chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
天晴鈍ぞ孤の日めくり令和 https://chaotyan.livedoor.blog/

ポラーノの広場片隅に散策と発言の場を見つけ、ランドナーの世界、音楽の響きを楽しむ。 ココログブログタイトル[chaoちゃんの夢はいずこに] 2019/4/17ライブドアブログに引越し 俳号:天晴鈍ぞ孤

chaoちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/27

arrow_drop_down
  • 【三椏の花】のことなど

    今日で2月が終わる。「下手な考え休むに似たり」ということばがあるが、思い悩んでしまうこともある。年を重ねてあらためて思うことも具体化できるか、わからない。これ以上、日常生活のルーチンを増やすこともできないし。株価を確認する手間は格段と少なくなったが、経済

  • 【山茱萸の花】のことなど

    昨日のこと。プールエクササイズに勇んで出かけたら、月1度の休館日。定期券に記載してあるのを、見逃していた。そして妻はいない。ひとり昼食の下準備にかかる。久しぶりでのフレンチトースト。自己満足ではあるが、上々の味わいであった。 東高根森林公園での切り撮り

  • 【蘖】のことなど

    あれから一年。今日は自分の誕生日!72歳となった。昨年も記したが、妻のお友達の命日でもある。忘れられない命日となっている。 一日一日に対する思いは、生きているからこその世界につながっている。体力と脳の衰えを最小限にするために、何をするか。歩くことを止めない

  • 出会いは突然に…

    ウォーキングに出た。そして、出会った!久しぶりの出会いである。場所は、東高根森林公園。公園内での出会いも何度かあるが、今回の場所で出会うのは初のこと。 毎年、楽しみにしている枝垂れ梅がある。ほぼ、満開だ。立ち止まる通りすがりの枝垂れ梅 天晴鈍ぞ孤 東高根

  • 【沈丁花】のことなど

    沈丁花の記事は、本ブログに何度となく登場した。季語をテーマとして「沈丁花」取り上げるのは、今回が初のこととなる。 岩手暮らしの時、春を感じる3点セットがあった。クロッカス、ふきのとう、そして沈丁花。色で感じ、味で感じ、そして匂いで春を感じ、味わう。内二つ

  • 【春風】のことなど

    春が飛び込んできた。自分はお出かけを辞退する状況の中、妻が春を持ってきてくれた。この時期だけの楽しみがやってきたのだ。「鶯餅と桜餅」は、このお店が一番だ。この味を毎年待っている。どちらを先に食べようが、気にしない。 春風 はるかぜ (河出文庫 新歳時記

  • 【初雷】のことなど

    「川崎市民プラザ」プール情報について。老朽化の進行や耐震性不足もあり、通っているプールが解体されることになった。開館から45年経過、相当な費用を投じても維持が難しいとの判断。 この施設は温水プールだけでなく体育館、トレーニングルーム、会議室、ホール他多目的

  • 【春の夜】のことなど

    月が東の空に昇ってくる。そして、西に動きしずんでいく。地球が自転していることで、そのように見えてしまうのであるが、その姿は飽きることが無い。太陽と違い、月の行動は謎めいたところがある。時間と場所が毎日ずれていく。自分時間が月に合っていない。 月は太陽と違

  • 【凍返る】のことなど

    五所川原から降雪の画像が届いた。朝日で雪が輝いている!こちらでは沈丁花や木瓜が咲き始めているが、冬はまだまだ続く。 凍返る いてかへる (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) あたたかくなってからまた寒さがぶりかえして、大地の凍てがまた元へ戻ることである

  • 【風車】のことなど

    気温は急降下となった。風も強く、冷たい。プールを出ての休憩も寒い。水分を補給し、休む間もなく水中へ。目一杯のエクササイズは、短時間で終了した。 風車 かざぐるま (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) 色紙、薄い木の皮、セルロイドなどで、花型の車輪を作り

  • 【芥菜】のことなど

    昨日は、二子玉川で「明石焼き」を食べてきた。大きな蛸が入っており十分満足する味であった。なぜ、「明石焼き」か?昨年11月の淡路島の旅で記したが、志田というお店が「誠に勝手ながらのお休み」で明石焼きを食べはぐっていた。そして今回、妻が近場のお店を見つけてきた

  • 【焼野】のことなど

    いつものように歩く。都会の匂いが充満している。自然を感じる匂いではない。人工的な匂いだろう。人は匂いをまき散らして歩いている。歩きながら匂いを追いかける。鮭は、地磁気と匂いで生まれた川に戻ると言われている。人は…どこに戻るというのだ。 焼野 やけの (河

  • 株式銘柄数、減の方向へ

    株式について、何度か記事としてきた。自分にとっても一つの転換点になるのが、NISAの申請である。先に申請のことを記したが、証券会社での書類審査が完了し仮開設となった。そして証券会社からNISA口座開設を税務署に申請したら、受理できない旨の連絡とのこと。仮開設の口

  • 【春嵐】のことなど

    季語を確認していて、一昨日の風はこれだ!と思った。そうだ、「春嵐」だ。砂ぼこりを立て、火災を誘う。TVニュースに大きく取り上げられていた。街が砂ぼこりで包まれた。 春嵐 はるあらし (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) 春の強風である。突風を春疾風とい

