お天気が良いので、紅葉を見に行きました。今年は気温が高い日が続いたので、余り奇麗では無いけれど、日当たりの良い所では奇麗でした。紅葉を見に♪
イヌキクイモは、キク科で多年草枝先に頭状花序を付け、頭状花序は舌状花序と筒状花からなり、周辺部に有る舌状花は8~15個有り、先端は裂けずにやや尖る様です。イヌキクイモ
ヤノネボンテンカは、アオイ科で常緑低木花は葉腋に単生し、淡い桃色の5弁花で、中心部が暗い紅色の様です。ヤノネボンテンカ
キカラスウリは、ウリ科で多年草茎は蔓になり、巻きひげによって他の植物などにつかまり、葉はカラスウリに比較して毛が少なく、やや光沢が有り、果実はカラスウリよりもやや大型で、黄色に熟す様です。キカラスウリ
アンゲロニアは、オオバコ科で多年草耐暑性が強く、初夏~秋にかけて次々を花を咲かせ、小花が沢山集まって花穂を作る様です。アンゲロニア
クズは、マメ科でつる性多年草荒れ地や道端などで見られ、長い花柄を持ち、葉腋に偽総状花序を出し、紅紫色の蝶形花を多数咲かせ、秋の七草の一つとして古くから親しまれて居る様です。クズの花
チャバネセセリチョウは、セセリチョウ科他の蝶の仲間とは雰囲気が異なりますが、頭が大きく、お目めもくりくりして居てっとても可愛い顔をして居る様です。チャバネセセリチョウ
ポーチュラカは、スベリヒュ科で一年草高温、多湿に大変強く、真夏の高温、炎天下、長日期に最も良くなり、春~秋まで花が溢れる程咲く様です。八重のポーチュラカ
ビナンカズラは、マツブサ科で常緑つる性花には雄花と雌花が有り、雌花は粒々が沢山集まって球状をなした、特徴的な実を付け、果実は熟すと光沢の有る赤色になる様です。ビナンカズラ
ツルボは、キジカクシ科で多年草林縁などの日当たりの良い場所で、しあしば群生し、花は淡い紅紫色の6弁花で平らに開く様です。ツルボ
ショウジョウソウは、トウダイグサ科で一年草茎の先端に杯状花序を集散状に付け、花序に近い苞葉は対生し、ヴァイオリン状の形をしており、基部が赤く色付く様です。ショウジョウソウ
ヒロハノレンリソウは、マメ科で多年草葉腋に総状花序を出し、3~11個の花を付け、花は白~紅紫色の蝶形花で、芳香は無い様です。ヒロハノレンリソウ
ダリアは、キク科で多年草花の形のタイプによって、デコラティブ咲き、カクタス咲きなど10数種に分類される様です。大輪のダリア
宿根ヒマワリは、キク科で多年草明るいイエローの花を、夏~初秋にかけて咲かせ、一度植えれば毎年花を咲かせる様です。宿根ヒマワリ
ナミアゲハは、アゲハチョウ科翅は黒地黄白色の斑紋や線が多数入り、さらに後翅には水色や橙色の斑紋も有り、尾状突起の内側には橙色の円形の斑点が有る様です。ナミアゲハ
アゲラタムは、キク科で一年草ポンポンの様な可愛い花を房状に咲かせ、花は纏まり、高性種と矮性種が有る様です。アゲラタム
トリトマは、ツルボラン科で多年草花はボリューム感の有る穂を立ち上げ、大株になると本数も多くなって見応えが増す様です。トリトマ
ヒオウギは、アヤメ科で多年草山野の草地や海岸に自生し、葉は長く扇状に広がり、8月頃に咲き、花被片はオレンジ色で赤い斑点がある様です。ヒオウギ
メランポジウムは、キク科で一年草こんもりと茂った株に、明るい黄色の小花を休みなく咲かせ、高温多湿に強い様です。メランポジウム
ミソハギは、ミソハギ科で多年草湿地や田の畔などに生え、葉は細長く、対生で交互に直角の方向に出て、お盆の頃に紅紫色の6弁の小さい花を先端部の葉腋に多数付ける様です。ミソハギ
オオバナイトタヌキモは、タヌキモ科で多年草水上に直立する花茎に総状花序を付け、花は黄色い唇形花で、下唇の基部は膨らみ、赤褐色の斑紋が入る事が多い様です。オオバナイトタヌキモ
