ロードバイクのある日常をざっくりと。 機材やアイテムのインプレやトレーニングなど、情報発信しています。
ご無沙汰しております。 20年9月から何もしてなく、再開のタイミングを待っていました。 そのタイミングが今年の年明けとなりました。 ブログ止めた時は自転車のモチベーションが底辺まで落ち込み、3ヶ月引きこもり生活でした。 運動しない→太った、となり、「健康づくり」のためのロードバイクに。 その他、トレランやランニングも取り入れ、幅広飽きないように「健康づくり」を行った2021年を過ごしました。 しかし、運動していくうちに「レースに出たい」感情が出てきたため、今年はロードバイクやトレラン、ランのレースにチャレンジしようと思います! ロードバイクはブランクあり、ラン系は初心者なので、伸び代しかない!…
五月から自転車に乗らない日を少なくして毎日のように乗っていた。 しかし、9月になると自転車に乗る元気メーターが枯渇し乗らなくなってしまった… 休日家でのんびりと。なんてわたしには合わない。 なので気晴らしに温泉旅行にと奥日光へ。 中禅寺湖は自転車で一回しか行ったことない。 車は楽ちん。ドライブ好きなので楽しい! チェックインまで相当時間があるので戦場ヶ原へ。 事前リサーチによると、ハイキングコースがあるので行ってみる。 見渡す限り緑の自然! これは心癒される… 鳥の鳴き声、木々の擦れる音、なんて心地よいのだろうか。 青空に川もある。 こんなに自然って素晴らしいんだな…とこの歳になって自然の良さ…
梅雨真っ只中… 外に行けずローラーの日々が続いてる。 休日なのに外行けないのが何よりも苦痛でしかありません… しかし、今日は雨予報が出なかったのでゴー! (降ったり止んだりという予報) 途中で降られるのはイヤ、 靴下浸水はイヤ、、 など色々とイヤなことがあります。 そこで、わたしが行なっている雨対策を勝手に紹介! ①ベルトーゼ 雨のレースで良く履いている方を見かけると思います。 シューズは濡れず、空気抵抗も削減できる代物! これはひとつ待っておくべきだと思います。 かなりタイトになるので着脱は大変ですが、慣れれば平気。 ②ワセリン 撥水効果を得るために脚と腕に塗る。 もしかしたら、体温低下にも…
梅雨のスタートとなった6月… 毎年この時期だけ走行距離1000キロの壁がある。 今年はどうか… 新しい自転車生活様式もあり、室内ローラー含めると1200キロ走れた! 休日外出100キロ走れない日も数日あったにもかかわらず距離乗れたのは嬉しい。 しかし、距離乗れても速くなっていなければ意味はない… 実際、朝活でも平均スピードのアベはちょぴっと右肩上がり。 ギアも同一にしているが、回転数は上がってきている。 成長している、と受け取ってしまおう!笑 実際先日のレースでも、実業団レースと違い結果を求めず自分のやりたいような走りができて楽しかった! 着順が決まるような動きできたし、周りの選手の様子見なが…
日本含め世界各国でスポーツやイベントの中止が起きています。 日本に至っては、コロナ感染者が減ってきておりそろそろ始めても…という声が聞こえてくるような状況です。 (7/3現在、増加傾向になっていますね…) そんな状況の中、行動に移すチャレンジをしたスポーツイベントがつい先週ありました。 ツールドふくしまの葛尾ステージ。 https://tour-de-fukushima.jp/event/katsurao/ 主催は自転車実業団チームとして活躍していたLink TOHOKU。 わたしも参加しました。 感染拡大を防ぐための対策を行い、レースがしたい側とレース機会を作りたい側が互いに意識してできたレ…
梅雨に入りました。 ジメジメと湿度が高く、気温も高い日もあるかもしれません… 梅雨が終わると、夏。。。 暑さが待っています。 大量に汗をかく。 ポタポタとフレームに、ダラダラとアイウェアに、、、 ローラーでの汗も厄介です。 お試しに買ってみました、 HALOの汗が目に入らない究極のヘッドバンド!! 裏面はこんな感じで汗が目に入らないように塞いでくれるようです。 明日の朝練で早速使ってみるぞ!
