ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
苦瓜や通路汚して仕舞いけり
ゴーヤーはなんどか炒めて頂きました。白ゴーヤー頂いたこともありました。昨日は半分黄色、採らなければと思いつつ雨に断念。夕べ手を伸ばしたら完熟して落ちてしまいました。雨降りの日が多いけれどゴーヤーには最適な気温、気候なのかな?今日も雨降りの一日となりそうです。果て?台風は?苦瓜や通路汚して仕舞いけり
2024/08/31 05:41
姉の忌の探せど消えて吾亦紅
御山竜胆29日は姉の忌です。いつもの散歩道に吾亦紅が一株ありました。でも昨日見ようと思ったらありません。何方かに摘まれてしまったようです。代わりに山でみたツリフネソウとオヤマ竜胆を使います。今なら高山など見頃です。故郷岩手ならこの竜胆も先っぽが開きます。ここはほぼ開きません。大型台風、大雨心配な週末です。先日の大雨で沢山なのでもう雨は沢山です。姉の忌の探せど消えて吾亦紅
2024/08/30 03:20
栗ご飯小さき幸を噛みしめる
丹波栗毎朝の菜園通い、お隣の栗が落ち始めた。タイヤで踏まぬ様脇にどけて通る。その数個いただき、夕べは栗ご飯。舌で秋を実感出来る幸せ。間違いなく栗ご飯でした。そしてまもなく新米が販売される。この次はその新米でも作ってみようかと思っている。これも贅沢な味。田舎に住んでいて良かったと思う瞬間でもある。栗ご飯小さき幸を噛みしめる
2024/08/29 05:45
白線を越えて邪魔する葛の花
7月に刈り払った葛が道路にまたも伸びてきました。たんぼ道など花が落ちていて見上げると花がさいてます。8月も末になると咲き出します。日本古来の最強の野草の一つです。これより強いのはアレチウリ、更にこの葛の上にのしかかります。葉がびっしりと茂るので下の植物は皆枯れてしまいます。花が終わると棘のある実、機雷にそっくり。この棘枯れてもしっかり残っていてうかつに手出しできません。誠に厄介な雑草です。白線を越えて邪魔する葛の花
2024/08/28 05:27
どっかりと畑の中に牽牛花
犬小屋に同じ朝顔が犬小屋に絡みつき咲いた。窓の下にも植えてゴーヤーとグリーンカーテンにも使っている。お隣のはヒマワリが咲いていた。それが咲き終わった頃から朝顔がぐんぐん伸びてご覧の通り。ちらっとボケタ眼でみると何だと思ってしまう。どっかりと畑の中に牽牛花
2024/08/27 05:42
秋驟雨ぬれずに済みし一年忌
アブラガヤ昨日はご近所の一年忌でした。法要終わり墓参り。その頃は青空に汗が噴き出す。直会している頃から雷雨、止みません。結局午後は降りっぱなし。雨の合間に夕散歩は済ませました。そしてマタマタの雷雨。今日もそうなるのかな。今週も台風の進路に焼きもきの一週間になりそうです。秋驟雨ぬれずに済みし一年忌
2024/08/26 06:39
がふがふと源泉蒸気うろこ雲
猛暑日予想の日に山の温泉へ行ってきた。昨日の猿はその帰りに見た物。露天風呂につかって空をみると鰯雲。あーやっぱり秋が来ていると思った。確かに夕暮れなど早くなってきている。ここは人気の秘湯の湯、残念は10月に値上がりする。自由に休める部屋もなかった。入れる時間も短縮している。お風呂は源泉が吹き上げって居る。四つも湯船あり男女が時間で入れ替わる。赤湯も復活していた。ここも平日なのに賑わっていた。次回はここへも入りたい。赤い湯と、白い湯と。がふがふと源泉蒸気うろこ雲
2024/08/25 03:30
親分の後に子連れの茸狩り
車のフロント越しの画像。惚けて済みません。猛暑日予想の昨日は山の温泉へ避暑。帰りに見たのがこの画像。大きな画像の右がおそらくボス。何やら食べているのを見ると茸のようでした。この列延々と続きます。やく150メートルほど。これは上高地のホテルに泊まった翌朝みて気づきました。出発時間、ホテル前で皆さんがそろうのを待っている間に猿。喜んでいると子連れなど続々。この間30分ほど続きました。最後尾に一団の親子連れがおりました。場所が良いとこの一団は円形にもなりますが半径は50メーターから数に寄っては100メーター以上必要です。これは茂庭ダムで数十年前に体験済み。どこでも見かけたら一頭ではないと思ってください。変な餌やりはこの群れ見たとき絶対禁止だと思いました。スカイラインなど以前は恐れてすぐに隠れました。最近は餌もら...親分の後に子連れの茸狩り