ガガイモは、キョウチクトウ科で多年草山野に自生し、葉腋から長い花柄を出した先に、集散花序が付き、淡紫色~白色の花が10数個程咲き、果実は大型の紡鐘形の袋果で、表面にイボが有り、熟すと割れてボート形になり、中から白い毛の生えた種子が出る様です。ガガイモの果実
トウワタは、キョウチクトウ科で多年草葉は長楕円形~披針形で対生し、花は橙紅色で花冠は5裂し、裂片は反巻、頂生散形花序の様です。トウワタ
三尺バーベナは、クマツヅラ科で多年草真っ直ぐに伸びた茎の先端が3つに分かれ、紫色の小さな花が密集して咲く様です。三尺バーベナ
ハナタバコは、ナス科で多年草葉はやや大き目、株にはロゼット状で花茎を直立させ、長い花筒の先に星型の花を咲かせる様です。ハナタバコ
ゼフィランサス・エージャックは、ヒガンバナ科で多年草花色は白、黄色、ピンク色などで、暑さにも強く、半日陰でも良く育ち、鱗茎に毒を持つ様です。ゼフィランサス・エージャックス
カスミソウ・コベントガーデンマーケットは、ナデシコ科白花大輪の多花性種で、単体でも楽しめるが、ブーケの脇役に最適の様です。カスミソウ・コベントガーデンマーケット
ルコウソウは、ヒルガオ科で多年草葉は細く羽状で、花は星形、花色は白色、赤色などが有る様です。ルコウソウ
ヘレニウム・ダコタゴールドは、キク科で一年草春~晩秋までカモミールの様に、花の中心部が盛り上がった黄色い花を咲かせる様です。ヘレニウム・ダコタゴールド
バーベナ・テネラは、クマツヅラ科で多年草バーベナの一種で、葉が細かく裂けていて、匍匐性で横に広がる種類の様です。バーベナ・テネラ
セイヨウニンジンボクは、シソ科唇形をした小さな花を夏~秋にかけて穂状に咲かせ、葉は手のひら状の複葉で、向かい合って生える様です。セイヨウニンジンボク・白花
マツバボタンは、スベリヒュー科で一年草葉が松葉に花がボタンに似て居る事から付いた名前で、夏の日照りに強いのでヒデリソウとも呼ばれて居る様です。マツバボタン
キツネノカミソリは、ヒガンバナ科で多年草雑木林の中やその縁辺で見かけ、8月中頃に花茎を伸ばし、その先端に赤オレンジ色の花を数輪咲かせる様です。キツネノカミソリ
オオセンナリは、ナス科で一年草茎は良く分枝して直立、花は葉腋に単生し、やや下向きに開き淡青色で、中心部は白色の全体に浅いカップ状をなして5浅裂して居る様です。オオセンナリ
ノゲイトウは、ヒユ科で一年草初夏~晩秋にかけて開花し、ケイトウ属の中でも野生種のケイトウの様です。ノゲイトウ
ホウセンカは、ツリフネソウ科で一年草茎は太めで直立、葉は互生し、葉腋に左右対称で2~3花ずつ咲き、大半が椿咲きと呼ばれる八重咲きの様です。ホウセンカ
オオスカシバは、スズメ科翅が透明な蛾なので、夏の日中に良く活動し、スカシバと言う名が付いて居るが、スカシバ仲間では無い様です。オオスカシバ
カルディア・ファンファーレーは、キク科で多年草華やかな花が大きな魅力で、多湿を苦手とするので、風通しが良い環境での栽培が適して居る様です。カルディア・ファンファーレー
ルドベキア・トリロバは、キク科で多年草黄色に黒目が特徴の小花で、暑さに強く、咲き乱れる品種の様です。ルドベキア・トリロバ
ルリマツリモドキは、イソマツ科で多年草夏~秋の間に枝先に花序を付け、青い小花を咲かせ、葉は倒卵形でややくすんだ様な緑色で、株は横に広がる様です。ルリマツリモドキ
ヤマシャクヤクの実は、5~6月頃に白い花を咲かせ、今の時期に実を結んで、その後実が弾け、黒い実が種の様です。ヤマシャクヤクの実
ハルウコンは、ショウガ科で多年草初夏にピンクの花が咲き、古くから漢方の生薬として用いられる様です。ハルウコン
シュウメイギクは、キンポウゲ科で多年草名前にキクが付くが、菊の仲間では無く、アネモネの仲間の様です。シュウメイギク
ハナトラノオは、シソ科で多年草直立した四角い茎に花を穂状に付けて、下から順に咲いていく様です。ハナトラノオ
