「風信子」このユニットの歌を聴きたく出かけます。園主は毎日手入れしています。冬の間もこの日の為に伸びた枝の伐採、下刈、道の整備などなど作業はいろいろです。その間に本業のお手伝い、お孫さんの応援にも出かけます。年齢も私と近くいっぺんで気に入りました。二本松氏のオープンガーデンの第一号、それ以前から知っている公園でした。※毎日読んでいる「俳句」三ヶ月読んでやっと共通の言葉見つけました。「ナベサダ」ジャズのサックス奏者です。新感覚なのか私にはよく分かりません。年齢が三廻り違い...万愚節アロハシャツ着て防寒着

  • 突然に連翹開く雨上がり

    先日の雨は暖かな雨でした。土曜から寒い日が続き今朝は氷点下の気温。寒い年度替わりです。グランドでは少年野球の大会が土日ありました。雨に霙と中止かと思いましたが昨日は晴れて無事に終わったようです。連翹も一気に咲いて青空に気持ち良いです。突然に連翹開く雨上がり

  • 洗心亭菊咲一華取り囲む

    キクザキイチゲ蕗の薹昨日は一時ミゾレでした。最低気温記録したのは朝10時でした。DIY人出ないと思いきやそれぞれの準備とそれなりでした。花の種、肥料と思い買い出しです。小雨模様で寒いので待機、その間に大型デスプレイの環境整備をしました。息子から40型のテレビを貰いました。眼にも優しく、二画面に使うのに便利と思ったからです。画面から離れないと左右、首を動かすことになる。少し離れるのでテーブルを広げた。リモコンも壊れていたので調達。だがあちら製の製品でネットでは探せない。しか他無く汎用品求めたら2個一緒で買えない。設定したら使えない。等など。最終的にメーカーを探し出しサポートに電話して買い足して解決。ヤレヤレの一日でした。洗心亭菊咲一華取り囲む

  • 完全な姿を見せて蓮華草

    レンゲ白花タンポポと片栗も三株、多分増えた幣辛夷昨日朝は催花雨でした。それもあがり別な片栗の里を見学。雨も上がり気温が朝から17度、雨雫も残ってましたがかなり咲いてました。身体はだるく、途中で肌着など変えました。午後は年度も変わり総会も近いのである会の会計監査。来月役員会をやり総会に備えます。新年度に備え自分の会も準備しなければなりません。完全な姿を見せて蓮華草

  • 囀りの下手くそながら口笛も

    河津桜、西谷棚田大隣寺からの道菜の花片栗の花一度は枯れ枝など片づけた菜園を朝から再度片づけ。暑く朝10時の休憩に肌着を夏用にした。午前中に倒木一本と杉の枯れ枝など片づけた。大木は持ち主に処分は任せる。午後は霞ヶ城散策、辛夷など気になるし片栗も気になる。それにレンゲやシロバナタンポポと来ると蓮華草はどうかと一巡り。途中辛夷もさいて、裏手の河津桜へと廻る。棚田へと歩いていると鶯の鳴き声、コジュケイとか蛙の初鳴きも聞こえる、モンシロチョウ、黄蝶も菜の花に飛んでいる。人でも少なくのんびりぶらぶら。良き一日となった。囀りの下手くそながら口笛も

  • ハンドルを握る冷や汗春埃

    根から一メートル離れて隣の杉の木裏の散歩道昨日は早朝勤務でした。仕事中も大風が唸り怖いくらい。帰る途中の国道でも畑脇の土埃に一瞬前の車が見えない。上り線の車もヤケに多く、高速道止まっていると思った。案の状、昼のニュース大玉村でトラックが横倒し、通行止め。少し風も収まり夕方の散歩と菜園に行くとご覧の通り。枯れ枝が畑に散乱している。裏道でも倒されている。都合三本。今日はその片づけ、義兄にも手伝って貰おう。ハンドルを握る冷や汗春埃

  • つくづくし出たなと見たらあちこちに

    暖かになり花々一気に開いてます。芝桜もピンクや白のもさいてました。まもなく開きそうな物も。紫陽花の芽も伸びてきました。桜の開花もあちこちから届きます。早咲きの満開の画像もありますね。良き季節がきたようです。土筆も出たなと思ったら脇の駐車場にビッシリと出ております。でもこの辺で摘んで食べることはほとんどしません。つくづくし出たなと見たらあちこちに

  • 野水仙太平洋の見える山

    庭にも菜園にも道沿いに水仙が咲き出しました。こうなると海辺の低山に行きたくなります。片栗、ショウジョウバカマ、木伏、コケの花、スミレなどいろいろ見られるからです。沖を行く船も見えますが霞むのもこの時期です。花を見終わったら温泉か海岸沿いの真っ直ぐな道を潮風感じながら、潮騒の音を聞きながらのドライブは気持ちの良い物です。震災以降はそれも途絶えたままですが、たまには行きたいなとは思ってました。野水仙太平洋の見える山

  • クロッカス奥様好きな色に咲く

    庭にもあったはずですが、鉢を置いたのか今年はでません。よく黄色い列の花壇もありますが白花も筋入りのもあるようですね。曇り空の一日になりそうなので冬タイヤを交換しようかと思ってました。春の高校野球も着々と進み地元の高校も勝ち残りました。春場所も終わり、優勝決定戦だけはみました。プロ野球もまもなく始まりそうですね。クロッカス奥様好きな色に咲く

  • 霞立つ眼鏡のせいでありません

    菜園の物置小屋にミニ水仙親戚の庭にクロッカス昨日朝は晴天なれど風が強い。そしてその風も南風、安達太良山は雲に霞んでいると思った。グランド一周して見る大滝根山、羽山、日山も霞んでいる。老人のかすみ目かと思った。家に帰りテレビを見ているとアナウンサーも霞んでいると言っている。春霞見ていたことに間違いでは無かった。画像は先日の雪の降る前の夕、一瞬の沈む太陽と安達太良。梅の花も満開、20度に届きそうな気温。セーターを一枚脱いでシャツ一枚で帰ってきた。霞立つ眼鏡のせいでありません

