ガマツカミヤマリンドウ春竜胆、4月楽しみは今夜真っ赤な夏の月見られるかな?画像は土湯の道の駅下に広がる湿原の花です。4月の竜胆は女神山でした。この湿原に沼があります。モリアオガエル、木の枝に白い泡今年は出来るかな?遠近にあれはなにかと桷の花(おちこちにあれはなにかとずみのはな)
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。<br>川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。<br><br>
1件〜100件
るり池くるまやアヤメ、睡蓮の季節です。植えたわけでも無いキショウブも咲いてます。新緑も深緑へかわりつつありますね。現役時代は当たり前ですが3連日の仕事の日です。花も何時しか次の花へバトンタッチ繰り返してます。こんな時でも昔の人は次の事考えて苗や、挿し木をしてました。植えなければ何も育ちません。花も咲きません。今咲いているのも親父さんや更にお爺さんの時代からそこに咲いているのかも知れません。燕子花親父の力思い知る
プールの帰りに別な道を通る。このルートなら朴の花がもしかして咲いている。用水の上に遠いけれど見える。車をすて歩く。北向きながらよく見える。普通、朴の花高くて見たいけれど見えないことがあたりまえ。山道なら都合良ければ目線の下に見つけることも出来る。いずれにしても簡単には見られない。ここはもう終わっていることだろう。田んぼ道近寄り見れば朴の花
さつき山公園白花の睡蓮は霞ガ池、お城山です。見ていたら葉っぱが大きく揺れました。多分泳ぐ鯉が犯人かもしれません。一度だけミンクを見た事もあります。いまは子育てで川から上がってくるとは草刈りしていた人のお話でした。ただ今はその業者も変わっているようです。一度油井川で見ましたが親に連なって四頭、一瞬大蛇に見えました。川を横切るとき親はすんなり、子は必死です。先頭は大きいので一度でクリア、二匹は二度目、三頭目は何回も繰り返しやっと。四頭目は何度やってもできません。やがて親が戻り尻を押して横切り川上へのぼって行きました。睡蓮の池の真ん中揺れにけり
お屋敷の庭をみると棕櫚は結構見かける。花の季節迎えているが高いので気づかないこともある。柿畑の道沿いにある棕櫚の花、この頃良く咲くようになった。小さいときは咲かなかった。背高のっぽより花の房が多い。何にでもなれそう若き棕櫚の花
子猫四匹親猫腹の下に子猫除虫菊が今盛ん。最初は一本か二本。それが道沿いにつながった。お気に入りの場所は土手一面に咲いている。ある日車庫で子猫の鳴き声。二ヶ所から聞こえる。ここは貴方の家では無いとワンコが近寄ると親猫が噛みついてきた。家内はうろつく猫の為に厨口に餌を置く。その御礼に見せにきたのか、ここで生んだのか。いずれ邪魔なので箒で私とワンコは追い出した。夕方までには皆居なくなっていた。後日、娘がご近所に訪ねたら五匹の子猫と戻った事確認。除虫菊蔓延る敵地ありにけり
エビネ安達太良山の山開きは日曜日でした。二週間ほど過ぎると私も山野草目的に行きたいとはおもってました。でも未だ銀竜草は無理。その二週間後なら見かけると思います。日陰の花なので気づかないかもしれません。阿武隈山系から安達太良などへ自然と脚を向ける季節。雪渓でスキーがまだ楽しめますね。月山など若い頃出掛けていたこと思い出します。お出迎え東の山の銀竜草
オオデマリコデマリジシバリ郭公、都合二度聞きました。ただ何方も一瞬で終わり。一度は墓参りの時。もう一度は昼時のさつき山公園。金襴の水林公園でも期待しましたが流れる音楽に邪魔されました。何やら噴水のある場所にステージがあり、歌が聞こえました。次の休みにもう一度花も気になりますがこれを聞きに行きたいと思います。昼時を告げるサイレン遠郭公
スズランイワナンテンさつき山公園訪ねた時、百観音まで脚伸ばした。一巡りして冒頭の秩父の看板見ると34の数字。当初ボンヤリ100観音は、三つのルート計99。大まか100体だと思っていた。今回確かに34番見て、あれ33番で終わりの筈???実際に100体あること確認。道沿いは杉の葉など掃除されていた。小さな疑問が解けた一日。新樹光百観音にさす明かり
山芍薬観音寺の百観音日曜日の散策はさつき山公園でした。大きな願いはこの敦盛草に会いたかったからです。今年も咲いていて嬉しい限り。熊谷草は終盤を迎えておりました。お隣のお寺の百観音も廻りました。今まで気付きませんでしたが、剣を持つ物も二体確認。仏様の輪の中の色彩に、最近ニュースでみる国旗の色を思い出します。青は空や水、黄は元気な色ですが麦、大事な食糧でもありますね。これはどんな田舎の庶民も自分の命は自ら守る。疫病退治の願いでしょうがウクライナにも通じる願いかなと思いました。敦盛草木陰に願ひ敵ひたり
久々一人だけの休日。ならばと吟行、写真と何かがあればと思い午前は知人の公園。午後はもしかしてと金襴の探索。例年なら来週。だが何と咲いていた。他の花はかたちなし。早いのと遅いのと自然界は解らない。金襴や脚で探せし佳き日かな
ショウブも入りますがアヤメも田んぼに見えます。日本古来のショウブなど少なくなりましたがジャーマンアイリスは大型で目立ちます。一方ヒメシャガも小さいけれど雰囲気残りますが少ないですね。燕子花も気になるこの頃です。一斉にこの地を襲う菖蒲族
シャガサツキ季節も移ろい、蔓薔薇が生け垣などに満開です。家内の実家の裏山は著莪の花が消えてしまいました。サツキもあちこち咲き出してます。雨の予報も午後には晴れ。雨量の少ない今回の雨でした。柿の木を絡め取らんと蔓薔薇
サンカヨウキヌガサソウ不明大きな画像はリュウキンカ。渓谷や湿地にいま黄色の鮮やかな花を咲かせてます。サンカヨウはただ一つ花弁が雨に透ける花です。これを見たくスカイラインを何度か通ったこともありました。ただ咲いている期間は三日。その間に雨がないと次の年になります。三年ほどで見る事が出来ました。今日はその雨、菜園には嬉しい雨です。きのう薩摩芋、茄子、トマトなど最終便で植え付けました。枝豆や、朝顔にも良い雨になります。初鰹上がるニュースに駆けつける
ボケ?シロバエンレイソウオサバグサお天気が良いので誘われてドライブ。向かうは中の沢温泉上の万葉園。ところが管理人不在。小屋にお婆さんが居るはずがこの3年ほどいません。園内もロープが倒されて管理している様子ありません。野草好きな方々が開いた野草園なので貴重な品種が見られます。昨年辺り大きく新聞にも紹介されてましたが惜しいことです。元の道も解らなくなっていました。高原にある野草園なので同じ花でも色合いが違います。本来の色を取り戻して鮮やか。一軒の農家が傍らにありました。九輪草婆の姿は消へしまま