https://sugyama23.hatenablog.com/entry/2019/05/24/145949 はじめてのフィジーク購入から1年経ちました… ↑購入当時のブログにて、足のマッチング感が抜群でロスなくペダリングができました、当時は… ずっと使っていると、だんだんと伸びてくるアッパー。 ダイアルを閉めてジッパーを閉めても購入当初より緩んでしまう。 消耗品だから仕方ない、買い替えだ! もちろん、替えて最高だったフィジーク一択! そう、アップグレードしました!! 写真にあるように、モビスターチームが使っているグレード。 R1b INFINITOのホワイトを購入。 ダイアルが2つあり、…
コロナウイルスにより自粛が必要となった5月… ひたすら単独での走行となりました。 さて、5月は新たな試みとして朝練の取り組みを始めました。 休日のライドだけで成長するのか、成長する速度を上げたい!と思いスタート。 始めた時には朝の早起きが辛かったのですが、慣れたらこっちのもの! 疲労が溜まるとすぐに起きれない事はありますが、日常化となりました(早起きしない日も起きる笑)。 休息日を設けず、強度により走る日休む日を決めて日々自転車にのる。 こんな感じにほぼ毎日乗るようになりました。 距離もGWによる休みが増えてか、初めて1500キロ走破。 意外と1500走るって難しい距離だなと痛感。 6月はどれ…
約1ヶ月ぶりの更新となりました。 コロナウイルスで大混乱な今、わたしも影響を付けていますが体調は問題ありません(見えないので何が問題ないんだか…笑) 4月は休みの日の雨率が高くローラーばかりで1000キロ走破は際どい。 そんなローラー三昧の日々におかしなことが起きるようになった… ケイデンスが一気に140に上がる! いやいや、アウタートップで回して140rpm達するなんてあり得ない笑 でも一瞬だからそこまで気にしていませんでした。 しかし、昨日久々に実走したらケイデンスが反応せず… 帰宅後電池交換をして本日試してみたのですが、やはり途中から反応せず… もう面倒なのでセンサーごと交換することを決…
3月も下旬にさしかかり、春の暖かさが待ち遠しい。 今日は暖かいもののものすごい強風。 そんな中、古巣のチーム練に参加のため朝早くから出発。 平坦基調からのアップダウンの周回コースを3周予定でスタートもメンバーの寝坊、強風により1周で終了… 横風に煽られ、追い風でスピード域が高過ぎて危険! 追い風を受けなければ、横風の練習(位置取り)をしたかった気持ちもありましたが、事故を起こした後では遅い。 安全第一が1番大事。 予定変更して登りリピートに変更。 1月から毎回平坦路での基礎トレをしていたため、全く登っていなかった私は不安になったが、それは無意味でした。笑 平坦で練習していれば登りも速くなる!は…
暖冬の1月•2月が終わり、暖かくなる3月に移る。 年が明けてペースアップのトレーニングをしていますが、この時期にこんな脚の筋肉あったか?と思うくらい筋肉アップしている気がする。 しっかり乗り込みも出来て、2月は1300キロほど走れた(目標−200キロ)。 日頃の練習の成果が身体の変化として現れるのはとても嬉しく、モチベーションアップにも繋がり一石二鳥。 3月も引き続きペースアップのトレーニングはしていきますが、刺激を入れるメニューを組み入れて更なるペースアップへ… 早速今日は午前から雨予報だったので朝活トレでメニューをしてきたが、キツいのは当然。 キツいことをしないと先には進めないからやらない…
今までにEKOI、PBKのサイトでネットショッピングをしてきたが、今回は自転車海外通販大手のWiggle! 今回購入したのがヘルメット。 KASKのProtoneです。 チームイネオスも使用しており、登り平地などオールラウンドで使えるヘルメット。 購入したきっかけは、前からずっと欲しい!と思っていたところ、安売りで売られていたので躊躇なくポチッと。 カラーは白でサイズはSサイズ、 (翌朝には同カラー同サイズは在庫切れでした汗) ヘルメットと一緒に、ヘルメットケースのような袋も付いてきました。 早く使ってみたい! ここで海外通販のデメリットを。 手軽で安く買えますが、何かあったときの保証がありま…
不思議です笑 自転車乗ってる人の強さは色々、脚質もあるのでバラバラです。 最近良く走っている2人、仮に 強いストロングさん(以下Sさん) 始めたばかりのビギナさん(以下Bさん)。 今日はBさんとの練習。 足回りの筋肉があまりなく踏めない回せない。 普通に走ったら千切ってしまう… だからスピードを合わせて走らないと練習にならない(Bさんにとって)。 今日はSさんとの練習。 足回りの筋肉はとてもあるから速い。 私より速く走れる。 アベレージもかなり高く、1人では出せないスピードで終始走れるから互いの練習になる。 当然、Sさんとの練習がベストである。 自分より強い人と走れば走れるだけ、普段より1枚2…
前回のブログで今年の機材変化をざっくりとお話しました。 ブログの通り全然スピード出ず、ケイデンスも上がらず、アベレージが低く… ということのはずなのに。 乗り方にある意識をしただけで、ギアが踏めて回せて、スピードが出てアベレージも上がる!という状況。 不思議すぎて自分も確信を持てません。笑 ただ風の巧妙か、調子が良かっただけなのか。 でもこれだけ言えるのは、スピードが出て踏めて回せると楽しい!ということに尽きます。 向かい風でも、横風でも立ち向かえるトルク。 今までの自分ではないような感覚… いや、ただの錯覚だった…笑 というオチのないよう今月いっぱいは気を緩めず、ギアとタイヤに負けない脚作り…
オリンピックイヤーになって1ヶ月が経過した。 12月はトレランばかりやっていた私にとって、1月はトレラン→ロードバイクへの移行月間として練習に取り組んだ。 といっても、ペダリングや身体の使い方を思い出す程度、そして刺激入れ。 パフォーマンスが上がらないのは気にならない。 しかし、距離が乗らなかったのは残念である… やはり毎月1000キロは乗りたいところ。 違和感なく移行できたのではないかとまあまあな手応え。 そして、今年から少しいじって仕様が変わった。 1つ目はチェーンリングの変化。 今までは52-36と普通のサイズでしたが53-39に。 重くはなったが、速度域の底上げのために。 今は踏めなく…
