chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北のとうさんの鉄道旅・たまにアマチュア無線(JA8HBO)の話 https://blog.goo.ne.jp/kiha4054150201

団塊世代より少し若いおやじが鉄道の話題を中心に無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

基本的に乗り鉄です。本州に行くときは100%鉄道を使っています。写真は駅撮りがメインなので、雑誌に載るようなかっこいいものではありません。車で鉄道を追いかけるのは基本的にしません。JRに乗って、少しでも協力するのがファンとしての役目でしょう

北のとうさん
フォロー
住所
札幌市
出身
函館市
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 函館線・山線の初夏

    函館線の山線でH100を撮ってきました。初夏の新緑とH100のグリーンのラインが程よくマッチして、なかなか素敵でした。発進の時の音は予想より大きな音でゴロンゴロンと言う音が、蘭島の駅に響き渡っていました。ただ、電気式気動車なので速度に比例したエンジン音ではなく、ゴロンゴロンと言う音調は変わらず、次第に速度を上げて去って行きました。でも、桃内のトンネル付近の踏切通過の音は、普通の気動車と変わらない軽快な音でした。桃内の踏切にて蘭島駅構内にて、跨線橋から函館線・山線の初夏

  • H100型電気式気動車の甲種輸送。

    5月22日にH100、12両の旭川への甲種輸送がありました。千歳線(南の里付近)、函館線(幌向付近)強風、曇天で今一つでしたが、人間とカメラが古いので記録程度です。12両というのは北斗星並ですが、もうこんな景色は見ることはできないかもしれません。H100型電気式気動車の甲種輸送。

  • 工臨を見物

    先日、自宅近くをDE15とチキの工臨が走るという事で、情報を頂き、早起きして撮ってきました。同時刻には札幌発然別行が走ります。新型のH100が投入されています。軽快に走って行きました。然別行は事実上は余市行なのですが、折り返しの信号設備の関係から然別まで行かないと戻ってこれないので、走っています。札幌発の小樽行の始発列車になっています。なんどか利用しましたが、結構混んでいます。そのほか、札幌からの始発車両が回送で通りますので、パチリとしました。工臨を見物

  • アマ無線・2019WWDXコンテストCW部門の結果が出ました。

    昨年の秋に行われたWWDXコンテストのCW部門の結果が出ました。14メガバンドの参加で、日本では17位、北海道では2位でした。クラシックという部門(PCで情報を集めたりしない)では国内で20位でした。出力50ワットの送信機と高さ7メートル足らずの2階のベランダに取り付けた長さ2.3Mのホイップアンテナ(車用)が全て。平素は国内交信もままならず、フラストレーションがたまっていますが、前回も書いたように、コンテストは日本中、世界中の愛好家が、雑音の少ない高台に移動したりキロワットの送信機を備えたりと平素とは異なって強力に入し私の微弱な電波を必死に捉えてくれます。今回は電信(CW)部門なのでそれなりに曲数はできましたが160局に対して、私が聞き間違ったり、あまりに弱さに相手がミスコピーしたりで実質140局でカウントさ...アマ無線・2019WWDXコンテストCW部門の結果が出ました。

  • 今日は札沼線の最終日でした

    新型コロナウィルスの蔓延の影響で4月に最終運行が繰り上げられ、運休の形が続いていた札沼線は、本日5月6日を持って1931年の10月10日に開通とて89年あまりの歴史に正式に終止符を打ちました。開業当初から採算性は疑問視されていましたが、沿線住民の大切な足として歴史を刻んできました。1934年に開通した桑園・当別間は札幌のベッドタウンや学園都市としての当別町や、札幌市の北区の住宅地としての発展に大きな役割を果たし、これからも道央圏の大切な交通手段として利用されていくことでしょう。話が変わりますが、2月に室蘭線活性化連絡協議会が募集した室蘭線写真コンテストに下記の私の稚拙な写真が入賞し、安平町町賞を頂戴しました。日本酒などの副賞を頂戴し、誠に恐縮しております。岩見沢市のホームページに掲載されておりますし、各駅にも掲...今日は札沼線の最終日でした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北のとうさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北のとうさんさん
ブログタイトル
北のとうさんの鉄道旅・たまにアマチュア無線(JA8HBO)の話
フォロー
北のとうさんの鉄道旅・たまにアマチュア無線(JA8HBO)の話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用