gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。<br>川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。<br><br>
散歩終わって燃えないゴミなど片付けました。気温もあがり汗ばんでしまいました。先日の句会は新年会も兼ねました。久しぶりの年間大賞が発表されました。その月のトップ賞なども発表されてほぼ全員に賞品が手渡されます。そして合同句集のお話もあり具体化されました。来年には手にする事ができそうです。会員数は減りましたが、継続が大事と思ってます。いまや年金も65歳支給、その後も働き続ける人が多く趣味の団体は会員減少してます。文化、芸術の火消したくないですね。大きな画像はヤブではありません。蜉蝣が飛んでました。二月尽燃えない塵を片づける
さて間もなく夜が明けます。今日は晴れてるかな?早朝の散歩は日の出と同じ。運が良ければピンクに染まる乳首山が見られます。本の一瞬数分で消えますが、晴れて暖かになると散歩の人も多くなることでしょう。その一人に私もなれるかな?何処ゆこか春曙と日の明ける
最初はゴミだと思った。ところが取り除こうと思ったらテントウムシが泳いでた。確かにいつもより5℃は高め。日中はこの倍にはなった。白鳥飛来地へ行ったら全員川に集合か。鴨の数も凄いが、帰る相談に集まったのかな。普段なら大半は田んぼにいる時間。そこで餌取りしている。其れを見守る一台のジープ。近くの白鳥おじさんかもしれない。泳ぐ虫チョイと間違いあたたけし
前の道路に田んぼ用の用水路が流れている。所々に傾斜があり、しぶきが飛んで草氷柱が出来ている。昨日は見事にあちこち出来ていた。何も遠く猪苗代まで見にゆくことも無いけれどお日様がでると消えてしまう。それも多分明日からは見られない。日中気温が急上昇の予定。平年並みの二桁気温になる。もちろん三月でも其れより低い日もある。霜などは4月も避けられないが、こんなに寒い日もう続かない。と、思う。薄氷や多分最後の定めかな
天皇誕生日の振替休日です。幸い私も休日、句会がありそれに出るつもりです。今回の雪予報は外れ、うれしき外れです。ご近所散歩しいていたら猫柳の皮が破れ飛び出してました。ピンク柳はもっと早く今はその皮見つかりません。近くの金縷梅も開いてました。梅の古木も今にも咲きそうです。寒かった如月もあすからかなり緩みそうです。週末は15度くらいにもなりそうですね。嬉しき春もすぐそこに来たように思います。猫柳いよいよ弾けとびせり
昨日県立図書館に数年ぶりに出かけた。イベントがあるようで車が混んでいて警備員に止められた。絵本の「だるまさんが転んだ」の原作者の展示会のようだ。図書館もこの10日間は休みだった。それを知らず最初は月曜に跳ねられた。二度目は金曜日、メンテナンス中とは知らなかった。三度目の今日は土曜、開館日をホームページで確かめ午後は混んでないと思った。ところが併設の美術館でのイベント。これで混雑。来年のゴッホ展は電車で来るしか無いと覚悟した。伊藤若冲の時は大人気でとても駐車場は使えなかった。電車でその時は通った。広い駐車場横切るとき風が冷たい。石畳歩いていると通風で痛めた付近の筋違いを感じた。歩く姿勢も変だったかもしれない。この筋の軽い痛みは当分残りそうだ。でも目的の本も見つかり、蔵書検索、変換方法など確かめ行った目的は果...春寒や筋に残りし痛みかな
今日の天気予報は雪マークありますが廻りはほとんど有りません。日陰の道はこの通りですが堅雪にはなってません。本格的な雪解けはこれからですが三月になると少し大きな河川はゴウゴウと音立てて流れることでしょう。ご覧の川も夏場は流れが半分になります。あちこちトラクター洗えるように工夫もされてます。来月にはこの上流桜も咲いて散歩楽しくなります。雪解川勢いまして音たかし
先日公民館である会の総会行いました。平日ですが他の部屋もみな使用中でした。散歩途中の福寿草も満開とは言え寒さにしなだれてますが株はふえて沢山咲いてました。各地からも満開の情報が寄せられてます。来週は俳句でも遅めの新年会、これは会場の都合混んでるからです。我が家はまだですてお雛様飾るご家庭も多いのでしょう。フォト575二本松、私の所属する会も春の展示行います。作品作り皆様にお願いしておりました。急ピッチで仕上げ急いでいることでしょう。寒さは厳しいけれどそれを実感するのも間近です。梅も今にも開花しそうでした。春めいてうごめく人の急ぎ足
たんぼ道歳時記より安達太良は夜雲被きぬ斑雪村石田波郷廻りの雪はほぼ消えました。北側の斜面などに雪が残ってます。まだまだ安心は出来ませんが二月は一番積雪が多い時期です。山は真っ白です。いつも雲の中で全容見えない日の方が多い。昨日は少しだけ山頂見えました。はだら雪まぶしく残る野を歩く
