chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オモトの実

    オモトは、キジカクシ科で多年草青い実が、秋が深まるにつれて深紅に熟す様です。オモトの実

  • ブルーサルビア

    ブルーサルビアは、シソ科で多年草淡紫色の長く伸びた茎の上部に小花が密集する輪散花序で、花の形は上下に分かれた唇形で、萼はフェルト状の毛で覆われて居る様です。ブルーサルビア

  • サンゴバナ

    サンゴバナは、キツネノマゴ科で多年草茎先に円錐花序を出し、花は淡い桃色~濃い桃色の2唇形花で、下唇が反転する様です。サンゴバナ

  • ノムラカエデ

    ノムラカエデは、ムクロジ科で落葉樹イロハモミジの変種で、葉は常に紅葉の様な濃い赤紫色をして居て、葉をよく見ると、季節ごとに少しずつ色が変化して居る様です。ノムラカエデ

  • サンパチェンス

    サンパチェンスは、ツリフネソウ科で多年草インパチェンスとニューギニア・インパチェンスを交配して作り出した園芸品種の様です。サンパチェンス

  • アリアケカズラ

    アリアケカズラは、キョウチクトウ科でつる性常緑花は枝先に付き、黄色く、先が5裂する漏斗状で、果実は球形~楕円形の蒴果で表面は柔らかい刺で覆われて居る様です。アリアケカズラ

  • ルエリア・コロラタ

    ルエリア・コロラタは、キツネノマゴ科で多年草茎頂に赤色の花を付け、赤色の花弁に見えるのは苞で、苞の間に漏斗状の緋赤色の花を付ける様です。ルエリア・コロラタ

  • アリストロキア・ギガンティア

    アリストロキア・ギガンティアは、ウマノスズクサ科で常緑つる性花は葉腋に単生し、花弁は無く、萼が大きく広がって、下部が深く2つに裂け、萼の内側に赤褐色地に白色の網目模様が入る様です。アリストロキア・ギガンティア

  • サルトリイバラの実

    サルトリイバラは、アルトリイバラ科でつる性落葉半低木花期は初夏で、新芽と共に葉腋より花茎を出して、淡黄緑色の多数の小花が集まって咲き、花後に出来る果実は液果の球形で、秋に熟すと赤く成る様です。サルトリイバラの実

  • アワコガネギク

    アワコガネギクは、キク科で多年草野菊の一種で、花が密集して咲く様子が泡の様に見える事から「アワコガネギク」と名付けられた様です。アワコガネギク

  • マルバノホロシ

    マルバノホロシは、ナス科でつる性多年草山地の林縁などで見られ、花は集散花序に付き、果実は球形で、赤色に熟す様です。マルバノホロシ

  • ユッカ

    ユッカは、リュウゼツラン科で常緑多年草長い花茎を伸ばし多くの白~乳白色の花を付け、花の雄しべと雌しべは離れて居て、自然には受粉しない様です。ユッカ

  • コバノカモメヅルの種

    コバノカモメズルは、キョウチクトウ科でつる性多年草葉腋に集散花序を出し、2~3個の花を疎らに付け、果実は袋果で、熟すと割れて、白く長い毛が有る種子を出す様です。コバノカモメヅルの種

  • アゲラタム

    アゲラタムは、キック科で常緑多年草ポンポンの様な可愛い花を咲かせ、葉が密に付き株もこんもり纏まるのでしまって見え、高性種と矮性種が有る様です。アゲラタム

  • ウンナンオウバイ

    ウンナンオウバイは、モクセイ科で常緑低木花は葉腋に一個ずつ付き、黄色く、高盆形で6~8裂する様です。ウンナンオウバイ

  • ビワの花

    ビワは、バラ科で常緑高木花芽は主に春枝の先端に付き、花期は晩秋~冬で、甘い芳香が有る地味な白い5弁花を群がり付け、クリーム色の帯びた白い花弁の様です。ビワの花

  • ロウヤガキ

    ロウヤガキは、カキノキ科液果は尖った楕円形で、熟すと橙に色付き、雌雄異株で、着果には雄株が必要で有り、渋柿で食用には向かない様です。ロウヤガキ

  • アフリカンマリーゴールド

    アフリカンマリーゴールドは、キク科で多年草良く枝分かれし、株がやや横に広がり茎先に頭状花序を出し、花は大輪のボリュームの花が楽しめる様です。アフリカンマリーゴールド