  • 大変だ部屋が散らばる春休み

    ハナニラクリスマスローズ黄梅昨日は気温も上がり忙しい一日でした。午前は菜園で馬鈴薯の畝づくり。庭木の整理。伸びすぎを切り、下草の枯れたのを片付け午後は桜展。そして公園の散策に図書館など。一日中動き回ってました。子供たちは終業式に卒業式。今日から春休みです。2件お隣の家は男の子三人、お母さんは面倒見るのが大変です。家の前通る度大きな声が聞こえるときあります。公園にもいろいろ咲き出してました。そして週末は仕事。人出も増えて売り上げ伸びるかな?大変だ部屋が散らばる春休み

  • これからは邪魔になる草花はこべ

    ハコベニンニク、玉葱畑昨年初頭に植えたニンニクと玉葱畑、追肥しようにも草だらけ。ハコベがかなり伸びている。雪降る前にも一度抜いたけれどそれでもこんなに伸びる。抜いてそのまま置いた場所は保温には役だったかもしれない。今日には追肥しようと思う。そして馬鈴薯うえる畝も作るつもり。昨日は湿り気がありすぎた。お墓参りは夕方には無事終えた。これからは邪魔になる草花はこべ

  • 一世紀変わらぬ値段牡丹餅

    怪獣の立つ松明あかし通り格子戸のある家近江屋と言えば江戸時代に出てくるような名前ですが和菓子店です。創業は昭和5年とか。このおみせの人気はお饅頭。その値段見て驚きそして思わず笑ってしまいました。若いご主人にこれ本当ですか、間違いでないですかと尋ねました。皿の小粒15円です。混ぜ物一切無し。美味しいです。何個か買っても500円、なんだか愉快におかしくなってお萩とぼた餅なども求めました。ここも愉快な店ですが別な神社、引いたお神籤に吉兆書いてません。俳句と怪獣いがいにも面白い場所見つけました。其れは何時か別な日にお見せします。今日の句は牡丹餅=お彼岸としてお詠みください。一世紀変わらぬ値段牡丹餅

  • クロッカス又々雪が降りそうだ

    今日は全国的に雨、雪の様ですね。まだ降り出してませんが先日と同じく夜明け頃から降るのかな。ドタバタ動き回ってばかり、たまには落ち着き読書でもしましょうか。温泉も良いかなと思ってました。お彼岸の墓参りはお天気の良い明日が本番。果たして家族揃って出来るかな?クロッカス又々雪が降りそうだ

  • 藪水仙間に合うようにいつもここ

    前日の雪昨日は広報が暴風警報発令を伝えてました。朝ご飯の後の散歩でお墓道を歩きました。目的は初音と水仙見るためです。土手の下に咲いてました。夕べの雪がわずかに残ってます。すでには墓参りした人もいるようです。なにも持たず来たので後でゆっくりお墓参りするつもりです。藪水仙間に合うようにいつもここ

  • 春半ば大谷選手ホームラン

    彼岸の入りだそうですが昨日は思わぬ雪に縮こまってしまいました。このムスカリの廻りも雪だらけでした。そしてホームラン!大谷選手。新聞も本来の野球以外でも大谷が活躍と伝えてます。日本で契約した各社の商品が昨年より売れているそうです。ロスアンゼルスの日本人観光客も増えその目的の8割がドジャーズが目的とか。契約金が話題になりましたがそれ以上の経済効果生み出しているそうです。さすがメジャーリーグ、目指す目的が違いますね。単に野球だけではありません。春半ば大谷選手ホームラン

  • 三寒や雨ふりなのでやすもうか

    昨日は7度で寒い一日でした。二桁気温経験するとそうなりますが今日はそれが3度の予報。予報では雨ですが雪になるところもあるのかな。まだ降り出してませんがこれからそうなりそうです。気分はまだ彼岸になってませんが寒い彼岸となりそうです。そして夜、なんとテレビ画面に大谷、そしてホームラン!大リーグの思惑的中の大観衆にストーリー以上の事を実現してくれます。同じ岩手出身、若者や子供たちの憧れ、元気と夢を貰えます。私も文句を言わず今日の勤めを果たしたいと思います。有り難う!大谷!三寒や雨ふりなのでやすもうか

  • すみれ花希望ひとつを終わりとす

    先日長芋堀上げました。この日にこのスミレが裏道にさいてました。散歩道に種付け花もさいてます。毎日の散歩で次々と今年初めての小花見つけてました。そして2週間、長いと思っていた写真俳句・川柳展も最終日です。弥生三月も折り返しです。ワームムーンアメリカ先住民はそう名付けた満月しずむおぼろ月をみました。たしかにいつもより赤く見えました。すみれ花希望ひとつを終わりとす

  • 鳴き騒ぐ大揺れ木立彼岸西風

    ハコベ昨日は5時からの仕事。新人さん来るかと思ったら来ません。Wワークでもう少し稼ぎたいと申し込み有りました。ですが、初日見た仕事は厳しそうと諦めたようです。80歳になる私でも出来る仕事、70歳の人にも手伝って貰ってます。其れより若い人が何故?と思うほど早朝は希望者いません。私らの年齢なら夏場ならこの時間に起きるのは普通です。農家など朝仕事も普通にこなします。自分の希望通りで無いとすぐ諦めるのが現代人です。生まれ育ったころアルバイトなど有りません。それでも中学生の時から精米所のトラックの補助しました。木炭の出荷、時に蕎麦、米などの精米の集荷など手伝いました。ある冬の集荷の時お年寄り乗せるからおまえは荷台に乗れと言われロープにしがみ付きながら帰った事あります。寒かったのなんの、命からがらでした。午後は長芋堀...鳴き騒ぐ大揺れ木立彼岸西風