センノウは、ナデシコ科で多年草全体に短い毛が生え、直立する茎には葉が対になって付き、花は茎の先の先端に纏まって咲き、花弁の先端は細かく切れ込んで居る様です。センノウ
トケイソウは、トケイソウ科で多年草雌しべが丸時計の様になった変わった形の花を咲かせ、耐寒性が強く、暖地では屋外でも越冬する様です。トケイソウ
クズは、マメ科でつる性多年草葉は大きく。葉の裏は白く見え、8~9月頃に開花し、花の色は赤紫をして居て、穂状の花が特徴の様です。クズ
アップルミントは、シソ科で多年草フルーティーな芳香性に優れたミントの品種で、りんごの様な香りが特徴の様です。アップルミント
ユーフォルビア・彩雲閣は、トウダイグサ科で多肉植物茎の腋から生えた葉がとてもユニークで、葉と葉の間には棘が有る様です。ユーフォルビア・彩雲閣
シュロソウは、ユリ科で多年草山地の湿った草原に生え、花径1㎝程の花被片を6枚付け、その中央に小さな花を咲かせる様です。シュロソウ
キンミズヒキは、バラ科で多年草山野の草原などに生育し、黄色い5弁の花を穂状花序に付け、葉は奇数羽状複葉の様です。キンミズヒキ
ヤマホトトギスは、ユリ科で多年草7~9月頃に、茎先及び上部の葉腋に散房花序を出し、花を上向きに付け、花は漏斗状鐘形、花被は6個の様です。ヤマホトトギス
ハゲイトウは、ヒユ科で一年草観葉植物として利用され、花壇の背景を飾る植物として、広く栽培されて居る様です。瀬田フラワーランドにてハゲイトウ
ゲンノショウコは、フウロソウ科で多年草種子を飛散させた後の果実の形が、神輿の屋根の様に見える事から、ミコシグサとも呼ばれる様です。ゲンノショウコ
ユーフォルビア・オンコクラータはトウダイグサ科で多肉植物成長期に小さい葉を付け、棒状茎の跡が黒っぽいポチポチ模様になる様です。緑化センターにてユーフォルビア・オンコクラータ
パイナップルは、パイナップル科で多年草葉は地下茎から叢生して剣状で硬く、縁にトゲの有る品種が有る様です。緑化センターにてパイナップル
ユーフォルビア・ラクティアは、トウダイグサ科で多肉植物小さく枝分かれしており、3~4稜柱状で、模様入りの様です。緑化センターにてユーフォルビア・ラクティア
トサカケイトウは、ヒユ科で一年草茎の上部の葉腋や茎先に花序が付き、花序が鶏のトサカの様な扁平状に帯化する様です。緑化センターにてトサカケイトウ
タカサゴユりは、ユリ科茎が比較的に太く丈夫で、丈が1、5m程に生長するものも有り、テッポウユリよりも大型になり、葉が細く、花は白を基調とするものの薄い紫色の筋が入り、花被片は6枚の様です。生田緑地にてタカサゴユり
タマアジサイは、アジサイ科で落葉低木8~9月頃に、苞に包まれた球状の蕾が開くと、淡紫色の両性花が多数現れ、その周囲に花弁4枚の白い装飾花が囲む様です。生田緑地にてタマアジサイ
タカサゴユりは、ユリ科茎が比較的太く丈夫で、丈が1、5m程に成長するものも有り、テッポウユリよりも大型になり、葉が細く、花は白を基調とするものの薄い紫色の筋が入り、花被片は6枚の様です。生田緑地にてタカサゴユり
ブラックベリーは、バラ科で落葉半つる性開花期は5月下旬~6月で、結実期は7月~8月上旬、果実は生のまま食べる事も出来るが、多少酸味が有る為、ジャムにして食べる事が多い様です。緑化センターにてブラックベリー
ツリガネニンジンは、キキョウ科で多年草茎頂部に円錐状の花序を形成し、淡紫色の鐘状の花を下向きに咲かせ、数段に分かれて葉と同じ様に輪生する枝の先に少しずつ付ける様です。緑化センターにてツリガネニンジン
シラサギカヤツリは、カヤツリ科で多年草夏~秋にかけて、星型の白い花を咲かせ、花に見える部分は葉状苞と呼ばれるもので、本当の花は中心部の目立たない部分の様です。瀬田フラワーランドにてシラサギカヤツリ
エキナセアは、キク科で多年草花の中心部が球状に大きく盛り上がり、その周りに細長い花弁が放射状に広がり、花の観賞期間が長い様です。緑化センターにてエキナセア