2020年になりました。 本年もよろしくお願いいたします (定期的に読んでいる方がいるかはわかりませんが、一般的な挨拶ということで笑)。 年末の12月はひたすらハマったトレランから、今日から1月はロードへのトランジション月間です。 乗り方もペダリングも忘れているだろうから強度上げずに走りたい、と思い集合場所へ。 人数多いし速い方々がいた!笑 二人だけと思ったらまあゾロゾロと揃ってくる… メニュー走はなしのようなので、ローテでいくのだろう…と出発。 速度上げる区間だったり、リカバリー区間だったり、しっかり区別して走れた往路。 補給を摂っての復路。 行きと同じ区間での速度上げが身体に応えた、攣りそ…
相変わらずオフトレのトレランが楽しくて仕方がありません! そろそろバイクに乗らないといけないのですが、トレラン>バイク の状態です笑 さて、タイトルの『練習環境の良さ』ってほんと大事だと思います。 ロードでいうと、しっかりした登りがあったり、信号ストップのない平坦路があったり… コンビニや道の駅に空気入れがあったり、バイクスタンドがあったり…などなど。 練習する場に適していると楽しいし、しっかりとした目的を持って有意義なトレーニングが出来るものです。 バイクの練習環境然り、トレラン練習環境然り。 わたしがよく行く益子のトレランコース、ここもしっかりとした環境が整っています。 駐車場があり、トイ…
オフトレで始めたトレラン。 ずっとやろう!やろう!と思っていたトレラン。 それをみんなと行って、どハマりしてしまった。 結構な回数いっている。 楽しいのは当然だけども、ロードバイク と繋がる点は多々あると思う。 お尻、ハムスト、体幹、大腿四頭筋を使うのは共通点。 そして、脚や脳にあたる神経系のトレーニング、さらにロードバイクではない骨に対する刺激もある。 当然心拍にもきます。 バイクのトレーニングになるし、楽しい。 もうバイクよりトレラン!と思ってしまって、トレランシューズも買っちゃったりして笑 やはり楽しくないと続かないし、気持ち良くもない。 こういう趣味があることはとても素晴らしい! トレ…
寒い季節になりました。 日の入りも早くなりました。 外に入れる時間も短くなりました… オフシーズンですね。 11月からオフシーズン入りして色々と変わってきた。 まずは、自転車に乗る時間が短くなったこと。 寒いし寒い!風が強い… こんなんでモチベ上がる人尊敬します! わたしは寒いの苦手なので家を出る時の「覚悟」があまりできません笑 次に、自転車に乗る時間が短くなったことで肉体の変化。 そう、お太れ(オフトレ)です。笑 シーズンと比べて、体重4キロ⤴︎体脂肪二倍↗︎ 酷いの一言です… そりゃ運動しなけりゃ消費されないの当たり前ですよ。 運動しないで痩せる、については断固否定します! 体重が増えたの…
レースがなにもない、レースモードがオフになった。 シーズン中とは全く違う生活。 ちょいと夜長くまで起きてたり、お菓子をバリバリ食べたり… おかげで体重3キロ増、体脂肪5%増! 楽しい生活をしてます! でもきちんと歯止めをしないと大変なことになる。 シーズン並みのインターバルをガンガンに!までにはいかないけど、やはり休みの日は自転車に乗る。 いつもよりケイデンスを上げたり、強度を落として10分走。 オフとはいえ、適度に刺激を入れていく。 家でもちょいと違う筋トレをしてみたり、来シーズンの準備をゆっくりとしている。 (未だに来シーズンのチームが決まっていないけど気にせずに…笑) 今シーズンひたすら…
神奈川にプチ帰省、ちゃんと自転車も一緒。 神奈川に来たら必ずというか、日課というか、毎回ヤビツ峠と湘南平に行ってしまう… 辛いけど楽しいからね。 楽しいとつい頑張ってしまう… 脚もダメージが残る… 最近回復アイテムを使うようになった。 R×Lのサポーターとテニスボール。 ふくらはぎを圧縮してくれて履いてて気持ち良い。 テニスボールは足裏コロコロしてマッサージ。 足裏以外にも色んなところコロできるのでリカバリーには最高! しかもコストパフォーマンスも最高! 持ち運びも便利で遠征にも最高! たまに遊べるから気分転換にもグッド?笑 オフシーズンも楽しくやっていこう。
日の出は遅く、日の入りは早く、紅葉シーズンになりました。 実業団レースも全て終わり、今年わたしの出るレースはありません。 なので、どんな一年だったか振り返ってみたいと思う。 まず前提として、3月下旬の新車導入が昨年との大きな違い。 ラピエールのゼリウス SL 軽量バイク+空気抵抗を削減してるフォークでアップダウンのレースでは強い。 クリテもヒルクラでも使えるオールラウンドバイク。 実際今年はロードレースしか出ていない(アップダウンのあるレースの方が楽しいから)。 宇都宮ロード、群馬CSC×3レース、石川、加えてJCRC群馬CSC。 順位は全て着ポイントは取れたけども、走りの内容は何もない。 た…
日々練習して、登りのタイムアタックをして自分の成長を確かめる。 タイム更新していればモチベは上がるし、更新できなくても次からの練習に熱が入る。 あとは、レースに出てどのくらい走れるか、自分の走りがどのくらい通用するのか知るのも良い。 はい、群馬で走ってきました笑 いつものJBCFとは違うレースで、順位は気にせずガンガンいける。 順位より走りの内容重視のため、練習用ホイール。 何回行っただろうか、何周走っただろうかわからないくらい走ったコース。 今回は過去最多の周回数。 開始から終了までガンガンは不可能なので、序盤中盤終盤と3つに分けた。 序盤はどんな選手がいるかの観察 中盤は自ら前に出たら誰が…