  • 種芋や完全無欠掘り出せる

    堀上げてから欠けた。右側5Kはある。此方から掘る横から見る農家など種浸しする頃です。早い人はやっているかもしれません。この頃は農協に依頼する人が多いようです。40年前釣りを趣味にしていた頃、池に種籾が沈んでいました。馬鈴薯の種芋は二種類買いました。畑にのこしていた長芋最後の二本堀上げました。絡み合ってこんなのは初めてです。衣被落ちて何本かは出来ますが年々その数少ないです。これは種芋を買うので一代限りだからでしょう。種芋や完全無欠掘り出せる

  • 一口に鶯餅をほうり込む

    須賀川市役所、ウルトラマンの父すぐ脇に蔵商家の庭。見学出来るのかな?街中の怪獣tette市民交流センターロビー。ネイルサロン、予約客もいる。飛び入りも歓迎の様普段お菓子を買うことは滅多にありません。老舗らしきお菓子屋さんあったので飛び込んでうぐいす餅有りますかと聞きました。ケース内に見つからなかったからです。それが一番上段の綺麗な籠に沢山ありました。みなケース入り。持ち運び便利なようにでしょうか。まだ初音、聞いていないけれど食べて呼び込もうとの私の作戦です。お土産に数個買い求めました。お話が弾みどこからと聞かれたので二本松からと言ったら地元のお菓子屋さんの名前が飛び出しました。羊羹などでお付き合い有るそうです。確かに私も遠くの人へは此処の玉羊羹買い求めます。食べ方もありますが長期保存もでき、江戸時代から続...一口に鶯餅をほうり込む

  • 春の山とがる磐梯シュワッチー

    街中で手作り品を売る店図書館でY文書、そのコピー10枚ほどもらい受けました。「シュワッチ」ウルトラマンのかけ声、交通標識の上に磐梯山円谷光吉の墓1964年東京オリンピックマラソン競技で、陸上競技唯一のメダルを獲得した円谷幸吉選手ある会の研修旅行の案内を仰せつかりました。俳句と怪獣の街須賀川市、特撮の円谷英二監督マラソンの円谷光吉選手の生地です。そして奥の細道で松尾芭蕉が滞在したことでも知られてます。一帯は胡瓜生産地でも有名です。なので夏場はかっぱ麺が観光客などに食べられます。今日は東日本大震災14年目です。あの日この町も大被害でした。いまは繁華街は電線地中化、市役所も広く明るく復興しました。図書館で読んでいて不明な部分の書き込みもある文書読んで納得しました。猪苗代兼載、室町時代の連歌師ですが宗祇の後を37...春の山とがる磐梯シュワッチー

  • 好きなのよ蕗の薹味噌ヨーグルト

    昨日堀上げた長芋気がついたら沼土手の雪がありません。散歩序でに蕗の薹何個かとってきました。蕗味噌にして味わいました。ヨーグルトは牛乳買って作っています。R1入れてかき混ぜてヨーグルト製造機で暖めると冬でも数時間で出来ます。夏場は一晩おけば出来ます。R1無くても一度作れば残りを入れて一本、一週間に一度作り直してました。そのままでも充分美味しいけれど時にはヤクルト入れたり、蜂蜜でたべたり意外と味噌汁の残りかすとも相性が良い。暖かになったので残しておいた長芋掘り出しました。肩の部分傷付けましたが、それは曲がって居たから。スコップを入れるとき10センチ以上は離しているつもりもこのように15センチ曲がるとこうなります。でもほぼ完全。満足してました。好きなのよ蕗の薹味噌ヨーグルト

  • 春疾風電線うなる耳うなる

    今日からは二桁気温続きそうです。ニュースでは都心でも雪が降るとか。果たしてどうか。馬鈴薯の種芋探したらMサイズがありません。少し離れた店は満車、空き場所さがし駐車。馬鈴薯の種探したら希望のがありました。二種類買いました。長靴を買い、酒も安いのでウィスキーも一本財布が急に軽くなってしまいました。でもこれで一年間作る、収穫、そして頂くと楽しめます。それを思えば安いもんだと思います。夜に昨年の長芋すり下ろして食べたらそれだけでも甘い。つい一杯多く飲んだかもしれません。これも作ったから楽しめることですね。まだ畑に数本残っているので今日から掘り出します。そして畑も堆肥地散らかし耕す準備します。その前に杉葉片付けないとなりません。久々に汗かくことになるでしょう春疾風電線うなる耳うなる

  • 遠出して初音聞きたく愛宕山

    翠ヶ丘公園の野鳥囀りが賑やかな弥生三月散歩の楽しみですがチョイ冷えすぎですね。鶯の初音聞きたく口笛で誘いながら散歩してました。時間の問題かと思いますがすぐに聞けると思ってます。画像は公園内の野鳥です。翠ヶ丘公園は散策の人も多く、歩く人にとって野鳥狙うカメラマンは邪魔になります。私も後ろからの足音に慌てて見を引きました。やはり足早に声もかけず通り抜けて行きました。下の土手に野鳥狙う望遠レンズ付けたカメラ見つけました。その人も飛び立つ野鳥に場所替えと動き出しました。格好からこの場所へ良く通う地元の人とわかりました。咲く梅も気になりますがこの季節はまだ樹木の葉っぱないので枝先の野鳥よく見えます。藪にはウグイスらしき鳥もおりました。遠出して初音聞きたく愛宕山