2024/08/24 05:42
処暑の風受けて畑のトラクター
台風の影響なのか曇りの日々幾分涼しくもなったが蒸し暑いのは変わりなし。秋野菜用のトラクター使うのはお盆過ぎの今頃あいている畑を耕した。来月になったら秋、冬野菜など蒔こうと思う。畑から帰ったら落ち蝉。カマキリも見られた。朝顔の蔓に何やら虫がびっしり。それを食べに来たのかな?処暑の風受けて畑のトラクター
2024/08/23 05:56
玉蜀黍虫食いあれど仕方なし
ブロッコリー苗18本今年トウモロコシは無事に全部収穫出来ました。最初はおっかなびっくりの収穫でしたがネットが有効でした。出来はともかく全部は食べきれないので俳句仲間などお店の従業員にも配りました。そして朝散歩していたら呼び止められブロッコリーの苗頂きました。本の四,五本あれば我が家では間に合いますがなんと全部で18本ありました。ポスター配りの序でに道の駅で見かけておりました。今月中には植えようと思ってました。秋野菜用の畑まだ出来ていないので急遽用意して一昨日夕定食しました。今日は大根や白菜など植えるための下準備したいと思います。玉蜀黍虫食いあれど仕方なし
2024/08/22 06:04
窓の外秋明菊の立ち上がり
貴船菊の朱色がまず南側に開いた。白色もあるが家の後ろ全くの日陰。よくぞ残ったと思う。菜園にもどちらの色も咲いてくれる。お盆過ぎて日暮れも幾分早くなった。葱は土寄せ、そろそろ秋、冬野菜の種など。その前に畑の用意か。猛暑続き例年より一週間何でも遅くするつもり。と、思っていたら散歩途中、ブロッコリーの苗頂いた。夕方には植えようと思う。窓の外秋明菊の立ち上がり
2024/08/21 03:15
蜩や鳴けば仕舞いの畑仕事
お盆も終わり通常の暮らしに戻った今週ですが日暮れは少し早くなりました。日中は暑いので菜園の仕事は朝夕のみ。夕方暗いと思って帰っても30分ほど違います。時計はありませんが蜩が鳴いて帰宅を促します。散歩もワンコ夕方は好みません。暗くなると本能で歩きたくなります。植え替えた葱の土寄せしました。秋がすこしづつ近づいてきました。蜩や鳴けば仕舞いの畑仕事
2024/08/20 05:26
出会いから今も変わらず百日紅
恩人の眠るお寺の百日紅。家内と出会った頃から大木でした。亡くなって墓参りしてますがお盆にはいつも咲いてます。以前はブランコも有ったかもしれません。今はお墓は縁者もなく永代供養に。それも毎年刻まれる人が増えておりました。これはどこのお寺さんでも同じ傾向でしょう。出会いから今も変わらず百日紅
2024/08/19 05:36
初めてのおふろ一人の秋薔薇
初めての新札夕べ散歩終わってお風呂と思ったら先客がいた。あれ?っと思ったら孫。お盆も終わり皆仕事。午前中は子守、何やらしたいと百均でお買い物。それで遊んでお絵かき。夕方はおっきい爺の線香、立ち日だった。序でに薔薇の花もらってきたようだ。それを風呂に浮かべ始めて一人でお風呂楽しんでいた。初めてのおふろ一人の秋薔薇
2024/08/18 04:07
野分雨激しき音に起こされる
入り口のお土産屋、冷たい物もトイレ入り口正面に左右のコーナーにも短冊アヤメ園、高田俳句会の石碑台風の雨も、まもなく上がりそう。風はほとんどない。未明より雨音に何度も起こされ結果して寝坊。画像は昨日の続き、伊佐須美神社訪ねた時の物。トイレに俳句短冊が飾って有る。小林雪柳、前県俳句連盟会長私も何かの時に選んでもらったことある。アヤメ園歩いていたら高田俳句会の石碑これを見て以前吟行で訪ねた喜多方の銀杏で有名な場所想い出した。あそこにも二基ほどあった。会津は歴史もあるし文化活動も盛ん。この神社の由来調べていたら博士山の名。アマチュア無線ではそこの峠なら我が家と通信できた。駒止湿原訪ね時間あるとき行ってみた。帰り道くねくね狭い国道とおり49号線にぶつかったのがこの伊佐須美神社脇だった。この日猛暑日記録した一日だった...野分雨激しき音に起こされる
2024/08/17 07:10