タイトルの通り、1人長い距離を走る。 長い距離ってどのくらいだろ… 100キロ?150?いやいや、200?! このランニングマンを見たことありますか? わたしのサイコンはガーミンです。 走行データをスマホで確認できるガーミンコネクトのアプリを用いて練習の内容を確認します。 そのアプリ起動時に出て来る子です笑 そのガーミンコネクト内に、条件をクリアすると獲得できる『バッジ』というものがあります。 例を挙げると、元旦ライド、夜ライド…など色々あります。 その中に、10マイル、20マイル、100マイルの距離バッジがあります。 1マイルは約1.6キロ、最大の100マイルは160キロになります。 そう、…
先日の群馬交流戦をもって今年のレースは終了しました。 レースで結果を出すために休日の練習はもちろん、仕事前GTローラーによる室内練習、仕事後のフィジカルトレーニング、しょくじについてもしっかり取り組んできた。 レースが終わった今、その制約に解放される。 朝はゆっくり起きて、好きなもの甘いものガッツリ食べて… 自由にやりたい放題! と思っていた今日。 いつとのように起き、いつものようにトレーニングに出かけていった。笑 わたしは基本的にルーティンをこなさないとリズムを崩してしまう機械的人間である。 ロードバイクのある生活が普通である、トレーニングが習慣である、と単なる脳筋。 トレーニングを辞めて、…
9月7日群馬CSCでのレース。 しかも私にとっては1つ上のE2クラスタと混走。漢字あってます?笑 距離も普段より少し伸びて60キロ、ヘアピンを11回下るのか…とレース前からネガティブ思考。 開門がいつもより遅かったので7時前に出発、9時に到着、10時に受付済ませる。 レース用ホイールに新しいタイヤをはめたので試走を2周、問題なし。 監督会議に出てアップ。 今回もGROWTACのGTローラーでアップ。 負荷なしで足回り→負荷マックスで心拍上げる。 時間がなかったので10分ほどで切り上げ、車検とサイン。 今回は混走なので脚の差がはっきり別れる。 何回か落車の危ないシーンがあったが、無事に完走。 相…
朝晩涼しくなってきました、もう秋か?と思うようですが、まだまだ日中は暑い… 日中での走行が多いので体調管理はしっかりとしていかないといけません。 やはりオススメは涼しいヒルクライムでしょうか… ヒルクライムというと、みなさん重量を気にしていると思います。 バーテープなしや軽量ホイールを使用し1gを削り落とす。 機材はもちろん、ウエアも軽くしたい。 ヒルクライム入賞者を見てみると、みんな揃って“SUNVOLT”ジャージの着用率がとても高い! そんなに良いジャージなの?と思ったので試しに購入しました。 SUNVOLTジャージはヤフーショッピングで購入が出来ます。 セパレートワンピース、ヒルクライム…
お暑いですね… 暑い日は海に行きたくなる、そんな夏。 (先日早お盆休みの写真) 今回はトレーニングライドに参加。 いつも2人程度での練習で、今回は5人ととても楽しい練習になった。 ただ走って強度あげて、美味しいパン食べて、だべって、帰ってさよなら。 も良いと思います。 そこに走り方を見てアドバイスができる人がいれば、課題が見つかりモチベ上がる。 いただいたアドバイスを常に1人練でも実践し続けていけば、より強くなり更なる高みに到達できるのではないか、と。 大きい存在が近くにいればレベルアップに繋がる。 やり続けるか、途中でリタイアするか… わたしはやり続ける! 単に強くなりたいから。 そして、美…
梅雨が明け本格的な夏の始まり。 暑いです… こんな暑い夏だからこそ楽しい事があります… 『 山 岳 練 』 山に登って暑さから逃れるため、涼しさを感じるため、汗を流して山を登る! 集合が早かったので朝4時起きで5時スタート。 熱中症が心配なので、水のボトルと経口補水液のボトルを準備。 日の出と同じ時間帯なので前後ライトを灯して約40キロ先の集合場所へアベ30キロを目標にしてスタート。 ほぼ平地なので信号ストップに何回も引っかからなければワンチャン。 30.8でギリクリア。 コンビニで水などの補給をして集合場所へ。 わたし含め5人でスタート。 アタックやらムリにペースアップせず、ゆっくり淡々と登…
今日で最終日。 昨日の疲れはない。 栄養のある夕食とストレッチのおかげ。しっかり睡眠も取れた。 今回も宮ヶ瀬ダム方面、車です笑 わたしの甥っ子連れての娯楽施設へ。 車からでも景色の良い宮ヶ瀬ダム。木々に囲まれて涼しい、夏にぴったりな場所。 車で約1時間、早い!けど車での下りは疲れる… 目的地に到着。 早速アスレチックでフィジカルトレーニング。 障害物を飛び越えたり、不安定な場所でバランスを取ったりとかなりのハードトレーニング。 楽しさもありながらしっかりと筋肉に刺激を与える。 足腰の弱さが露呈した… ランも取り入れていくべきだと悟った娯楽トレーニング。 これにて神奈川合宿は終了。 ヤビツ30分…
昨日のブログで話した通り山岳ロングへ。 ルートがいまいちわからかいので、ルートラボのデータをガーミンに落として道案内(2020年3月?頃にルートラボが終わってしまうとのこと。) 5時に起きて天気の様子を確認し、6時スタート。 まずは、ヤビツ峠でのタイムアタック。 ベストが33分程、バイクがハイスペックになり以前より走れるようになったので30分切りを目指す。 コンビニでガーミンのストップウォッチで測定… ⚠️ストラバでのヤビツ峠コンビニスタート区間は、S地点はコンビニより先にあるのでご注意をご注意を⚠️ ペース上げ下げせず、心拍上がり過ぎないように気をつけて走る。 鳥居をすぎ、バス停へ。勾配がき…
3日間のお休みをいただき実家のある神奈川にきています。 22日の仕事終わりに直帰省、3時間のドライブを楽しみました。 今朝は短距離ではあったが、神奈川にきて海を見ずにはいれず!と思い湘南海岸へ。 どんより雲で絶景楽しめず、でもライドは楽しい! それからは湘南平でトレーニング。 三本登るも、ベストから+10〜20秒程度に留める。 一本ガツンと行くは良いが、タイム差をあまりなく複数行うのもありかな、なんて。 明日はがっつり山岳方面、神奈川で有名なヤビツ峠のタイムアタック。 それからポタリングでロングライドの予定。 何人の神奈川チャリダーとすれ違えることができるか楽しみです笑