  • 亀鳴くや万葉歌碑を一巡り

    須賀川市翠ヶ丘公園梅林の梅桔槹の吟行がありました。12名が参加しました。2月も同じ場所、大雪の次の日でした。その時は5名だったとかか。流石にこれは控えました。道路はokと思いましたが細道が心配だったからです。昨日は晴れ間もありました。通路は雪溶けてました。三句提出、トップ賞も二人、その一人に入りました。掲句の季語は木の芽使いました。ベテランから季語が動くの評、蟇鳴くか亀鳴くが提案されました。案内文にあった木の芽を使い6人が選んでくれました。三句提出、他の二句は三段切れ、庵は建物など点は入りません。でも嬉しき日になりました。亀鳴くや万葉歌碑を一巡り

  • 雪の果次々つづく送別会

    家猫仕事してた頃、この月は送別会が毎週ありました。当時の人数は多くどの課も30人以上いるので春は転勤、そして新入社員の入る時期でした。私の仕事は外回り、この時期の雨、雪は濡れるので大嫌いでした。寝ていてヤケに静かなときは雪。外を覗くと降る雪にガッカリして布団に潜り込みます。夕には心配したほどでもなく楽に終わる仕事。若いときはやっぱり余裕があったなと思いました。降る雪眺めふとそんな事想い出した夜でした。雪の果次々つづく送別会

  • 猫二匹飾る場所無しひな飾り

    にほんまつ情報館にほんまつ情報館、丹羽氏のおひな様居間にも今年は我が家にひな飾り出しません。家内が玄関に小さいお人形。娘らの部屋は猫部屋です。テレビも見られません。そしてベランダにも二匹の猫がいます。これは野良ですが通る人は我が家の猫と思っていることでしょう。車庫に子作りしたり、車を汚すので私は大反対。ところが娘は癒やしに大事と飼ってました。親子げんかしてもつまらないので私が我慢です。他のことでもいろいろとありますが孫は可愛いので我慢、我慢です。よそ目からはからは解らない事ですね。猫二匹飾る場所無しひな飾り

  • 淡雪や幻のごと消え失せる

    昨日は早朝5時からの仕事でした。自宅からは30分ほど掛かりますが小雨、気温5度でした。ところが品物何品か出し夜が明けると雪。牡丹雪でした。一仕事終えて帰るつもりでも外は雪。車の屋根に7センチほど。払い落として途中も牡丹雪が降り続けてました。自宅付近も回りに積もってましたが午後にはやんで夕方の4時頃の散歩は晴れてご覧の通り。降った証しに東の木幡山が白くなってました。淡雪や幻のごと消え失せる

  • 梅の花ここにも咲いたの便りかな

    ナンキンハゼナンキンハゼの実アカバナマンサクアカバナマンサク先日のバイカオウレンの時、アカバナ満作も見てきました。きのうその公園にも梅の花が咲いたそうです。画像はご近所のものです。昨日までは暖かでした。今日は一転雪の予報でしたが雨に変わりました。果たして降るのかどうかまだ暗いので(3時半)解りません。月曜は普通休みですが何故か私が割り付けられました。区の総会もあり今度の日曜は回覧板回す、このお屋敷の総会。いわば町内会の総会です。火伏せと言って火災予防の代参のある日です。担当は順番で行ってました。残る人は大概は直会で集会所で過ごします。会計の引き継ぎ、観音様のお賽銭など纏めます。野に出る人も多く一気に春が動き出しました。梅の花ここにも咲いたの便りかな

  • 初蝶や明日から始まる俳句展

    フォト575二本松の安達公民館ロビーにて今日から15日(土)3時迄の公開です。会員の皆様の力作をご笑覧下さればと思います。協賛で川崎共生連にもお願いしました。後ほど会のホームペーにはすべて掲載はしますが現地でご覧になるのが一番良いかと思います。ホームページの作品はどうしても蛍光灯や外の灯りが反射してカメラに入ります。昨日は暖かく午前中に庭の草むしりしました。そしたら一瞬陰がよぎり蝶々とおもいました。孫も見たので間違い有りません。孫は通学で毛虫見たといってました。私先日蜉蝣アップしました。啓蟄ですね。でも明日は積雪の可能性もあるとか。気温は急降下します。お互いご自愛くださいまして無事やり過ごしたいと思います。初蝶や明日から始まる俳句展

  • さつき山梅花黄連いい気持ち

    先日さつき山公園を歩いてきました。何種類かの早春の花を楽しむためです。公園内は園主の管理が行き届き上り下りもありますが歩きやすいです。散歩は平地を歩くより少しでも坂のある方が効果的と言う方もおります。医者に通うと絶対転ぶなと言われる年齢にもなりました。それを切っ掛けに骨折し寝たきりになる方が多いからです。高齢になると転ぶ人が多くなります。それを避ける意味でも普段少しでも坂道いつでも歩いて健康に暮らしたいと思います。さつき山梅花黄連いい気持ち

  • 二月尽燃えない塵を片づける

    散歩終わって燃えないゴミなど片付けました。気温もあがり汗ばんでしまいました。先日の句会は新年会も兼ねました。久しぶりの年間大賞が発表されました。その月のトップ賞なども発表されてほぼ全員に賞品が手渡されます。そして合同句集のお話もあり具体化されました。来年には手にする事ができそうです。会員数は減りましたが、継続が大事と思ってます。いまや年金も65歳支給、その後も働き続ける人が多く趣味の団体は会員減少してます。文化、芸術の火消したくないですね。大きな画像はヤブではありません。蜉蝣が飛んでました。二月尽燃えない塵を片づける

  • 何処ゆこか春曙と日の明ける

    さて間もなく夜が明けます。今日は晴れてるかな?早朝の散歩は日の出と同じ。運が良ければピンクに染まる乳首山が見られます。本の一瞬数分で消えますが、晴れて暖かになると散歩の人も多くなることでしょう。その一人に私もなれるかな?何処ゆこか春曙と日の明ける