フェイジョアは、フトモモ科で常緑低木花から果実まで楽しめ、10月下旬~12月中旬に果実が実り、果実にはパイナっぷるとバナナの中間の様な芳香が有り、生食又はジャムやゼリーなどの加工食品、果実酒などに利用される様です。緑化センターにてフェイジョアの実
ハスの実は、念珠に加工される他、若い実はアジア圏の料理や伝統医学に用いられる様です。生田散歩にてハスの実
スイフヨウは、アオイ科で多年草フヨウの一種で、八重咲き、朝咲き始めた頃は花弁が白いが、徐々にピンクに変色する事から、酔って赤くなる事に例えて「酔芙蓉」と名付けられた様です。緑化センターにてスイフヨウ
センニチコウは、ヒユ科で一年草良く枝分かれし、葉は対生、細長く、白味を帯びて居て、全草に粗い毛が生え、花は7~9月にかけて、直径2~3㎝で、松かさを少し押しつぶした様な形をして居る様です。緑化センターにてセンニチコウ
ヒューケラは、ユキノシタ科で多年草葉色は赤、シルバー、オレンジ、緑、黄緑、黄、紫、黒や斑入りのものなどで、花は原種のツボサンゴを始め園芸品種もすっと立ち上がった花茎から釣鐘型の小花を群れる様に咲かせる様です。緑化センターにてヒューケラ
ヒマワリは、キク科で一年草花弁は大きな一つの花の様に見えるが、多数の花が集まって一つの花の形を形成して居る様です。緑化センターにてヒマワリ
ハツユキソウは、トウダイグサ科で一年草7~8月になると上部の葉がやや蜜集して葉縁が白くなり、株全体が緑と白のコントラストに美しく彩られる様です。緑化センターにてハツユキソウ
ヤナギバルイラソウは、キツネノマゴ科で多年草花は葉腋から伸びる花柄の先に付き、淡い青紫色で、径5㎝程の漏斗状となり、先にはほぼ等しく5裂する様です。緑化センターにてヤナギバルイラソウ
ツルボは、キジカクシ科で多年草花茎の先に総状花序を付け、蜜に花が付き、花は淡い紅紫色の6弁花で平らに開く様です。緑化センターにてツルボ
リュウキュウアサガオは、ヒルガオ科で多年草初夏からアサガオよりも大輪の鮮やかな青い花を咲かせ、観賞用に植えられたものが、どんどん蔓を伸ばし、生け垣に絡み付きそのまま越冬する様です。緑化センターにてリュウキュウアサガオ
シマサンゴアナナスは、パイナップル科で多年草花茎は直立して花は円錐花序に付くが密生して、赤桃色の苞が良く発達しており、その先端は尖り、またその縁には鋭い鋸葉が有る様です。緑化センターにてシマサンゴアナナス
カラスウリの虫こぶは、茎に寄生した昆虫によって変形したもので、蛇がくねって居る様に見える様です。生田緑地にてカラスウリの虫こぶ
シコンノボタンは、ノボタン科で常緑低木葉は対生で楕円形、産毛で覆われ、ビロードの様な手触りがし、花は5弁で紫色の大輪花、雄しべが長く飛び出して居るが特徴の様です。緑化センターにてシコンノボタン
オシロイバナは、オシロイバナ科で多年草花は赤、黄色、白や絞り模様などで、花弁は無く、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんで居る様です。二ヶ領用水沿いにてオシロイバナ
センニンソウは、キンポウゲ科で多年草枝先や葉腋に大きな円錐状となる3出集散花序を出し、多数の花を上向きに咲かせ、花は白色で花弁は無く、花弁状の萼片が4個、十文字に付く様です。生田散歩にてセンニンソウ
アサガオは、ヒルガオ科で一年草花は大きく開いた円錐形で、真夏に開花する様です。瀬田フラワーランドにてアサガオ
サギソウは、ラン科で多年草茎は単立して高く伸び、先端近くに1~3輪の白い花を付け、唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は披針形、両側の側列片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける様です。瀬田フラワーランドにてサギソウ
