隙あらばヤムナヤムナとブログで唱えている私ですが… ヤムナはセルフメンテナンスに最適だと思います。 何年か前に自己整体って流行りましたが、まさにそれかな、と思います。 ここで改めてヤムナのご紹介。ヤムナ行き始めた頃の私の感想↓ https://archery.hatenablog.jp/entry/2019/02/10/080010 美しすぎるりつこ先生のブログに載せていただいて大興奮な私↓ https://archery.hatenablog.jp/entry/2019/03/03/072656 ピラティスとヤムナが最強だと気付いた私↓ (でもピラティスのレッスンてなかなか近所で無くて始めら…
風呂上がりに自分の体を鏡で見てみると…おへそが体の真ん中より右についている…なんでやろな〜? まあ、人間左右対称ちゃうしな〜 ちょっと見た目気持ち悪いけど人に見せるとこちゃうしな別に良いか〜ぐらいの認識で10なん年生きてきました。 そんな私がヤムナのレッスンに行き始めて半年、 「おへそが右に寄ってるって異常事態やん!」 とやっと思えるようになりました。同じ方向の動きばかりしていると体が歪む。 冷静に考えれば当たり前のことです。私は右利き右射ちなので、 ●左の方が右の肩より内側に入る。 ●背骨が右に旋回する。 ●骨盤の左側が内側に入る。ついでに長年の押し手が上がる射ち方のせいで ●骨盤の右側が左…
ウィキペディアより。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/鎖骨 左右の鎖骨の間に、指は何本入りますか?理想は2本半だそうです。 先日のヤムナレッスンでは、胸骨と鎖骨を刺激したのですが、、、激痛でした( ;∀;)アーチェリーは肩甲骨を使うから…と背中ばかりケアしてませんか?? 反対側、胸骨と鎖骨のケアも必要!!とめちゃくちゃ感じました。 最初の質問に戻ります。左右の鎖骨の間が詰まっている人は、前肩になっている人が多いと思います。 前肩になると肩甲骨下部が使えなくて、肩が下がりません(筆者のように…) そんな状態で弓を引いたら?筋肉で引く→射型が安定しない→当たりはバラ…
これぐらいで大丈夫やろう…こんなこと起こるわけないやろう… というのが甘い気持ちです。 試合では何か起こるか分からない。 結果を残す、自分の実力を最大限試合で発揮できる人は、最悪の想定をして準備を怠らなかった人です。最悪の想定をしていれば、試合で平常心を保てます。平常心を保てれば、自分の実力を最大限に発揮できます。 …では、私の中で一番想定外だった試合をご覧下さい↓↓↓私は試合には出ていなくて、 引率でもなくて、、、と言うか引率した生徒が負けてしまったので観戦していただけなのですが、、、人生で初めて自分のいる会場の周辺に数回雷が落ち、会場があっという間に沼になり、選手達は弓を捨てて客席に逃げる…
ちょっくら懐かしい写真です…私はフィールドが好きです。なんで好きになったのかな?と思うと、フィールドを始めて2回目の試合で入賞し、全日出場もできて、ターゲットより先に当たるようになったから…だと思います。何人ものアーチャーをフィールドに誘い出しましたが、合わない人は1回で辞めてしまいます。合う合わないがあるのかなと思います。 私が考えるフィールドに合う人は… ●飽き性 ●思い切りがいい ●大雑把でも平気 ●虫が平気 ●何でも楽しみたいかなぁと。逆に合わない人は… ●几帳面 ●どちらかというと潔癖 ●真面目 ●虫が無理 ●こたわりが強いかな??どうですかこの説?(笑)
顧問をしていた時に、点数をつけない生徒がたくさんいました。 私:なんで??生徒:今、点数悪いんで… ( ゚д゚) コーラー!!!怒りました。なんでか??練習でなんで点数を取るのか?良い点数だけ取るのがなぜダメなのか?? 試合に出ないなら別に構いません。でも、試合でパニックになる時、 平常心を失う時って、 「点数が低い時」ではないですか??だから現在の自分の最低点を知っておいて、試合で低い点数になってもパニックにならないように予防する必要があるのです。例え当たらない時でも、射型を変えている途中でも、矢数が足りない時でも、とにかく点数を取る!そして、点数を取り続けていると、何となく自分の状態で出せ…
近射は距離のように、距離は近射のように射て!…と言われていた高校時代。 バカな私は素直に本当にそう思ってやっていました。(突き詰めて考えるとちょっとおかしい理論ですが)ですが大学生になり社会人になり、、、 やっとこさその意味がわかってきました。近射には、近射ならではよ良さがあり… 距離でできない事(片足で射ったりクリッカーを見続けて射ったりクリッカーなしで射ったり…などなど)を試すには近射が必要です。 射型改善中には近射が必須。でも、ある程度できるようになってきたら、距離を想定した近射が必要です。 押し手の角度、狙い込み具合なんかはボーッと近射していても再現できません。 例えば、70メートルの…
私にはチャラ男な叔父がおります。まだチャラ男という言葉がなかった頃からチャラ男だった叔父(笑)定年を迎えて暫くは勤めていた会社にいたのですが、昨年度末で退職。…で、今何をしているかと言うと、芸能事務所に所属したのだとか…(´⊙ω⊙`)うんっ?何じゃそりゃ?!…と親族一同こんな顔になったのですが。 叔父曰く、長年カメラメーカーの営業をしてきたので、 退職して全く知らない業界に入ろうと思った時、 割と知ってることばかりだったので、 まっさらな状態で始められることをしたかった。と。そこそこ、お仕事も来てるそうで…大きな仕事が来るのも時間の問題か?!と言ってました(笑) …で、まあ、こんなチャラ男な叔…