寒さが続いている。でも県内では果樹農家など休むことはない。脚立など不吹でも無い限り果樹農家など剪定していることだろう。身の回りでもしているところが見える。来月になると樹木は水を吸い始めるようだ。剪定の切り口雪を呼び戻す
昨日は総会のひとつがありました。役員会は先月あったので実質的に各団体動いておりました。公民館も各部屋使用中でした。そして今朝は冷え込んで雪の朝です。散歩道のスギ花粉も膨らんでおりました。職場に勤めてたとき迎えの席の人が花粉症で今頃はもうマスクが薬が離せません。花粉の話になった途端にクシャミなど可愛そうでした。私も節分前に偽花粉で鼻水突然落ちて困りました。それからクシャミ、咳。一週間ほどで収まったらある朝腹痛に吐き気。原因不明の腹痛で聞こえてきたのは義理の緊急入院。そして私は痛風。散々な如月です。それもやっと痛みが引いてきました。寒さは老齢の身にいろいろと影響有るようです。皆様もご自愛くださいませ!見ただけで赤い目の腫れ杉の花
二本松市の上川崎、智恵子大橋近くに別の株先月は一株だったラッパ水仙がやっと完全に開きました。今日も二桁気温、五株程が今にも開きそうです。明日からの寒波またしおれるかもしれません。何年か前2月の下旬に見たときも衝撃でしたが昨年は1月末に開いていて温暖化に驚きました。なので今年も同じ日に行ったら蕾は下向きに三日もすれば開くと思いました。それはその後の低温、寒波に大雪で開きません。それでも私の部屋の下の地面にも、何やら芽がでてきました。春は一歩ずつ近づいているようです。ほぐれしや喇叭水仙五株ほど
15日土曜の最高気温は10度を越えた。いままでは一桁気温で明日も続く。寒さに慣れた身体だが空は真っ青、気持ち良い。先月にも犬ふぐり見たが、あちこち開いていた。まだまだ先週みたいな寒波も予想されるが一時この気温楽しめるようだ。通風の脚も明日には治まって欲しい。靴を履こうにも痛くて履けない。スリッパで歩いた。いぬふぐり歩く幸せ噛みしめる
親子の作品堅雪にならず半分13日通風で早く寝た。翌朝メモ書きもあってこれが枕元に翌日見ると「じいすきです」と書いてあった。バレンタインデーは義理チョコも減ってマスコミの話題も少なくなったようだ。孫自身もチョコはそれほど食べない。一年生になり幼稚園の時より帰ってきてもオヤツ食べない。学童保育で頂いているのだろう。愛の日の手作り品が枕元
先日の朝、ブラックアイスバーン先日の朝はマイナス5度。これは良くあることで雪道だと朝はアイスバーンもよく出来る。9時頃にはそれも大概溶けて消える。なのでその頃の散歩と決めているが仕事ある時はほぼ日の出時間に歩く。だがアイスバーンの時は引き返す。何年かぶりに通風が出てきた。日曜に砂肝食べたのが原因。朝方は痛みが強い。歩けないことはない。いつもの血圧と一緒に診て貰おうと思う。一瞬の偽サンピラー冴返る
居間の含羞草昼寝して目覚めたらこの花が開いていた。俳句では夏の花でオジギソウとも言う。別名眠り草とも。外にはたっぷりと雪が残る。朝はブラックアイスバーンが彼方此方にできる。これもお日様がでるとたちまち溶ける。もう乾いてないけれどこんな時は散歩途中でも引き換えをす。転んではいられない。残る雪瞳の中に開く花
古梅の枝に茸?廻りは真っ白ですが何やら梅のつぼみの白さが増したような気がします。南国では開花したとのニュース流れましたが多くの地方で咲いていることでしょう。使っているパソコンのFEP(ふぇっぷ)は日本製の「一太郎」です。通常はマイクロソフトの変換システムでしょうが変換効率が良いと使ってます。毎年5日から販売。事前にあれこれ改善したとの広告がきます。今まで使っていたのは2000年版、5年ほどそのままなのでバージョンアップしました。買い換えました。そしてインストールしましたが音声入力が使えます。そして今日の画像に文字は付属の「フォト文字」使いました。まだまだ全部は使いこなしてませんがいずれ慣れることでしょう。梅ふふむ大きく広く青い空
斎藤清の世界?今年の会津は大雪。こちらも4日ほど降り続いた。道路は田舎道もほぼ溶けた。廻りは雪景色。でもピンク柳がもう綻んでいる。これも北の俳句仲間に教えて貰った。出かけて解ったのは県庁ある都市よりこちらが積雪多い。バイパスはしると一目瞭然、その差かなりある。建国記念日で祝日、この日を利用して旅行研究会行っていた。ある時はこんな雪道を仙台空港目指したこともあった。猫柳こんなにすでに丸くなり
先日ある方がミモザの句を紹介していた。私は見たこともないし、この辺には無いと書いた。ところが雪かきしていると邪魔な鉢がある。よくよく見ると何やら蕾が膨らんでいる。最初は葉っぱを楽しむのかと思っていた。ところがこれが「ミモザ」だった。普通のイメージで高木だと思い込んでいた。こんな園芸品があるとは思っていない。解ったがもう少し置き場所考えて欲しい。邪魔な鉢名札を読めばミモザかな