狙っていたレースが終わり次まで2ヶ月開く。 トレーニングも追い込むのは先なので普段やらないことをしようとZWIFTメニューをみていた。 (特に意味はないがグリーンジャージを獲得した時の写真) FTP測定のところになんと階段のようなものを見つけた… Ramp test である。 短時間でFTPを測れるもので、100wから1分毎に20w上がっていくもの。 これはすぐに終わりそう!と思いチャレンジ。 コーヒーを飲みお馴染みのGROWTACさんのGTローラーに乗り測定。 たかが1分毎ではあるが、先が長く見えてしまう。 アップのフリーライド170wくらいで5分、そして100wからスタート。 きつくなった…
14日福島県石川町で行われる石川ロードレースに出場しました。 毎年このレースは暑さとの戦いがありますが、今年は打って変わっての雨でどちらかもいうと寒い夏レース。 熱い方がサバイバルレースで最終局面の人数が減るので好きではありますが、なんともいえず。そして今回はわたしの大嫌いな雨☂️ということでレース前からモチベ低め。 会場に到着してGROWTACさんのGTローラーを設置するにも屋根がない。 雨宿りできる場所がなく、アップすらしないことも考えましたが… ちょこっとの屋根の下に雨で濡れないように負荷装置を置き、前は傘で凌ぐことに。 (他者から見ると間抜けずらであっただろう笑) 受付やミーティングの…
今日も先週同様、周回練習。 メンバーも一緒、違うのは展開のみ。 普段は2周回までは協調して走るが、レース間近ということで協調は1周のみ。 登りでペースアップ、しっかりと対応できる。 遅れた方を先頭に引き戻す、まで考えれる程余裕があった。 ラスト周は攻撃してみる。 下りを引き、登り口からペースアップ。 そこからは1人で垂れることなくイーブンペースで走るように自己制御。 途中日が出て暑くなったからか、水分補給を怠り脚をつる…これはいけない。 引き足強めで最後まで。 レース前最後の練習だったが、明らかに走れるようになっている。 だからといってレースで勝てるわけではない。 レース展開だったり、下手した…
今日も雨降らず、でしたので以前お世話になっていたお店の平日練習へ行くことに。洗濯したかったので、かなりの早起き…笑 メンバーはわたし含めて3名(E2ライダーとアラフィリップ並のパンチャーおじさん)。 11.5キロのアップダウン周回×3。約1キロの登りが3回ほどあり、次戦の石川ロードと似ている。地脚の差があるためまとまって走ることに。 登りも差があるため、ダンシング多用で1周目をこなしたが、これが大ダメージとなり、3周目のアタックに反応できず情けない走りをしてしまった。 全体通しても、踏み足多用で大腿四頭筋にもダメージが出てしまった… せっかく、最近話題のGCN JAPANで「ペダリングは真円運…
ロードレースに出場している選手は誰もが気にするFTP。ざっくり1時間で出し続けれるパワーのこと(だったと思う)。 そのFTPは練習量によって増えていくのも。なので、定期的に測定しそのFTPに合ったパワートレーニングを行い強くなっていく。 シーズン前、シーズン中盤、シーズン後と三度測ると聞いたことがある。 ちょうど新しい室内ローラー GROWTACさんの「GT-ROLLER M 1.1」が4月に届き、そのタイミングでFTP測定。 実際ローラーによって負荷が異なるので、新たなローラーでのFTP測定は不可欠だと思う。 FTP値でのパワートレーニングを行い6月に入った。 リモートレバーとなる降りなくて…
ちょこっと群馬旅行してきました。 初日は雨… 下りが鋭いコースなのでDNSしようか、あるいは早々に切り上げてDNFしようか、、、と移動中そのことばかり。 群馬CSC到着したらチャリ降ろしてGROWTACさんのGTローラー準備しようにも雨で出来ない。 どうせ走りきれないからアップなし!と腹をくくり、会議だの済ませレースへ。 おっかなびっくりに下るから、アリが登ってきちゃうほどのスピード笑 集団はいなくなるわさ。 集団残れズとパックになって走るも脚が合わずでお先に。 ちょうど良いパックに相乗りさせていただき、ギリギリ完走です。 頑張って良かった… 二日目は降ったりやんだりの天気。昨日よりはマシだと…
各地で梅雨入り宣言がされています。 外に行けない日がくると思うと、どんよりしてしまいます。 でも、今は素晴らしいGROWTACさんのGTローラーがあるので梅雨なんて怖くない! そんな今日、予報では午後から雨が降るということだったので朝練。 もうすぐレースなので登りがある周回コースへ。 Xeliusの剛性に負けない脚が出来てきたのか、ますます踏めている気分になる。 ちゃちゃっとメニューをこなして雨が降る前に帰る!を目標にしていたが、全然雨が降らなかった…笑 バイク購入して2ヶ月。 そろそろdi2のバッテリーまずいのではないか…と思い確認することに。 おー! 赤ランプが点灯してる! これは早めに充…
今のロードレーサーは足元までオシャレである。 こんな私もロードバイク乗りながらオシャレしてみたい…そう思いながらロードレースを見ながら選手の足元を見ていた。 それに加え、現在使用しているボントレガーのシューズは2〜3年は使い込んでいる。マジックテープで締め付けるのだが、剥がれてしまっている…笑 そんなこんなで、シューズを購入する計画を立てた。 真っ先に浮かんだのが fi'zi:kである。 デザインがシンプルでかっこいいから! ロゴもババーン!と見せるようではなく控えめで、とても清潔感がある。 まさにわたしのようである。笑 バイクが白基調のため、それに合うシューズが良いと思っていたので、ホワイト…
ロードレースに出場している選手はみな強くなりたいと思うもの。強くなるにはどうすれば良いのか、何をすれば良いのか… やり方は無限大にあります。 しかし、どれも共通して言えるのが「筋肉に刺激を入れる事」。つまり、ロードバイクでいうと「踏む」ということ。 どれだけ強く踏めるか(どれだけパワー出せるか)がカギとなります。 今のXeliusになって、この「刺激を入れる」を意識して走るようになりました。バイクの力もありますが、登りのベスト更新したりと成果は出てきています。 あくまでも、脚の刺激は定期的に入れるような環境になってきました。 他に刺激を入れる場所はどこだろうか… 歳を取って髪の毛気になるから頭…
