ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
JR東日本の検測車たち
JR東日本の検測車は大きく4種類ありますが、乗り鉄で偶然に出会ったり待ち受けたりした姿を紹介しますまず、おなじみのEastiDキヤE193毎年北海道にやってくる車両秋田で見かけた、EastiDE491同じく秋田で出会ったマヤ5000-1・オイラン新幹線路線のEasti君JR東日本の検測車たち
2020/06/29 19:06
先週末もコンテストでした
6月27日から28日にかけてアマチュア無線のコンテストに参加しました。27日の午前中は「JA1コンテスト」です。要するに関東の局と数多く更新するのですが、50メガバンドが開いたので、少し遊んだ程度。11局で終了。意外に参加局が少ない印象でさびしかった。さて、夜9時になって「JA8コンテスト」です。これは北海道の局が主役なので、主役が出ないことには祭りが盛り上がりませんから、枯れ木も山の賑わいで、私も元気に参戦。周波数は14メガ。ここは国際バンドなので海外が聞こえますが、そんな中でCQJA8を出しはじめると、関東エリアから西が良く聞こえて、盛んに呼ばれました。いつも呼ぶ方に回っているので、緊張して右手が震えたりこわばったりで、相手は??でしたでしょう。ゴメンナサイ(^^)_旦~~夜半までに30局ほどお相手して就寝...先週末もコンテストでした
2020/06/29 11:24
来道・受難のキヤE193その後
せっかく来道したのに、故障続きで受難のキヤE193が、旭川での修理を終わり、23日の早朝に札幌運転所に戻り、ほどなくして秋田の車両基地への返却となり、結局はほとんど測定もせずに帰るだけでした。北海道には検測車のマヤがありますが、架線と通信系の点検はキヤ193に頼るところが多いようです。来年からはどうなるのか興味深いですが、旭川からの返却を拙宅近くの陸橋から撮り、10時過ぎに北広島市の南の里付近で見送りました・来道・受難のキヤE193その後
2020/06/23 16:56
来道・受難のキヤE193
今年も北海道の初夏の風物詩、イーストiDことキヤE193(線路・架線・通信施設の検査測定をする車両)がJR東日本から貸し出されて初夏の北海道内を走りまわりました・・・・・・・と言いたいところですが。函館に到着したところで車輪にトラブルが発生。10日近く留置され、20日にようやく札幌へと検測しながら到着しました。朝、まだ薄暗い中を拙宅の近くを通過。そして、昼頃に札幌運転所を発って旭川へ向かいました。当初の予定を大幅に短縮して、電化区間を中心に検査して本州へ歩戻ることになったとのことでした。楽しみにしていた道北道東の鉄道ファンはすっかり落胆したようです。都合2回見送った私は21日の朝も札幌運転所に戻る姿を撮影しようと、アマ無線のコンテストもほどほどに布団に入ったのですが、翌朝、友人からのメールにびっくり、なんと、ま...来道・受難のキヤE193
2020/06/22 16:33
アマ無線・週オールアジアDXコンテスト参戦
6月20日09:00から22日の09:00にかけてAllAsianDXContestCWが行われました。このようなメジャーなコンテストは小生のようなアパマンハムが海外と交信するにはうってつけのチャンスなので、鉄道写真(キヤ193)と重なったのですが、体調も良いことだしと、参加しました。周波数は14MHZバンド。電波形式はもちろん電信です。交信はナンバーとコールサインを確認し合うのですが、今回は年齢を送ります。最近のアマチュア無線の環境は高齢化なのですが、ほとんどが50歳以上、80歳の方もいらっしゃいました。しかし、中国を中心とするアジアの局は10代も目立ちます。日本の若者の科学離れが深刻だと強く感じました。将来の日本を暗示するようで悲しくもなります。土曜の朝、9時の時報と共にトランシーバーのダイヤルを回しはじめ...アマ無線・週オールアジアDXコンテスト参戦
2020/06/22 14:09
JR北海道が運行する最後のチキの姿「工臨」再び
JR東の線路架線施設の検測車「キヤE193」が今年も北海道を駆け回る予定でしたが、車輪の故障で函館で足止め。もしかしたら今朝あたり札幌に入るかもという「ガセネタ」を信じて5時頃自宅前で張り込み(笑)ましたが、見事にハズレ。さて帰ろうとするとチキ6連をけん引したDE15がやってきます。あわててカメラを向けましたが雲が切れて突然明るくなるしピントは合わないしでしたが、姿を捉えました。先日も見物できましたが、今日は運が良かったのかも(*^。^*)「工臨」と言われる線路補修の臨時便で、「チキ」はレールを運ぶ貨物車両です。JR北海道が自前で運行するのは今年が最後と聞いていますので、瓢箪から駒で意外なものが見られました。そのあとH100の然別行と旭川行きライラックの回送を見送って帰宅しました。・・・ネムカッタ((+_+))JR北海道が運行する最後のチキの姿「工臨」再び
2020/06/19 20:02
キハ261系函館本線試運転
6月に入ってから札幌運転所と岩見沢間をキハ261系1000番台の試運転が行われています。261系の基本番台は特急宗谷として毎日1往復、函館本線を走っているのですが、1000番台が函館本線の厚別・岩見沢間を走るのは珍しいので、話を聞きつけて、岩見沢の仕事の帰りに江別市の豊幌駅付近の踏切で撮ってきました。しばらく使っていなかったナイコンのD40を持ち出しましたが、いまいちフォーカスが甘いので、いつもカバンに入れているオリンパスのコンデジで撮りました。当然、新色ですが、さすがに見慣れてきたとはいえキハ261系函館本線試運転
2020/06/05 17:19
CQ WW WPXコンテストを終わって
5月30日09:00から6月1日09:00まで恒例のCQWWWPXコンテストCW(モールス電信)部門が開催され、世界中のアマチュア無線家が参加しました。細かいルールや部門はいろいろありますが、簡単に言うとできるだけ数多くの局と交信してレポートと番号の交換を行います。コンテストに参加する多くの方々は高い鉄塔に魚の骨のようなビームアンテナ、さらに高出力の高性能トランシーバーというのが通例ですが、アパマン族の私は2階の住居のベランダのアルミ手摺に設置した長さ2メートルの釣竿のような車載用アンテナが全てです。従って交信できる周波数も局数も限られます。ましてや、近年の私は鉄道が第一の趣味でもあり、クラシック音楽の鑑賞とライブラリー収集も趣味なので、アマ無線はほどほどといった程度。でも今年で開局51年になりますから、それな...CQWWWPXコンテストを終わって
2020/06/02 16:10
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、北のとうさんさんをフォローしませんか?