ウワバミサクラトンボ(5月10日)昨日は”五月晴れ”気温も上がり透き通る青空が気持ち良い。仕事は早朝の早番、昼寝して午後は一山越えて山桜を見つつ新緑を突き抜け野草園、その帰りにこれも廃園の公園の入り口塞ぐ丸太ん棒にトンボ。つい先日は霜の心配もあったのに。柏餅今日で最後と持たさるる
不明ウワバミサクラ狭庭にルピナスが咲いてます。若葉を見ているときは何の花か解りません。ウワバミサクラは霜の後なので際立った白さがありません。昨日は寒い雨模様の一日でした。何度も写真展で大賞、特賞など入選多数の方の写真展拝見してきました。まるで精細な絵画のような物もあり驚きです。棚田の一枚は明るいときから暗くなるまでとり続けたのでしょう。車のヘッドライトの一枚はおそらく一週間は通ったであろう事が解ります。海外の作品もあり、珍しく拝見させて貰いました。マチュピチの帽子の形昇り藤
お城山武藤園西竹の鯉のぼり昨日は母の日でした。ゴールデンウイークも最終日。私は菜園と総会が一つ。普段と何ら変わりません。今日は早朝からの仕事終え、墓参りが一つ。午後は写真展を拝見するつもりです。命日の合同墓地や著莪の花
石南花ムトーフラワーパークでの画像です。武藤園芸、二本松市のオープンフラワーガーデンの一つでもあり元々はスプレー菊等の花卉農家です。今ツツジが満開、勿論石南花も満開です。牡丹などもハウス栽培、こちらでも豪華絢爛綺麗です。石南花や競演したる武藤園
お城山武藤フラワーパークの向いさつき山公園で画像は二三日前の藤の花ですが、連日の夏日の気温にすでに皆満開になりました。県立霞ガ城に残っているのは智恵子の生家にあった物だと言われてます。家の周りの藤の花もムラサキ、さつき山公園の藤は薄いピンク。武藤公園向の野田藤は山を全部呑み込むようです。藤の花の下にいると花蜂、クマンバチ。我が家の玄関ではなんと巣作り。直ぐに退治しました。池廻り甘く匂いし藤の花
著莪の花マツバウンラン今日も快晴の朝です。家の前の田んぼも田植えが終わってました。準備万端、お隣の田んぼもいつか草苗の田んぼになります。我が家は今日から仕事モード。私は休みです。あらまぁと谷間見下ろす桐の花
日陰の熊谷草エンレイソウ利休梅今朝の投稿、いつもの時間指定したはずが失敗でした。おくれ午後になってしまいました。昨日、ゴールデンウイークの人出が予想外でコンビニ弁当など午前中で売り切れ。急遽今日はいつも通りの数をつくるため、早朝からの仕事でした。今までは周辺の工場の従業員も休み、弁当、おにぎりなど普段の1/4です。ところが家族ずれ中心に仕事の人も結構いて、おにぎり、お弁当売り切れ。コロナ禍ではありますが外出制限ないから皆様お出かけのようです。熊谷草は日陰を好む植物。写真を撮っていたら夫婦かな、旦那さんが撮って、と言って奥さんがそこそこに来てと。旦那は花だけで良い。奥さん何するの?飾るんだよと旦那。熊谷草撮ってと頼むつれの夫(つま)
ヤマツツジ芝桜ライラックツツジのさつき山公園へ行ってきました。色々野草も咲いて嬉しく拝見しました。山芍薬、お久しぶりの姿です。みられた方は幸運です。多分明日には散ることでしょう。明日もこの公園の花、予定しておりました。山芍薬明日には消へる定めかな
夕方の家内の実家の田んぼその一枚に早苗今朝はカーテン開けると快晴。代田に景色が広がり思わずラジオ体操の歌、口に出ました。昨日の散歩時は酷い靄。田んぼで代掻きのトラクターのエンジン音聞こえますが姿は見えません。夕方の散歩時には田植えの終わったのが解ります。このお屋敷の毎年一番に田植えする方で耕して貰ってます。今日はお休みなので友人の公園散策予定。貴重な野草が楽しみ。その後は夏野菜補充します。買い忘れたのが数種ありました。代掻きのエンジン音の未明四時
スノーポールライラックの花を何カ所で見かけました。ご近所さんのも盛りです。何日か前の今日の花はスズランでした。丈は10センチほどでしょうか、小さいな可憐な花。庭も失せてもうありません。日曜の昨日は私と婿殿と孫は休み。孫は聟に預け私は菜園に夏野菜数種類植えました。あす補充でモロヘイヤなど植える予定です。午後は雨、炬燵に潜り込んでおりました。リラ冷えや雨が降り出し早仕舞い
筍貰ったパン先日頂いた行者ニンニクサクラソウの鉢筍が目張になって我が家に届いた。婿殿の務めている会社の社長が筍食べたいと聞いた。なので雨上がりの竹林から一籠掘り出し持たせた。ついでに家内の友人、私の俳句仲間などにもお裾分けと配達。子守をしつつ夏野菜買い求め、総会一こなし色々あった日。最後に良き肴を焼いて煮て、一杯。海の香り楽しめた。目張とは出合い嬉しくさばきけり
居間からの桜長芋の畝大根の花牧草地今朝、全国の天気予報で生まれ里の町の名がでる。中山峠付近は今朝積雪11センチとか。東北本線の高度が最高地点でここから青森県まで下る。私が育った本村はその途中、小鳥谷駅(こずやえき)。昨日は冷たい雨に炬燵に潜り込んでいた。流れるジャズの音にウトウト、過ぎる去る卯月を思い出していた。春炬燵雨の警報聞き流す
木通ムラサキサギゴケスズメノテッポウウバユリの大きな葉に花びら。春に別れのときですね。みどりの日、若緑が、緑色が綺麗な季節です。気温がもう少し上がって欲しい日になりそうです。ゴールデンウイークは菜園に夏野菜植えます。明日は午前中買い付け、午後は総会。夕方すこしできるかな?それとも日曜日にゆっくりとやるか。シフト票みて決めます。春惜しむときを告げるか鳴く鳥に
紫木蓮不明ツツジ少し時間あったので山城一周。普段歩かない道を廻る。季節は桜から新緑へ移ろいでいる。若緑の樹樹がが眩しい。紫雲英があちらこちらと咲いていた。古城裏蕗のしゅうとめ占領す
花見団子ニョイスミレ長芋の畝雨の朝です。穀雨もありますが、週間天気予報見ると菜種梅雨かな?いつしか桜も通り過ぎました。花見団子も二三度は食べるはずが一回だけ。季節はすでに山椒も出て冷や奴が食べたいときもあります。スミレもどちらかと言うと初夏のニョイスミレが出ています。馬鈴薯の芽も出て長芋も植えました。山の緑も濃くなって来ました。山桜に萌葱色の緑、いまが一番好きな雑木山です。ゴールデンウイーク前に月一の通院。忘れず行ってきたいと思います。行く春に別れを告げて涙雨