5月11日JBCF宇都宮ロードレースに出場してきました。 絶好の晴天の中、ケガなく無事先頭集団でのゴールとなりました!E3ですけどね笑 レースの日は朝早い。 駐車場オープンが0630なのでその時間に到着するよう支度し出発。 幸いなことにチームメイトの隣に駐車最高! 受付と監督会議に出るためささっと準備。 アップで必要なGROWTAC様のGTローラーを設置。 ちょうど斜面のない真っ平らな駐車場所だったので問題なし! 持ち運びバッグからローラーを取り出しちゃちゃっと設置。 簡単に直ぐできたため、監督会議まで時間が開いた。軽く脚を回すことに。 その後監督会議へ。 必要事項を頭に記憶しチームメイトへ伝…
インターネットの普及に伴い、オンラインショッピングが手頃になっている。国内はもちろん、海外のサイトでもスマホでチャチャっとお買い物が出来る。 自転車を乗っていると、機材やらジャージやら出費が重なってしまうのは仕方ないが、多少なりとも安いものを買いたい!とわたしは心の中で思っている。笑 海外オンラインショップでは割引されていることが多いので、ちょくちょくサイトを覗いていたが、ついにわたしもネットで買う時代に突入した。 “PBK”… ProBikeKitというサイトがある。 割引はもちろん、季節によって更に割引されるケースがある。 わたしは外見から入る人間であるため、Xeliusに合うジャージを探…
ゴールデン10連休と賑わっているGW。そんなの関係ねえ!と言いたいところですが、黙って働いています。笑 さすがに10連勤ではない、今日は1つの休日。久々に実走で土曜練に向かった。 今回はJPTで走る選手の参加もあり、刺激が入った練習でした。2〜3分程の登り、平坦、テクニカルとオールラウンドな周回コース。砂利が浮いていたら、田んぼの準備で濡れた路面と、こちらも神経を使う… ジャージもバイクもドロドロになり、心も身体もズタボロになりました。 帰宅後ご飯をガッツリ食べ、昼寝して洗車です。 わたしの住居には外付け水道がないので、部屋での洗車になります。 使っているのは、ワコーズさん。 左から ①チェー…
今日は降ったり止んだらの1日。 外に行こうにも濡れたくない、バイク汚したくない。なんて綺麗事を言っている1日。 そう思っているので、わたしは雨の日は自転車に乗りません!笑 「雨の日のレースはどうするの?」も聞かれれば、普段練習してないのに、本番でできる訳がないので出ません。と答えます。 さて、せっかくの休日に雨なんて起こりうることです。 部屋の片付けやのんびりするのもありかもしれません。 しかし、わたしには強い味方がいます… 『 室内ローラー GT-Roller M1.1 』 製品が届いてから4回ほど乗りました。 以前のものは、準備が面倒でした。しかし、M1.1はフロントホイールを外してフォー…
GT-Roller M1.1サポートサイクリストに選ばれました。
以前のブログでお話ししました https://sugyama23.hatenablog.com/entry/2019/04/08/220947 にわたしが選ばれました。 以前使っていたローラーは騒音やタイヤカス、物運びの悪さなどで買い替えを検討していた。 その時に見かけた募集の記事。 ブログ開設したばかりだけど、新しいバイクが来てトレーニングをしっかり行いたいから応募しよう!と思った結果、内定頂きました。 GROWTAC様ありがとうございます!! そして本日ローラー台が我がアパートに届きました。 この重量感、に加え責任感を感じる重さ… 開けるとバッグがお出迎えです。 それから組み立てが始まる。…
毎年4月に行われるサイクルイベントのお手伝いをしてきました。 6時から駐車場誘導。 ナンバープレートを見ると、つくばや高崎、遠いところでは鹿児島ナンバーを発見! さすが、自転車の町だなと。 7時からミーティングの為メイン会場へ。 桜が満開できれい。 立哨ポイントなどを確認し各自のポジションへ移動。 わたしは後半の山場である山登りポイント。通過予測時間が10時、解散した時間が7時30分…二時間半も暇である。 てっきりイベントコースをフライングスタートすると思っていたら、まさかのコースを外れトレーニング笑 みっちりヒルクラリピートで良い刺激が入った。獲得標高も1000mゲットは美味しい! 疲労した…
インスタのストーリーを眺めていたら こんな広告が飛び込んできた。 スマートウォッチ…心拍やスマホと同期させればメールの受信までもわかる現代的なもの。 通常生活の心拍や、仕事でどれくらい歩いてどれくらいカロリーを消費しているかも知ってみたい。 (1日の消費カロリーをみて、1日の摂取カロリーを計算する…なんて数字的なことはわたしにはできない笑) それにリーズナブルだし、「まぁ、買ってみっか!」という軽い気持ちでアマゾンでポチっと。 アマゾン限定で安くなるコードがあって、更に安く購入できた。 梱包をビリビリに破き、ご対面。 ファーストコンタクト❤️ あとは、ロードバイクに乗って心拍がどう出るのか、消…
夜明けの凍結が心配だったが全く問題なしだったが、雪解けの水で水溜り…こりゃバイク汚れちゃうなぁと思いながらも集合場所に行き合流。メニューを確認し出発するも風が強く、しかも冷たい。ニューバイクのXelius にしてから4回目の実走。だいぶ馴染んできているからある程度走れるだろう。最初の10分走。 付き位置でも大丈夫、とのお言葉をいただいたが、走れそうなので後半からローテ。終盤の登り区間でも遅れることなく走れた。 が、目標にしていた「一枚重いギア」を使えていなかったのがまだまだ弱い。そのまま山奥に進んでいくと… さすが山間部。雪が残っていた⛄️落車なく下り終えて安心。 この先も雪がある可能性がある…