  • 多肉・コノフィツム 桜の園

    コノフィツム・桜の園は、メセン科数少ないオレンジ色の花を咲かせ、中型・足袋型で、日本で交配・作出された園芸種の様です。多肉・コノフィツム桜の園

  • アップルゼラニウム

    アップルゼラニウムは、フウロソウ科で常緑多年草花弁が5枚の散形花序で、茎先に柄の有る小花を放射状に多数付け、雄しべが6本程に、雌しべが1本付き、雌しべの柱頭は5裂する様です。アップルゼラニウム

  • ハナトリカブト

    ハナトリカブトは、キンポウゲ科で多年草花は総状円錐花序で、萼片は5枚有り、花弁状で紫色、頂萼片は兜状になり、花弁は2枚有り、蜜腺に変化し、内部に包まれ、雄しべは多数有る様です。ハナトリカブト

  • ネリネ

    ネリネは、ヒガンバナ科で半耐寒性球根ヒガンバナの仲間のリコリスと近縁で、秋に花を咲かせ、花後に葉が出て生育し、5月頃に葉が枯れて夏に休眠する様です。ネリネ

  • ソヨゴ

    ソヨゴは、モチノキ科で常緑高木葉柄が長く外縁が波立って居る為、風に吹かれると葉が擦れる音がする事から「ソヨゴ」と名付けられた様です。ソヨゴ

  • クチナシの実

    クチナシは、アカネ科で常緑低木花はジャスミンに似た甘い香りを放ち、花は枝先に一輪ずつ咲き、花後に出来る果実は、10~12月頃になるとオレンジ色に熟す様です。クチナシの実

  • ユーカリ

    ユーカリは、フトモモ科で常緑高木花の蕾は萼筒が倒円錐形の鐘形で、萼片と花弁の合着した蓋が存在し、蓋は開花の際に脱落し、雄しべは多数有る様です。ユーカリ

  • ヘレニウム

    ヘレニウムは、キク科で多年草暖色系の花色で、花弁がオレンジ~黄色で、黄褐色の花芯がダンゴギクの別名の通り、盛り上がる様です。ヘレニウム

  • 斑入りギンバイカ

    斑入りギンバイカは、フトモモ科で常緑低木花は、梅の様な花弁で雄しべが多数有り、花後に実が付き、10月頃に黒紫色に熟す様です。斑入りギンバイカ

  • キイイトラッキョウ

    キイイトラッキョウは、ネギ科で多年草渓谷など湿った所に生え、糸の様に細い葉の先に赤紫色の花を付ける様です。キイイトラッキョウ

  • ラクウショウ

    ラクウショウは、ヒノキ科で落葉針葉樹枝ごと落ちた葉が鳥の羽の様だと言う事から、この名前がきて居る様です。ラクウショウ

  • コマユミ

    コマユミは、ニシキギ科で落葉低木果実は楕円形の文果で、濃い赤紫色に熟して裂開し、朱色の種子を吊り下げる様です。コマユミ

  • ルエリア・デヴォシアナ

    ルエリア・デヴォシアナは、キツネノマゴ科で多年草花は茎上部の葉腋から出る花茎に付き、筒状花で、花色は白色~淡青色に紫色の筋模様が入る様です。ルエリア・デヴォシアナ

  • ウナズキヒメフヨウ

    ウナズキヒメフヨウは、アオイ科で常緑低木花は単生し、蕾時には上向きで有るが、開花時には下向きとなる様です。ウナズキヒメフヨウ

  • キジョウランの実

    キジョウランは、ガガイモ科花は葉腋から出て、散形花序を付け、個々の花は白で、花後に出来る果実は大きく、楕円形でつるからぶら下がり、冬が近づくと弾けて中から綿毛が飛び出す様です。キジョウランの実