クサギは、シソ科で落葉低木枝先に集散花序を出し、密に花を付け、花は白色、花冠は5裂し、雄しべが長く突き出し、萼は淡い紅色の様です。生田緑地にてクサギ
ウマノスズクサは、ウマノスズクサ科で多年草葉腋から伸びる柄の先に付く花は、ラッパ状に細長く、やや曲がっており、先端は平らに開いて一端が尖って居る様です。五反田川沿いにてウマノスズクサ
アメリカフヨウは、アオイ科で多年草遠くから見ても非常に大きく、何の花が咲いて居るのだろうと興味を引く程、超大輪の花で、蕾も大きく、枝に多数付き、葉は裂けて居ない様です。瀬田フラワーランドにてアメリカフヨウ
イシミカワは、つる性一年草7~10月頃に、薄緑色の花が咲き、花後に付く5mm程の果実は熟して鮮やかな藍色となり、丸い皿状の苞葉に盛られた様な外観となる様です。東京都薬用植物園にてイシミカワ
ユウガギクは、キク科で多年草山野の湿った場所で見られ、枝先に頭花が付き、舌状花は白~淡い紫色で、筒状かは黄色い様です。神代植物公園・植物多様性センターにてユウガギク
ナツズイセンは、ヒガンバナ科で多年草8月中旬~下旬に鱗茎一つに対して一本の花茎を伸ばし、ピンク色の咲かせ、春に葉を出して枯れた後に花が咲く様です。瀬田フラワーランドにてナツズイセン
カノコユリは、ユリ科で多年草7~9月頃に、約10㎝程の花が美しく、花弁に鹿の子模様の斑点が有るのが特徴の様です。砧公園にてカノコユリ
カワラナデシコは、ナデシコ科で多年草夏~秋にかけて、上方で疎らに枝分かれした茎の頂端に、淡紅色の花を数個付ける様です。神代植物公園・植物多様性センターにてカワラナデシコ
ミズタマソウは、アカバナ科で多年草花序は総状花序で、花は白~淡い紅色、花弁は2個で倒卵形で先端が浅く2つに裂け、萼片は花弁の倍ほどの長さが有り、反り返る様です。神代植物公園・植物多様性センターにてミズタマソウ
イヌゴマは、シソ科で多年草花は輪散花序になって付き、茎先に数段に分かれた輪生状になった花穂を作る様です。神代植物公園・植物多様性センターにてイヌゴマ
マキエハギは、マメ科で落葉小低木低山の日当たりの良い草地に生え、葉は互生し、3出複葉、小葉は1~2㎝の長楕円形、8~9月に葉腋に花柄を出し、蝶形の花を総状に数個付ける様です。神代植物公園・植物多様性センターにてマキエハギ
ブラキルム・ホースフィエルディイは、ショウガ科で多年草花が終わると、黄色い果実を付け、黄色い果実が裂ける橙色~赤く完熟し、種子がポロポロと地上に落ちる様です。東京都薬用植物園にてブラキルム・ホースフィエルディイ
ギンネムは、マメ科で落葉低木花はほぼ通年開花し、オジギソウやネムノキの頭状花序に似るが、若干小さく色が白い様です。東京都薬用植物園にてギンネム
モミジアオイは、アオイ科で多年草ハイビスカスの様な花を咲かせ、茎はほぼ直立し、触ると白い粉が付き、木の様に硬く、葉がモミジの様な形です。生田散歩にてモミジアオイ
ヒメキンミズヒキは、バラ科で多年草花穂は細く茎先に総状花序を作り、小さい花を疎らに付け、一個の小苞が有る様です。神代植物公園・植物多様性センターにてヒメキンミズヒキ
シマホタルブクロは、キキョウ科で多年草ホタルブクロの変種で、全体に毛が少なく、花冠は小さく、花の数は多い様です。神代植物公園・植物多様性センターにてシマホタルブクロ
シャシャンボは、ツツジ科で常緑小高木白色の鐘形の花が鈴なりに成って咲き、花序は総状で、やや横向きに伸び、多数の小さな葉が付いて居る様です。神代植物公園・植物多様性センターにてシャシャンボ
オオカモメヅルは、ガガイモ科で多年草つる性で他の草などに巻き付いて伸び、葉腋から葉の長さより短い花序を付け、萼は5裂し、無毛、花冠は淡暗紫色で深く5裂する様です。神代植物公園・植物多様性センターにてオオカモメヅル