暖かな日曜日から一転… 今日はまさかのような雪☃️で気温も低く冬に戻ったかのような1日。 若干積もった?ようですが、明日の朝凍結しないでしてほしい。 久々のしっかりとした練習だからである。 JPTで走った経験のある方との練習はメニューがしっかり決まっていて、とても良い練習になる。 毎回勉強になるのでしっかり取り組みたい。 そんな練習、体への負荷も知りたい。 そう、わたしは心拍計を使っています。 その心拍計ですが、最近低い数値ばかり表示されています。 これは…電池切れの可能性を感じる。ので、電池交換です。 CR2032の電池交換。 一度逆向きにして5秒ほどセットしてリセットをしないといけないらし…
GT-Roller M1.1サポートサイクリストに応募してみました。
GROWTACさんからGT-Roller M1.1のサポートサイクリストを募集している! http://www.growtac.com/?page_id=6460 とのブログを拝見し、わたしも応募。 今はタイヤドライブローラーを使っていますが、音や振動がとても気になり気持ちよく室内トレーニングが出来ない状態です。 GT-Roller M1.1はその騒音や振動が軽減されるとの事なので、周りを気にせずローラーしてみたい!との思いで応募してみました。 雨の日だったり、時間がないときに有意義な時間を過ごすには、室内ローラーに限ります。 さぁ、果たして…
Xeliusを購入したお店のロングライドに初参加。 コースはお店→筑波山→プレイアトレ土浦→お店というもの。筑波山以外は平坦基調なのだが、果たして… 初参加なのでどのくらいの巡行なのか全く分からずドキドキ。事前の話では、ロードバイクを始めて1年も経ってない方がいるようなので、きっと問題ないだろう。。。笑 メンバー集まって出発。 向い風やら横風やらでいやらしい。そんな中、巡行… 35,36,37…40キロ巡行だなんて。 しかも店主の1人引きなのが凄すぎる! 速度が緩むことなく38〜40キロ巡行がずっと続く。 新車に乗って3回目のライド、ペダリングもだいぶ感覚が掴んできたので、良い刺激になる。丁度…
Xelius SL にして2回目のライド。 きれいな空である。 今回はヒルクライムありアップダウンありのハードなコース設定。 加えて、今回も風が強い… (気持ちよく走れる日はいつくるのか) まずはXeliusってどんなバイク? 特徴的なところは、なんと言ってもシートポスト! 写真の撮り方が最悪で分かりにくい。 シートポストとチェーンステーがくっついてないんです! これにより衝撃を和らいでくれる 次にフロントフォークの形状。 写真がないのはいけませんねぇ… ワイドタイヤが履けるように幅広く作られているのです。 また、空気抵抗も削減できるようになっています。 最後に、SLだけ付いてる通り、軽量バイ…
新車です。 ロードバイク文化のあるフランスのメーカー LAPIERRE Xelius SL Ultimate FDJモデルです! かっこいい。 他のバイクとは違うカラーリング 見ていて飽きない曲線のあるフレーム まさに、オシャレフランス製🇫🇷 今回はバイク購入の理由をお話しします。 わたしが新しいバイクを買うとき考えていたのが ①「比較的使用率が多くないメーカー」にしよう! 街中で見かけるバイク、どれも同じメーカーばかり。 TREK、キャノンデール、スペシャ、 S-WORKS、ビアンキ…良く見かけます。 人と同じ、人気のあるバイクをのる、って個性が出せてないように思ってしまいます。 それなら、…
ロードバイクにとって誰もが気にすること、ポジションだと思います。 体型によって異なり、全く同じポジションはないと言っても過言ではないように思います。 そんなポジションについて、本日見てもらえる機会がありました。 4年間我流でポジショニングしていたわたし… 見事に無駄なポジションで無駄な走行をしていたことが判明しました。 典型的な前乗り踏むだけペダリング。 よくペダルを時計に見立てて 「○時から踏み込みはじめて〜」などと説明する方法があります。 時計は0〜6だけでなく、0〜12まで存在します。 つまり、踏むだけでなく引き上げることが出来ます。 わたしは引き上げをせず、ただ踏むだけ、踏むだけで前に…
今日は軽めに平坦走。 ケイデンス100前後を狙って走る。 ずっと100だと飽きるのでトルクをかけて踏んだり、インナーにして回したり。 色んな踏み方でペダリングの練習もしっかり行う。 そろそろローラー始めて片足ペダリングも再開しないといけないかなぁと思いながら、外の気持ち良いライドを楽しむ。 北風がそれを邪魔する… これだけは辛さしかない笑 そうそう、わたしがライドしている時 いつもスマホのBluetoothはオンにしてGarminと同期をしている。 とても便利だ、着信時に教えてくれるから。 同期していなければ、こちらからかけ直さなければならないからね。 とても救われた。
FC2からはてなブログに移行しました。 理由は他の方のブログを見ていると、とても見やすくシンプルな形式だったからですね。 これからははてなブログで気まぐれなブログを書いていきます。 よろしくお願いします。
多くのサイクリストはサイクルコンピュータを用いてライドに出かけている。 スピード、走行距離、心拍、獲得標高など走行したデータがすぐ見ることができる。 わたしが使っているGIRMIN 520Jはそのデータをカスタムして画面に表示することができる。 ↑わたしのガーミン画面 現在時間、スピード、走行距離、ケイデンス、心拍、走行時間とラップタイムの7分割。 今何時?はとても大事。 おおよその帰宅時間を知るため。 走行時間は平均3~4時間を目安にしている。 ラップタイムはインターバルの計測に使っている。 以前は勾配もあったが、 『ここ○%かー無理!』と数値で諦めることが多々あったので、表示させないように…
放置していましたが再開することにしました。 それだけで終わらせるのはあれなので… 花粉がひどい! 花粉症のわたしにはとても辛い季節です。 薬は飲んでいるが、夜寝るとき鼻水が止まらず息がしずらい。 寝苦しく起きてしまい、質が悪い。 日頃の疲れが取れない。を繰り返しています。 花粉が飛ばない安心な日が早く来てしい…