  • ヘリコニア・ブシッタコルム

    ヘリコニア・ブシッタコルムは、バショウ科で常緑多年草花は苞に包まれ、黄橙色の花を付け、切り花などに利用される様です。ヘリコニア・ブシッタコルム

  • ドンベア・ゲッシアエ

    ドンベア・ゲッシアエは、アオギリ科で非耐寒性低木花は秋~冬に咲き、ほんのりとピンクが入った上品な色合いで、ドンベアの中では比較的耐寒性が有る様です。ドンベア・ゲッシアエ

  • ビレア・カディエレイ

    ビレア・カディエレイは、イラクサ科で多年草葉色は濃い緑色で葉脈間に銀色~白色の班が入り、花は球状に小花が集まり、秋に咲く様です。ビレア・カディエレイ

  • ローレルカズラ

    ローレルカズラは、キツネノマゴ科で多年草花の大きさはほぼ同じ、長く垂れる花序に多くの花を付け、花冠は淡青色で、咽の部は黄色味を帯びる様です。ローレルカズラ

  • タペイノキルス・アナナッサエ

    タペイノキルス・アナナッサエは、ショウガ科で多年草赤いマツカサ状のものは苞で、いくつも重なり合って一つの花序を作って、その間から顔を出して居る黄色いものが花の様です。タペイノキルス・アナナッサエ

  • パフィオペディラム

    パフィオペディラムは、ラン科非常に奇妙な外観を持ち、ポーチ型の唇に縞模様や斑点が有る事が良く有る様です。パフィオペディラム

  • トキリマメの実

    トキリマメは、マメ科でつる性多年草豆果は熟すと赤くなって裂開し、中に黒い種子が2個入って居る様です。トキリマメの実

  • ムサシアブミの実

    ムサシアブミは、サトイモ科で多年草大きな葉が2枚、さらに小葉は3枚、その間から鐙(あぶみ)の様に丸まった形の仏焔苞(ぶつえんほう)が出て、この鐙のうち、武蔵の国で作られたタイプの鐙に特に良く似て居た為、この名になった様です。ムサシアブミの実

  • シロダモ

    シロダモは、クスノキ科で常緑高木雌雄異株で、夏に蕾が出て秋にこんもりと花が咲き、花後に赤い実が付く様です。シロダモ

  • ヤバネヒイラギモチ

    ヤバネヒイラギモチは、モチノキ科で常緑小高木葉の縁に鋭い刺が有り、雌雄異株、花は黄緑色で葉腋に多数付き、11月頃実が熟し、鮮紅色になる様です。別名チャイニーズホーリーヤバネヒイラギモチ

  • レウイシア

    レウイシアは、スベリヒユ科で多年草寒さに強く、暑さに弱い性質を持ち、花弁は4~16枚、萼は2~6枚有り、花の大きさは直径2~3㎝程で、ロゼット状に花開くのが特徴の様です。レウイシア

  • コウテイダリア

    コウテイダリアは、キク科で多年草生長が早く、急激な生長は短日条件により起き、普通秋の最初の霜の下りる前に開花する様です。コウテイダリア

  • オキザリス

    オキザリスは、カタバミ科日光や気温に敏感な花で、ピンク、黄色、紫色、白から銀白色など、様々な花色が有る様です。オキザリス

  • クリスマスローズ

    クリスマスローズは、キンポウゲ科で多年草耐寒性が強く、花びらに見えて居る部分は大きな萼片で、花びらは退化して、中心部分に有る小さな蜜腺になったと言われて居る様です。クリスマスローズ