アーチェリーだけでなく色んなことに当てはまると思うのですが、自分が「やりたくない!」と思うことはやらなくて良いのです。アーチェリー上手くなりたい!と思えないなら上手くならなくて良い。選択の自由が私たちにはありますから。 やりたくない事をやる言い訳として、「○○さんが言ってたから」→自分の人生を充実させようと努力しない言い訳に他人を使っている「○○しないと××できないから」→××をやる方法は○○だけではないはず。思考の放棄。 何か目的を達成するためにやらなければならないけど、気乗りしないことはあると思います。「気乗りしないけどやらないと目的を達成できないよね」と納得し、且つその気乗りしない度合い…
アーチェリーは鍛えるのも大事。だから筋トレ必須、というのが私の考えですが。それと同時にストレッチも同じくらいかそれ以上に必要です。 例えば前鋸筋…https://ja.m.wikipedia.org/wiki/前鋸筋ウィキペディアより。 アーチェリーする時には前鋸筋を鍛えた方が良いよって話をよく聞きますが… (プッシュアップやダンベルで鍛えられます。)たしかに筋力も必要なのですが、 それよりも、 ほぐす事の方が大事!!!と思います。 私はしつこくヤムナの事を書いていますが、 ヤムナって何って言うと、 ものすごーーーいストレッチと思ってください。 (骨を刺激して骨密度を上げる、血行を良くする、腱…
NHK大河ドラマ「いだてん」にハマってる私ですが。録画して見る派なので今まで気付きませんでした…アーチェリー発見!しかも一瞬すぎて、スロー巻き戻しでやっとこさ写真におさめられました(笑)今は亡き萩原健一さんが字幕。 (萩原健一さんのドラマ内でのラスボス感が凄いです💦)フェンシングはいっぱい映ってるのになーなんでやろなー しかしまあ、どんな競技でも、 その競技の地位向上に努めた人がいるわけで… アーチェリーにもそんな人たちがいたわけで… でも時代の変化にもついていかねばならないわけで…思うことは色々あります、、、
本来ならこの夏のボーナスで、矢を買い換える予定でした。今はイーストン以外にも色んなメーカーが出回るようになっていて、私みたいに練習日が少なく月の矢数が少ない人には、イーストンでなくても良いのではと思います。 矢は高い上に消耗品なので、無理して高価なものを使っても、ある程度のポンドや引き尺がないと性能が発揮できない、、、と言う人もいますから💦5年ほど前に新品のX10を購入し、気合い入れて練習して1試合ほど出ましたが、妊娠が発覚したので封印していました。この矢、どーしても使いたい…と思ってましたが、自分の予定の中では来年以降と思っていました。それがなんだかんだと素引きで頑張っているうちにポンドアッ…
七夕ですね、、、我が家は長らく七夕ってものをしてません💦子供は保育園で、私は職場で短冊に願いを書いています。(今年、私は忘れてました💦)短冊って人が見るので、なかなか本心を書けないのですが…本来ならそこで夢や目標を書くべき!と私は思ってます。 不言実行 がまあカッコいいんですけど…言わなければ実行できなかった時に誰にも責められないですしね、、、でも、実行できてないことは自分だけは分かってるので、自信だけが無くなっていく。有言実行で、出来なかったら、ちゃんと原因分析して言う!言葉にすると三倍の効果があります。①頭で考える ②声に出す ③自分の声を聞くこれが不言実行だと①しかないので、効果は三分の…
射型でなにかしら症状が出ていて、例えばリリースがおかしいとか言うことがあったとして、じゃあリリースをなんとかすれば良いのかというと、そうではない場合が多いです。現象が起きている所を見ることも必要ですが、その現象が起きているのは結果であり、原因は別のところにある場合が多いです。 リリースがおかしいなら、 セットアップは大丈夫か? 体が反ったりしていないか? 取り懸けがおかしくないか? …などなど。 私もかつては、リリースがおかしければリリースを何とかしよう!としてましたが、 結構な確率で迷路にはまり込んでしまってました💦動画で射型チェックをされる方も多いと思いますが、オススメなのは、全身を撮る!…
誰にでも嫌な過去はあると思うのですが…わたしにもあります。 それはそれは沢山、、、特に10代の頃のことなんて思い出すだけで恥ずかしい…小学校高学年の時は調子乗りの空気読まずで、 とにかく自分が前に出たくて仕方ない。 でも前に出ても何もできない奴でした。中学の時は、前にも書いたと思うのですが、 女子のいざこざに巻き込まれ、 自分の意思も良さも見失って、 とにかく現実から逃れる日々でした。高校の時にはアーチェリーに出会い、 大きな人生の転機を迎えたのですが、 アーチェリーばっかりして勉学が疎かに…何とか入れた大学では、 うなぎ上りにアーチェリーが上達して、 日本代表になったり日本一になったりと、 …
リカーブの話なんですが。いつも思うのです、、、人間のやる事が毎回1ミリ違わず同じになるわけがない!と。いやまぁ「毎回同じ」ように射つことは目標にするのですが、厳密にミリ単位まで同じって可能なのか?と、、、多分ミリ単位だと誤差がある、と思うのです。その誤差には癖があると思うのです。だから自分の癖に合わせてチューニングをする。 何が言いたいかって言うとね。よく「リムがねじれてる」「スタビが曲がってる」て言うじゃないですか。見た目から分かるぐらいだったら問題あると思うんですが、、、経年劣化で歪むのは仕方ない。だって人間には癖があるんだから!だからそれに合わせてチューニングすればいいやん、と。そしてそ…
「ブログリーダー」を活用して、Enjoy Archeryさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。