chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑木林に暮らす https://ezoriss.blog.jp

木洩れ日溢れる雑木林、ログハウス、薪ストーブ、二地域居住等の暮らしをアーカイブスとともに紹介します

ライフスタイルブログ / 薪ストーブ暮らし

※ランキングに参加していません

カワセミ@道南
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/31

arrow_drop_down
  • コガラに雪だるまが似合う・・かな

    2024年も今日でおしまい・・いつも?「ブログ」に来て下さって、ありがとうございました夜中から雨になっています。コガラもヤマガラに負けずとやってきます。両方一緒になると大騒ぎになるのです。着地成功です。後追いコガラくん、一番馴れ親しんでいます。何年か前の

  • ヤマガラに雪だるまは似合うだろうか

    穏やかな歳末・・雪がとても少ないのですかわいい「雪だるま」をつくりました。けれど、日中はプラス気温になって雪だるまも解けてきました。しばらくはこんな天気が続きそうな気配です。ヤマガラもすぐにやってきた。そのうちにメタポ予備軍になるかも知れない。餌(食

  • ヤマガラに破れ手袋を見られた

    小鳥たちは元気・・きょうも遊んでいます雑木林の探険をしている。他人(ひと)はそれを「徘徊」と言ってるらしい。後ろから ♫ ジュクジクパ〜 ジュクジクパ〜・・と呼び止められた。おっ、とっとっと。酷使するのか、次から次と穴が開く、それも決まって右手袋だ。寒

  • 雪らしい雪が降りました

    雪遊び・スキー・・そしてスノボーでも楽しもうきょうの「予報で」は雪の降る予定はナシ。「スキー場」では閑古鳥が鳴いているようです。ドカ雪は困るけれどそれなりに降って欲しいですね。それでも昨日は「雪かき」をしました。これ幸い、南国からやってきた雪かき体験

  • 干し柿(吊るし柿)がほぼ美味しくできあがりました

    今朝は雪景色・・でも、雪かきをするにはちょっと物足りない感じがします今月の8日頃から始めて、だいたい「20日間」ほどで渋さが抜けたようです。やわらかめが好き、かためが好き・・と、それぞれの好みはあるけれどとても甘くなりました。店頭で売られている干し柿は、き

  • 雑木林を歩く・スズメバチ

    穏やかに晴れている・・プラス気温で寒気が少し抜けたような気がしますしばらくは一桁台のプラス気温が続くようです。まったくもって先週、先々週は寒かった。とは云え、雑木林の空気は冷たくて美味い。「探険」をしながら新大陸を発見しようか。・・と思いながら、道な

  • 薪ストーブ恒例の温泉たまご

    きょうはクリスマスイブ・・明日は売れ残りのローストチキンのバーゲンかな?薪ストーブを焚き始めるといつもこんなことをする。『温泉たまご』である。まぁ、正確に云うと、、不正確だがとにかく我が家の『半熟温泉たまご』づくりなのである。半熟卵をつくるには、もって

  • ウルシの古木を探そう

    ウルシの木とヤマウルシの木は・・同じではなくて、ぜんぜん別物の木なのです寒い日が続いている。殺伐とした雑木林。雪の降る前に「ヤマウルシ」の倒木を整理しようと思っていた。木は細いが古木・老木になっていた。その古木たちは整理できずにあちこちに倒れている。

  • 背番号11は大谷翔平

    今よりももっと・・若かりし頃なのです何年前だったかな?インタビューを受けていたのは大谷翔平選手だった。今でこそ有名だが・・いや、この頃も有名だったか。あまりにも寂しかったので近くに寄ってみた。そんなに背は高いと思えなかった。アメリカに渡ってから体重も

  • チェンソーの目立て

    滞っていた『下書き記事』から・・秋のある日のささやかな作業です朝晩の歯磨きは欠かせない。チェンソーの歯磨きもしかり・・ソーチェーンの「目立て」である。面倒ではあるが、そのつどやらねばならぬ。今回はアナログ的に、これが一番やり易いかもしれない。しかしそ

  • 雪が降って、久しぶりのコガラ

    コガラくんと仲良しになりました、この顔に覚えがあるぞ・・でも、みんな同じ顔かな根雪になりそうな雪が降りました。予報では「雪だるまマーク」はなかったのに・・。車を外に置いていたのが失敗でした。雪を払って車庫に戻しました。次回からは外での駐車に気をつけよ

