chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑木林に暮らす https://ezoriss.blog.jp

木洩れ日溢れる雑木林、ログハウス、薪ストーブ、二地域居住等の暮らしをアーカイブスとともに紹介します

ライフスタイルブログ / 薪ストーブ暮らし

※ランキングに参加していません

カワセミ@道南
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/31

arrow_drop_down
  • ヒラタケのおでまし・2023秋

    あれこれの作業がたまって・・追いつかないのです今日もまた「ボリボリ」を見つけた。これはまたあとで・・あぁ、忙しや、急がしや。さて、シイタケのほうはどうなってるんだろうかと「キノコの圃場」にも足を運んだ。しかしシイタケはまだまだ発生していない、残念。で

  • サツマイモの収穫・2023

    食欲の秋が静かに・・ひっそりとやってきたのです朝から秋晴れの天気、気持ちいい。カエデやトチノキの紅葉と黄葉が映えてきました。そして、コシアブラの紅葉は『白い色』これも目立って見頃です。毎年植えるようになったサツマイモ。南国では単にイモ(唐芋)と呼んで

  • 3番目のベランダへの「薪積み」を開始する

    「心地好い作業?」が・・毎日続いているのです「3番目のベランダ」とは道路正面に面している。今まで有効活用をしていなかった。日当たりは・・ま、ま、よくない。けれどそこにある「クレマチス」「ブラックベリー」などがよく育つから不思議なもんだ。向かって右側には

  • またまたボリボリが現れた

    今年はシイタケの発生が・・暑かったせい? 遅いような気がするのです雨が降り続いていた。ようやくそれも落ち着き、一週間ほどは好天が続きそうな気配、、続いてほしい。今日は暖かい。ボリボリがまたまた現れた。ごちそうさま、ありがたいことです。キノコだけは他所

  • すずなりのコクワが熟している・2023

    毎度のことで・・もう、驚かなくなったのですヒグマの大好きな果実が豊作だ。この近くでもコクワを狙ったヒグマが目撃されたらしい・・いや、牛だったかな?それにしても緊張する。全国では毎日のようにクマ被害のニュースが流れている。特に東北地方は全体的に多くて、

  • 季節外れのヘチマ(ナーベーラー)の収穫

    島野菜も意外と・・たくさん穫れるのです3,4日前に道南の横津岳、駒ヶ岳などでは初冠雪を記録した。峠でも雪混じり・・だれかの頭は白髪混じりとか。でも、ここの野菜畑ではまだまだ島野菜が穫れる。沖縄島野菜のナーベーラー(ヘチマ)の初収穫である。そもそも、タネを

  • ボリボリの季節は春と秋

    火炎タケよりもやはり・・ボリボリのほうが断然いいのですしつこく「火炎タケ」の見回りをしていると発見、発見の発見です。 くどい!「ボリボリ」です。北海道ではとても有名なキノコで「ナラタケ」とも云う。さすがにあの憎き「火炎タケ」とは一線を画しています。いっ

  • 伐採木の処理・玉薪・カエデ

    少しづつ雑木林の・・黄葉が増してきましたミズナラの次はカエデだ。カエデの木はとても硬い。ミズナラ以上の硬さと思う、火力も火持ちももちろんいい。けっこういい加減の長さで切り落とす。以前は「45センチ」にこだわっていたが、今回は35センチほどになってしまった

  • ヤマブドウの収穫・2023秋

    雑木林の恵み、ヤマブドウも・・やがて終わりです今年のヤマブドウは不作、凶作に終わった。昨年が豊作だったからそうなったのだろう。それよりも摘花、摘果などの仕方が下手だったということか。もっとも、放任栽培だからそうなるのです。少しは頭を使わなければ、手も

  • 小玉スイカの限界です

    スイカの名産地では・・豊作になりました「ここらあたりでスイカも終わりにしよう・・」と思っていたら、どっこいそうは問屋がおろさない、まだまだ生長は続いていた。「10個」の目標も飛び越えて「17個」になっていた。しかし・・の、しかし、、甘かった。確かに、食べて

  • 殿様気分で・・秋田へ・その2

    秋田は何度訪れても・・新鮮な驚きがあります角館町(かくのだてまち)は平成の大合併で仙北市(せんぼくし)になった。でも「角館町」という地名はそのまま残っている。角館へは今回で3回目の訪問になる。この建物は「樺細工伝承館」である。有名な「武家屋敷通り」の一

  • 伐採木の処理、玉薪・ミズナラ

    また始まりました・・伐採木との闘いです遠く離れた雑木林にも片隅がある。そりゃそうだ、当たり前、その先は一応「里道」となっている。しかしそこは雑木ばかり茂って道などの面影もない。そこに去年倒したミズナラの伐採木がある。「整理整頓」は大好きな言葉だ。でも

  • 薪ストーブとレトロなポット

    毎日が寒かったり、暑かったりと・・気温のほうは気紛れ気分です一週間ほど前から夕方に少しだけ焚くようになった。まだまだ日中はストーブの余熱や陽射しなどで暖かいのだが。それでも「・・寒いなぁ〜」と感じる時もあって難しい。そんな日常の中で「コーヒーポット」を

  • イカの塩辛ざんまい

    昔と違って・・しょっぱい塩辛も減塩傾向に様変わりしています塩辛(しおから)の工場見学をしてきました。「布目(ぬのめ)」という会社です。瓶入りの『社長の塩辛』が有名で、スーパーではよく見かけます。会社ではたくさんの商品を造ってるのですね。社長がいました

  • ナーベラー(沖縄ヘチマ)を植えたのだが・・

    夜中から大雨になりました・・ようやく止んだけれど、空模様がまだまだ心配ですナーベラー(沖縄ヘチマ)のタネを植えたのは4月の下旬だった。まだ地温が低かったのか、芽がなかなかでてこなかった。 適温は25℃以上らしいそしてやっと5月の下旬に芽をだした。そしてそし

  • ちび丸ナスの「辛子漬け」をつくろう

    ふと立ち寄る「道の駅」の地元野菜は不揃い・・でも安くて、ついつい買ってしまうのです秋田旅行中に、とある「道の駅」に立ち寄りました、そう、トイレタイムです。そこの地元野菜のコーナーで小さなナスが目に入った。『ちび丸』と云う品種のナスで一袋100円と値札がつい

  • 秋の日々は釣瓶落としのごとく、過ぎ去るのだろうか

    日に日に暮れるのが・・早くなりましたね秋の代表的味覚のひとつ「クリ」が穫れはじめている。正月の料理にも欠かせない。「栗きんとん」は「栗金団」と書くらしい・・知らなかった。「丹沢栗」も大きく生長している。これ1本でも楽しめる。しかしこの雑木林の周りには

  • 殿様気分で・・秋田へ・その1

    充実した・・二泊三日の旅だったのですしばらく『雑木林』を留守にしていました。この前は下北半島の「大間港」でしたが、今回は「青森港」のほうに向かいました。海の上、津軽海峡での時間はとても長かったね。旅行中はお殿様のような気分でした。陸の上、なによりも運

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カワセミ@道南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カワセミ@道南さん
ブログタイトル
雑木林に暮らす
フォロー
雑木林に暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用