ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
端材薪は何処へ
住所不定の端材薪は・・何処へいくのだろうきょうは一番の寒さだった。明日も一番の寒さらしい、そして明後日も、、一番がえんえんと続いていく。積雪はないが外の水は凍っている。蹴りをいれると氷が割れた、それは薄氷だった。そんなことする必然性もないけれど・・つ
2023/11/30 20:29
干し柿づくりはうまくいった
うまくいって・・うまかったのです裏庭で穫れた柿を「干し柿」にしてみました。10日ほど干して、味見をするとトロリと甘くなっていました。こりゃうまい!数が少ないのはしょうがないか。さっそく沖縄に送ってあげよう。「10個」ではなくて「8個」をレターパックに、そ
2023/11/29 21:13
ヤマガラも遂に手のりになってくれました
すっかり雪も融け・・春のような陽気になりました今朝、カーテンを開けると強い陽射し、白い平原(?)から雪が消えていました。さっそく手のりの訓練を少しだけ始めることに・・。ヤマガラです。ホバリングをしながら手の指に止まるところです。だいたい人差し指か中指
2023/11/28 09:50
山菜としての赤ミズ
とりだめしていた・・ブログ記事なのですおとといの降雪で雪景色はそのままである。今朝の予報を見ると、雪は降らないことになっているがどうなんだろう。まぁどっちでもいいか。それよりも暖かい毛糸の手袋が探せない、どこにいったのだろう。秋田などではよく知られて
2023/11/27 11:09
初雪・2023
雪の降らないとこはどこだろう・・引っ越ししようか、どうしよう初雪らしい初雪が降りました。それ以前にも雪虫みたいな雪が降ったけれど、今日のものがしっかりとした「初雪」でした。そういうことにしておこう。多分、この雪も2,3日後には融けてなくなることでしょう。
2023/11/25 11:32
ナナカマドのキノコはボリボリでした
ボリボリの季節は終わり・・シイタケが少しだけ発生しています雑木林で「大木」だったナナカマドの木、おっそろしいほど背も高くその途中で二股に分かれてそびえていた。思えば、ナナカマドを伐採したのが2015年と記録されている。ボリボリは初めての出現かも知れない。そ
2023/11/23 09:58
ログハウスの塗装・2023
たまには昔を思い出す・・後ろ向きの人生も人生です数年前のログハウス壁の塗装風景。業者さんにお願いしたのですがいろいろといろいろでした。また次にお願いする気にはなりません。こういう「足場」が組まれていると、素人でもできそうです。でも残念ながら今ではその
2023/11/22 05:42
野ネズミの駆除事始め・その2
少ないと送料もかかるので・・たくさん買うことにしました来年の干支は何だろうか?「ネズミ」じゃないだろうね。そんなことより、今年は・・何だった?年賀状を出さなくなって久しいからして、よけい分からない。雑木林には相変わらずネズミがたくさん棲息している。・
2023/11/21 16:36
野ネズミの駆除事始め/2023
エゾヤチネズミはホント・・手強いのです今を去ること・・何年前だったろうか。果樹のほとんどがエゾヤチネズミやエゾシカの餌食となった。ガックリと肩を落としたあの頃を、懐かしく思い出したくはない。ネズミとの闘いは始まった。古い薪を燃やしている。なぜか「三種
2023/11/20 20:22
コガラのホバリングも面白い
ゴジュウカラは素早すぎて・・あと一歩の訓練が必要です歌手のジュディオングだったか、小林幸子だったか、志村けんだった・・かな。両手を上げ、白い(?)袖の広がる衣装をつけて・・なんとかかんとかという歌をうたっていた。似てる。このコガラを見て思い出した。で
2023/11/18 10:04
「開拓薪」は新鮮にして割り易い
さて、スッキリを求めて・・がんばるのですまずは「音楽」をかけながら、聴きながら・・、鳥羽一郎、天童よしみ、石川さゆり・・なんだこりゃ?最近ではここでも「ヒグマ」の情報が多くなっている。ここだけの話、怖がってエゾリスやエゾシカも見かけなくなった。いつも