  • 泳ぐ虫チョイと間違いあたたけし

    最初はゴミだと思った。ところが取り除こうと思ったらテントウムシが泳いでた。確かにいつもより5℃は高め。日中はこの倍にはなった。白鳥飛来地へ行ったら全員川に集合か。鴨の数も凄いが、帰る相談に集まったのかな。普段なら大半は田んぼにいる時間。そこで餌取りしている。其れを見守る一台のジープ。近くの白鳥おじさんかもしれない。泳ぐ虫チョイと間違いあたたけし

  • 薄氷や多分最後の定めかな

    前の道路に田んぼ用の用水路が流れている。所々に傾斜があり、しぶきが飛んで草氷柱が出来ている。昨日は見事にあちこち出来ていた。何も遠く猪苗代まで見にゆくことも無いけれどお日様がでると消えてしまう。それも多分明日からは見られない。日中気温が急上昇の予定。平年並みの二桁気温になる。もちろん三月でも其れより低い日もある。霜などは4月も避けられないが、こんなに寒い日もう続かない。と、思う。薄氷や多分最後の定めかな

  • 猫柳いよいよ弾けとびせり

    天皇誕生日の振替休日です。幸い私も休日、句会がありそれに出るつもりです。今回の雪予報は外れ、うれしき外れです。ご近所散歩しいていたら猫柳の皮が破れ飛び出してました。ピンク柳はもっと早く今はその皮見つかりません。近くの金縷梅も開いてました。梅の古木も今にも咲きそうです。寒かった如月もあすからかなり緩みそうです。週末は15度くらいにもなりそうですね。嬉しき春もすぐそこに来たように思います。猫柳いよいよ弾けとびせり

  • 春寒や筋に残りし痛みかな

    昨日県立図書館に数年ぶりに出かけた。イベントがあるようで車が混んでいて警備員に止められた。絵本の「だるまさんが転んだ」の原作者の展示会のようだ。図書館もこの10日間は休みだった。それを知らず最初は月曜に跳ねられた。二度目は金曜日、メンテナンス中とは知らなかった。三度目の今日は土曜、開館日をホームページで確かめ午後は混んでないと思った。ところが併設の美術館でのイベント。これで混雑。来年のゴッホ展は電車で来るしか無いと覚悟した。伊藤若冲の時は大人気でとても駐車場は使えなかった。電車でその時は通った。広い駐車場横切るとき風が冷たい。石畳歩いていると通風で痛めた付近の筋違いを感じた。歩く姿勢も変だったかもしれない。この筋の軽い痛みは当分残りそうだ。でも目的の本も見つかり、蔵書検索、変換方法など確かめ行った目的は果...春寒や筋に残りし痛みかな

  • 雪解川勢いまして音たかし

    今日の天気予報は雪マークありますが廻りはほとんど有りません。日陰の道はこの通りですが堅雪にはなってません。本格的な雪解けはこれからですが三月になると少し大きな河川はゴウゴウと音立てて流れることでしょう。ご覧の川も夏場は流れが半分になります。あちこちトラクター洗えるように工夫もされてます。来月にはこの上流桜も咲いて散歩楽しくなります。雪解川勢いまして音たかし

  • 春めいてうごめく人の急ぎ足

    先日公民館である会の総会行いました。平日ですが他の部屋もみな使用中でした。散歩途中の福寿草も満開とは言え寒さにしなだれてますが株はふえて沢山咲いてました。各地からも満開の情報が寄せられてます。来週は俳句でも遅めの新年会、これは会場の都合混んでるからです。我が家はまだですてお雛様飾るご家庭も多いのでしょう。フォト575二本松、私の所属する会も春の展示行います。作品作り皆様にお願いしておりました。急ピッチで仕上げ急いでいることでしょう。寒さは厳しいけれどそれを実感するのも間近です。梅も今にも開花しそうでした。春めいてうごめく人の急ぎ足

  • はだら雪まぶしく残る野を歩く

    たんぼ道歳時記より安達太良は夜雲被きぬ斑雪村石田波郷廻りの雪はほぼ消えました。北側の斜面などに雪が残ってます。まだまだ安心は出来ませんが二月は一番積雪が多い時期です。山は真っ白です。いつも雲の中で全容見えない日の方が多い。昨日は少しだけ山頂見えました。はだら雪まぶしく残る野を歩く

  • 剪定の切り口雪を呼び戻す

    寒さが続いている。でも県内では果樹農家など休むことはない。脚立など不吹でも無い限り果樹農家など剪定していることだろう。身の回りでもしているところが見える。来月になると樹木は水を吸い始めるようだ。剪定の切り口雪を呼び戻す

  • 見ただけで赤い目の腫れ杉の花

    昨日は総会のひとつがありました。役員会は先月あったので実質的に各団体動いておりました。公民館も各部屋使用中でした。そして今朝は冷え込んで雪の朝です。散歩道のスギ花粉も膨らんでおりました。職場に勤めてたとき迎えの席の人が花粉症で今頃はもうマスクが薬が離せません。花粉の話になった途端にクシャミなど可愛そうでした。私も節分前に偽花粉で鼻水突然落ちて困りました。それからクシャミ、咳。一週間ほどで収まったらある朝腹痛に吐き気。原因不明の腹痛で聞こえてきたのは義理の緊急入院。そして私は痛風。散々な如月です。それもやっと痛みが引いてきました。寒さは老齢の身にいろいろと影響有るようです。皆様もご自愛くださいませ!見ただけで赤い目の腫れ杉の花

  • ほぐれしや喇叭水仙五株ほど

    二本松市の上川崎、智恵子大橋近くに別の株先月は一株だったラッパ水仙がやっと完全に開きました。今日も二桁気温、五株程が今にも開きそうです。明日からの寒波またしおれるかもしれません。何年か前2月の下旬に見たときも衝撃でしたが昨年は1月末に開いていて温暖化に驚きました。なので今年も同じ日に行ったら蕾は下向きに三日もすれば開くと思いました。それはその後の低温、寒波に大雪で開きません。それでも私の部屋の下の地面にも、何やら芽がでてきました。春は一歩ずつ近づいているようです。ほぐれしや喇叭水仙五株ほど

  • いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる

    15日土曜の最高気温は10度を越えた。いままでは一桁気温で明日も続く。寒さに慣れた身体だが空は真っ青、気持ち良い。先月にも犬ふぐり見たが、あちこち開いていた。まだまだ先週みたいな寒波も予想されるが一時この気温楽しめるようだ。通風の脚も明日には治まって欲しい。靴を履こうにも痛くて履けない。スリッパで歩いた。いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる

  • 愛の日の手作り品が枕元

    親子の作品堅雪にならず半分13日通風で早く寝た。翌朝メモ書きもあってこれが枕元に翌日見ると「じいすきです」と書いてあった。バレンタインデーは義理チョコも減ってマスコミの話題も少なくなったようだ。孫自身もチョコはそれほど食べない。一年生になり幼稚園の時より帰ってきてもオヤツ食べない。学童保育で頂いているのだろう。愛の日の手作り品が枕元

  • 一瞬の偽サンピラー冴返る

    先日の朝、ブラックアイスバーン先日の朝はマイナス5度。これは良くあることで雪道だと朝はアイスバーンもよく出来る。9時頃にはそれも大概溶けて消える。なのでその頃の散歩と決めているが仕事ある時はほぼ日の出時間に歩く。だがアイスバーンの時は引き返す。何年かぶりに通風が出てきた。日曜に砂肝食べたのが原因。朝方は痛みが強い。歩けないことはない。いつもの血圧と一緒に診て貰おうと思う。一瞬の偽サンピラー冴返る

  • 残る雪瞳の中に開く花

    居間の含羞草昼寝して目覚めたらこの花が開いていた。俳句では夏の花でオジギソウとも言う。別名眠り草とも。外にはたっぷりと雪が残る。朝はブラックアイスバーンが彼方此方にできる。これもお日様がでるとたちまち溶ける。もう乾いてないけれどこんな時は散歩途中でも引き換えをす。転んではいられない。残る雪瞳の中に開く花

  • 梅ふふむ大きく広く青い空

    古梅の枝に茸?廻りは真っ白ですが何やら梅のつぼみの白さが増したような気がします。南国では開花したとのニュース流れましたが多くの地方で咲いていることでしょう。使っているパソコンのFEP(ふぇっぷ)は日本製の「一太郎」です。通常はマイクロソフトの変換システムでしょうが変換効率が良いと使ってます。毎年5日から販売。事前にあれこれ改善したとの広告がきます。今まで使っていたのは2000年版、5年ほどそのままなのでバージョンアップしました。買い換えました。そしてインストールしましたが音声入力が使えます。そして今日の画像に文字は付属の「フォト文字」使いました。まだまだ全部は使いこなしてませんがいずれ慣れることでしょう。梅ふふむ大きく広く青い空

  • 猫柳こんなにすでに丸くなり

    斎藤清の世界?今年の会津は大雪。こちらも4日ほど降り続いた。道路は田舎道もほぼ溶けた。廻りは雪景色。でもピンク柳がもう綻んでいる。これも北の俳句仲間に教えて貰った。出かけて解ったのは県庁ある都市よりこちらが積雪多い。バイパスはしると一目瞭然、その差かなりある。建国記念日で祝日、この日を利用して旅行研究会行っていた。ある時はこんな雪道を仙台空港目指したこともあった。猫柳こんなにすでに丸くなり

  • 邪魔な鉢名札を読めばミモザかな

    先日ある方がミモザの句を紹介していた。私は見たこともないし、この辺には無いと書いた。ところが雪かきしていると邪魔な鉢がある。よくよく見ると何やら蕾が膨らんでいる。最初は葉っぱを楽しむのかと思っていた。ところがこれが「ミモザ」だった。普通のイメージで高木だと思い込んでいた。こんな園芸品があるとは思っていない。解ったがもう少し置き場所考えて欲しい。邪魔な鉢名札を読めばミモザかな

  • 凍て返るわが道だけは白きまま

    昨日朝も雪が増してました。多分今朝もウッスらとなっていることでしょう。大きな道路は溶けてましたがこのお屋敷に入る道は真っ白でした。お日様は出てましたが夕方になって少し溶けました。さて今日はどうなるのかな。畑の白菜もそのまま地上にあるのは半分だけは食べられますが、かなり凍ってました。埋めて有るのは大丈夫です。久々雪の中から掘り出しました。凍て返るわが道だけは白きまま

  • 春雪に古い写真を片づける

    デジタルカメラが出てきたのは九十年代だと思う。当初は32万画素、フィルム代、カメラ屋のお金が要らないと中古品求め使った。荒いけれど人物はそれとなく解る。花の写真が綺麗と思ったのはそれが200万画素になってから。やがてそれが進化して今や4MGが当たり前。フイルムカメラを追い越してしまった。スマホのカメラも進化していまやカメラを凌ほどの昨日がてんこ盛り。使いこなせない。写真アルバムは子供が小さい頃はあった。いまは時折写真俳句にしたが自分の古い写真は本箱にバラバラためていた。それをこの大雪に整理できた。いずれフィルムカメラの写真ももっと整理しても良さそうだ。春雪に古い写真を片づける

  • 彳亍の踏み跡残す春の鳥

    昨日は積雪に出かけるのはやめました。午後に少し買い物、そして散歩。さすがに田んぼ道歩いた跡はありません。残るのは鳥の足跡、狸?など。20センチの雪も風でしまり長靴でも歩くことできました。今日は更に薄くなるはずです。でも明日から又寒波。今は我慢の時ですね。彳亍の踏み跡残す春の鳥