  • 【春一番】のことなど

    昨日は強風が吹いた。春一番かと思ったら、条件が整わないようだ。前日より気温が高くならないとダメのようだ。他の条件は満たしているのに。 日の出時も埃の舞い上がりが関係していたのかもしれない。太陽を見つめることができた。 春一番 はるいちばん (河出文庫 新

  • 【雪崩】のことなど

    雪を詠むことなく、冬が過ぎた。季題としての【雪】、俳句に出会った頃、夏井いつきさんの呼びかけに応じ、沢山応募した。あの時はたくさん詠んだ。わけもわからずに。【花】の時期は、百句目標に詠むことを続けているが、【雪】については離れてしまっている。 雪崩 なだ

  • ゴルフヴァリアントTSIの安全システムと…

    昨年末に車破損と中古車購入のことを、記事にした。購入したゴルフヴァリアント TSI コンフォートライン テックエディションのその後について、書く。街中での運転が中心であったが、高速道も走ってみた。燃費も少しわかった。市街地中心の走りで約13km/Lit程度である。市街

  • 【春泥】のことなど

    建国記念の日は、母の誕生日である。生きていれば101歳。 昨日は株価の追いかけに時間を費やした。全くわからない動きが目立った。1日で500円を上げた株に驚く。かと言って、売るつもりは無い。商社株が軒並み下げている。株は博打ではないので、勝負というわけにはいかな

  • 【春の星】のことなど

    ひとときのすごし方が、株価の動きに奪われ気味だ。トランプ政権の誕生以後、株価が異常に反応しているように見える。動きなど読めないが、方向性を狭めることとした。目の離せない週が始まった。 春の星 はるのほし (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) うるむよう

  • 【早春】のことなど

    二日続けて東高根森林公園を歩いた。今回は妻と一緒だ。風は林が遮ってくれるので、穏やかな陽気であった。歩くことで季節を感じることができた。陽射しが、風が、香りが、色が、春の装いになってきている。実感しながら歩いたきた! 早春 さうしゆん (河出文庫 新歳時

  • 東高根森林公園を歩くと…

    久しぶりで、ひとり東高根森林公園に向かった。普段の生活は、プールエクササイズだけでその日の運動を終えてしまう。よってウォーキング時間があまり無い。ウォーキングは、自分にとって撮影の場でもある。つまり、最近撮る機会が減っている。月カメラは活躍しているが、鳥

  • 【冴返る】のことなど

    突然、妻の幼友達の訃報が届いた。赴任の夫と一緒に、海外生活が長かった方だ。帰国後、夫が亡くなり生活が激変。食が疎かにになり、タンパク質不足に起因する認知症症状に襲われた。東京六大学に属する学校を卒業後、母校の同窓会の面倒もみていた方だ。それなりに社会生活

  • 【春寒】のことなど

    新築の店舗が姿を見せてきた。大地主の庭の一角を取り崩し、店舗と学習塾ができる。土地の利用価値が上がるということか。その庭の樹木は切り倒され消えた。複雑な思いでもある。 春寒 はるさむ (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) 春が立ってからやってくる寒さで

  • 【寒明】のことなど

    #6000峰を超え、更なる高みへの第一歩が始まった。日常生活では、次々とやってくる電車の行先を見極めることが大事だ。要は自分時間なりに見極めないと、時間の浪費につながる。乗車を忘れ、彼方に走り去っていく電車も多い。なぜ乗らないのか。問題は残された時間だ。 寒明

  • #6000峰に到達した!

    あれから18年!良く続いたものだ。ついに#6000峰の頂に達した。2007/3/2の#1号は「ニューヨーク便り」であった。ブログサービス「ココログ」で始め、平成31年4月に本ライブドアブログに引越し。開始当初は全く何もわからなかった。日記的に自分の頭を整理しているような

  • 【寒の雨】のことなど

    立春だ!この時期がくると「早春賦」を思い出す。合唱で馴染んだこの歌は、じぶんの中に活きている。歌うと光景が浮かんでくるのだ。岩手の光景が…立春となったが、冬の季語の締めくくりとする。 寒の雨 かんのあめ (河出文庫 新歳時記 平井照敏編より) 冬の雨では

  • 【切干】のことなど

    今日が節分。であることをニュースで知った。昨日は、土俵入りお出かけの影響もあり休養日とした。部屋から出ることなく暮らすことに問題はない。溜めた録音を聴きながら過ごす。全く問題無しの時間である。録音を聴きながらでもキーボードを操作する。会社仕事で身につけた

  • 奉納土俵入りに行ってきた!

    今日から2月!昨日、新横綱・豊昇龍の奉納土俵入りを見てきた。横綱誕生の時に奉納土俵入りは明治神宮で行われる。滅多に見ることのできない土俵入りである。大の里の横綱姿は見ることができるのか。稀勢の里の時には、元家主が行動し明治神宮に向かった。しかし、門の中に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chaoちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chaoちゃんさん
ブログタイトル
天晴鈍ぞ孤の日めくり令和
フォロー
天晴鈍ぞ孤の日めくり令和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用