2023/11/17 05:00
雑木林のささやかな開拓です
葉が落ちると隠れた荒地が・・目立ってよく分かるのです冬を迎え、雑木林の樹木の活動も一休み、冬眠に入りつつある。葉はほとんどが落葉している。トドマツ、オンコなどの針葉樹が目立ち始めている。今がチャンスかも知れない。うっそうとしているコクワのの林を開拓す
2023/11/16 05:00
冬タイヤへの交換
今日、明日までは晴れ模様・・気温も10℃前後で推移するようです、暖かい?ようやくタイヤを交換しました。サッと交換すればいいものを、ただただ「面倒くさくて・・」の一言だけでのことでした。葉っぱの小さいイロハモミジはまだまだ落葉していません。これが面倒くさい
2023/11/15 16:17
手のりのコガラくんがいました
コガラとハシブトガラの区別は・・とっても難しいのです野鳥の中でコガラはとてもよくなつく。ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ・・などもそうだ。薪割り、外仕事をやっているとどこともなく現れる。エゾリスもそうだった。一輪車のうしろからついて回っていた。こ
2023/11/14 10:02
柿の葉も突然落ちる
雑木林の秋は・・柿の葉とともに終わったのだろうか初雪がほんのちょっと降りました。でも風に吹かれて、着地しないまま雪は解けてしまいました。そんな細雪が降ったのは先週の土曜日(11日)の出来事でした。昨日もけちけち、ちょっぴりの雪、仕方ない、代わって柿の葉が
2023/11/13 13:55
「ハクサイ漬け」の味見はいかに
道南では雨の多い日が続いています・・来週に入ると雪が降るとかなんとか、ドーナンでしょうダイコンといっしょに七飯(ななえ)町の「気まぐれ農家」さんから買ってきました。各々4等分に切って干したのでたくさんあるように見えてます。20リットルの漬物用袋です。2,3回
2023/11/10 06:27
中太薪の薪割りと整理
雨降りの日が多くて、薪仕事をするには・・はなはだ困りますたくさんの「枝丸薪」がでた。とくに太いというわけでもなく細いというわけでもない。面倒でもふたつに割って『薪割り』を楽しもう。古いのもあれば新しいのもある。雨に相当濡れて樹皮も剥がれそうなのが多か
2023/11/08 16:50
漬物の季節到来です・2023秋
まずはダイコンを・・合わせて6本、少ないですね到来です。でも干せない。天気もいまいちです。なぜこんなに雨の日が多いのでしょうか。ダイコン4本、白菜を2個買いました。ささやかにして細やかな漬物づくりです。袋物は単価が安いけれど多すぎて手に負えません。少
2023/11/07 21:45
ヒラタケ(シメジ)の収穫の秋がやってきた
シイタケのホダ木が・・淋しく見えます10月下旬に発生し始めたヒラタケはその後順調に発生しています。一時はダメかもしれないと心配していました。ゴロンとホダ木を放ったらかしで自然任せにしていたのです。芽(?)がでてきた感じだった。そこで、収穫しやすいように
2023/11/06 09:08
「北の生き物」を再々掲載しました
一番有名な動物はヒグマさんだろうか北海道の「シンボル動物」のアンケートが地元の新聞(北海道新聞)に載っていた。石狩、網走管内の高校生615人と北大生134人のアンケート結果である。一位 ヒグマ(29%)、二位 キタキツネ(28%)三位 エゾシカ(17%)、四位 エゾ
2023/11/04 15:23
アカゲラが毎日やってくる
昨日は夕方から激しい雨と・・雷に見舞われたのです枯れ木にコンコンとドラミング、巣作りをしていたアカゲラは気分がのらなかった。穴を大きく開けているのだが、その後放棄してしまった。そしてその後、オスとメスのアカゲラが巣ではなくベランダにやってきた。後頭部の
2023/11/02 18:01
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、カワセミ@道南さんをフォローしませんか?