ハマゴウは、シソ科で常緑小低木枝先に円錐花序を付け、芳香の有る青紫色の小さな花を咲かせ、萼は長さ3~4㎝の鐘形で5歯が有る様です。神代植物公園・植物多様性センターにてハマゴウ
「ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お天気が良いので、紅葉を見に行きました。今年は気温が高い日が続いたので、余り奇麗では無いけれど、日当たりの良い所では奇麗でした。紅葉を見に♪
皇帝ダリアは、キク科で多年草毎年、同じ場所で咲いて居る皇帝ダリアを見に行きました。青空に映えて奇麗でした。皇帝ダリア
ペロセダム・ビロサムは、イネ科で耐寒性落葉宿根草日当たり、水はけの良い土壌を好み、冬季は地上部が枯れ、花穂が銀色の狐の尻尾の様で幻想的です。明日から暫く休みます、パソコンを買い替えの為。ペロセダム・ビロサム
コウシュンカズラは、キントラノオ科で常緑つる性花は茎の先端に付き、鮮やかな黄色で、5枚の花弁を持って居て、一定以上の気温が有れば、一年を通じて咲かせる様です。コウシュンカズラ
サンザシは、バラ科で落葉低木春に新芽と共に白い5弁花の花を咲かせ、果実は球形の偽果で、秋に黄色~赤色に熟して、酸味が有って食用になる様です。サンザシ
ヒュウガミズキは、マンサク科で落葉低木直径1㎝弱の小さな黄色い花が1~3輪ぶら下がり、雄しべは花弁より少し短く、控えめで、雑木の庭や和風庭園にも使われる様です。ヒュウガミズキ
南天は、メギ科で常緑低木初夏の頃、茎の先端の葉の間から、6弁花の白い花を多数付け、晩秋から初冬にかけて赤朱色、時には白色で、小球形の果実を付け、初冬に熟す様です。南天の実
ヤクシソウは、キク科上部に黄色い花を固まって咲かせ、花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる様です。ヤクシソウ
ノシランは、キジカクシ科で多年草葉や茎が平たく、その様子が「熨斗」に似るとして、ノシランと名付けられ、花後に淡い緑色の種子をむき出しにした果実が出来、12~1月にかけて青紫色に熟す様です。ノシランの実
セイダカアワダチソウは、キク科で多年草地下に茎を伸ばして良く増え、花は全体としては円錐花序となり、個々の枝は小さな頭花を総状に多数付ける様です。セイダカアワダチソウ
メキシコハナヤナギは、ミソハギ科で常緑小低木花は6弁花で楕円形、花弁の真ん中が濃い紅紫色をして居て、萼筒は稜が有る様です。メキシコハナヤナギ
ツルウメモドキは、ニシキギ科アで落葉つる性果実は蒴果で球形、10~12月に黄色く熟し、熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種子に包まれた種子が顔を出す様です。ツルウメモドキ
香ガラシは、ナス科川崎で誕生した新種のトウガラシで、燃焼力の高いハバネロやブートジョロキアから生まれ、香りがフルーティで辛味が少ない様です。香ガラシ
ユーカリは、フトモモ科で常緑高木ユーカリには清々しい香りが有り、花色はピンク、白、赤などで、細い花弁がびっしりと付き、コアラが好んで食べる植物の様です。ユーカリ
ネコノヒゲは、シソ科で一年草花は白と薄紫色が有り、黒味を帯びた茎と花のコントラストが美しく、開花期間が長い様です。ネコノヒゲ
アメジストセージは、シソ科で宿根草花穂が長く伸び、柔らかなベルベット状の美しい花を咲かせ、暑さに強く生育も早いので大株に育つ様です。アメジストセージ
子福桜は、バラ科で落葉小低木フユザクラの一種で、花は白い八重咲きで、ジュウガツザクラよりも一回り程小さい様です。子福桜
ホザキノボタンは、ノボタン科で常緑低木シコンノボタンの園芸種の一つで、花が長い穂に沢山付き、赤紫の鮮やかな5弁花が次々と咲く様です。ホザキノボタン