お城山の少年隊の丘、紫雲英が広がってました。2,3月中は下の方にちらほらと段々花数が増え、天守台の方へ伸び広がって咲きます。今ごろなら陽気もよくここで寝てみたいといつも思います。近くの田んぼの畔道に咲いていたのは住宅地になってしまいました。げんげ野や一人筵の昼寝とす
晴れた朝は水鏡で景色広がる代田ですが夜はカエルの合唱で賑やかです。ユーチューブにアップしました。体育館の灯り、防犯灯、会社の灯りがあり田舎にしてはにぎやか?かな。にぎやかに夜のしじまに鳴く蛙
白花タンポポヤマブキ猪苗代町の観音寺川の桜が見頃と言う。だが何だかもう桜にみる気力がない。この4月の夏日の連続に駆け足で通り過ぎた桜、身体が心が疲れてしまった。毎日万歩計が軽く目標クリア、桜に続く山菜に眼がくらみつい山の中。菜園もジャガイモや長芋植え、葱の植え替えと趣味とは言え身体を使う場面が増える4月。疲れるのは当たり前。何年ぶりかのカイロに大分凝っていること痛感。もみほぐして貰い、心まで固くなっていると思った。小さな花に心ときめかなくなっていた。筍飯一足早く味を見る
朝の水の入った田んぼオタマジャクシ夕方には代田に景色が広がりますショウジョウバカマは終わり春分の後の満月の次の日曜日が復活祭。季語にも色々ありますが日にちが移動する復活祭は春の季語。キリスト再来の日曜日がその様ですね。それより染卵の方が馴染みがあるかもしれません。厨房にいたら目眩?いや地震だと思いました。一説には満月が大きな地震の前兆と言う方もおります。地球と月との引力は我々が思う以上に強いですね。一番解りやすいのは満ち潮、干潮などかもしれません。ピンクムーンすこし離れて起きる地震(ない)
ショウジョウバカマキランソウ菜園用軽トラ小雨模様の朝です。散歩はワンコ次第です。目の前の田んぼには水が入りました。今日辺り代掻きするのでしょうか。来月の3日には毎年田植えが行われます。まだ会社勤務の若手ですが退職はしたようです。夕べワラビを探しに観音様裏手の山へ行ってみました。ワラビはもうありません。使わない山道、その間に無くなったようです。道は藪に覆われていましたが倒木も片付けられ通れるようにはなってました。帰り道用水路を歩くとカタクリは終わり、ショウジョウバカマが残ってました。スミレもノジスミレ、アケボノスミレ、ニョイスミレなど見られるようになりました。エイザンスミレは見られなくなりました。日焼けした顔にはうれし春の雨
(石南花や黄色に染まる棚田かな)スカイラインの磐梯吾妻スカイラインの基点から山登りをして拝見するのが石南花の私の本来の楽しみです。日光の奥の公園も湖水廻りに今ごろ咲いているのを見て驚いたことがありました。でも実際には園芸品でしょうがそこを通る市道脇にも今咲いておりました。棚田は菜花が今最高潮です。そしてお隣の家の庭にも咲いてます。その一角だけが明るく見えます。朝の散歩も快適になります。その散歩今朝も快晴です。石南花や今日の一日を佳き日にと
先週雨が二日降ったときに開いておりました。桜吹雪の頃でその花びらをバトン代わりに咲き出しました。真ん中が自宅の庭にありました。もう何度も書いたことですが紅白の花水木を見たくて植えましたが残念な事に白色は枯れてしまいました。やがて隣地に続く柿畑に、10本花水木が植えられました。どれでも持って行って良いよと言われましたが粘土の土版、諦め数年後に夏椿を植えました。いまも何とか生き延びてます。花水木出番来たかと開きけり
タラノメ、わらび桜は一気呵成に過ぎて、次の山菜タラノメも頂きもしかしての筍も頂きました。寒いなどと言ってはいますが自然の植物は素直でもあります。はれると気持ちは良いけれどなんか身体が重い。もしかしてと万歩計見ると一万歩の日が結構あります。桜見学に、菜園作業、山菜採りなど筋肉疲労ですね。休養が必要なようです。さて如何に?春笋や土盛り上がて立ち上がる
先日の雨の続く日に咲いていた林檎や梨の花遠目には違いがわかりませんが、蕊の辺りの色合い葉っぱの大きさなどが違います。8月には黒い実になる名前を忘れたのも咲いておりました。昨日の桃の花、年によっては桜や梅の花も見ることが出来ます。夜明けも早くなって山菜採りについ目覚めも早くなりました。そろい咲く林檎の花や梨の花
13日合戦場12日塩崎の大桜13日さつき山公園ミツバツツジ13日ヒトリシズカ13日バイモユリ(アミガサユリ)今朝は冷えました。この辺だけがマイナス気温だったようで霜がおりてます。まだ馬鈴薯は芽が出てません。だが気温はこれからは毎日20度越えます。長芋植えて、その後夏物のシャツ出す予定す。2月にはここに使う花の写真など困るほどでした。いまはみた物全ては載せきれません。桜は未の所もありますが一端終わり明日から他の画像使いたいとおもいます。桃の花よそ様前を帰り着く
花桃ミツバツツジヒトリシズカ黄色のショウジョウバカマ先日のさつき山公園の花々です。廻りの桜は冷たい連日の雨に葉桜になってしまいました。桜が終わると山菜が楽しみ。花々も桜に続いての花が、雨に促され咲いております。五日間の夏日の連続に何時もより早いお出ましです。岩団扇十年ぶりの出合いかな
タラノメと行者ニンニクなどの天ぷら14日朝桜坂桜坂例年ですが桜が終わると山菜採りが楽しみ。念の為と13日見て回るとすでに飛び出しているのもある。さっそくその夜酒の肴に頂きました。そして14日朝も何個か採る。ついでに蕨も。それならと夕方竹藪をみるとこちらも飛び出している。普通は桜が終わって5日ほどしてからの事だが、なんとも皆一緒の春です。昨日に続き寒い日ですが、にんまりしている私でした。(タラノメカタカナ表記は機種依存文字でネットではエラー。漢字はつかえません)タラノメににんまりしてや手を合わす
(大きな画像、真ん中に磐梯山)最初の坂を登った地点、連𧄍と桜安達太良へ届けと鐘一つ安達太良山シュンラン雪割草昨日、二本松市のさつき山公園訪ねました。静かなところ、桜の園内にはいると直ぐに気付くのは蜂の飛ぶ音。見上げても圧倒の桜に阻まれ見えません。連𧄍も勢い良くコントラストが素晴らしい。遠く安達太良も磐梯山もかすかながら見えました。花桃も木蓮も、山野草内の花々も満足で見飽きません。名前のサツキ、山つつじ咲く頃また訪ねたいと思います。蜜蜂の羽音かすかにさつき山