合掌の伊佐須美神社秋暑し
境内内に鶏樹のこぶに歴史がわかる8月7日乞巧奠あった赤い鳥居は隣接する殺生石神社。那須湯本に伝わる九尾の伝説とされる「殺生石」、そこから高田の地名のある場所へ飛んだと言う。ここで邪気を払い神社へ。風鈴をくぐり七夕を見ながらお参り。帰り足短冊を吊す。ふと正面鳥居を見ようとあるくと鶏がコケコッコーと。もう一度引き返し短冊を吊す。これが正解。時間あるのでソフトクリーム食べながらあやめ園アヤメはないがある物を発見。これはトイレで見ていた。ある場所も序でに想い出した。吟行、つくづく大事だと思った。合掌の伊佐須美神社秋暑し
2024/08/16 05:54
墓参りいの一番に終へにけり
菜園の胡瓜取り忘れたデカイ胡瓜つかい盆花にヒマワリも。種を見つけたのが遅く小さいヒマワリ。震災時にこれで放射能減らすつもりだった。それが今も残っている。絡みついて赤蕎麦の花も咲いていた。百日草は少ないけれど、千日紅と一緒にお隣のお墓へも。取り残した胡瓜の馬。仏様はいないのでおもちゃ。新盆に呼ばれ手を合わせてきた。夕方は雷雨、結構強い。これで二晩。親戚の法事で台風と一緒に高速道帰った来たこともある。週末も台風接近、せわしげなお盆となる。墓参りいの一番に終へにけり
2024/08/15 05:37
トラクター借りる御礼お中元
ミソハギ鬼灯玉蜀黍お盆前日にトウモロコシを収穫。40本以上。我が家だけでは食べきれないので隣地のトラクター、水など使わせてもらうので届けた。俳句仲間などへも。そして家内の友達へも。ちょうど枝豆も食べ頃。フサ付けたまま配った。今朝は早朝に墓参、新盆に呼ばれている。ヒマワリ、遅く種まきしたら背が低い。ホオズキは増えた。それと千日紅など菜園のもので間に合わせる。トラクター借りる御礼お中元
2024/08/14 05:46
ひやひやの結果オーライ夏祭り
ブレイキングダンス一輪車でのダンス太鼓演奏花火虹商工会の夏祭り、無事に出来ました。夕虹もかかり青空も見えました。ビール片手にオリンピックでも金のブレイキングダンス。ちびっ子ですが、見事でした。一輪車でのダンスもそして和紙の里和雅美太鼓・雅の演奏元々はちびっ子が発展していまやお母さんになられた方々がメインメンバー。全国に太鼓仲間沢山出来たとの事。いつも切れの良い小気味よい演奏聞かせてもらます。久しぶり充分楽しめた舞台でした。夜の花火も良かったです。ひやひやの結果オーライ夏祭り
2024/08/13 06:35
中止かな台風5号雨が降る
今夜は盆踊りに花火、支所前でありますが大雨警報発令中なのでどうなるか。お昼までは様子見かな?予報では一日雨の予報。昨年も雷雨で寿司屋の屋根の下で見た事おもいだす。台風、これからもなんどかは有るのかな?中止かな台風5号雨が降る
2024/08/12 03:21
浴衣着て好きな先生会いに行く
お盆がちかいとお隣の地区は町内会毎に花市が開かれません孫は好きな先生の住む亀谷町内会の花市へ出かけました。結果は聞いてませんがここでは明日、盆踊りと花火があります。その花火、台風の大雨にあいそうでどうなることか。いつものごとく休日のコンビニは私の当番。連続になりそうです。浴衣着て好きな先生会いに行く
2024/08/11 04:16
有り難や枝豆ゆででひとつかみ
枝豆が取れるようになりました。夕の菜園、時々摘まんで晩酌のおつまみに。午後の一番暑い盛りは昼寝、目覚めて夕方まで読書。大体一週間で一冊は簡単に読めるようになりました。面白いと二日ほどで一冊。気がついたことは作者はみな若い。人気小説家といえるのは普通に考えると当たり前ですね。が、やはり何かの賞を狙うだけあって読みやすい。筋も読者が次は何を求めているのか解って構成しているようだ。これは編集者の意図かもしれないが、こちらもついこれなら知っていると引き込まれてしまう。暑さ引くまで当分はこのペースが続きそうだ。有り難や枝豆ゆででひとつかみ
2024/08/10 06:08
長崎忌26人聖人像