  • 降り続く気配充満春の雪

    昨日午後三時の散歩。いつもより早く出かけました。降り続くのは粉雪でいつもなら西風からですが南からでした。20K離れたコンビニは朝からちらほら、ここは午後から振り出しました。気温は零度、青空でも冷たい風でした。出かける用事もありますが花粉気味なので控えます。いつもより時間かかります。途中どうなるかわかりません。仕事でもないので元気でいれば又参加できるでしょう。降り続く気配充満春の雪

  • 金縷梅や大雪警報発令す

    春の展示のポスターを配る道筋に金縷梅を発見しました。まもなく閉校になる高校入り口付近です。ある公園には咲いているとのことでした。野でみるのは久しぶり、温泉ある山手では三月なら普通に見られますが、平地では公園などでいつも拝見しておりました。九州や高知でも雪、日本は震え上がってますが確かに春は確実に巡ってきているようです。金縷梅や大雪警報発令す

  • 寒明けの月曜なれど休館日

    立春の昨日、市民交流センターの作品入れ替えました。夕方までには皆さんの協力もあり無事に出来ました。そして私は来月の公民館ロビーの作品展ポスターをあちこち配るべく歩きましたがお休みの公民館もありました。一部皆様にも紹介できるかと思います。ご近所の福寿草が数輪開いてました。気温は7℃でした。昨年は紹介できた喇叭水仙はうつむいたままでした。これからも大寒波、上向きになるのは当分後になりそうです。それとこの地区の調査員しているので今は農業センサス実施中です。いわば国勢調査の農家版です。農地、山林持っている方が対象です。これの調査票回収に歩きます。寒明けの月曜なれど休館日

  • 春立つ日何やら異常あちこちと

    今朝は偽花粉症かなり収まった様に思った。ところが起きて下腹痛むし吐き気もする。また布団に戻って一眠り。その後の散歩は出来た。お昼に義兄の姉のおかゆを頂く。姉は結局夕べの内の入院、胃に穴があいているとか。今日はその手術できる病院に入院予定。ワンコも正常に戻った。春立つ日何やら異常あちこちと

  • 節分や豆もまかずに恵方巻

    お天気は良かったけれど朝から楽天ブログはメンテナンス中。日中はもちろん回復。でもそれにも気づかず一日終わる。契約があった。夕方は急病人でドタバタ、豆まき気分なし。胃腸炎、ワンコもこれと思ってましたが急病人も同じ。急遽、病院へと運ばれ点滴とか。予約していた恵方巻きは少し頂きました。節分や豆もまかずに恵方巻

  • 寒鯉や一塊に動きなし

    ふるさと村の水車ですが、凍りで動かないときもある。今年は解けてぐるぐる回っていた。池の鯉も今は餌売りしていないから静か。半分以上は凍っている。蝋梅は何とか咲いていた。では梅、桜と思ったが今年は咲いてない。昨秋は過去最高二年連続高気温ではあったが冬は今のところその影響はないようだ。今夜は豆まき、鬼は外はない当地。福は内でやろうと思う。寒鯉や一塊に動きなし

  • 明日の春信じポスター配りけり

    週末ですが豆まきそして立春です。市民交流センターの入れ替えもありますが三月に公民館で写真を使った俳句・川柳展行います。そのポスターを近くの公民館に道の駅に配りました。来週当市の主立った公民館にお願いするつもりです。そして桜の季節迎えますが総会と続きます。この会も10年になりました。終活も考える年齢にもなりました。気分引き締めて自覚して取り組みたいと思います。明日の春信じポスター配りけり

  • 冬木の芽しっかとまなこ或るように

    寒い毎日ですが散歩で歩く雑木山に愉快な形の冬木の芽があります。足場が悪く写真ありませんが窓辺に置く鉢物にも芽が出ています。暖房のある部屋にもしっかと来る季節先取りして植物の持つ不思議な力。日差しが伸びたのを測っているのでしょうか。毎日の天気予報見てますが、雪マークありません。でもまだまだ油断できません。南岸沖の低気圧がもたらす雨、それがこの辺ではドカ雪になります。過去最高の積雪記録したのもこれからです。冬木の芽しっかとまなこ或るように

  • これなどは青女気まぐれせし景色

    ワンコが風邪気味なのかな?暗いうちに吠えるのはトイレが近いから。夜は玄関にいます。暗いけれど外へ散歩、少し歩いて戻ってきました。朝飯前にもう一度歩きます。これはいつもの散歩、すぐに明るくなります。でも灯りをつけて歩いている人もおります。ワンコ連れの方もおります。本当は明るくなって溶けてから歩きたいけれど仕事とあっては致し方ありません。これなどは青女気まぐれせし景色

  • 日脚伸ぶ大きな陰の犬が供

    日が伸びました。夕散歩など陰が大きくできます。短足も長い陰。身長欲しい私もチョイ嬉しい。冬至に向かっているときは気が急きました。いまは少しのんびり歩けます。日脚伸ぶ大きな陰の犬が供

  • 春近し磐梯山は湖に揺れ

    護岸に注目小平潟より磐梯山雪原に墓碑会津地方に晴れのマーク。これを待って出かけた。ここのところの暖かい冬に路面は乾燥。普通なら脇にどけた雪から解けた水が流れ出している。確かに大雪だったことはわかる。でも絶好の晴れに猪苗代湖に波はなし。沖に鴨が浮かんでいた。目的の「しぶき氷」はすべて溶けたようだ。今週は寒波が戻る。果たして出来るかどうかはお天気次第。行く途中に水たまりが沢山。こんなことは今まで経験なし。暖冬を実感。もう一つの目的は蕎麦。蕎麦工場のお店で頂き粉を求めてきた。近いうちに楽しもうと思う。春近し磐梯山は湖に揺れ