本宮市、日輪寺12日本宮市白沢塩崎の大桜12日お城山12日棚田からお城山今日も28度の予報。土曜から続いていた初夏の気温も明日で終わり。一転寒くなる。それはともかくこの夏日一斉に桜もさいてもうすでに散り始め明日の雨で一段落。桜が終わると気になるのが山菜。見て回ったらかなり膨らんでいる。浮かれてばかりは居られない長芋も植えて良き季節。週末には植えようと思う。七つ星=天道虫です。もぞもぞと指先走る七つ星
智恵子の杜公園、樹下の二人の石碑遊歩道からお城山油井小の桜蕎麦畑の彼岸桜昨日の桜とツバメ、今日は始業式と雲雀季語がダブってますがこうなったのも驚きの7月並の気温、29度でした。孫迎えに行き、園庭で遊んでいると鳥さんと指さすので見上げるとチチチチチと雲雀。一天にとどまっておりました。数年ぶりに見る雲雀でした。今は復興住宅や、またはいちご園になった辺りではよく見かけてました。桜が終わってからの記憶が残ってました。始業式雲雀忽然ご挨拶
三郎桜谷地橋円東寺グランド桜坂近所、夜桜花祭りの昨日は朝は護摩祈祷でした。和尚も後継者とお弟子さんを連れてきました。お孫さんのようです。日中は気温28度、夕方5時でも25度でした。暑さ対策に孫を連れて道の駅のソフトクリーム、ベンチで舐めているとツバメ。巣作りに懸命です。例年なら彼岸桜が先ですが今年は一緒です。そしてあっという間に満開。夕方は蕎麦打ち予定しましたが暑さに負けて中止。熱中症心配しました。満開の桜横切る初燕
庭のサクラソウメイコ宅ネモフェラ今日がここではお祭。長谷11面観世音が祀らるお堂があります。いつの時代からとはハッキリしませんがある坊さんの石碑があります。400年以上前に満福寺中興の僧侶の名前が彫られております。桜も一気に咲いて今日には満開でしょう。絶好の花見をしながらのお祭ですが、直会はコロナで中止。護摩炊きは8時半から行います。花祭り怪我した親父でる息子
天ぷら(行者ニンニク、椎茸、菜花、蕗の薹)谷地橋の桜昨日の朝は雨上がりに爽やか。気持ち良い朝になりました。今朝も快晴、観音様の掃除で明日が本番です。つまりお釈迦様の花祭りが由来でしょう。地区の名前が長谷堂、11面観世音祀ってあります。掃除して、幟旗立てます。では、行ってまいります!清明や遠くに光る安達太良嶺
夕べ近所の散歩コースのソメイヨシノ、彼岸桜開花しました。今朝は別の糸桜、彼岸桜の大木これから確認です。画像は花見山ですが、桜以外にもいろいろな花と楽しめるのがなんと言っても圧巻です。木蓮も何本かあり、廻りの花々と共演です。柳の若緑もいつも惚れ惚れと眺めておりました。良い季節になりました。絶景を彩るごとし若柳
福島市、花見山踏青は本来は自然の地を歩くのが本来なのだろう。昨日は休みだったので福島市の花見山散策。カメラマンには絶好の地でもありますが、いまや県内を代表する観光地。一帯はマイカーは入れません。白鳥の居る親水公園からのシャトルバス。または電車など利用です。お天気も良く菜の花は満開、沈丁花もあって一帯は花の香りに満ちてます。自然に行き交う人も笑顔です。トイレもあちこち完備、駐車場近くから直ぐに登り坂入ります。コースが年々整備され展望台などに鐘、ハートマークも何カ所か。ビューポイント示す案内の看板など設置されてます。健脚であればおすすめしたいコースです。コースはごちゃごちゃ沢山ありますが嶺に届いたら下れば元の花見山への道に戻りますから心配ありません。明日は本来の花見山付近です。踏青や天空コースの鐘一つ
先日時間のあるときにジャガイモを植えました。キタアカリとメークイン。種芋少し多かったので三列できました。菜園廻りにはぺんぺん草が伸びてきたので初の草刈り機使用です。こうなると黄色のお仲間もみえます。桜の次の筍も今月中、竹林も枯れ枝など片付けました。山菜の芽も膨らんできたようです。夜は孫からのお酒を頂きました。ケーキも少し頂きました。馬鈴薯植ふ喜寿を迎へし今年かな
晴れた午前中に菜園などやって、午後は踏青野遊びと出掛けたが段々曇り、夜には雨。今日は気温も戻り明日はもっと暖かくなる。やっと春本番、桜も咲き出しそうだ。順調な人生も廻りでは不幸も起きる。菜園隣のご主人は伐採中の怪我で入院3ヶ月になるそうだ。実家の嫁さんは癌の再発、こちらも入院で手術するのかどうか?何れ長期の治療になる。そんな中、喜寿を迎える。息子夫婦もどう結論つけるのが、そろそろと一歩踏み出すのだろう。なんか素直に祝えない誕生日。辛夷咲く冷たい雨に控え目に
一週間前の画像ですが土筆は毎日背丈が伸びて気が付くと道端に列をなしてました。日々の勢いがそのまま乗り移っているようで、スノーポール、連𧄍も咲きました。桜の蕾、赤く膨らんで開花寸前です。今日は一日雨模様、寒い日になりそうです。つくしんぼ真っ直ぐ伸びてつくる列
菜園脇にもタチツボスミレ桜のつぼみが赤みを増してます。地面にはスミレも見え始めました。昨日ジャガイモを参列植えたので今日は花の種蒔きます。百日草、アスター、千日紅が定番ですがそれに朝顔も色合い楽しみたく追加しました。この辺りに自然に出るのは窓の下は少なくなってしまいました。ある医院から拾ってきた種は出ませんでした。毎日の水やりが始まる4月です。葉の種新たな名前迎へ入れ
俳句α特別版より昨日に続いての四月馬鹿ですが、冒頭の写真は金婚式の記念写真。これを撮ったときにお店の宣伝に使っても良いのですかと言われたのでokと言った。これが地域に新聞の折り込みチラシとして15日配られた。だが誰も気づかない。それはそれとして弥生尽31日に毎日俳句大賞の結果が届く。予選通過が一句。良しとする。そのページにおなじみの名前、何と30数句投句して半分が通過。もう一方は山口の方、和紙の里俳句大会にも投句されていた方で6句が予選通過。結果は選者選の特別賞や佳作には入ってる。角川俳句や俳句界読んではいないが、名前も何度か載ってはいるのだろう。エープリルフール孫爺婆は大スター
これは無理に見ないで!初蝶新年度になりました。関東までは桜満開の便り。こちらもそろそろかなと思ってますがなんと天気予報では雪の所もあるとか。寒い一日になりそうです。今日もまた雪がふるとか四月馬鹿
アズマイチゲ昨日は今季一番の最高気温で当地で役21度。今朝も10度あります。カタクリの里二ヶ所訪ねました。一ヶ所は金谷川、渓間でちらりほらりの咲き初め。そこに多分アズマイチゲ。ラッキー。もう一ヶ所は満福寺、弁慶義経も立ち寄ったと言われるお寺ですが明治には正岡子規も訪ねてます。その裏手にカタクリの群生地があります。何方も三日もすれば楽しめる場所になりそうです。明日は雪の予報も出てますね。寒暖差、気を付けたいと思います。背を向けてかたかごの花立ち上がる