6日の広島、そして今日は長崎忌ですね。長崎26人聖人像想い出します。彫刻家舟越保武氏の作品です。生まれたのは私の本籍地、光太郎に憧れ彫刻家になったとか。長崎は二度訪ねてます。平成7年、10年。三年に一度の九州。長崎は旅行会社は外せなかったのかもしれません。平和公園があり噴水があったのを覚えてます。ある神社の鳥居の片側だけ見た記憶もあります。田沢湖のたつこ像の作者でもあります。有名な彫刻家その人が生まれたのは古里と知らず見ておりました。長崎忌26人聖人像
2024/08/09 05:32
山陰はニュースになるか秋出水
画像は午後三時の安達太良山。この頃周りは短時間大雨警報の多発。なので夕散歩少し早いけどワンコと散歩。朝は仕事で出かけしてません。気温は25度。助かる思いであるきました。けれどやはり被害はあちこち。一番驚いたのは郡山の国道、バイパスが冠水、よく通る場所です。叔母が須賀川におり、この頃他の要件もあり良く出かけます。来月からは月一に通るかもしれません。思わぬ立秋の日となりました。山陰はニュースになるか秋出水
2024/08/08 05:19
秋立つや労作品を展示する
今日は立秋、季節は秋ですが毎日暑い。昨日もエアコンは効いてるはずが動くと汗ばみながら皆さんの作品を30点ほど飾り付けました。二本松市の男女共生センター3階、自由交流スペースです。18日午後三時迄の公開です。何かの序でにお立ち寄りくださり、ご覧になってくだされば幸いです。近くの情報館では「武器展」など、こちらも無料です。涼みながらの散策にいかがでしょうか。秋立つや労作品を展示する
2024/08/07 03:21
人ごとにならずに咲いて早稲の花
8月5日朝日自宅に帰るべく玄関を出ると朝日が見えました。一日を予感しているような赤い太陽。晴れてはいるがにわか雨もあり夕方焼けに蒸し暑くなりました。午前中会議が一つ。午後は今日からの写真俳句展の準備をしました。午後から公開です。人ごとにならずに咲いて早稲の花
2024/08/06 05:31
バーベキュウ兼ねて花火を見上げたり
夕べは大玉村の花火を見ました。日中は何やらお祭り。産直市場付近は大混雑。さすがのスーパー大型店の駐車場も満杯でしたそれにしても暑い一日でした。バーベキュウ兼ねて花火を見上げたり
2024/08/05 08:43
かき氷いの一番に駆けつける
土曜日なので子守の日。小学校で夏祭り、なので出かけました。仲良しの家族に交ざり、大人もかき氷。なんと言っても暑い日、一番の人気だったと思います。。そして射的にボーリング、風船飛ばし等などゲームもあって学校をほぼ使い楽しみました。とにかく暑い日教室はエアコンあるけれどそれでも汗だくになり午前中楽しみました。久しぶりにかき氷、それでも汗が噴き出ました。かき氷いの一番に駆けつける
2024/08/04 04:31
復興の住宅街や秋隣
羽化したて?今日も猛暑日の予想です。夏真っ盛りですが住宅街にススキの穂。公園の石段には動かない蜻蛉。多分羽化したばかり。朝散歩の今頃見る景色です。日曜にはお墓の総会があります。出られませんがお墓掃除だけはして置こうと思いました。その後お盆の観音様の掃除。お盆前の沼土手の草刈りもあります。今年はパスします。復興の住宅街や秋隣
2024/08/03 05:52
初めての男日傘の遊水池
東に宇津峰山トップ賞のどら焼き梅雨明けした昨日吟行に参加しました。平成21年、第15回和紙の里全国俳句大会に桔槹代表の森川吉郎さんが講演され毎朝散歩の浄水池で20句は作ると話されました。いまは遊水池になっている場所かと思いその真似を少しでもするべくですが参加しました。この日は会長、代表も参加されました。そして分園(毎日新聞福島県版、俳句欄)で同時の掲載なんどかある、その方にも会えました。この日のトップ賞はどら焼き、会長が二句もトップ賞。実力のほど見せつけました。挨拶したらどうぞと頂きました。やっとこの会の神髄が見えた気がした一日でした。初めての男日傘の遊水池
2024/08/02 05:26
朝仕事終えて食後のメロンかな
メロン頂いた。冷蔵庫に一晩。好きならその場で無くなるはずが子供たちは食べない。なので爺と婆で一日がかり、平らげた。朝仕事終えて食後のメロンかな
2024/08/01 05:34
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?