久しぶりの投稿です… いやぁ、暑い笑笑 こんな毎日暑いんじゃ 自転車乗る気下がります… 現に下がってます…笑 さて、今日は久々100キロ練と 意気込んで家を出発。。。 フロントがアウターに上がらない…😱 ワイヤー切れちゃった。と思い お店にインナースピンライド。 原因はワイヤーではなく フロントディレイラーでした。 だいぶ渋いようで、いつか壊れる! と言われたので交換。 ティアグラ→アルテという 二段階昇格!!!!笑 交換後早速インナーからアウターへ… 驚くほどストレスなく上がる!! これほどまでに違いがでるとは さすが機材スポーツだ笑 これでモチベがも上がれば良いのだが…
毎回インターバルだったり ヒルクラリピートだったり 高いメンタルが必要なロードレース… たまには景色や食べ物目当てに のんびりと行くのはありだと思う。 リフレッシュな意味で。 レース後の練習はのんびりライド。 いや、練習ではない。笑 暑いから水辺に… 心拍あげず高強度で踏まず… のはずだったんだけど ついあげちゃう時があるから辛い(笑) チームのボスがペダリング教わってから そこまでがっつり練習してないけど 良いペースで走れてると感じる。 気のせいかもしれないけども そういうポジティブな捉え方をすることで モチベーションも上がるものだと思う。 頑張らないで速く走る。 この意味がわかってきた。 …
自転車ばかりの生活ですが それ以外に好きな事があります。 音楽です! 洋ロック→邦ロックという流れでしたが 今はEDMが来てます。 そう、9月に東京で開催される ULTRA JAPAN!! 今年は5周年記念みたいで ラインナップがすごいんです… Zedd Galantis と今まさにハマってるDJが 来るとなると行くしかない!(笑) 3日間連休取れるかが心配…
今日は元Pの方と練習。 午後から雨の予報だったので早朝練習。 昨日の疲れからか脚が重い。 誤魔化すためにレッドブルでドーピング。 その甲斐あってか、揃って走り出すと重さはなくなってる。 さすが、エナジードリンク!! 昨日と打って変わって涼しい。 メニューはインターバル。 10分走×1、2分走×3 レストは多めに取っていただいたが 両脚のハムと左脚大腿四頭筋がつった。 これは情け無い…笑えない。 高強度練をサボっていたのでこんなみっともない結果で返ってきた。 ただただ辛いだけである。 たのしいトレーニングなんてないのだ。
暑さに慣れるため、あえて行った灼熱ライド。 100キロを目安にしてスタート。 50キロ地点で補給。 ツーボトルが空っぽになったので、満タンにし、コーラをがぶ飲みして折り返す。 5キロでラップするようにガーミン設定し(10~12分くらい)、そのタイミングで水分補給。 ときたま、頭や首筋、腕や脚に水ぶっかけ。 直射日光が当たる道路… アスファルトからの熱… まだ身体が慣れてないで、身体が重い。 38度の表示…これは辛い。 だんだん頭が痛くなる。 汗が出てこない。 吐き気もしてきた。 やられました… 家まで残り20キロほどだったので、無理せずのんびりと帰る。 ボトルが底をついてきた。 出来るだけ日陰…
チームの方とロング練。 0830集合のコンビニに向かうため0650起床。 朝食はお蕎麦とコーヒー。 ボトルを2本用意して補給食にバナナ2本をポッケに入れて0750出発。 朝から南風が吹いていて楽チン。 これら帰り地獄だなぁと思いながら心拍上がらず集合場所へ。 そこに元Pの方(笑) どうやらわたし含めて3名でいくようである… スプリンター、パンチャー、クライマーの脚質。 どうなるのやら笑 ゼリードリンク購入して出発。 アタックは全く起こらない穏やかな良いライド。 走っていて気持ち良い…だが暑い(笑) 自転車の話をしながら自転車に乗る、楽しい! しかし、先に待ち構えるは…山。 たのしいがしんどいに…
わたしの仕事は休みがバラバラ。 連勤→休み→連勤 の時は休みの日にガッツリ走れるのだが 連勤→2連休→連勤 の時は正直困る(笑) 練習後は休息日にして身体を休ませてあげたいと思っている。 しかし、2連休だと、せっかくの休みなのに走らない、なんてもったいない(笑) 両日共ガッツリ走りたいのだが、オーバーワークがとても怖い… 過去にひざを痛めた苦い思い出があるからだ。 なので、最近連休中の練習は 初日ガッツリ2日目LSD系 と目的を別けて取り組むようにしている。 現に昨日はボス練習でした (ガッツリではなかったけど笑) 今日は長めの距離を頑張らないで、踏まないで、心拍をあげすぎないで… ペダリング…
以前使っていたGARMIN 810Jの液晶が壊れてしまったので、520を購入。 センサー系はあるので本体のみ。 買う前は果たしてセンサーを拾ってくれるか不安でしたが、スピード/ケイデンスセンサーを設定し、心拍計も無事に設定。 マウントも810のままにした。 520だとステム位置より高い所にあり見た目が気に入らないからである(笑) 本体はコンパクトで軽い だが、文字が見やすい! これは買い直して正解だ!! ルートもルートラボから転送すればつかえるので、知らない道でも困ることはない!はずだ(笑) 練習もモチベーションが上がるぞ!!
ひっそりとブログを始めることにした。 のんびりと。 早速今日の練習を振り返る。 チームのボスとマンツーマン。 目からウロコなことをたくさん教えていただいた。 ①ペダリング よくネットでも上がっているが、上支点と下死点。 通過する前に意識をしておかないと、反応が遅れる。 踏まずに走る。 ②変速 チェーンに力のかかったタイミングでの変速はチェーン消費が激しくなったりメカトラや落車の原因になる恐れがある。 力が加わらないタイミングでの変速、つまり12時での変速がベスト。 今まで全く意識せず変速をしていたので、まぁタイミング取るの難しい(笑) ③加速 どうやら、わたしの加速は不十分らしい。 加速どころ…
「ブログリーダー」を活用して、すぎゃまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。