3月24日キクザキイチゲ3月29日キクザキイチゲキクザキイチゲは24日以前もっと前から開き始めておりました。気温が上がらず開く時間は少ないけれど咲く場所は広がっておりました。関東は花冷えで寒かったようですね。こちらも冷たい風でした。それでも地面には色々咲き出してます。今日はカタクリの群生地確かめたいと思います。薄日して河津桜の開花かな
竹の葉蛙先日の大嵐の朝、桜並木や竹藪を通ると枯れ枝が散乱。あちこち片付けながらの散歩となりました。大風吹いているときは林の中は危険です。竹の葉もちぎれ、暖かい雨に飛び出したカエルも轢かれ死んでます。我が家のシートも何処かへとんで見つからず、後で発見しました。春疾風片付けながら歩む径
(画像は福島民報の号外より)夕べ珍しくテレビの前にかじりつきました。あれよあれよと勝ち進み、もしかしての優勝がかかります。決定戦になり高安との一戦、押されましたがいつもの粘り腰。決まり手はうっちゃりにも見えましたが上手投げ出しとしっかり背中を押してました。関脇として勝ち越せば大成功と思ってました。何場所か後にこのようになればとも思ってました。こんなに早く優勝とは嬉しい限り!元気を大いに頂きました。晩酌もついつい弾んでしまいました。春場所や大興奮に眠れぬ夜
紅梅、白梅つばき東海桜未だ強い風が吹いてます。ですが外気温は15度、部屋の温度も20度。暖房は廻ってません。昨日は午後より強い雨、風。菜園作業は諦め、冬タイヤ交換しました。時間もあるので花の種植える準備。ポットに棚蒔き用の土を詰め込みました。今日も畑は無理、足りない種蒔きよう土、花種など買い求めます。春疾風タイヤ交換のんびりと
彼岸の前後の雪に信夫平野から見える兎の雪形が隠れてしまいました。地方により種蒔き兎とも呼ばれています。いずれ現れることでしょう。少し歩くと汗ばむように成りました。濡れた落椿も枯れ果てベンチも乾きましたが、今日は午後に雨のようです。雪形の兎隠れて吾妻山
コウゾ、ミツマタと言えば和紙の原料。この地も昔は和紙の里でした。阿武隈川でコウゾを洗う姿をよく見かけました。晴れた日には家の周りに乾かす戸板が沢山立てられておりました。それが今年も咲いてました。うつむく花が沢山。面白い形で咲いていると思いました。自然で見たのは一度だけ、これは畑の隅っこにありました。三椏や花の姿に吸ひつかれ
昨日は福島市の花見山散策。今週末からこの地区は交通規制が始まります。すでに花案内人は活躍、手前の駐車場は準備に整備中でした。雪はここより少なく市内には全くありません。花見山はここより1/3くらい。柔らかい雪、歩くのに問題はありません。案内人すでに待機の「雪椿」
昨日は朝から雪。特別することもないので温泉求め山へ今まで入ったことの無い所と思えど玄関にたどり着くと日帰り温泉は13時よりの札。ならばといつもの岳の湯。ここもお休み。これで連続3回目。で、mt.inn(https://mt-inn.jp/)マウントイン。ココなら朝7時から夜も遅い9時迄確かやっている。おもに山登りする人のための宿、ホテル。勿論一般の人もok。午前中なので私一人。上がる頃もう一人。優雅な時間過ごせました。春の雪いたずら書きを残しけり
まだ積雪はありませんが、雪が散らついてます。昨日のお墓参りの時も小雨に交じってました。彼岸の頃は普通暖かくなりますが今年は冬に逆戻り。画像は先週の雪の時のもの。又々雪景色になるのかな?もしかして明日の朝は雪の果
昨日仕事終わりに家に戻るとラッパ水仙が咲いてました。ミニ水仙も咲いていて、菜園の八重水仙と揃い踏みです。春の選抜野球も一高が勝ち名乗り。もう一高も頑張って欲しいです。お墓参りは愛犬と夕方の散歩ついでです。夕方にはひとりで彼岸参りかな
彼岸入りしての土曜の朝、普通ならお墓参りの車が数台。でも雪景色では見かけません。夕方には全て融けて数台、お墓参りの車がありました。今日は日曜なので早めに終える人もいることでしょう。大きな画像は雪のすき間から飛び出した蜘蛛。孫の散歩に蕎麦畑などあるきました。キツツキもいてその音も聞きました。小屋の前には藪水仙が開いてました。夕には庭にミニ水仙。春の陽ざしは強力で、暖かな散歩でした。一番の発見は孫が見つけた蜘蛛でした。それとなく彼岸とわかる駐車場
トップの画像は福島民報(地元紙)からです。朝の新聞読んでいたら外に雪がちらほら。午後は雪景色になってしましました。咲いた梅にも綿帽子。彼岸入りでもありましたが、嬉しいニュースでした。春場所や白白白の三兄弟
昨日は16日深夜の地震に予定していた句を急遽書き換えました。予定していたのは今日の句です。画像は今回の地震で再び三度倒れた墓石。最近の新しい墓石は被害ありませんが、ずれているのはすこし古いタイプ。さらに古い大正や明治などは倒れたのもあります。今日のお天気は句とは相容れない寒さ。昨日から9度下がります。着るもの真冬日に戻します。石灰にむせて暖か畝づくり
昨年2月にも大地震、そして11年過ぎたばかりですが又しても震度6強の地震。前触れで震度4の広報、終わるか否や震度6の本震寝室の、自分の、居間から物が落ちる音が聞こえ、布団にしがみつく。直ぐに電気、水道確認。ひとまず停電は無し。鍋に汲み置く。そして息子のコンビニ店へ出掛ける。前回は朝方まで片付け。今回は1時間ほどで終わる。前回の経験から瓶類は一番下に置いたので散乱はあったが瓶割れはなし。オーナーはそのまま店に残る。私は9時からの仕事。画像は馬鈴薯と葱の畝。石灰ちらし堆肥すき込んである。震度六再び三度春の地震
最近の野では煙が数本見かけます。普通は朝の風の無いうちですが、都合で日中も見かけます。米所でも土手焼きなど全く先が見えないほどの煙の時もあります。国道や高速道も近く大丈夫かなと思うほど。近寄るとかなり離れてはおりました。野火走る時には跳んで風も起き
先週金曜は孫の幼稚園でも修了式でした。コロナ感染おそれ欠席したので昨日学習成果の手土産持ってきました。大きな画帳に想い出の絵が描かれてました。残るのは小学校ですが、この頃はその生徒がいるのかどうかも解りません。通学の列が出来るのは数年先になるようです。高校に続き中学卒業式
孫とお城山を一周しました。キクザキイチゲが咲いているかどうか探してみました。先客がいてこの方はほぼ毎日歩いているようです。そして教えて貰ったのがこれ。松の木の下に一杯落ちてました。マツポックリをリスが食べ残した物だそうです。キクザキイチゲは気温さえ上がれた開きかけてました。手に余るリスの甘エビ春遊