  • アネモネ

    アネモネは、キンポウゲ科で多年草花は一重のものから八重咲きのもの、花色も桃色、青、赤、白等、草丈も高性のものから矮性種まで有る様です。アネモネ

  • ハシカンボク

    ハシカンボクは、ノボタン科で常緑低木花序は集散花序で、茎の先端から上向きに伸び出し、多数の花を付け、花はピンク色で、花序に短毛が生える様です。ハシカンボク

  • フウチョウガシワ

    フウチョウガシワは、トウダイグサ科で常緑樹4~10月頃に開花し、枝先の葉腋に無花弁で鮮桃色に色付いた苞葉を付ける様です。フウチョウガシワ

  • タイワンツバキ

    タイワンツバキは、ツバキ科で常緑低木~高木花は葉腋に単生し、白色の5~6弁花で、多数の黄色い雄しべが目立ち、寒さにやや弱い様です。タイワンツバキ

  • サルココッカ

    サルココッカは、ツゲ科で常緑低木樹形は株立ちになり、余り背が高くならなく、花後に付く実は鮮やかな赤色で、段々赤からどんどん黒っぽく完熟する様です。サルココッカ

  • サキシマフヨウ

    サキシマフヨウは、アオイ科で半落葉低木和名は先島諸島に由来し、主に鹿児島県西部の島から琉球にかけて分布するとされてきたが、台湾にも分布する様です。サキシマフヨウ

  • センブリ

    センブリは、リンドウ科茎に付く葉は対生する単葉で、円錐花序を出し、花は白色に紫色の脈が入り、花冠は深く5裂する様です。センブリ

  • サルビア

    サルビアは、しそ科で一年草暑さに強く、開花期間も6~11月と長い様です。サルビア

  • プセウテランテムム・ラクシフロルム

    プセウテランテムム・ラクシフロルムは、キツネノマゴ科は常緑多年草又は低木枝先や葉腋に集散花序を出し、数個ずつ花を付け、筒状で先が2唇状に5裂し、花の色は濃い赤紫色の様です。プセウテランテムム・ラクシフロルム

  • マユミの実

    マユミは、ニシキギ科で落葉樹雌雄異株で、秋になるとサイコロステーキの様な四角い薄紅色の実が鈴なりに成り、熟すと自然に4つに裂けて中から暗い紅色の仮種皮に包まれた種子が出る様です。マユミの実

  • ハンカチノキの実

    ハンカチノキは、ミズキ科で落葉高木花に付いた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がり、果実は堅果で複合果となる様です。ハンカチノキの実

  • 菊・管物

    菊・管物はキク科花弁の全てが中空の管状になって居るものの様です。菊・管物

  • 菊・厚物

    菊・厚物は、キク科花弁が、花頂に向かって整然と半球状に咲く様です。菊・厚物

  • イチゴノキ

    イキゴノキは、ツツジ科で常緑低木花は両性花で白色、花冠は鐘形、秋に10~30個程からなる円錐花序を生成し、果実は表面はざらつき、12月に次の花と同時に熟成する様です。イチゴノキ

  • パッシフローラ・シトリナ

    パッシフローラ・シトリナは、トケイソウ科でつる性宿根草トケイソウの仲間で、葉は特徴の有る形に2~3裂して居て、小さな黄色い花を咲かせる様です。パッシフローラ・シトリナ

  • シロバナムショギク

    シロバナムショギクは、キク科で多年草胚珠の部分に殺虫成分のピレトリンを含むため、除虫菊の名前でも知られ殺虫剤の原料に使用される様です。シロバナムショギク

  • キカラスウリの実

    キカラスウリは、ウリ科で多年草花は白色で、或いはやや黄味がかった白色で、結実した果実は緑色で、表面には若干のでこぼこが有り、9~11月頃には黄熟する様です。キカラスウリの実

  • ホップ

    ホップは、アサ科でつる性多年草雌雄異株で、雌花は「毬花」と呼ばれビールの主要な原料の一つの様です。ホップ

  • トウガラシ

    トウガラシは、ナス科で一年草茎は多数に枝分かれし、葉は互生、柄が長く卵状披針形で、花後に上向きに緑色で内部が空洞の有る細長い実が成り、果実は熟すと赤く成る様です。トウガラシ

  • パパイアの実

    パパイアは、パパイア科で常緑小高木背が高くなり、しかも次第に茎が太くなるり、茎が非常に柔らかく、果実は食用にされ、生果や乾燥させた果実は一般に流通して居る様です。パパイアの実