ウィンターコスモスは、キク科で多年草分岐した茎の頂部に一個の頭花を咲かせ、一輪の花に見える部分は、外周の花弁の様な舌状花と、中心部の小さな管状花から作られた集合花の様です。ウィンターコスモス
ダリアは、キク科で多年草開花時期は初夏~秋で、球根を植える時期と品種によって秋の開花を望む事が可能の様です。ダリア
ミズキンバイは、アカバナ科で多年草水辺に生えウメに似た黄色い花を咲かせ、一日花で花弁は先端がへこむ様です。ミズキンバイ
コマツナギは、マメ科で落葉小低木葉腋総状花序を出し、淡紅紫色の花をやや密に付け、花は花序の下から咲き上げる様です。コマツナギ
ヤマハッカは、シソ科で多年草茎は木質化した地下茎から直立し、枝先に細長い花穂を出し、青紫色の小さな唇形花を疎らに付ける様です。ヤマハッカ
オカトラノオは、サクラソウ科で多年草茎は短毛が疎らに生え、茎の先に総状花序を出し、白い小さな花を多数付け、花冠は深く5裂する様です。オカトラノオ
トモエソウは、オトギリソウ科で多年草夏~秋にかけて咲く花が、家紋のデザインなどに使われる「巴」型になる為、トモエソウと名が付けられた様です。トモエソウ
タケニグサは、ケシ科で多年草茎の先に大きな円錐花序を作り、白井花を多数付け、花には花弁は無く、葯は線形で花糸は糸状の様です。タケニグサ
ハマナデシコは、ナデシコ科で多年草羽縁に毛が有り、花は集散花序に付き、花弁は5個、紅紫色、爪部は細長く、舷部は平開し、先が歯牙縁で、学は筒形、5歯が有り、基部には3対の苞が有る様です。ハマナデシコ
ハスは、ハス科で多年草花色の色彩や数、大きさなどによって多くの品種に分類され、一輪当たりの花期は4日間の様です。ハス
オオカナダモは、トチカガミ科で多年草葉腋の苞鞘に2~4個の雄花の蕾が有り、一日一花ずつ水面上に出て開花する様です。オオカナダモ
バイカツツジは、ツツジ科初夏に咲く小さな白い花や、秋の紅葉を観賞する為に、庭木や花材として扱われ、花の形がウメに似て居る様です。バイカツツジ
カワラサイコは、バラ科で多年草茎は根元で多数分岐して広がり、先が斜上し、茎の先に黄色の5弁花を付け、長い花柄が有る様です。カワラサイコ
ヤナギイチゴは、イラクサ科で落葉低木雌花の花被が液果状に肉質化して痩果を包み、それが集まって木苺の様な集合果に成る様です。ヤナギイチゴ
ギンバイソウは、アジサイ科で多年草地上茎は直立し分枝はしません、花は花茎先端から散房花序を伸ばし、中央に10~20個の両性花、その周辺に数個の装飾花を付ける様です。ギンバイソウ
グラジオラスは、アヤメ科で多年草春植えの夏咲きと、秋植えの春咲きの2種類が有る様です。グラジオラス
ヘメロカリスは、ワスレナグサ科で多年草花形は尖った様な剣弁咲きで、丸みを帯びた丸弁咲きなどの他、花びらにフリルが入るものや、弁先がカールしたり、捩じれたりするもの、多数の花弁が重なる八重咲などが有る様です。ヘメロカリス
アメリカデイゴは、マメ科で落葉低木赤味を帯びたオレンジ色の花びらが花房となり、葉は小判型で、葉の主脈、花柄、枝には1~2本の曲がった刺が有る様です。アメリカデイゴ
ペチュニアは、ナス科で一年草一重咲き屋い八重咲きが有り、色は単色や花びらに縁取りが有るタイプ、グラデーションが美しい品種などが有る様です。ペチュニア
オミナエシは、スイカズラ科で多年草茎の上部は良く分枝し、黄色の花を散房状に多数付け、花冠は5裂し、筒部は短く、筒部の下の子苞には小苞が接して居る様です。オミナエシ
ネムノキは、マメ科で落葉樹開花するのは夕方で、短時間の内にピンクの筆の様な花が10~20麟程、枝先に集まって房状に咲き、ほのかな甘い香りを放って居る様です。ネムノキ
ムクゲは、アオイ科で落葉樹夏~秋にかけてずっと咲いて居る様な、一輪一輪は一日で散る「一日花」で、次々に開花する為、全体としての花期が長い様です。ムクゲ