ピンク柳もすっかり膨らみました。そして念願の鶯の初音。小綬鶏や雉の鳴き声にそろそろかと思っていたら聞こえました。未だ下手くそながら何度か確認できました。そして今日は火伏せ、つまり町内会総会です。来年度の当番、会計など決めます。朝、長谷堂廻り掃除、8時半火伏せのお経行いその後は直来ですが今回はどうなるか掃除の時当番から発表あるでしょう。婿殿がお隣から連絡もらい参加する予定です。柔らかな気温の朝の初音かな
画像は種芋ではありません。孫の描いた爺と婆の顔、お手紙と頂きました。毎年ですが種芋下旬になると手に入らないので買い求めようと思いましたが空き箱しかありません。結果三店まわりました。これはどの店も同じで相客はだれか買い占めた、とのたまう。馴染みの店ではその空き箱さえもうありません。関東では始まっていることでしょうがこちらは4月です。遅霜が必ずあるので急ぐことはできません。あきれたな馬鈴薯の種からの箱
今日は大震災のあった日。あの日はダリヤの種掘り返して植え替えていた。一度目の揺れは大きくこれで終わりかと一瞬思ったその後の揺れは更に大きく、お隣の家から物が落ちる倒れる音が響きただならぬ揺れに思わず逃げろーと大声出しスコップにしがみついていた。自宅は建てたばかり、基礎工事を見ていたので倒れる心配はない。自宅に戻ると家内は、お客様共々裸足で外にいた。裏でユンボ修理中の義兄は実家の方見て煙をみて火事?駆けつけると、瓦が多数落ちて屋根が壊れていた。揺れもあるので下手に下に近づけない。幸い停電は無し。水道出すと弱い。止まると思い、風呂に水を張った。その後食糧買いだし、ガソリン不足、貰い風呂など混乱が続いた。春耕や筋目正しく生きるのみ
春の全体秋の残り一昨日、最後に6本長芋掘り上げました。予想外に残っていて、これは自家製の種芋からでした。穴から両手で地面へ上げる度ににんまり、歓声。ホトンド折る事も無く全体のずっしり重さ感じて一番嬉しい時です。パパが孫を子守していたから出来たことでした。掘り上げる度に歓声春の雲
コロナ感染がじわじわと広がってます。孫の幼稚園も最初幼児部、年長組、そして今週は年中組(4歳)に患者。接触避けるため孫は休園です。面倒は昨日は幸いパパが見てくれました。今日は仕事休んで私が見ます。先週も休んだので幼稚園が遠くなってしまいました。問題は過ごし方、幼稚園なら学校のようには時間割はないかもしれませんでもやる事は多彩で、折り紙や落書き、お話、駆けっこ等々次々あるはずです。これを家庭でやるのは出来ないことはありませんがかなりのスキルがひつようです。キッズパーク等も安心して遊べません。たまの休みならゴロゴロも良いけれど毎日では問題ありですね。春夕焼船形山に陽が沈む
クリスマスローズの花芽が増えてきました。チューリップの芽が増えてます。道端の水仙も伸びてきました。廻りの畑に堆肥も見えました。田んぼをよく見ると隅の方まで耕してあります。畑も耕した跡も見えます。そろそろ私もと思ってました。春耕へ向かう日の予定立て
3月になってわりと暖かく安心していたら昨日は一日寒かった。山は雪で吹雪いていたようで風花も飛んで来た。寒気が去って今日には気温も戻りそうだ。夜は来年度へそなえて区長改選、来月は町内会総会(火伏せ)我が家にも新しい役目が二つほど廻って来た。婿殿の名前で出した。春寒や短針外れし壁時計
掘り出した野菜金曜日に菜園を片付けました。その一つが長芋堀です。この日は3本掘りました。そのさい枯れ草に蜘蛛が動いておりました。埋めていた大根、白菜も全て掘りました。人参も疎抜き不足で大きいのは少ないけれど充分掘り出しました。昨日は写真俳句・川柳展の準備。今日から一般公開です。土曜日までです。啓蟄や暦通りと動く影
クリスマスローズ昨日から菜園の片付けなど始めました。杉の小枝、葉が畑に散らばってます。埋めていた白菜、大根なども掘り出しました。人参も掘り出しました。秋に残した長芋10本ほど、これも3本は掘りました。クロッカスの話題に庭を見たら一輪咲いてました。クリスマスローズも花芽が増えておりました。我が家にも一輪だけのクロッカス
玄関にも誕生祝いのケーキ夕べはおひな様祭り。孫が出来てからはケーキも。幼稚園からもあられのお土産。メイン料理は家内の手作りのちらし寿司でした。そしてテイクアウトのカツ丼のカツでした。雛祭りやっぱりでたかちらし寿司
白鳥飛来地の鴨、すっかり場所に慣れてます。白鳥廻りにつくのも餌を求めて、又遠くからでも一直線に餌持つ人めがけて飛んで来ます。またはこのように歩いてきます。通る車はゆっくり、ゆっくり、通り過ぎるまで待ちます。又は止まります。今日は雛祭り。家内は二日が誕生日。夜は一緒のお祝いです。リード良くついて安心春遊
陽気も良くなって雪も消えました。飛来地はのどかでこの白鳥は人慣れして近づいてきます。その距離1メートル。これならパンを差しだすとそのまま食べます。そんな事を覚えた成鳥です。コロナが我が家の近くにも忍び寄りました。孫の幼稚園に患者発生。万が一を考え昨日と今日は私と過ごします。明日からは登園の予定です。つぶらな眼ひかる真んなか春の空
暖かくなりました。風があるけどその冷たさがなくなりました。素手でのカメラ構える気分になります。そんな風を捉えて白鳥は群れごとに飛び立ちます。主には餌を採るためですが私には返る準備にも思えます。黒かった幼い小白鳥も成長したでしょうか。いずれにしろその準備も兼ねてのことでしょう。県立高校の卒業式の日でもありますね。鳥帰るときは近いと跳び立てる
安達公民館のロビーで絵画展始まりました。文化祭では油絵が多いけれど今回は水彩画が多く展示されてました。淡い色彩に風景、冬野菜など優しい色合いが良いですね。これに続いて今度の日曜からはフォト575二本松の写真俳句・川柳展を行います。芳春のロビーを飾る水彩画
上二枚は銀杏の木。三枚目は桑の木。果樹農家が春にするのが剪定。三月中は続く。散歩道の桑の木一本切られてしまった。なんの役に立たないと、枯葉が用水路を詰まらすと多分切られたのだろう。だが小鳥にとっては緊急避難場所。鳶や鷹に狙われたときココに潜る。これが無いと次から次へ木々を渡る道が閉ざされる。なのでシジュウカラやオナガ等見られていたがこの数年見かけなくなった。小綬鶏も聞こえるはずが、藪がなくなり聞こえなくなった。間もなく初音が聞こえるかな。早朝散歩再開です。剪定か伐採なのか首ひねる