  • 初場所や眉吊り上げて横綱へ

    福島の小倉字観音様、今は舗装された道が南からあります。その駐車場の陰に昔からの参道があり川俣街道沿いには大きな看板があります。その道幅広く灯篭なども立派、水飲み場というより手水鉢もありました。これを見るとかなり繁盛していた場所と分かります。立派な猿の腰掛、見上げると寒空に枯れ木が突き立ってました。昨夜の初場所、金峰山が破れ巴戦になりました。破ったのは王鵬、祖父が大鵬です。引退した横綱もおりましたがこのように若手が活躍。面白かった初場所でした。初場所や眉吊り上げて横綱へ

  • 竜の玉日向に藍の宝物

    蛇のひげの実、夏に白い小花。いまは草むるに埋もれるように実が残る。枯れ野の緑に庭などにも目立たないけれど約に立つ。竜の玉日向に藍の宝物

  • 冬萌や見かねてむしる草もあり

    ダントロボロギク絹さや真冬に草むしり。俳句では夏の季語になるがニンニク、玉ねぎ畑にハコベ、ダントロボロギク等びっしり。これではとむしり取るが寒さ除けにはもっと暖かくなってからが良いのかな?12月に蒔いたモミガラの上に生えていた。ひっくり返しておいたから根は枯れるが一部その根などからまた蔓延るのだろう。絹さやのところはそれほどでもない。ダントロボロギクは年中花をつけ絮を飛ばす。たくましき野草。冬萌や見かねてむしる草もあり

  • みーつけ福寿草の開きかけ

    たった二株ですが福寿草見つけました。昨日は完全に開いていたことでしょう。この二つの株も今日には開くことでしょう。そして芯をのぞくとここにも虫さんがいるかもしれません。花弁の中の蕊あたり、周りより気温が高いそうです。10年以上前に撮影した時、パソコンで見て小さいなアリさん確認できました。檜原湖の全面結氷はなくワカサギ釣り氷上解禁されてません。やはり暖冬なのかもしれません。みーつけ福寿草の開きかけ

  • 冬蜂の餌を求めて飛び回る

    ぽかぽか陽気にイヌフグリが増えてきた。では一枚と自宅脇の土手にかがんで撮っていると飛び回る虫。花がある場所だけだからまだ狭い。追いかけても動きが早く、すぐ戻る。手当たり次第にシャッター切ってこの一枚。一月末に見たのは初めてカモしれない。ダントロボロギクは年中見られる。そして今も絮を飛ばしている。冬蜂の餌を求めて飛び回る

  • 下駄スキー会話のついで思い出し

    金魚のいる池の氷もすっかりなくなりました。道路の雪も解けました。孫に、日曜日にどこへ行ってきたの聞いたらスケートして来たという。珍しく自分だけサーフィン楽しんでいてはとパパと一緒に行ってきたようだ。私が子供の頃はモット雪が積もった。目の前の国道に今頃なると常に圧雪が20センチ以上はあった。トラック、バスはチェーンつけているからその後が残る。日中は怒られるから夜暗くなってそこで下駄スキー楽しんだ。長靴に鉄製のスケートもあった。カタカタ音がして楽しかった。偶に荷物を積んだトラックが来ると追いかけそれに追いつき引っ張られ楽しかった。今は雪も少なく圧雪はない。下駄スキー会話のついで思い出し

  • 仕事場へ轍を残し寒茜

    甘酢づけ大根白菜古漬けをキムチにアマチュア無線時代の仲間が亡くなった。渓流も趣味でイワナが持ってこれないほど大量に釣った事もあるとか。そのひれ酒は旨かった。若き頃良き思いでをくれた被災地の診療所の医師が82歳でも所長を務め旅立った。新聞によると正月明けも勤務していた。先日の大工さんも直前まで元気だった。このお二方の事考えると引き金はインフルエンザかもしれない。仕事場へ轍を残し寒茜

  • 大寒の明日に向かいて走る龍

    夕暮れの安達太良山ずーと隠れていた山がはっきり見える。大寒の明日は晴れと予言しているようだ。早朝勤務終わって走ると自車の222と電話の下4桁が同じ2727の車が走っていた。俳画展は終ったが、一句の掛け軸から主催に話しかけると考え方が同じことが分かった。読めない書は嫌い。なんでもいろいろある方が楽しいなど。掛け軸も手づくり品だった。また次回が楽しくなった。全員で70名とも解った。帰って新聞の俳句欄見ると仲間の句、私も末席に掲載。散歩に出ると龍が浮かんでいる。そして暖かい。明日の大寒、つまり今日も暖かいようだ。大寒の明日に向かいて走る龍

  • 手袋を咥えて逃げる余所の犬

    愛犬「キュキュ」12歳になりました。寒中の朝晩の散歩には厚い手袋が欲しい。日中なら薄い手袋でも間に合う。散歩途中のある家の犬は100メートルほど離れていても吠えまくる。なので持っている餌を通り過ぎる度与えていたらかなり静かになってきた。いまはドアの前に行くと吠える。昨日は失敗、餌が小さいので手袋外しあげたらその手袋を持っていかれてしまった。勝手に入るわけにもゆかず諦めた。昨年買って一週間で片方落としてしまった。仕方なく5年以上前に求めたボロボロのを片方にはめて使ってきた。面倒でも紐付けて使おうと思う手袋を咥えて逃げる余所の犬

  • 薬喰偶によきかも老夫婦

    馬刺し娘夫婦にハガキ来てそのお店に出かけた。何の気分か、パパの誕生日にしては可笑しいけれど偶にはカツでも良いかとお供した。老夫婦は一人分をシェアー。私は馬刺しがあったので頼む。行き交う車のライトを見つめながらの食事。孫も大口開けて喜んで食べている。このお店はカツが有名。一回り大きくでも柔らかい。つきもののキャベツも追加注文。味噌汁も追加注文ご飯もお代わり自由らしい。お客様に一人の人も。数人。普段は知らない夜の食堂でした。薬喰偶によきかも老夫婦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
安のりさん
ブログタイトル
自由に五七五
フォロー
自由に五七五

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用