昨日朝も雪が増してました。多分今朝もウッスらとなっていることでしょう。大きな道路は溶けてましたがこのお屋敷に入る道は真っ白でした。お日様は出てましたが夕方になって少し溶けました。さて今日はどうなるのかな。畑の白菜もそのまま地上にあるのは半分だけは食べられますが、かなり凍ってました。埋めて有るのは大丈夫です。久々雪の中から掘り出しました。凍て返るわが道だけは白きまま
デジタルカメラが出てきたのは九十年代だと思う。当初は32万画素、フィルム代、カメラ屋のお金が要らないと中古品求め使った。荒いけれど人物はそれとなく解る。花の写真が綺麗と思ったのはそれが200万画素になってから。やがてそれが進化して今や4MGが当たり前。フイルムカメラを追い越してしまった。スマホのカメラも進化していまやカメラを凌ほどの昨日がてんこ盛り。使いこなせない。写真アルバムは子供が小さい頃はあった。いまは時折写真俳句にしたが自分の古い写真は本箱にバラバラためていた。それをこの大雪に整理できた。いずれフィルムカメラの写真ももっと整理しても良さそうだ。春雪に古い写真を片づける
昨日は積雪に出かけるのはやめました。午後に少し買い物、そして散歩。さすがに田んぼ道歩いた跡はありません。残るのは鳥の足跡、狸?など。20センチの雪も風でしまり長靴でも歩くことできました。今日は更に薄くなるはずです。でも明日から又寒波。今は我慢の時ですね。彳亍の踏み跡残す春の鳥
昨日午後三時の散歩。いつもより早く出かけました。降り続くのは粉雪でいつもなら西風からですが南からでした。20K離れたコンビニは朝からちらほら、ここは午後から振り出しました。気温は零度、青空でも冷たい風でした。出かける用事もありますが花粉気味なので控えます。いつもより時間かかります。途中どうなるかわかりません。仕事でもないので元気でいれば又参加できるでしょう。降り続く気配充満春の雪
春の展示のポスターを配る道筋に金縷梅を発見しました。まもなく閉校になる高校入り口付近です。ある公園には咲いているとのことでした。野でみるのは久しぶり、温泉ある山手では三月なら普通に見られますが、平地では公園などでいつも拝見しておりました。九州や高知でも雪、日本は震え上がってますが確かに春は確実に巡ってきているようです。金縷梅や大雪警報発令す
立春の昨日、市民交流センターの作品入れ替えました。夕方までには皆さんの協力もあり無事に出来ました。そして私は来月の公民館ロビーの作品展ポスターをあちこち配るべく歩きましたがお休みの公民館もありました。一部皆様にも紹介できるかと思います。ご近所の福寿草が数輪開いてました。気温は7℃でした。昨年は紹介できた喇叭水仙はうつむいたままでした。これからも大寒波、上向きになるのは当分後になりそうです。それとこの地区の調査員しているので今は農業センサス実施中です。いわば国勢調査の農家版です。農地、山林持っている方が対象です。これの調査票回収に歩きます。寒明けの月曜なれど休館日
今朝は偽花粉症かなり収まった様に思った。ところが起きて下腹痛むし吐き気もする。また布団に戻って一眠り。その後の散歩は出来た。お昼に義兄の姉のおかゆを頂く。姉は結局夕べの内の入院、胃に穴があいているとか。今日はその手術できる病院に入院予定。ワンコも正常に戻った。春立つ日何やら異常あちこちと
お天気は良かったけれど朝から楽天ブログはメンテナンス中。日中はもちろん回復。でもそれにも気づかず一日終わる。契約があった。夕方は急病人でドタバタ、豆まき気分なし。胃腸炎、ワンコもこれと思ってましたが急病人も同じ。急遽、病院へと運ばれ点滴とか。予約していた恵方巻きは少し頂きました。節分や豆もまかずに恵方巻
ふるさと村の水車ですが、凍りで動かないときもある。今年は解けてぐるぐる回っていた。池の鯉も今は餌売りしていないから静か。半分以上は凍っている。蝋梅は何とか咲いていた。では梅、桜と思ったが今年は咲いてない。昨秋は過去最高二年連続高気温ではあったが冬は今のところその影響はないようだ。今夜は豆まき、鬼は外はない当地。福は内でやろうと思う。寒鯉や一塊に動きなし
週末ですが豆まきそして立春です。市民交流センターの入れ替えもありますが三月に公民館で写真を使った俳句・川柳展行います。そのポスターを近くの公民館に道の駅に配りました。来週当市の主立った公民館にお願いするつもりです。そして桜の季節迎えますが総会と続きます。この会も10年になりました。終活も考える年齢にもなりました。気分引き締めて自覚して取り組みたいと思います。明日の春信じポスター配りけり
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?
gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
家内の実家を真似して自宅を建てたときに紅白の花水木植えました。残念は白花は土質の関係で枯れましたが隣地に白花は沢山。少し離れますが見られてラッキーです。先日の街歩きでも街路樹として咲いていて気持ち良く歩けました。電線の無い広い旧街道沿いの中心街、その町の意気込みが市民の想いが良く解りました。智恵子生家での「智恵子抄」朗読会。主催者がブログにのせてくれました。此方ですhttps://koyama287.livedoor.blog/高村光太郎連翹忌運営委員会のblog紅白の揃う庭先花水木
復元のエプロン花巻南高の生徒さんのポスター智恵子生家の庭このエプロン、記念館のロビーに5月25日まで展示中です。智恵子抄の演奏が終わってすぐ記念館で拝見。一目見て可愛いエプロンと思いました。ポスターもあり見て高校生が書いたと解りました。その時は私だけ。それから階段下りて智恵子の本物の紙絵をじっくり見て階段を上がるとエプロンのあるロビーに可愛い高校生。あれ?もしかしてと思い声をかけると復元された皆さんでした。つい嬉しくなって私も岩手生まれとしゃべり出し興奮が止まりません。何故かと言うと、この地で岩手の人と話すことは滅多にありません。其れも高校生、私は80歳、べらべらしゃべる変なおじさんと思ったことでしょう。その後智恵子の母校では、始学の松、プラタナス、金次郎そして安達駅前の智恵子像案内出来た事は大変嬉しい出...岩手弁丸出し出してすみれ草
ポスター二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。それに電子楽器のテルミンと一緒でした。ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。そして演奏活動各地しております。琴の元井さんと初めてかもしれませんが昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。過去最高の「智恵子抄」と思いました。過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたこ...琴の音と躑躅庭先「智恵子抄」
カボチャとコシアブラコゴミとコシアブラ安達駅東西通路一昨日実家裏のコゴミの枝を切り落とし買い物籠い一杯のコシアブラ収穫しました。早速天ぷらにして頂きました。一部では楤の芽よりも旨いとか言われてます。昨日夕方の散歩で切り落とした餌先に小さな芽が残っておりまだ元気、急遽バケツにほうり込みました。何日かすると伸びて収穫出来るかもしれません。今日は智恵子の生家でテルミンの演奏があります。琴と朗読もあります。10時からと午後2時からです。本物の神絵と同時に楽しめます。入館料は必要です。それと安達駅東西通路にフォト安達とフォト五七五二本松の作品夏の景色と今年の桜の写真楽しめます。此方は7月10日までです。お時間あるときにお楽しみください。二回目は育てて食べるコシアブラ
蝦夷蒲公英蒲公英が道を埋めておりました。我が家にたどり着くとお隣の駐車場もビッシリ生えてます。これも朝日に絮を付けて並び輝いて見えるときあります。その種一個で10万個とか。これを年に何度か繰り返します。お城山には白花も咲いてます。一般的に関東蒲公英が圧倒的ですがすこし離れた場所には蝦夷蒲公英が生えております。裏をひっくり返すと額のソリが違います。すこし薄黄色の蒲公英もあります。はじめは霜焼けしたのかと思ってましたがちゃんとした名前が植物図鑑に載ってました。やたら今年は増えたと思いました。今使っているこのgooのブログですがこの秋閉鎖です。又、使っていた楽天ブログに5月から戻ります。いつの間に静かに埋めて鼓草
御衣黄桜八重桜?昨日起きがけに腰を痛めた。毎日ですが起きがけに腹式呼吸、筋の伸筋運動、手、脚もみ顔スリ、腰の伸筋運動など20動作近く20分から40分しています。あるとき読んだ小説にも全く同じ事が事が書いてありました。例年4月は菜園開始です。急な農作業に身体が驚くのでしょう。普段痛まない腰も疲れが出で、其れが吹き出します。予感はあって本当はカイロや指圧に行けば済むことです。でもお金が勿体ないと貧乏人は思ってしまいます。なので温泉、サウナにしました。二度もサウナに入りじっくりお湯に浸かり、お昼寝もしてもしかと思い桜坂に行きました。ソメイヨシノは終わってましたが鏡が池廻りには意外と多くの桜が植えられてます。それが楽しめました。お風呂出で池の周りの遅桜