今日からは日中、二桁気温になるようだ。沼土手の蕗の薹でも探してみようか。今年はこれも遅め、雪さえ無ければもう見つかるかもしれない。今までは探しようにも雪を被っていた。南斜面ならあるかもしれないが、何故か近くではそんな場所が無い。貧乏な家にも生える雪間草
今朝は外のカーテンが明るくなってから起きました。寝坊です。6時でした。起きがけの体操にテレビ体操続けてやりました。そろそろ朝の散歩を6時からに戻します。日の出も早く20分くらいかな?まだまだ零下の日もあるでしょうが、平地を主に朝の散歩再開です。水温む沼の半分鴨戻る
新しい歳時記に天皇誕生日は季語として載っているのかな?私に取って天皇誕生日は4月29日。実際はチョイ前までは12月。いまは2月。季語がコロコロ変わっては意味が無い!ド素人の考えることではないですね。花粉症令和天皇誕生日
今朝はマイナス8度、今冬一番の気温かもしれません。画像は先日の雪の朝の時、明るくなってから歩きました。その時雪面に象形文字の様な模様ある場所がありました。今日のような寒さの時は軽い雪で風で吹き飛んで出来ないかもしれません。お日様に照らされて電線や電話線の下にできます。二本松藩の紋は×印し。筋違紋、違紋とも言います。一番先にこれを見つけた時は、誰が書いたのかと思いました。大雪に雪かきで苦労している方にはもうしわけありません。獣の跡や小鳥の跡も楽しいけれど、これも雪国の楽しみかもしれません。淡雪やすじがい紋も残りたる
今月になって福寿草や梅なども見ましたが三寒四温なのが又またの寒波で昨日は吹雪のニュースに、ここでは風花が飛んでおりました。北隣の福島は今回も大雪、三回も雪かきしたとか。幸いここは少なくて助かります。今日も真冬並み。明日までは我慢の日々です。春動くこんもり山も出来上がる
雪に獣の足跡。これは兎だと思う。以前は二頭くらいのが良く残っていた。この三年ほど見かけないので死んでしまったかと思ったら少し離れた場所に残っていた。なので雪の朝、確かめに出掛けたら以前の場所に残っていた。ただ以前の様に戻って来る足跡はない。春の雪踏み跡一つ確かむる
フキノトウ頂きました。さっそく天ぷらで頂きましたが、次は蕗味噌か。その後はお汁にチョイ浮かべても良いですね。青菜に少し入れてもそのほろ苦さ味わえます。近々探してみたいとも思ってました。手を変えて次も頼むと蕗の薹
満作が咲いたとの情報に見たくて出かけたがまだ完全には開いていなかった。地面には雪がある。今週は寒いとの予報だが今日は雨水とか。お天気も雪マークから雨になるようだ。金縷梅やちぢれ具合を確かむる
花見山今朝もうっすら雪がありますが先日福島市の花見山へ行ってきました。他の花もですがやはり北側斜面には雪が残ってました。大方は蝋梅などの見学ですが、私は家の前を通り東側の北向き斜面から登ります。下手すると凍結路ですが、すでに緩んではおりました。白梅や踏み跡残る獣道
ご近所の葬儀の日です。線香手向けに逝きましたら一日違いらしいです。バレンタインデーだったと息子さん。コンビニでお手伝いしてくれてる人も知っていて家の事情にも詳しい。この近くで生まれ嫁いだのはコンビニ近く。娘さんとは仲良しとの事。田舎では隣の地区も情報の範囲内。納得の一言でした。猫柳爺様逝くもこの頃と
夕べこれ↑頂きました。食事前なのでお茶を飲んでそれからお風呂。月曜はバレンタインデーだったのですね。飲んでる途中でチョコ渡されて気付きました。ご飯終わってケーキと言われましたが降参です。仕事終えて帰るときもお手伝いの人に少し頂きました。ご近所生まれ、なので近所の訃報も知っておりました。娘さん同士が仲良しとのこと。夕方線香手向けてきました。愛の日の飲兵衛やっぱり酒のチョコ
ヒメオドリコダントロボロギク三階草昨日の仕事帰りはお昼近くになりました。そらは快晴、暖かでした。私の予報では曇り、雪かと思いましたら今日がその様です。トップの画像は彼岸花の葉っぱです。咲くときは見えませんが今の時期は緑の絨毯です。風光る緑の穂先陽に光る
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?
ガマツカミヤマリンドウ春竜胆、4月楽しみは今夜真っ赤な夏の月見られるかな?画像は土湯の道の駅下に広がる湿原の花です。4月の竜胆は女神山でした。この湿原に沼があります。モリアオガエル、木の枝に白い泡今年は出来るかな?遠近にあれはなにかと桷の花(おちこちにあれはなにかとずみのはな)
カワトンボシオカラトンボ飛蚊症ではありませんが時々目ん玉がおかしくなる。一部視界がボンヤリ、牛乳瓶の㡳のようになる。何かかすめたと思ったら菜園では糸蜻蛉。山の湿原で見たのはシオカラトンボ。渓流ではカワトンボだった。これが飛ぶようになると夏。シャツも半袖にしました。夜のカエルの合唱も賑やか、ホタルも出てきてくれるかな?ワクチン予約はネット10分ほどで出来ました。若い人ならスマホで3分ですね。近くの孫の通う医院を選びました。渓流の音のかろやか川蜻蛉
キヌガサソウオサバグサクリンソウワラビ今年はワラビが家の周りでは採れない。一山越えて山野草見た後に牧場で少し摘んできた。あく抜きを二種類確かめたが本来の方がよく抜けた。クリンソウは何カ所かでみるが今年は少ない。それとも咲く時期を間違えているか。水芭蕉も少なかった。獣で荒らされた跡も無かったからその所為でもないようだ。留守の小屋白根葵の静かなる
散り始めた石楠花を拝見してきた。根本石楠花の脇にある花をのぞき込んだら水芭蕉の形が蕊の上に見える。偶然かと思いきやそうでもない。楽しい発見!女性の二人連れ、会話を聞くと異国。この場所にはなれているようだ。石楠花やこんなところに仏様
ジシバリサルトリイバラ前回の朝ドラ、主題歌の背景に使われた水林公園。その近くに金襴が一株だけ咲いておりました。銀欄のほうが普通多く咲いていますがなぜか少ない。なのでまだ速すぎたとと思いました。菜園へ行く途中の梅、桃など見ると葉っぱが枯れたり縮れたりしています。4月の霜の影響は深刻で果樹はかなり収量が落ちそうです。山野もその影響が出ているのでしょうか。来週もう一度いって咲き具合確かめたいと思いました。金襴や出会い幸いかなえたり
マルバダケブキ噴水は広い公園や駅前など、何れ広い場にありますね。昨日は梅雨の晴れ間、兎に角晴れたので公園内の石楠花や薔薇を見学。近くの公園で別の花をみたく一回り。水場をみつけ一口とおもったら蛇口が固い。思いっきり開いたら、水が飛び出した。その高さ二メートル以上。カメラが濡れると大慌て。その先に青楓の中に紅葉。新緑に癒された一日でした。噴水に心臓縮む水飲み場