  • ヤブコウジ

    ヤブコウジは、サクラソウ科で常緑小低木葉腋又は麟片葉の腋から散形花序を出し、2~5個の花を下向きに付け、果実は球形で赤く熟す様です。ヤブコウジ

  • ヤブランの実

    ヤブランは、キジカクシ科で多年草葉がランの形に似て居る為「ヤブラン」と呼ばれ、葉が密に茂り、花は薄紫色で実は黒色の様です。ヤブランの実

  • ヤマラッキョウ

    ヤマラッキョウは、ヒガンバナ科で多年草花茎の先端に球状の散形花序を出し、紅紫色の花が多数咲き、花被片は6個有り、先が丸い楕円形で、平開はしない、雄しべが花被片より著しく長い様です。ヤマラッキョウ

  • シロヨメナ

    シロヨメナは、キク科で多年草茎の上部に頭花が散房状に付き、頭花は舌状花で時に淡い紫色を帯びる白色で、総苞付き、総苞片は3列する様です。シロヨメナ

  • リンドウ

    リンドウは、リンドウ科で多年草花は茎先又は上部の葉腋に単生し、苞が有り、花冠は筒状鐘形で先が5裂し、紫色で、花筒の内面には茶褐色の斑点が有る様です。リンドウ

  • アキノキリンソウ

    アキノキリンソウは、キク科で多年草長き伸びた茎の上部に黄色の花を多数咲かせ、花の中心に筒状花、外側に舌状花が有る様です。アキノキリンソウ

  • イヌサフラン

    イヌサフランは、イヌサフラン科で多年草花は葉の中心から1~数個出て、基部が細くなる筒状花で、花弁は6個有り、淡い藤桃色で、雄しべは6個の様です。イヌサフラン

  • ムカゴイラクサの実

    ムカゴイラクサは、イラクサ科で多年草雄花序は下方の葉腋から出て分枝し、柄の無い円錐花序になり、多数の雄花を付け、雌花序は、先端の葉腋から立ち、長い柄を含め円錐花序になり、多数の雌花を付け、果実は、歪んだ卵円形の痩果に成る様です。ムカゴイラクサの実

  • キチジョウソウ

    キチジョウソウは、キジカクシ科で多年草山林の林内に自生し、花期に成ると株の中から花茎を伸ばし、小さな花を穂状に咲かせ、花は淡紫色~淡桃色で、基部が筒状となっており、先が深く6裂して反り返る様です。キチジョウソウ

  • フクシア

    フクシアは、アカバナ科で落葉低木萼が反り返り、釣鐘の様な花が下向きに垂れ下がって咲き、数本の雄しべが花より外側に出て居て、さらに長い雌しべが真ん中に有るのが特徴の様です。フクシア

  • サフラン

    サフランは、アヤメ科で多年草クロッカスの仲間で、10~11月に紫色の花を咲かせ、花の雌しべはスペイン料理などで利用される様です。サフラン

  • カシア・コリンボーサ

    カシア・コリンボーサは、マメ科で半耐寒性落葉低木花径3㎝程の小さい花を、枝一杯に花を付け、花後に豆のような実を付ける様です。カシア・コリンボーサ

  • ムラサキセンブリ

    ムラサキセンブリは、リンドウ科で二年草茎の先端及び葉腋から花を出し、全体で円錐花序になり、上から順に開花して行き、花は青紫色で花冠の裂片は幅広く、白地に濃紫色の線が入る様です。ムラサキセンブリ