四月に雪代掻き近し向こう側に蕎麦畑四月も下旬になると代掻きが始まります。早い人はゴールデンウィーク中に田植えします。一般には田起こしはこれからですが、同時進行で代掻きなど行われてます。稲の苗も毎朝の水やりしていることでしょう。見知らぬお顔の散歩人も見かけます。躍動する春にじっとしていられないのでしょうね。既に代掻きも終わり、日々それが増える頃となりました。この芽吹く向山にも裏山も
梨リンゴこれは今日は昨日の研修会の様子をホームペーにアップするつもりでした。ところが肝心の記念写真がありません。夕べ、パソコンに取り込んだつもりでした。デジカメのカードは空。お手上げです。こうなると会員のスマホに期待するしかありません。皆さんほぼ持っているのであちら、此方でパチリンコしてました。後で提供して貰おうと思います。今日の安達太良山はスッキリ晴れ、雪もかなり溶け筋がハッキリ深くなって来ました。笑われているように思いました。友達に配る筍掘って、葱の植え替えも2列出来ました。あれ?無いぞ記念の写真山笑う
花水木雪割草ショウジョウバカマ~高村智恵子顕彰会~智恵子のまち夢くらぶ昨日は所属している夢くらぶの研修会でした。今までも県内の猪苗代町野口記念館、福島市明治病院、郡山開成山公園等いろいろな場所を研修してきました。今回は俳句と怪獣の街を私が案内してきました。花水木が街道すじに咲き出しところ、どころにウルトラマンや怪獣が立ち明るい街歩き楽しみました。市役所展望台からの眺めに感動、創業100年の和菓子の店では15円饅頭求め、他のお菓子の棚も空たちまちショーケースが空になりました。いきなりお菓子の買い出し部隊に変身おばさん一行となりました。そのご十念寺で女流俳人市川田多女のお墓をみて「風流のはじめの奥の田植唄」松尾芭蕉が須賀川で詠んだ俳句の石碑を見て円谷光吉のお墓を拝見してTette(市民交流センター)に戻りまし...夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ
二年生の孫、この後熱を計ると37度カラスノエンドウ菜園前に白い菫土曜日は子守でした。週末になるとゴホゴホ咳をして前日も外は暑いのに寒いと言う。なので連続で土曜の小児科に駆け込む。午後は英語教室、夕方ダンス教室もあったけどお休み。昨日も出かけていたので熱はなかったのだろう。早朝勤務でしたがなんとか後釜が見つかりそう。これからは八十路の坂をゆっくり楽しめるかな?どっと来る熱気にしびれ花疲れ
ショウジョウバカマ桃の花林檎の花梨の花桜は散り始め葉桜になってきました。普通ならこの頃から山菜採り点検します。ですが今年は桜満開の頃から蕨、タラの芽など食べました。五加木は三日ほど前ですがタラの芽探しの序でに見つけ少し摘まみ食べました。既に筍も出てなんだか春がどっと来た感じがしました。そして今は夏日の連続、身体はだるいけれど葱の植え替えしました。もう一列、時間見つけやりたいと思います。五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ
東側から南側から農家は明るくなると働き始めます。この農家もそうですが今はご夫婦だけ。広い庭に桜などあり、今年も見に来てとお呼ばれされました。家内の実家が隣、その夫婦と此処のご夫婦、それに私の家族5人。揃って夜のお花見です。遠く行かずとも朝ご飯の時も部屋から見える桜ですがライトアップも名所ではかなりやるようになりました。個人宅でライトアップは珍しいですね。大農家ライトアップの庭桜
ここの所春の自然の食材が食べられるようになりました。散歩序でに取ってきます。出具合確かめに竹藪前を通ると満開の桜をみたいのか筍が飛び出しておりました。早速堀上げて筍ご飯にして貰いました。まだ出だしなので柔らかく美味しく頂きました。煮物にしても食べられるのは幸せだと思います。箸が出る春筍の皿のうゑ