裏土手、ヒメジョン、ハルジオン万葉の庭、サンカヨウ万葉の庭、オサバグサ接種券が届いた。来週の予約で接種日は6月になるのかな?一つ光明が見えた。掲載もあって悪いことばかりではない。走り梅雨の晴れ間、今日は晴れそうだ。先日行くつもりだった場所の薔薇と石楠花見たいと思う。5月になって休んでいた人も戻り、もう一人も慣れて休みが増えた。雨も降って野菜苗も一息、頂いた薩摩芋苗数本は朝仕事に。それから自分の為に楽しもうと思う。二三輪ならば似合いか除虫菊
芍薬この頃、身体が筋肉痛でダルイので芍薬を見てから山の温泉に入るつもりでした。だが曇り空、すっきりしない空に予定をあきらめ近くの山を散策。昼食をとり昼寝して自宅に戻る。菖蒲を引き抜き風呂に入れさっさと風呂に入った。ふつう菖蒲湯は節句に入るけれど、この辺では旧暦の六月になる。まだ菖蒲も小さい。その頃なら充分に育つ。匂いにこの五月病を吹き飛ばしたい。そこにある菖蒲引き抜き菖蒲風呂
今週の天気予報(気象庁ホームページより)達沢不動滝付近の積み石早苗田に安達太良山、これが見納めの様ですね。今後のお天気に晴れマークがありません。沖縄から東海までは梅雨入り、これではこちらも梅雨と同じです。五月も二十日前、普通なら真っ赤な晴れマークだらけの筈ですがこうなったら神様仏様に祈るしかありません。律儀な日本人の姿を見るような積み石、子供の仕業ではないようです。あれ少し何か変だよ走り梅雨
待っていると一定の間隔で出る岩魚、飛沫で虹大岩の上に積み石川原にも偶には休養と出かけた森林浴、ある滝壺に岩魚が出てきます。一帯は不動様の神域、釣り禁止です。パワースポットで老若男女に人気の場所。駐車場からも近く平坦な道。カメラマンにも年中人気の場所です。だが滝壺までは入れません。立ち入り禁止の看板あります。別な、他の滝でも見物台が立ち入り禁止になってました。これは怪我人防ぐ為でしょうが、なにか釈然としません。安易に革靴などで近寄る人がいるからでしょう。又は絶景の写真一枚と老カメラマンや婦人などが立ち入ると足もとが滑ります。そして救急車を呼ぶ羽目に。その結果がこの立ち入り禁止の看板でしょう。残念です。管理された公園ではありません。これからの熊谷草、冬のしぶき氷、滝見など新聞、テレビで報道あると見学人増えますが、そ...岩魚釣り神の領域見るだけに
ふっと現れた燕子花、シャッターチャンスの時浮かんだのが着物姿の履く足袋。ついつい美人の絵を思い出す。尾形光琳の絵も何度か見たので浮かんでくる。似たような花にアヤメや菖蒲などもあるがこれが一番日本らしいかもジャーマンアイリスも裏に咲き出しました。燕子花すっきり美人白い足袋
新築の住宅建築が進んでいます。その土手をこの花が覆いつくしてます。土地の持ち主は知っているのかな?当初は1,2輪だけでした。増えていて田んぼの土手にも現れました。隣地にも庭の隅にも咲きました。可愛いけれど逞しさにあたまが下がる思いです。口遊む赤く咲くのは罌粟の花
先日の女神山散策での山吹草です。数年前伐採されて咲く場所が無くなるかと思いましたが別な場所へ移り領域が広がっておりました。伐採して何が始まると思いきや既にその時の径跡は解りません。無くなった花もありますが致し方ないことですね。豪華なる山の王様山吹草
裏の田んぼ道から代田が早苗田にかわる時期です。未だの所も今月中には植えられることでしょう。一番好きな季節で農家では無くても豊作が楽しみです。ある企業のもうけは4兆円とか。保有している会社が好調とか。一方コロナで大赤字の企業も。田舎に住んでいると基幹産業の農業が好調の方が廻りも活気があり元気も貰えます。出来の良い、美味しい野菜楽しみたいです。白い雲ぽっかり浮かぶ代田かな
菜園の仕事の合間にお茶と自宅に戻る。その時の竹林が枯れ始めている。タケノコに養分取られて葉っぱが枯れる。やがて廻りに飛び散るが他の木々は新緑に包まれている。今年の飛び出すタケノコは少なめです。振り返るそらは青空竹の秋
今年の母の日は9日、日曜日でした。既に両親はありませんが、この地で結婚の際お世話になった寮母さんはここでの母がわりでした。お墓廻りには著莪の花が沢山咲いてましたがいまは1,2輪。そのお墓も今は合同のお墓です。身内も相次いで無くなったので仕方ないことかと思います。その墓誌をみると年々少しずつではありますが増えておりました。母の日はこの地の母の墓に触れ
8日撮影熊谷草昨日はさつきやま公園で熊谷草見てきました。お祭最終日でしたが咲きかけの敦盛草、エビネ、牡丹、石楠花等々色々楽しめました。ツツジやシラネアオイは終わりますが、山野草は季節毎に楽しめます。次の花はどんなものがとワクワクしておりました。三十三観音への径も解ったので今度はそちらからも登ってみたいです。長安さん、有り難う御座いました。敦盛草観音様へ続く径
これは二三日前の画像ですがお城山の藤の花が満開迎えてます。近寄ると甘い匂いにむせ返るほど。ベンチに二人連れが良く座っております。ツツジも咲いて新緑も気持ち良いです。市民交流センター二階、フォト575二本松の立夏の入れ替えも終わりました。作品新しくなりましたので機会ありましたらご笑覧ください。城山の智恵子生家の藤の花
トマト、胡瓜一本葱里芋茄子一昨日、枝豆の種も蒔きました。苗も植えましたがテグス用意してあるので、芽が出て野鳩など鳥さんが荒らすか、そのまま育つか根比べ楽しみます。ある人が工事用のネット無料でとの事なので申し込みましたが返事は如何に?と待っているところです。白鼻心対策に使いたいと思います。電柵は素人菜園には高価すぎます。トウモロコシはネットで防ぐつもりです。回数は減らします。夕虹や畑に揃う野菜苗
春竜胆画像と俳句は関係ありませんが紫雲英は県立霞が城、春竜胆は飯野町女神山です。昨日はあったか通り越し暑いくらいでした。菜園には薩摩芋苗、南瓜、西瓜苗など揃えほぼ希望の品々植えました。点検していて変なところに枝豆の苗が一本、なにをどう感違えたのかな?植える喜びに有頂天になったのか、年寄りの冷や水なのか釣り人が水癲癇(みずてんかん)起こしたようになったのかも知れません。この部屋の前の田んぼも田植えが済みました。水の管理に毎朝夕見回りに来ます。お昼に来ることもあります。廻りの農家も動き出しているので朝から動きが賑やかです。田水引くエンジン音の絶え間なし
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。