  • ざる菊

    ざる菊は、キク科ざるを伏せた様な形の株に、沢山の菊の小花が咲く「ざる菊」です。ざる菊

  • クコの実

    クコは、ナス科で落葉低木土手や道端の藪で良く見られ、茎は細長く伸びて直立しなく、果実は液果で、9月頃に結実し、楕円形で橙色に熟す様です。クコの実

  • チヂミザサ

    チヂミザサは、イネ科で多年草茎の基部は鞘となって茎を抱き、鞘の縁に毛が生え、花序は直立し、枝は6~10個出て伸長せず短く、密に穂を付ける様です。チヂミザサ

  • ツワブキ

    ツワブキは、キク科で常緑多年草海岸近くの岩場などに生え、初冬に黄色い花を咲かせ、観賞用に庭園などに植えられる様です。ツワブキ

  • カシワバハグマ

    カシワバハグマは、キク科で多年草9~10月頃、頭状花序は茎上部に穂状又は総状に付き、花序分枝に数個が単生又は双生する様です。カシワバハグマ

  • ビナンカズラ

    ビナンカズラは、マツブサ科で常緑つる性花には雄花と雌花が有り、雌花は粒粒が沢山集まって球形をなした実を付け、果実は熟すと光沢の有る赤色に成る様です。ビナンカズラ

  • イザヨイバラ

    イザヨイバラは、バラ科花名の由来は、ロゼット咲になる花弁の一部が欠けた様に咲く十六夜の月に似て居る事からの様です。イザヨイバラ

  • コウシンバラ

    コウシンバラは、バラ科で常緑低木花は単生するか3~5個ずつ付き、淡いピンク色~紅色の5弁花ですが、八重咲きや、白色、淡い黄色、複色など様々なタイプが見られる様です。コウシンバラ

  • トキリマメの実

    トキリマメは、マメ科でつる性多年草花は総状花序で葉腋から出て、小さく細長い筒状の形をした黄色い蝶形の花を5~20個密生する様に付け、果実は豆果で、鞘は細毛が付く扁平な長楕円形をしており、晩秋に明るい赤色に熟す様です。トキリマメの実

  • クロガネモチ

    クロガネモチは、モチノキ科で常緑中高木当年枝の葉腋から花序を作って、淡紫色や白色の小さな4~6弁花を咲かせ、果実は液果で球形をしており、秋に多くの実が集まって付く様です。クロガネモチ

  • ヒロハホウキギク

    ヒロハホウキギクは、キク科で一年草空き地や道端に生え、茎に付く葉は互生する単葉で、狭長楕円形となり、茎先に頭花を多数付け、頭花は舌状花と筒状花からなる様です。ヒロハホウキギク

  • カラタチバナ

    カラタチバナは、サクラソウ科で常緑小低木葉腋や麟片葉の腋から散形花序を伸ばし、下向きに10個程の花を付け、花は白色で小さく、果実は球形の液果で、11月頃に赤く熟す様です。カラタチバナ

  • シロシキブ

    シロシキブは、シソ科で落葉小低木コムラサキの白色種で、6~7月に真っ白な花を咲かせ、秋に白い実を多数付ける様です。シロシキブ

  • ナツハゼ

    ナツハゼは、ツツジ科で落葉低木初夏にハゼノキの様に美しい紅葉を見せてくれる為、ナツハゼと付けられ、9~10月に黒い実が成る様です。ナツハゼ

  • ヒャクニチソウ

    ヒャクニチソウは、キク科で一年草花の名前は、長い期間花が咲き続ける特徴から付けられた様です。ヒャクニチソウ

  • ダンギク

    ダンギクは、シソ科で多年草長く伸びた花茎の段々にふさふさした花を咲かせ、青紫の花色がポピューラですが、ピンクや白色種も有る様です。ダンギク

  • フランネルフラワー

    フランネルフラワーは、セリ科で常緑多年草花、茎のすべてが細かく柔らかな白い毛で覆われ、手触りが毛織物のフランネルに似て居る事が名前の由来の様です。フランネルフラワー

  • アメリカマユミ

    アメリカマユミは、ニシキギ科で落葉低木果皮の表面にイガイガが有り、イガグリマユミとも呼ばれ、裂開する前の果実がキイチゴに似て居てストロベリーブッシュとも呼ばれる様です。アメリカマユミ

  • キバナホトトギス

    キバナホトトギスは、ユリ科で多年草花は葉腋から長い花茎を出し、花は先に1~2個付き、花被片は卵状長楕円形、黄色で、花茎には褐色の毛が密生して居る様です。キバナホトトギス

  • ホソバタムラソウ

    ホソバタムラソウは、キク科で多年草9~10月頃に、茎先に淡い紅紫色の花を付け、花の後に出来る実はそう果の様です。ホソバタムラソウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピコリン☆さん
ブログタイトル
花好きシニアの日記
フォロー
花好きシニアの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用