稚児舞台でやっと晴れた天気になりそうです。昨日まで曇り雨、それも突然の土砂降りになったりして気温も低めでした。その気温も上がります。今朝は快晴、風があります。散歩も気もそぞろですが、仕事もあるので夕方にでも山菜探すつもりです。朝散歩寄り道楽し蕨摘み
喇叭部分が一番長い藪水仙と芯が赤、喇叭も広い喇叭が赤っぽい先日長芋植えて花の方を見たら高い黄色が見えた。近寄ると水仙でこれが一番背丈が高い。そして喇叭部分は短い。他のを見ると長いのや、喇叭の広いの、赤いのある。もっと背丈の低い水仙もあり。昔の庭には喇叭が青っぽいのもあった。先日訪ねた花見山に水仙等を沢山植えて売る場所がありそこで再度見たいと思ったらもう無かった。それぞれ水仙にもきちんとした名前があるのだろうな。喇叭水仙丈違ふいろちがふ
長芋の種芋植える、27本ほど野地すみれ編笠ゆり、貝母昨日は午前中雨でした。午後は晴れたので桜も満開、長芋を植えました。買い求めた種芋20本、それと自家製7本ほど。買うのも二カ所から買いました。種芋大きさは全く違いました。これも収穫の安心安全の為です。どちらもそんなに差の無い出来上がりにはなります。そして菜園隣の桃の花咲き出しました。梅はほぼ散ってます。桜も散り始めました。今週は新人研修ですが、終わって帰りはチョイ足伸ばし塩の崎の大桜見てきます。二本の根っこ、一本は伸びて一度地面に触れそこから立ち上がってます。丘の上にありますが、一本に見え菜の花とコントラストが素晴らしい場所です。向かいの小山には沸かし湯がありますが、そこも一帯が桜に埋まってます。残念は桜などは個人所有立ち入り禁止の看板。でも駐車場もできて...梅桜追いかけ咲いて桃の花
見える流れは阿武隈川県立霞ヶ城裏手の西谷棚田旧参道の上にある桜石楠花も花見客を見学花冷えの雨の日曜日となりました。明日まで雨のようでお花見もこの辺は散り始めです。これからは阿武隈山系が満開迎えますが、晴れる水曜日まで持ってくれるかな。卯月も3週目を迎えました。務めるコンビニに新人さん来てくれました。無事に育って私と交換できればと思ってました。今週は訓練期間です。花冷えの雨となりたる山の火事
稚児舞台稚児舞台三島館三島館午後から晴れたので桜狩り。同じ安達地内の三島館と稚児舞台。丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり桜もチューリップなども植樹されてます。一方の稚児舞台、秘話が残っておりリンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。そこにこんな石碑があるとは気づきません。見ては居たかと思いましたがジロ...憧れの個人の名前さくら花
智恵子の杜公園↓↑トップ画像もこの公園から二本松市谷地橋の桜↓二本松市円東寺の朝桜↓曇り雨の予報もほぼ薄曇りの一日でした。重い防寒着など片づけました。野菜植えるマルチ三本作りました。来週には長芋植えるつもりです。葱の植え替えもそろそろかなと思ってました。朝の散歩には廻りの桜、夕の散歩もグランドの桜一帯が満開になりました。終わると山菜が楽しみです。現地を確認すると出ているのもありました。竹藪でも一本見つけました。なんだか桜に畑仕事に気ぜわしいです。畝づくり終えて散歩の夕桜
蒸し暑いけれど菜園の草取り。薩摩芋、長芋、葱、カボチャなど草に埋もれている葱も植え替えしなければ。その前に草取りして畝作りなど夕べは6時過ぎても30度超えていた。多分今日はもっと上がるかと。ワンコとの夕の散歩は暗くなってからにしようかな。玉蜀黍の花の開きを確かめる
夏の盛りの桜並木に落ち葉、いつも思い出すのが中曽根美樹、川は流れる。梔子の花を見ると歌い出すのは渡哲也の歌。朝なので声は出ないが口ずさみながらの散歩。昨日も今日も似たような天気で今のところは晴れている。関東、甲信などは梅雨明け、ここもそうだと思っても間違いない。とにかく蒸し暑い。湿度計見ると80%近く。とにかく日中は自重してやるしかない。病葉やうた唄ひだすあの頃の
鉄道草とも言いますが、荒れ地にするとすぐ伸びてご覧の通りの場所もありました。散歩道の前畑、一か所には薔薇など手入れがよく花、野菜など楽しめました。先日の朝見かけた切りでその後何も植えてありません。薔薇も抜き取られてしまいました。もう一か所は朝夕、合羽着て手入れする場所、少し離れた林の影などいま手入れする人おりません。愛犬に「なんと言う名前」と良く聞かれました。もうそれもありません。一番端の無人だった家に車が三台。入り口も舗装なおされ住むようになったのかな?三か所も荒れ放題に明治草