  • 干し柿は吊るし柿

    また始めた干し柿づくり・・おいしく作れるだろうか一週間ほど前に皮をむいて干したカキである。巷では干し柿を「吊るし柿」とも云ってる。ほかにも「あんぽ柿」とか「ころ柿」とも云ってるようだ。細かい違いは別にして、ではこの「干し柿」を何と名付けようか。冷たい

  • 小鳥たちの餌はカボチャのタネ

    昨日までは雨・・今朝は雪が降りました、根雪になるかどうかは微妙なとこですお米屋さんからカボチャをいただいた。タネがたくさん採れました。ちょうど自家製のカボチャのタネがなくなっていたところ、ちょうどタイミングがよかった。ヤマガラがやってきた。今朝の雪は

  • タコの燻製づくり・その4

    タコの燻製が・・とうとう終わったのでごじゃりますまたつくろう燻製になったタコをストーブの上に。夜の乾燥はストーブの天板でやるのが似合っている。欲張ってもう少し念入りに乾燥させている。鼻がどうかしてるのかな・・燻煙の匂いがしない。でもやはり見るからにう

  • いぶりがっこ/燻製への道・その2

    タコの燻製よりも・・少し難しいのですいい具合に干されたダイコン2本。いや、3本だったかな。小さくなると何本干したのか分からなくなる。スキレットのフタを止めて、外からも見えるフタに交代である。これのほうがよく見えて、よく分かる。でも煙りが充満してくると見

  • タコの燻製づくり・その3

    燻製に酔いしれるかも・・そんなことはないかタコの燻製はこのスキレットを使った。左側は簡易で頑丈なジンギスカン鍋。燻製とは直接関係ないが、鍋の頂上付近にいくつか穴を開けると使い道が広がりそうだ。スモークの材料には外からヤマザクラなどの枝を取ってきて、せっ

  • もう一度、正月にむけての『干し柿』をつくってみよう

    雨降りの日は・・こんな作業がうってつけなのですあちらこちらから柿をいただいた、どうもありがとう。そして、この柿は数えたら48個もある。先月下旬につくった「干し柿」があまりにも美味しかったこともあり、更に意欲がわいてきた。なかなかあれこれと忙しいなかで北海

  • 古い木製椅子の修理・補修をしてみよう

    次から次と仕事がやってくる・・「ノルマ表」でもつくろうか使い込まれた椅子をもらってきた。多分これはナラの無垢(むく)で作られた椅子だろう。こういう椅子は好きである。目を凝らしてあちこちをよく見ると剥がれているところなどが見つかった。それはそれでしょう

  • いぶりがっこ/燻製への道・その1

    『燻製への道』をあやまってはならない・・方向音痴は治るのだろうか干していたダイコンもシナシナになり、好い具合になってきた。「タコの燻製」と並行してこちらもがんばってみよう。♫ がんばりましょう、もうけましょう、しごとはやすまずつづけましょう。愛用の包丁

  • 温室の覆いの撤去

    夜中は雨、でも今朝はとても好い天気になっています・・ 気温も高く小春日和のようですね2日ほど前、雑木林の離れにある「パイプ温室」。数年前に近くの友人からいただいたもの。車庫専用のものを応用して「温室」として使っている。毎年、スイカや沖縄の島野菜などを栽培

  • タコの燻製づくり・その2

    ♫ たこたこあがれ・・てんまであがれ雑木林の雪もすっかり消え、天気は回復している。そのうちにまた雪の降る日も多くなることだろう。寒風の中、タコの手足を1キロ増やすことにした。4本のうちの2本である。 そして魚用の網カゴで天日干しをする。暇なのかピーチクパー

  • 酒の肴をつくろうではないか/タコの燻製

    一番最初にタコを食べた人はだれ?・・やはり縄文人だったろうか昨日から今年の12月だ、師走、年末は忙しい。せかせかと「酒の肴づくり」にいそしもう。ここでは1本だが、奮発してタコを4本買ってきた。どれも500グラムほどの大きなタコの足だった。いや・・もしかしたら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カワセミ@道南さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カワセミ@道南さん
ブログタイトル
雑木林に暮らす
フォロー
雑木林に暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用