待宵草が彼方此方で見られます。以前よく見ていたのは復興団地になった田んぼ道でした。その名残なのかいまも舗装になった道路際に見えます。歩道と車道の境目にど根性です。今が草の盛り散歩道に葛も咲き出してました。伸びてはみ出し先っぽを車が引きちぎってます。いつも気になっていた中学校の入り口付近今年は県道ですが抜き取ったようです。待宵草歩道の堺伸び上がる
墓道にムシムシしてすっきり晴れない梅雨空にグラジオラスの色合いが鮮明です。何色か植えたけれど今年は何色楽しめるか。そろそろ植え替えが必要かもしれません。周辺の山百合も盛んですね。墓道に支柱のあるのを見つけました。これが無いと花の大きさに倒れてしまいます。ライトアップしている公園もあるでしょうね。菜園のグラジオラスの咲き始め
散歩道に家の周りに蜘蛛の巣が増えました。低山など9月頃までは山道などこれを払う小枝が必要です。高山ならメマトイも、これもありません。小雨の朝、音も無く降ってます。さて今日は海の日、子供たちは休みのようです。私は何をしましょうか?蜘蛛の糸死骸となりて物になり
グリーンカーテン家内の鉢子供たちの鉢孫も夏休みが近いので朝顔持ち帰りました。我が家も朝顔のそろい踏み。大相撲、名古屋場所が始まるようです。明日は海の日、祝日ですね。年金生活者にはなんら変わらない一日です。朝顔や今や盛んと彼方此方に
いつしか木槿が咲いておりました。生ゴミ捨てに以前は歩いてましたが最近は軽トラ。歩くとやっぱり目につく景色が違います。蜂の巣一回取り除きました。ですが又々北側に小さいのが出来てます。今のうちにそのうちにと思っていると大きくなります。9月頃迄は時々点検して取り除きます。今朝の朝仕事でやるつもりです。菜園の塔にもみえる木槿かな
くぬぎ先日訪ねた公園の松の木、と岩の隙間にクヌギ。いわば山城で古城のあった場所。江戸期以前にここに城があり伊達政宗に滅ぼされた。霞が城と似ているが、こちらも今は一帯が公園になっている。野の花好きですが時には歴史を込め何度か散策はしておりました。兜虫と山百合には町中に近いので予想外でした。緑さす鼎の枝の松大樹
田んぼに巣穴ラーメンも真っ赤田んぼの道沿いにザリガニの鋏が点々と落ちている。用水路の升を覗くとウジャウジャいる。穴ポコも沢山、ここに潜って産卵するのだろう。これも先日のカブトムシと同じで野鳥の餌になる。そしてあの赤い鋏と頭部だけがアスファルトに残る。時々は新しい場所を求めてアスファルトを歩く姿も見る。赤の話題にあるラーメン屋、トマトでラーメン?と思ったが意外と美味しかった。網を持つざり蟹狙う兄弟
先月は無かったけれど蜂の巣が出来ていた。姿は見えないけれどスプレー噴射したら一匹、また一匹出てくる。都合何匹か飛び去った。取り払い、中を開けると蜂の子が動いていた。珍味とあるが食べる気はしない。家の裏側の雨樋の下などによく出来る。やはり小さいのがあったからこれも取り払う。やがて一匹戻ってきたので噴射、そしたら落ちたので踏み潰した。襲ってくる危険もあるから普通は虫除け網をかぶっての作業。小さいから数も少なく問題なく出来た。最後にはやはり一番身体のデカいのが出てきた。しばらくは注視する必要がある。七日ほどで蜂の子取りとなりにけり
風流館にも大きな画像の桔梗は狭庭に咲き出しました。いつも七月入りすると咲いてくれます。日ごとに花数増えて、いつも早いなと思って眺めておりました。子供の頃の岩手ではお盆の供花に一番使われる花でした。なので私のイメージでは八月の花です。白花もありますね。普通は横向きですが、風流のはじめ館では上向きに咲いているのもありました。背丈が低いので別な種類なのかな?蕾が沢山出来ているのでしばらくは楽しめそうです。ポンポンと日にちの数の桔梗かな
7月に入ったら合歓の花が見られるようになりました。我が家の北側、隣地との境にも一本あり咲きました。グランドの土手にもあり、上からも見られます。今朝は部屋の気温も28度以上。蒸し暑い朝です。日中は?どうなるか気になるところです。普通なら見上げるだけの合歓の花
tette市民交流センター5階円谷英二ミュージアムゴジラのお出迎えモスラの卵特撮場面、戦艦三笠バルタン星人街中にも怪獣ヤスゴン裏通りから表通りまでのホール三階は図書館、読書室昨日の俳句は円谷少年の俳句です。実母は兄を生んで19歳で死亡。英二少年は祖母に育てられたそうです。飛行機にあこがれやがて映画の世界へ。市民交流センターは震災で市役所、などすべて被害があり交流センター、図書館など他の施設と併せ建設されたそうです。いわば街中の一番にぎやかな場所ですが電柱はありません。地方都市は対外シャッター街ですがそれがありません。町の中心街に複合施設、問題は駐車場ですが広い市役所、翠が丘公園などの利用がメイン。それがにぎわい取戻しているようです。炎熱の特撮の街ウルトラマン
須賀川市風流のはじめ館庭にクチナシ特撮ミュージアムかっぱ麺暑かった昨日須賀川市訪ねました。今週3度目です。なぜか?目的は第二回すかがわ大人塾やさしいはじめの俳句。風流館主催です。講師は桔槹の佐藤秀治さん。この見学です。当初受け入れてもらえるかどうか、自分の仕事もあり逡巡しておりました。電話してあれこれ話したらOKとのこと。幸い仕事は休みの日。これ幸いと出かけました。講師の佐藤さんには慌ただしい中前日の吟行でお会いしました。これも突然の見学では失礼と思い参加しました。須賀川は釣りの趣味だった三十歳代、冬期よく管理釣り場に通いました。叔母もこの風流館の隣町に住んでます。なのでちょくちょく通った街ではあります。お昼にはカッパ麺頂きました。遠野の待ち思い出しながら頂きました。美味しかったです。明日も須賀川の話題で...サングラスしてのメモ帳大人塾
下半身ない兜虫、手は左右とも動いてました。昨日はある思いがあり吟行に参加しました。愛宕山公園にたった一輪の山百合、ここより早く咲いてました。そして山道にカブトムシ、なぜか下半分ありません。でも前足が動いているのもありました。犯人はカラスでしょう。山百合の句はどなたも取りません。咲いていること自体知らないから。石段登ったのは私だけ、皆さんは平らな道を選んでました。何せ1時間ほど、すぐに場所移動し句会場へ。やり方はその句会の指示通りです。次回はもう少しと思いましたが日陰の無い場所だそうです。滞在時間はもっと短くなるでしょう。山百合の一輪だけの愛宕山
あれっ?今朝も寝ているときは雨の音、起きて外を見ると青空見える。天気予報は最初雨でもいつしか晴れる、小雨が時々パラパラ。一体どうなるのかな?浜木綿を海岸で見たのは姉の葬儀の時でした。朝起きて海岸へ散歩したら咲いてました。宿屋は海端の民宿、姉の息子の同級生のお宅でした。この画像はインドハマユウ、ご近所の庭にも咲いてます。ご夫婦が花壇を田んぼに作ってました。いまその姿はありません。ボランテアで廻りをどなたか刈り払い。さて今日も活動開始です。浜木綿や手入れも無くて立ち続く
公園の中のJadegreencafe梅雨さなかですが、昨日も晴れました。5時からの仕事は10時に終えてある場所のスーパー銭湯へ。一風呂浴びて昼ご飯食べてお昼寝。見ておく必要あると廻りを散策。以前来た道など思い出しつつ気持ちよい風に吹かれ歩いた。ジャノヒゲが咲いていた。池では釣り人も。平日なので歩く人は日中少ないがジョギングの人もいた。最後に喫茶展。いかにも現代風、女性にもてそうだ。捩花や温泉街の庭に咲く
文化センター入り口に県内のアマチュアカメラマンの作品展を今文化センターで行っている。玄関入り口に週末からの催しの看板。ありゃ、こりゃ失敗。私も出展予定していた。日にちを勘違い。作品受付を11日と思っていた。案内は4月に頂き5,6月では早すぎると控えてきた。ガッカリしつつも作品会場へ。作品はいつも素晴らしい。いつもと違う写真が見られる。風景、人物、何気ない湖など渾身の一作。とても私には真似が出来ないと思う作品の数々。いつも楽しみの写真展です。2日、今日までです。花南天時に失敗ありにけり
烏瓜の花木天蓼形代草(半夏生)7月に入りました。夕べの雨も上がって天気予報では晴れマーク。当初の傘マークがニコニコマークに変わってました。気温はさほどでは無いけれど蒸し暑い。こんな梅雨闇の夜に今日のような花を野でみると何も無かった場所に白いものが風に揺れたら大概の方はお化けかと思うことでしょう。ちなみに烏瓜は秋の季語になります。又今日は半夏生ですね。見間違ふ塵かと思う烏瓜の花(みまちがうごみかとおもうからすうり)